chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しろみ茂平の話 https://blog.goo.ne.jp/mobira

「まちづくり協議会」が郷土史を作ることになり、その資料の一部になればと開設しました。2014年9月末

しろみ茂平の話
フォロー
住所
岡山県
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/11

arrow_drop_down
  • 毛利松平

    場所・愛媛県大洲市大洲「大洲城」大洲城の石垣の麓に大洲市民会館があり、その市民会館の駐車場の片隅に銅像が建っている。台座に「毛利松平像」と刻まれている。そういえば、そういう政治家がいたなと、家に帰ってネットで調べると↓下記のような経歴の人だった。・・・データベース『えひめの記憶』毛利松平(1913~1985)衆議院議員、第二次田中内閣環境庁長官。大正2年7月16日、西宇和郡三机村大江(旧瀬戸町)で生まれた。大洲中学校から慶応義塾大学法学部政治学科に進み、昭和13年に卒業した。南満州鉄道に入社して撫順炭鉱に赴任、労務課長として大学時代からの夢であった〝大陸日本の建設〟に取り組んだが敗戦で挫折した。帰国後、政治を志し27年10月の衆議院議員選挙に第2区から改進党公認で立候補して落選、以後28年4月、30年2月...毛利松平

  • 中江藤樹先生

    場所・愛媛県大洲市大洲「大洲城」大洲城にある「中江藤樹像」。像は、大洲城天守閣を見つめている。・・・像の台座前に石碑があり、先生の人物・功績が刻まれている。それを書き写す。近江聖人中江藤樹先生(1608-1648)先生の名は原、通称は与右衛門、生家は近江の小川村(滋賀県)屋敷内に大きな藤の木が生い茂り、その下で学問を積み、敬い集まる人々を導いたので、藤樹先生と呼ばれ、後の世の人々からは近江聖人と敬慕されてきた。大洲は、先生が10歳から27歳まで過ごされた立志・感恩・勉学の地である。大洲の人々は、先生ゆかりの地として、その学徳を追慕し藤樹先生の心をいつまでも継承しようと、この城山に銅像を建立した。*教え「孝」「致良知」「慎独」「知行合一」など*著書-「翁問答」「鑑草」「春風」「捷径医筌」など平成9年11月吉...中江藤樹先生

  • 中江藤樹

    場所・愛媛県大洲市大洲「大洲小学校」近江聖人・中江藤樹は近江の人であるが、伊予大洲の人でもある。大洲市内には多くの立像や胸像等が建っていて、大洲市民が郷土の偉人として大切に思っていることがよくわかる。・・・Web【愛媛県生涯学習センター】中江藤樹(1608~1648)儒学者我が国の陽明学の始祖。近江国高島郡小川村(現、滋賀県高島市)出身。通称は与右衛門。9歳のとき、米子藩主・加藤貞康の家臣であった祖父の養子となり、その翌年、藩主の領地替えに伴い喜多郡大津(現、大洲市)へ移住した。祖父の死により家督を相続して15歳で大洲藩家臣となり、独学で朱子学(人を敬うことを忘れず行いを慎んで人格完成しようとする実践道徳)を学んだ。27歳のとき、郷里に住む母への孝養と自身の持病とを理由に、藩士辞職を願い出るが許可されず、...中江藤樹

  • 檜垣俊幸

    場所・愛媛県今治市通町「今治城吹揚公園」日本の造船は「戦艦大和」などの造船技術があり、戦後は巨大タンカーや貨物船で世界一の造船国家になった。海軍とともに歩んだ三菱や石川島や川崎が日本と世界を代表していた。その後、巨大船を大手会社が造る事よりも、大型船を中堅企業が造る方に移行し、小説でも、来島ドックを柴田錬三郎(シバレン)が「大将」で面白く描いた。その後、造船大国ではなくなったが瀬戸内海地方では基幹産業として頑張っている。特に「しまなみ」沿いには造船所のクレーンがいたるところで見える。それらの代表が「今治造船」。今治造船は、いまや日本最大の造船メーカー。その今治造船の社長を長く勤め、業界発展や、地域貢献の人が「檜垣俊幸」氏。氏は小学校を卒業してすぐ、稼業の造船所で働き始め日本一の造船会社に育てた。氏の銅像は...檜垣俊幸

  • 兵馬俑

    場所・岡山県倉敷市真備町櫛田・エヴァホールまび真備の櫛田の国道486号線(旧山陽道)を歩いていると、「兵馬俑」が見えた。葬儀場の駐車場の国道側に立っている。今から20年ほど前、観光旅行で西安に行き本物の「兵馬俑」を見たことがある。秦帝国や秦始皇帝の巨大さをまざまざとみせつけられ、それを実感したのをよく覚えている。当時、兵馬俑を見つけた井戸掘り翁がお元気で(・・・今もかな?)兵馬俑の入り口のイスに座り、ニコニコ笑って観光客を歓迎していた。翁は本を買った人にはサインして握手しながら手渡ししていた。でもなぜ真備の葬儀場に兵馬俑があるのだろう?兵馬俑

  • 竹のまち真備船穂商工まつり (岡山県倉敷市真備町・マービーふれあいセンター)

    日時・2025年4月20日マービーふれあいセンターに行った。今日の午前9時15分から、「竹のまち真備船穂商工まつり」がある。商工祭を春に開催と言えば、「桜」か「GW」がほぼ決まりだが、なぜ4月の第三日曜日かといえば「タケノコ」がいちばん旬の頃だから。真備(まび)町はタケノコの産地として近隣に知られている。タコノコの”大特売”以外にも地元の物産展や飲食店でにぎやか。ステージでは踊ったり演奏したり歌ったり、のんびりで、適当な空間があり楽しめたお祭りだった。尚、この祭りに行ったのは初めてだった。竹のまち真備船穂商工まつり(岡山県倉敷市真備町・マービーふれあいセンター)

  • 今年最後の花見に行く (がいせん桜~美甘宿場桜) 2025.4.17

    まず、大山(だいせん)と桜。次に、新庄村の「がいせん桜」。満開。その次に、「美甘(みかも)宿場桜」。満開の散り始め。最後に、「湯原温泉砂湯」に入ってから笠岡に帰った。いい桜、いい湯だった。満足!今年最後の花見に行く(がいせん桜~美甘宿場桜)2025.4.17

  • 松尾芭蕉

    場所・福島県西白河郡西郷村字道南東(新白河駅前)奥州には奥州三関があったが、芭蕉が目ざしたのは「白河の関」。奥州へ入り、白河の関を踏んだ芭蕉は感激したが、その場で一句浮かばなかった。曾良の句が【奥の細道】に記されている。卯の花をかざしに関の晴着かな曾良芭蕉翁が須賀川で発句したのが、風流の初やおくの田植歌曾良の句も、芭蕉の句も、情景がいきいきと(自分勝手な風景ではあるが)想い浮かぶ。訪問日・2025年4月8日松尾芭蕉

  • 志賀潔

    場所・宮城県仙台市青葉区本町「勾当台公園」管理人が小学生になるか、ならないかの頃のこと。いっしょに畑で遊んでいた同い年の女の子が、遊んだ3日後くらいに赤痢で死んだ。こんなことがあるのかと驚いた。小学一年生の時、同級生の女の子が死んで、一年生全員で葬儀に行った。その子の母がみんなの前で、「腹が痛いと言うので、ふとんで寝ておれ」と話したら間もなく亡くなった。あれは赤痢か疫痢だったと、あとから思った。本家に住む小学5.6年生だった娘が、赤痢で突然死んだ。その母は戦争未亡人で、村の人々の手伝いをしながら二人の娘を育てていた。その後、一人娘となった次女が結婚後は同居し親子は幸せに暮らした。赤痢は怖かった。夏になると心配した。日本人ならだれもが怖かった。その赤痢菌を発見したのが志賀潔博士。赤痢は1965年から激減した...志賀潔

  • 第二東映「故郷は緑なりき」

    佐久間良子は本人を目の前で見たことがある。沢口靖子と二人で、加藤六月さんの後援会研修会で見た。沢口靖子はNHK「澪つくし」に出演して2~3年後の頃だった。自分の前を歩く佐久間良子は、50代くらいだったが、それはそれはきれいな女性だった。・・・少年の頃は東映チャンバラ映画を観ることが、年に何度かあり、それがなによりの楽しみだった。映画全盛期、そのチャンバラ映画のお姫さまである大川恵子が現代劇に出る第二東映に出るので、映画の題名はよく覚えている。主演は佐久間良子と水木穣。映画に出演したいきさつを、週刊文春の対談で話している。・・・週刊文春2025年4月17日号阿川佐和子のこの人に会いたい阿川佐久間さんは東映で女優さん主演の映画をつくった先駆けなんですよね。佐久間はい。『故郷は緑なりき』という作品。阿川それは佐...第二東映「故郷は緑なりき」

  • 二本松城の桜 (福島県二本松市)

    登城日・2025年4月9日「菊人形」や「二本松少年隊」で有名な二本松城。「霞ヶ城」とも呼ばれるが、近県の山形城も似た名称で「霞城」。戊辰戦争での、二本松少年隊は会津若松白虎隊に悲劇のイスを奪わている。しかし、二本松には若松に負けない魅力がある。「ほんとの空」があり、「光る阿武隈川」がある。今日の二本松は、ほんとの空が見えた。お城には水芭蕉も咲いていた。二本松城の桜(福島県二本松市)

  • 会津若松城の桜 (福島県会津若松市)

    登城日・2025年4月10日会津若松鶴ヶ城。桜を見に来たが、残念ながら蕾だった。お城は桜の名所だが、それだけの本数があっても、花開いた木も枝も全く無かった。今はスマホ等で、桜だよりで事前にわかるから、まあ仕方ないといった気持だった。・・・(ふろく)士中白虎隊二番隊の20人が自刃した飯盛山。自刃地から鶴ヶ城を望む。会津若松城の桜(福島県会津若松市)

  • 船岡城の桜 (宮城県柴田郡柴田町)

    登城日・2025年4月9日前方に見える小山。はんぶん桜の山で、「船岡城」。船岡城の本丸は無理でも、せめて船岡城三の丸までは登城したいと願っていたが。「白石川堤一目千本桜」の観光時間は40分間。観光バスはJR大河原駅前の観光駐車場で、そこから40分間で船岡城へ行って帰ることは到底不可能だった。残念。全国的に有名な「白石川堤一目千本桜」。↓お城には行けなかったけど、桜があり、青空があり、蔵王の山が見え、いい花見ができた。船岡城の桜(宮城県柴田郡柴田町)

  • 松島城の桜 (宮城県宮城郡松島町)

    登城日・2025年4月9日日本三景・松島の観光で、五大堂の駐車所に停めると必ず目に入るのが松島城。どこにでもある展望台風の疑似城。このお城は名称を「松島城」から「日本三景展望台」と名を変えている。たしかに疑似”城”よりは”展望”を最大の売りにしているのだからその方がいい。高台に立ち三階から展望する価値はじゅうぶんあり、と思えるが残念ながら扉に鍵がかかり、登城はできない。休業中のようだ。松島城の桜(宮城県宮城郡松島町)

  • 小峰城の桜 (福島県白河市)

    登城日・2025年4月8日小峰城に登城したかったけど、ボスツアーのコースに入っていない。それで、せめて、車窓からでも、と新白河駅を出たバスの中から小峰城を写した。桜は咲き始めのようだった。小峰城の桜(福島県白河市)

  • 仙台城の桜 (宮城県仙台市)

    登城日・2025年4月9日早朝、青葉城を訪れた。大手門隅櫓の前に桜が咲いていた。石垣を見ながら本丸を目指す。「伊達政宗公騎馬像」が見えてきた。・・・仙台城奥州の覇者独眼竜伊達政宗が、仙台城を築き始めたのが1600年のこと。天険の牙城として完成した。現在城跡に現存する建物はなく、石垣や土塁、空堀のみ残る。17mの高さを誇る本丸北面の石垣は、一部修復してあるが見事な出来である。隅の算木積は、稜線を美しく見せている。「日本の名城」山川出版社監修・五味文彦2016年発行・・・伊達政宗公騎馬像の前に立つと、桜・仙台市街地・広瀬川・太平洋が見渡せ、天下取りや支倉常長を欧州に向かわせた正宗の気概がわかるような気がした。仙台城の桜(宮城県仙台市)

  • 相方城の桜 (広島県福山市)

    登城日・2025年4月3日駅家を過ぎるころから、左前方に聳える相方城が見えてくる。その険しさを感じながら登城するのも相方城の魅力。城跡に立てば、真下に芦田川の流れ。府中・新市・駅家・神辺の町並みがすばらしい景観で展望できる。桜は城跡の麓から、つづらおりの道に咲き、曲輪の石垣のうえにも咲いている。芦田川向きの石垣には、落下防止というより、転落防止を促す意味でのトラロープが設けてあるが、そのロープに近ずくのさえ怖いぐらい険しい山頂に築城されている。ほぼ直角の石垣。お城は関ケ原の戦いで、毛利方が敗れた時から廃城になったそうだ。相方城の桜(広島県福山市)

  • 今治城の桜 (愛媛県今治市)

    登城日・2025年3月31日・・・今治藩は江戸時代に3~4万石の小藩で、とてもじゃあないが五層の天守閣をもてるような大名ではなかった。築城時がたまたま20万石の大大名だったので、壮大な城郭になるはずだったが、工事中に転封により堀と石垣が残った。今治城天守閣に歴史的な価値はまったくないが、多くのお城ファンが日本中にいるので、存在する価値は大いにある・・・ように思う。・・・笠岡から四国の松山に車で行く場合、道は二つ「しまなみ」か「瀬戸大橋」。時間は・・・ほぼ同じ。料金は・・・「しまなみ」が、ちょっとだけ安い。景観は・・・「しまなみ」が勝る。運転は・・・「しまなみ」が劣る。(片側1車線区間が多いので)たまに新聞に載るが、「しまなみ」には構造的な欠陥がある。本土と途切れてつながること。例えば、大阪から松山に行く場...今治城の桜(愛媛県今治市)

  • 大洲城の桜 (愛媛県大洲市)

    登城日・2025年3月31日今年の1月に、大洲には来なかったが大洲市長浜町に「肱川あらし」を見に来た。それがあり、珍しくも遠路はるばる本年2度目の大洲市訪問となった。大洲の街は、NHKの連続テレビ小説「おはなはん」で広く知られるようになった。映画ではアラカンが殿様の末裔になって出演した「フーテンの寅さん」。「寅次郎と殿様」、題名からしてアラカンが主役の一人なのが嬉しい。管理人が初めて大洲城に来たのは、もう半世紀も前のことで、当時は小さな櫓が建つだけだった。(芋錦櫓)その後、天守閣を木造で再建することでマスコミにも大いに話題になった。今は観光都市も一面もあり、お城や市役所の周辺には観光施設が整っている。街の中央ふきんは町並みも歩道もきれいだが、街を少し離れた通りも旧街道の要所であり、繁栄した面影がよく残って...大洲城の桜(愛媛県大洲市)

  • 宇和島城の桜 (愛媛県宇和島市)

    登城日・2025年3月31日南予・宇和島は今年、日本気象協会が「桜前線は3月16日に宇和島から」と発表されるほど、開花が早かった。(実際の開花は高知、熊本に次いだ)愛媛県西予市の「野福峠」の桜を第一目的に花見に行った。愛媛ついでに、宇和島城・大洲城・松山城・海山城・今治城に行くつもりだったが、南予までは遠かった。疲れて松山城と海山城は行くのを省略した。宇和島城の桜は満開を過ぎて、散る桜の直前といった感じだった。・・・「天赦園」から見る宇和島城天守閣。宇和島城の桜(愛媛県宇和島市)

  • 「135年間ありがとう」福本渡船に乗る 2025.3.19

    笠岡から尾道へ行くには、電車も車も30分くらい。それもあり、行く時は電車利用と車利用が半々。車で行く時は向島に行き、そこから渡船で尾道に行く。なぜ車で尾道(本土)へ行かないのか?と言えば、「3分間の船旅」この魅力に尽きる。3分間の船旅は楽しかった。風情があるし、海からの眺めも良い。乗ったと思ったら、すぐ着くのもいい。乗船料が安いのもいい。海岸通りから見る渡船風景もいい。千光寺山から見る渡船もいい。観光都市・尾道に来た観光客にとっても、渡船風景は欠かせないものだった。今回の「福本渡船」の航路廃止で、残るのは「駅前渡船」と「尾道渡船」の二渡船になってしまう。渡船銀座はさびしくなるばかりだが、気になるこことがもひとつある。尾道水道を行き来する船舶の数が少ない。ずいぶん減ったように感じる。これもさみしい。※福本渡...「135年間ありがとう」福本渡船に乗る2025.3.19

  • 美可崎城 (広島県尾道市因島三庄町)

    登城日・2025年3月19日因島(いんのしま)の地蔵崎は風光明媚で、瀬戸内海国立公園に指定されている。水軍城の船隠しがあった入江は、現在河津桜の名所になりつつある。船隠し跡の桜。前に見える突端の小山が「美可崎城」。ここが美可崎城本丸の跡。因島村上水軍の城跡で、航海する船を展望するという面では絶好の場所。現在の広島県・愛媛県・岡山県・香川県の島々が見える。美可城のことは、よく知らないので城跡の説明版を添付する。なお、因島市は消滅してすでに20年目をむかえる。(地蔵岩)美可崎城(広島県尾道市因島三庄町)

  • 日本国憲法

    日本国憲法は、できてからおよそ80年間つづいている。その間社会や政治の安定、経済成長もあったから”良い”憲法だったのだろう。終戦後のどさくさに一週間とか10日間でつくった憲法とよく言われるが、たぶん日米開戦頃から、アメリカは既に理想的な憲法を創案していたと思われる。・・・「日本占領史」福永文夫中公新書2014年発行マッカーサーは急いでいた。天皇制存続を決めていたマッカーサーは極東委員会の介入を避けたかったからである。他者からの介入を嫌う生来の性格に加え、天皇制存置を心に決めたマッカーサーにとって、ソ連やオーストラリアを含む日本管理の最高政策決定機関とされた極東委員会が妨げとなることが予想された。さらにマッカーサーは、4月に予定されている衆議院選挙で、憲法草案を日本国民に問いたいと考えていた。日本政府GHQ...日本国憲法

  • 「東京裁判」”天皇責任”

    終戦時、「天皇に戦争責任がない」と思った日本人は、少数意見だっただろう。しかし、天皇を罰せよと思った日本人もまた、少数意見だったと思われる。裁判官は戦勝国人であり、東京裁判の判決によって日本国内が騒乱になることは避けたい。むずかしい背景があったが、裁判の前に「天皇は日本の象徴である」との新憲法ができ、天皇の東京裁判はなくなった。・・・「ライシャワーの日本史」ライシャワー文芸春秋1986年発行天皇の取り扱い問題は、占領軍の日本改革のなかで、最も論議を呼んだテーマであった。とりわけ海外では、天皇を裁判にかけて処罰すべきだという意見が多く、論議はきびしかった。しかし、もしそのような措置がとられたら、天皇が現実には実質的な権力をもっていなかったこと、また個人的には戦争に反対する思想の持ち主であったことに照らして、...「東京裁判」”天皇責任”

  • 「山陽新幹線全線開通50周年」で思うこと(想い出)

    ”夢の超特急”新幹線は、昭和39年(1964)10月、東京五輪に合わせて開業。(東京⇔新大阪)昭和47年(1972)3月15日山陽新幹線開業。(新大阪⇔岡山)昭和50年(1975)3月10日全線開通。(岡山⇔博多)今日(2025.3.10)が山陽新幹線全線開通50周年。開通前後、鹿児島県鹿屋市に住んでいた。開通前は寝台の夜行列車で、岡山県笠岡まで帰省していた。夜行列車は笠岡駅には停車しないので広島駅から乗っていた。広島の流川・薬研堀で遊び、すこし酔っぱらってから午後10時頃の夜行列車に乗るのがパターンだった。熊本県の八代あたりで朝になり、車掌さんが来てベッドを座席に転換していた。西鹿児島に着いてからが、また遠かった。鹿児島から船に乗って大隅半島の垂水まで行き、垂水からバスか汽車に乗って鹿屋に着いた。鹿屋か...「山陽新幹線全線開通50周年」で思うこと(想い出)

  • 第28回べいふぁーむ笠岡マラソン大会 (岡山県笠岡市平成町・笠岡総合スポーツ公園)

    日時・2025年3月9日快晴の日、べいふぁーむマラソンが開催された。(ハーフマラソン)地元のマラソン大会だが、近年はすっかり出場でなく、応援専門になってしまった。その利用は、体力が走れなくなった・・・と自分で思い込んでいる。走るのは体にいいことばかりでなく、悪いことも結構ある。(←膝や腰の治療)しかし見るのは面白い。応援するのも面白い。それで近くの大会には応援・声援・見物でよく行っている。今年は長女の家族4人出場の応援が主目的で行った。(3km)・・・べいふぁーむ笠岡マラソン大会の場合、競技種目が限られている。(少ない)1.5キロ(小3まで)3キロ(小4~中3)10キロ(高校以上)ハーフ(高校以上)以下のどれか一つでも追加してほしい。5キロを追加。ウオーキングを追加。3キロの年齢制限を撤廃する。・・・第28回べいふぁーむ笠岡マラソン大会(岡山県笠岡市平成町・笠岡総合スポーツ公園)

  • ”飛天双〇能(ひてんふたわのう)鞆の浦” (広島県福山市鞆町・沼名前神社 )

    日時・2025年3月8日(土)"鞆の祇園さん"沼名前神社で能楽があった。地元紙に開催が載っていたので、楽しみにしていた。”飛天双〇能”は、「ひてんふたわのう」と読み、全国の能楽師約100人が集うもの。会場は重伝建地区・鞆の浦の沼名前神社(ぬなまえじんじゃ)。沼名前神社には国重要文化財の能舞台がある、その舞台で演じられる。「翁」狂言「福の神」じつは人生初の能舞台の鑑賞だった。鑑賞力は持ち合わせてないけれど、能楽の魅力は堪能することができた。能「巴」今日の鞆の浦は冷たい気温だった。”飛天双〇能(ひてんふたわのう)鞆の浦”(広島県福山市鞆町・沼名前神社)

  • 「東京裁判」”南京虐殺”

    昭和13年秋、父が所属していた部隊は、大別山を越えて漢口城(武漢市)へ入城した。日本軍の兵糧は現地調達で大別山を越えこともあり漢口へ入城後は、漢口の街の倉庫にある米は略奪、当然のことのように皇軍の兵糧となった。なにしろ皇軍は正義の戦いであり、東洋平和のために戦っているのだから・・・米(こめ)の略奪は、平和のへの贈もの・・・ぐらいの意識だったのだろう。同じころ、南京で日本軍の行動が、(日本以外の)世界中に発信され報道されていた。・・・「年表太平洋戦争全史」日置英剛国書刊行会2005年発行極東国際軍事裁判における南京大虐殺判決(昭和12年・12月)1937年12月の初めに、松井の指揮する中支那派遣軍[中支那方面軍]が南京市に接近すると、100万の住民の半数以上と、国際安全地帯を組織するために残留した少数のもの...「東京裁判」”南京虐殺”

  • パンパン・オンリー

    国営の売春は道徳を重んじるマッカサーの意思で廃止された。米兵たちが持つ生活物資を、性の提供で貰おうと、パンパンがあらわれた。同居する女性はオンリーと呼ばれた。日本史上初めての、多くの混血児が誕生していった。・・「昭和二万日の全記録第七巻」講談社平成元年発行5575~5609国営の売春施設RAA8月18日、内務省警保局長から全国警察に通達が出された。占領受け入れの具体策として打ち出された「性の防波堤」としての施設づくりである。警視総監坂信弥が中心となって、関係者を集め協力が要請された。貸座敷組合、待合組合、料理飲食業組合、芸妓置屋同盟、接待業組合、慰安所連合会、練技場組合の七つの団体によって、「特殊慰安施設協会」(RAA)が設立された。活動資金3000万円の銀行融資を認めたのは大蔵省主税局長池田勇人である。...パンパン・オンリー

  • 国営の売春施設RAA

    戦争に負けて、占領軍が進駐してくる。この時に、敗戦国がまっさきに準備したのが占領軍慰安婦。現代人から見れば性の奴隷とか人柱だが、当時の日本国民はふつうの目で見ている。戦争中の従軍慰安婦も、・・・それが後世で問題になったとしても・・・当時そのことに疑問を持つ人は誰もいなかった。・・・「昭和二万日の全記録第七巻」講談社平成元年発行国営の売春施設RAA8月18日、内務省警保局長から全国警察に通達が出された。占領受け入れの具体策として打ち出された「性の防波堤」としての施設づくりである。警視総監坂信弥が中心となって、関係者を集め協力が要請された。貸座敷組合、待合組合、料理飲食業組合、芸妓置屋同盟、接待業組合、慰安所連合会、遊技場組合の七つの団体によって、「特殊慰安施設協会」(RAA)が設立された。活動資金3000万...国営の売春施設RAA

  • 高梁川流域かわのわマーケット(岡山県倉敷市本町・倉敷アイビースクエア)

    日時・2025年3月1日(土)倉敷アイビースクエアで「高梁川流域かわのわマーケット」というイベントがあるので行ってみた。ここでいいう、”高梁川流域”とは、岡山県の倉敷市を盟主にした7市3町による地域振興活動のことで、広島県の東城は含まれない。じじばばは、素隠居(すいんきょ)と呼ばれ、阿智神社の秋祭りに出ていたが、これからは年中、観光大使として倉敷美観地区川筋あたりに現れる感じこのイベントに来た目的は「下津井節」を生歌で聴くため。民謡を生歌で聴く機会はめったにない。このイベントには「日本遺産」の街からも出展があり、広島県呉市と兵庫県赤穂市の2市。呉市は海軍鎮守府の街、および王朝ミカンの大崎下島。御手洗港は北前船。早島町の「花ござ」。昭和40年代の末、突然藺草の栽培が消滅した。山陽本線に乗ると広島県松永市、岡...高梁川流域かわのわマーケット(岡山県倉敷市本町・倉敷アイビースクエア)

  • 「戦略爆撃調査団」自殺攻撃

    日本国内では、今でもトッコータイと呼ばれている”必死”の自爆攻撃、特別攻撃隊。米国の言う”自殺攻撃”という言葉は、日本人である我々にとっては、英霊に対してあまりに不躾であり、とても使えない。しかし、特攻隊を発案し、命令・実行したのは日本人であり、軍上層部の関係者の正当性を認めることも、とてもでないが、できない。・・・「ジャパニーズ・エア・パワー」大谷内一夫訳光人社1996年発行パイロット日本軍は、熟練パイロットの価値を低くみていた。その結果、飛行機の安全性は性能の犠牲とされた。連合国軍のような海上に不時着したパイロットを救助するためのシステムは、まったく計画したこともなければ、開発したこともなかった。また、パイロットの第一線勤務をローテーションでおこなうことの重要さも考えたことがなかった。少数の熟練パイロ...「戦略爆撃調査団」自殺攻撃

  • 「戦略爆撃調査団」台湾沖航空戦とレイテ戦

    有名な”台湾沖航空戦”。昭和19年10月12日~21日、大本営は大戦果を発表し、国民は勝利に湧きかえり、天皇から勅語もあった。その大戦果にともない、フィリピンの戦いは「ルソン島」で守る、ことから「レイテ島」で米軍殲滅へと戦場場所を作戦変更した。結果は、殲滅したのは米軍でなく日本軍となった。戦後になって、台湾沖で戦果はなかったことが発表された。・・・「ジャパニーズ・エア・パワー」大谷内一夫訳光人社1996年発行昭和19年10月、台湾沖航空戦空母機による予備攻撃1944年10月中旬、アメリカ空母部隊は琉球、台湾、ルソン島をあいついで攻撃し、レイテ島上陸作戦の企図を隠蔽した。空母部隊を支援して、中国からのB29超重爆撃機(複数)が、フィリピン、台湾、日本本土をむすぶフェリー・ルート上にある主要修理デポや航空基地...「戦略爆撃調査団」台湾沖航空戦とレイテ戦

  • 「戦略爆撃調査団」 敗戦後間もなく、戦略爆撃調査団がやってきた

    戦略爆撃調査団は軍・民の約1.200人で構成された調査団。終戦とほぼ同時に、対戦国だった日本国民の上から下までの人々を尋問した。第二次大戦の戦勝国も、そして敗戦国も、戦後すぐ、国家としてこういう調査をしたのは米国以外はないと思う。当時の国際政治では国家のレベルが他の国と比べて、はるかに上をいっている。・・・アンコン号(画像・Wikipedia)・・・「マッカーサーの日本(上)」週刊新潮編集部新潮文庫昭和58年発行敗戦後間もなく、戦略爆撃調査団がやってきた敗戦後間もなく、トルーマン大統領の直属として編成され、戦時日本の内幕の調査にやって来た"隠密機関〟があった。戦略爆撃調査団と呼ばれた彼らは、日本の政界、軍部の要人たちを次々に喚問し、戦前、戦中の日本の”真相"を問いただした。呼ばれた中での最重要人物、近衛文...「戦略爆撃調査団」敗戦後間もなく、戦略爆撃調査団がやってきた

  • 日本へ乗り込むニューディーラー

    ”要するに、日本をアメリカが欲するような理想的国家に作り直そう”いつの時代にもどこの国でも、新進気鋭で理想に燃える若者がいて、それぞれの分野での夢を実行・実現したり挫折・失敗していった。それが国家の建設となると、とてつもないスケールや歴史を背負っての行動となる。昭和20年、アメリカの若い理想主義者たちが新しい日本を築こうとした。その15年前には、日本の若い指導者たちが満州国の建国に粉骨砕身した。日本は新生し、満州国は消滅した。・・・「語りつぐ昭和史5」朝日新聞社昭和52年発行ミズーリ号から占領へ加瀬俊一日本の降伏8月29日というのは日本が降伏してから2週間目ですが、この29日にアメリカからマニラにいるマッカーサー元帥に対して訓令が出ている。これは非常に重要な文書なんです。「降伏後における初期の対日政策」こ...日本へ乗り込むニューディーラー

  • 西大寺会陽 (岡山市東区西大寺・西大寺観音院)

    日時・2025年2月15日全国的に有名な「西大寺はだか祭」を、初めて見物に観音院に行った。西大寺には午後2時過ぎに着いた。午後3時頃、「少年はだか祭り」に始まり午後10時の会陽「宝木投下」まで約8時間を西大寺にいた。・・・「日本の祭り」菅田正昭実業の日本社2007年発行西大寺会陽西大寺観音院で祈祷した「寿」「富」「康寧」「好徳」「終年」の五福の護符が、大変な御利益があると評判になり、希望者が殺到した。このため室町時代の永正7年(1510)に、当時の住職忠阿上人が、修正会法願の日に護符を投げ与えたことにはじまる。その後、護符が奪い合う人々によってちぎられてしまうため、紙から木の宝木(しんぎ)にかえられた。午後10時、三番太鼓を合図に、褌姿の男たちが入場し、垢離取り場の水で禊ぎをした後、本堂の大床で押し合い、...西大寺会陽(岡山市東区西大寺・西大寺観音院)

  • 「肱川あらし」を見に行く 2025.1.22

    場所・愛媛県大洲市長浜町日時・2025年1月22日am8:18~9:45「肱川あらし」は冬の晴れの早朝に、霧と冷気と強風が発生し、長浜の町と橋と海と空を幻想的にする自然現象。発生する回数は年間20回程度。昨年から、毎日のように愛媛県大洲市長浜町の天気予報と、「肱川あらし予報」をチェックしていた。前日に出発のスタンバイをしたが、予報の急変で(急変というより激変する)中止したこと幾度もあり。そして2025年1月22日午前5時前、真っ暗い朝、大洲へ向かって出発した。長浜に着いて、まず長浜大橋(赤橋)から「肱川あらし」を見た。”あらし”が川面から海に向かって流れていた。その風景に感動した。次に「肱川あらし展望公園」に行った。赤橋と違って冷たくなく、気温がよく、上から下を眺める。肱川・赤橋・伊予灘が美しかった。はる...「肱川あらし」を見に行く2025.1.22

  • 節分豆まき2024【日本一早い福まき】 (広島県福山市丸之内・福山城天守まえ)

    日時・2024年1月7日今年(2025年)から名称と時期が変更した。2025年は名称が”ちょっとだけ早い豆まき”で、開催日は2月1日だった。場所が福山の中心場所で参加者も多い。福山市長さんもまく。豆まきの前のアトラクションも楽しい。豆の量も多い。底なしか?と思えるほどに豆をまく。主催者が豆が本業の徳永製菓。残念なのは2024年から人数制限をしていること。枠があるので、並んで順番を待つ。そのため11時に始まる豆まきは午後1時か2時までつづく。安全と公平の理由は理解できるが、おもしろさという面では物足りない。一度に大人数でわあわあ言いあい、競いながら拾う方がおもしろい。節分豆まき2024【日本一早い福まき】(広島県福山市丸之内・福山城天守まえ)

  • 節分豆まき2020【大浦神社節分豆まき神事】 (岡山県浅口市寄島町大浦)

    日時・2020年2月3日15:20頃寄島の大浦神社の節分豆まきは、開始時間を小学生の帰校後にあわすのが特徴。開始時間は節分の日の午後3時40分ごろとなる。(今年(2025)は節分の日が日曜日。で、今年は午後2時が開始時間。)もう一つ、巻く場所が「大人」と「子ども」に分かれる。常夜灯↑の段ボール箱は子ども用。大人用は大浦神社の拝殿から巻かれる。大人はレジ袋が満杯ひろうのが平均で、子どもはレジ袋が2袋が多い。というのは投げるだけでなく、配るので子どもは大満足。節分豆まき2020【大浦神社節分豆まき神事】(岡山県浅口市寄島町大浦)

  • 節分豆まき2023【西國寺星供節分会:金堂】 (広島県尾道市西久保町)

    日時・2023年2月3日尾道の「西國寺」。寺の町・尾道は、千光寺・西國寺・浄土寺で代表されるが、観光客は千光寺と千光寺山で満足し、西國寺や浄土寺まで行く人は少ない。山門の大草鞋でも有名な西國寺は広島県東部を代表する節分祭がある。その年の「年男」と「年女」が金堂に立つ。全員裃姿。一人一人の人物紹介がある。この時間がけっこう長い。しかし、いったん福を投げ始めると、投げる人が多いだけに量も多い。適度な量と、適度な空間があり、ほぼ全員が毎年来ている雰囲気があった。レジ袋でなく買物袋を一つか、二つ持って来ている人が多かった。買物袋一つの人は、それを高くあげて、ひろげ、その中に直接キャッチする人も多かった。港町・尾道の町の香りがする「節分祭」だった。豆と餅がたいはんで、お菓子は(投げるのでなく)小さな子たちに配ってい...節分豆まき2023【西國寺星供節分会:金堂】(広島県尾道市西久保町)

  • 節分豆まき2024【草戸稲荷神社節分祭】 (広島県福山市草戸町)

    日時・2024年2月3日10:30頃一説には「日本三大稲荷」とも呼ばれる、草戸稲荷神社。今日は草戸稲荷の節分豆まき。神社の規模は大きいが、節分祭は地域住民が大半の感じの規模。投げる方も、拾う方も和気あいあいといった感じの豆まき。投げる量も適量で、管理人が拾ったのも適量でした。↓なお、「福豆」の裏側に「当り」が貼ってあれば景品を貰えるが、残念ながら「当り」はなかった。節分豆まき2024【草戸稲荷神社節分祭】(広島県福山市草戸町)

  • 節分豆まき2023【地福寺七福節分会】 (岡山県笠岡市笠岡)

    日時・2023年1月29日14:30頃地福寺の豆まきも楽しい。獅子が出て、鬼が出る。鬼は子どもたちから、さんざん豆を投げつけられる。鬼が退散して逃げたあと、全員に福が手渡される。節分豆まき2023【地福寺七福節分会】(岡山県笠岡市笠岡)

  • 節分豆まき2017【最上稲荷節分まめまき式】 (岡山県北区高松稲荷)

    年月日・2017年2月3日金曜日最上稲荷岡山市北区高松稲荷最上稲荷「節分まめまき式」・・・子どもの頃、節分の豆まきは楽しかった。晩飯の後で、父が台所から大豆を枡に入れてエンダ(縁側)に出た。カド(庭)に向かって「鬼は外」と言って大豆を投げた。次に「福は内」と言いながら間(ま)に投げた。畳の上に飛び散った大豆を拾って食べた。あれはおいしかった。普段、母がおやつにほうろくで炒っておやつにしていた大豆と同じものだが節分の大豆は味が違った。何故だろう?・・・・節分は、家庭の行事だが神社や仏閣でも大小の「節分祭」が行われる。岡山県では最上稲荷の節分がいちばん有名。有名人や歌手も来てにぎやか。この年は小島瑠璃子(コジルリ)さんが来た。最上稲荷の豆まきの特徴は、投げる量が多いこと。但し、拾う人も多い。本気で拾う、または...節分豆まき2017【最上稲荷節分まめまき式】(岡山県北区高松稲荷)

  • 笠岡駅前の「白石踊り」 (岡山県笠岡市・JR笠岡駅前)

    笠岡駅ホームにラ・マル・ド・ボァが着く。ラマルドボアで笠岡に来た人たちは、全員ツアー客。笠岡駅で降りたツアーの皆様に、ようこそ笠岡へ、といった感じの”お接待”歓迎イベント。それが笠岡駅前で披露の、ユネスコ遺産の”白石踊り”。勇壮・優雅。日本の遺産の「白石踊り」。踊りの後、ツアー客の皆さんは「白石踊り」に満足されて、観光バスに乗っていた。しかし、せっかくの土曜日の駅前の「白石踊り」だというのに、PR不足で一般観客はなし。電車に乗降する人が、ぐうぜん出くわせた「白石踊り」に足をとめるだけ。笠岡市行政の「観光」「文化」の関係者らしき人の姿もなかった。行った日・2025.2.1笠岡駅前の「白石踊り」(岡山県笠岡市・JR笠岡駅前)

  • 第79回国民スポーツ大会冬季大会スケート競技会(晴れて輝け!おかやま国スポ)  岡山市北区岡南町・岡山国際スケートリンク

    雪にはあんまり縁のない岡山県で、初めての国体(今は国スポ)の冬季大会が開催されている。(2025.1.26~2.5)ただし単独開催でなく、スキーは秋田県。スピードスケートは群馬県伊香保。フィギアとショートトラックが岡山県の倉敷市と岡山市。フィギアと言えば今は引退したが、有名な高橋大輔選手(大ちゃん)が岡山県倉敷市連島の出身。その連島でフィギアが開催される。それを知って行く気になって調べると、無観客で開催とあった。それでフィギアの応援見物は諦めて岡山市で開催のショートトラックを見にいくことにした。会場のスケートリンク場に着くと、競技や大会のリーフレットとほっかいろをいただいた。会場は、当然ながらひんやりして冷たかった。500mの競技を行っていた。スタートしてゴールまで、4回トラックを周回する。ショートトラッ...第79回国民スポーツ大会冬季大会スケート競技会(晴れて輝け!おかやま国スポ) 岡山市北区岡南町・岡山国際スケートリンク

  • 矢掛町消防団出初式 (岡山県小田郡矢掛町矢掛)

    矢掛消防団の出初式を見に行った。矢掛文化センターで儀式の後、小田川の河川敷で放水した。10年ほど前まで、流れ橋「観月橋」があった付近から、嵐山公園に向かって放水した。今年はカラー放水はなかったけれど、きれいなアーチ状の放水が何本も並んできれいだった。消防団員への日頃の感謝を込めて、もっと多くの町民に披露して良いと思うが見物する人は少なかった。行った日・2025年1月26日矢掛町消防団出初式(岡山県小田郡矢掛町矢掛)

  • かきマルシェ2025 (岡山県笠岡市カブト南町・道の駅笠岡ベイファーム)

    天気がいいので、道の駅に行って牡蠣を買おう。菜の花もいくらか咲いているだろうから、花見物もしよう。そう思って「道の駅かきマルシェ2025」に行くと、菜の花はまだ開花の前。かきマルシェには、笠岡のような地方都市では滅多に見ることもない、長い列。それを見て、牡蠣を買うのは諦めた。日本人は牡蠣が好きなんだな。自分は嫌いではないが、食あたりが嫌なので、あんまし食べない。・・・道の駅のホームページによれば、2025.1.26Am9:00~なくなり次第終了笠岡神島産殻付きか販売2キロ1.000円寄島産殻付きかき販売1キロ1.000円~その他かきグルメ、みかん詰め放題、野菜市など・・・牡蠣を目的の人は始まる前(9:00)に来て並んでないと買えない、寄島の牡蠣祭もそうだ。盛況の様子の「かきマルシェ」だった。行った日・20...かきマルシェ2025(岡山県笠岡市カブト南町・道の駅笠岡ベイファーム)

  • 西村兵太郎

    場所・愛媛県大洲市長浜町(長浜高校前)西村兵太郎氏のことは全く知らなかった。長浜町の文化や金融や漁業や県政・町政に尽力した大恩人のようだ。氏が尽力した「長浜大橋」は今、国の重要文化財。鉄道は「愛ある伊予灘線」として全国の鉄道ファンに親しまれている。・・・・愛媛県生涯学習センターデータベース『えひめの記憶』西村兵太郎(1884〜1935)明治17年~昭和10年(1884~1935)長浜町長・県会議員・議長、民政党支部長。明治17年3月30日、喜多郡長浜町で西村金太郎の長男に生まれた。喜多郡共立学校(のち大洲中学校)を中途退学して35年町役場書記に就職した。このころ笑波と号し38年俳誌「シブキ」を発行して新興俳句を詠み俳論を展開した。41年長浜町信用組合を設立して44年同組合長になり、同年町会議員になった。大...西村兵太郎

  • 進駐軍が大津野飛行場にやってくる

    「アメリカ人は、ヒトでなく鬼畜である」を国民に言っていた手前、為政者は、その”鬼畜”が”神州”に駐屯することに茫然し狼狽した。為政者と一部の愛国者を除き、アメリア人は人間であることを、元から国民の大半は理解してした。・・・「福山市史下」福山市昭和58年発行進駐軍・住民の心得占領政策の進展昭和20年(1945)8月30日、連合国軍最高司令官マッカーサー元帥が厚木飛行場に到着した。この前後から国内各地への連合軍の進駐が始まったのである。広島県では9月中旬に、連合軍進駐対策本部が設置され、連合軍の進駐にともなう宿舎・交通取締衛生施設・特殊慰安施設警備・労務供出・県民指導などの諸問題が協議された。県警察部は「連合軍進駐地付近住民の心得」というビラ10万枚を配布し、民心の安定と事故防止に努めた。同年10月6日、スナ...進駐軍が大津野飛行場にやってくる

  • 疫病

    いつの時代も病気はこわいが、こわい病気も時代と共に変わってきた。マッカーサーの時代は、貧困のため栄養失調による基礎体力の不足。衛生や栄養の概念が国民全体に乏しかった。そのため、戦前からの「結核」に加え、戦後は「伝染病」が猛威をふるった。・・・「マッカーサーの日本(上)」週刊新潮編集部新潮文庫昭和58年発行疫病飢餓対策の次は防疫。いちばん恐れられていた天然痘については、ワクチンを大急ぎで製造して6千万人に接種したというから、日本人口のほとんどに処置を施したわけだ。ところがその後も天然痘は消滅しない。すでにワクチン注射を受けた人の間からも患者が出ている。不思議に思ってワクチンを再検査しても間違いはない。そこでその注射の現場をよく観察すると、接種をする医者や役人が忙しいものだから、腕をアルコールで消毒してすぐに...疫病

  • 隣町生まれの有名人

    千葉県から古里の井原市に帰省中の従姉は、歌手・藤井風さんの大ファンだという。それなら藤井風さんの縁の地を案内しましょうと岡山県浅口郡里庄町へドライブに行った。管理人は藤井風さんのことは、ほとんど関心がないが、ここ2年間くらいあきらかに風さんのファンと思える人たちを里庄町で何度か見てきた。里庄町は原子力の仁科芳雄博士で町おこしをしてきたが、今は藤井風さんにシフトしているようにも感じる。藤井風さんは昨年のNHK紅白歌合戦では、外国からライブ中継の特別扱いされるほどの大物歌手になった。行った日・2025年1月10日撮影場所・岡山県浅口郡里庄町里見「椿の丘運動公園」ちいせぇガーデン隣町生まれの有名人

  • 井原線感謝デー (岡山県井原市・井原駅ほか)

    恒例の「井原線ワンコインデー」。500円で井原線を一日乗り放題。井原駅前では郷土物産の市や食べ物。各地からゆるキャラも来て記念撮影に応じている。この「井原線感謝デー」は主要駅の真備駅・矢掛駅・神辺駅などでも開催されている。この日は井原線の車内はぎゅーぎゅーになる。ホームに立つことすら、不可能に近い人であふれる。今年で開業26周年だそうだ。行った日・2025年1月12日井原線感謝デー(岡山県井原市・井原駅ほか)

  • 中世夢が原「とんど」 (岡山県井原市美星町)

    中世のお城、「中世夢が原城」。中世の三斎市。今日は中世夢が原の「とんど」。お餅を焼いて、そのあと。そのお餅を入れたぜんざいをいただきました。大勢の子どもに囲まれていっしょに焼いた。子どもの頃の素朴なというか、質素なとんどを思い出した。茂平では、とんまの磯で焼いていた。その行事は(とんどに限らないが)大人はいない、子どもだけの行事だった。この日(2025.1.12)は日本各地で「とんど」「出初式」「成人式」が、ほぼ重なる日。井原市では、それに加え「井原線感謝デー」があった。今は消滅した行事だが、昭和30年ごろまで、岡山県内では「鍬染め」という大きな行事があった。各地で多少違うが、農家では庭に鍬をゴザに並べて、甘酒を呑む。「やれぼー」とも呼ばれる。正月が終わって農作業が始まる儀式だった。行った日・2025年1...中世夢が原「とんど」(岡山県井原市美星町)

  • 福山城の「とんど」

    福山城。天守閣の前には、七つの「とんど」(左義長)が並んでいる。伝統行事である福山の「とんど」は、今年は1月12日(日)に開催される。イベントの出陣式は中央公園、その後、商店街を練り歩き、最期は、芦田川の河川敷で燃やされる。「福山城天守閣」と「とんど」。それを眺めに訪れる人は、ほとんどいなかった。行った日・2025年1月11日(土)am11:30福山城の「とんど」

  • 三社参り

    遅い三社参りに行った。昨年家族に不幸があったから、少し遅らせた。それと、じつは「とんど」を見るのが目的でお出かけした。明王院(広島県福山市草戸町)。次に、お隣の「草戸稲荷」。(広島県福山市草戸町)快晴で雲ひとつない福山市中心部、芦田川。三つめに福山城にある「三蔵稲荷神社」。(広島県福山市丸之内町)寒い日だったが、無風で、気持ちよくお詣りができた。行った日・2025年1月11日【つぎ・とんど】三社参り

  • 書類を焼却する・奉安殿を壊す・忠魂碑を隠す

    終戦とほぼ同時に日本の役所の軍事関連の書類が焼却された。日本史の汚点となった。(城見国民学校の奉安殿)・・・・「在郷軍人会」藤井忠俊岩波書店2009年発行日本では敗戦によって軍事に関する極秘資料が多く焼却された。そして、数としてはもっと多かったはずの全国各市町村の徴兵・召集関係資料も、敗戦の日から数日の間にすべて焼却されてしまった。この徹底ぶりには驚くほかはない。末端の行政部門にいたるほど、勝者が敗者に加える危害を本気に信じこんでいた証左といえるであろう。戦争責任の追及という法的措置から逃れるために証拠を湮滅しようとする軍の上層部や高級官僚の行為とは異質なものを感じないではいられない。それでも、戦後、年がたつにつれて、村の文書が姿をあらわすことがある。・・・「戦争の時代」福山市・坪生郷土史研究会終戦の次の...書類を焼却する・奉安殿を壊す・忠魂碑を隠す

  • 「神風」は吹かなかった。身を粉にして努力する必要があった。

    対米戦争に勝つことはできないのを知っていながら開戦した指導者たちは、相手を見下すことで国民を鼓舞した。それが、「大和魂」と「神風」。国民は信じた。大和魂で勝つ!最期の最期には神風が吹く!まさに、一億総発狂とも言える戦争だった。前線に武器なく、銃後に食なく、最後には吹くと言われた神風は、寝言のたぐいだった。”一億総特攻”とか”一億総玉砕”がなかったのが、せめてもの幸いだった。・・・・・・「ライシャワーの日本史」ライシャワー文芸春秋1986年発行それまで国民は、ひたすら指導者を盲信し、いつかは「日本精神」が勝つと信じて、戦争の遂行に全力をあげてきた。いまや国民は、心身ともに精も根も尽きはてていた。多くの国民が住むに家なく飢餓線上をさまよい、誰もが茫然自失、放心状態におちいっていた。「神風」は最後まで吹かなかっ...「神風」は吹かなかった。身を粉にして努力する必要があった。

  • ミズーリ号

    アジア太平洋戦争の終戦日は、日本では昭和20年8月15日に記念日だが、国際的には1945年9月2日。東京湾で米軍の戦艦ミズーリ艦上で降伏文書が交わされた。署名したのは、アメリカ中華民国イギリスソビエト連邦オーストラリアカナダフランスオランダニュージーランドの各代表と、日本代表。その日から連合軍の日本占領が始まったが、敗戦国日本では国民のほぼ99%が、衣・食・住のすべて、またはどれかが不足していた。国民が、着る・食べる・住む、の人間として最低限の欲求を追い求めているとき、占領軍は戦後の日本の制度をきわめて短期間で決定した。最大の例として、日本国憲法は2週間ででき上がった、といわれる。あれから80年近く経つ。国民が”食べる”こと以外に目が行かない時に、出来た制度が今につづいている。・・・「マッカーサーの日本(...ミズーリ号

  • 摩利支天大祭 (岡山県井原市西江原町賀山)

    賀山の摩利支天大祭。最大の特徴は、投げて投げて投げまくる。拾って拾って拾いまくる。戦時中は”神州不滅”の武の神様として隆盛を極め、戦後は福まきで近隣住民の平穏な幸せを招く行事で信仰が衰えない。静かな山村で、これほどの福を招く行事は珍しい。見た日・2025年1月3日摩利支天大祭(岡山県井原市西江原町賀山)

  • 岡山後楽園初春祭 (岡山県岡山市北区後楽園・岡山後楽園)

    岡山城から後楽園に行く。後楽園も元旦無料デー。園内は筝曲が流れお正月らしい雰囲気。正月風景と言えば”鶴と亀”。後楽園には鶴も亀もいる。今日は鶴が放鳥されて空を飛ぶ。自由に空を飛べない飼育の鶴なので、低空飛行しかできないし、飛ぶ時間も短い。それでも飛ぶ姿は美しい。日本人の元旦風景に欠かせない。鶴を見ようとする人の数は多いが、かんじんの鶴は人が望んでも、なかなか飛んではくれない。飛ぶか飛ばないかわからない鶴をじっと待つのは忍耐が必要。見た日・2025年1月1日岡山後楽園初春祭(岡山県岡山市北区後楽園・岡山後楽園)

  • 烏城初夢まつり (岡山県岡山市北区丸の内・岡山城跡)

    山陽新聞に12月連日、元旦の岡山城と後楽園のイベントが載っていたのでそれにのせられうように元旦は雑煮を食べて家を出て、岡山に向かった。初めに岡山城へ行く。岡山城では本丸の天守閣前で「少年剣士による初稽古披露」。本丸・下の段では「烏城DE凧揚げ」。快晴で、風なし。凧は揚がらず。子どもの手前、凧糸をもって必死に突っ走る父親の姿が見ていて楽しかった。岡山城天守閣は元旦無料デー。2022年、磯田道史先生の監修でできた新展示。おもしろくお勉強ができた。見た日・2025年1月1日烏城初夢まつり(岡山県岡山市北区丸の内・岡山城跡)

  • リビングふくやま

    場所・広島県東部、岡山県西部最終日・2024年12月27日(休刊)撮影日・2024年12月27日たぶん、広島県福山市、府中市と、岡山県井原市、笠岡市、4市の各戸に無料で配達されているのが”リビングふくやま”。(長女が住む倉敷には「リビングくらしき」がおいてあったので、広島に行けば「リビングひろしま」、岡山には「リビングおかやま」があるのかも知れない)この”りびんぐふくやま”は、割と便利な情報が多くて、配布の度にイベントや、買い物や、公園や、いろんな記事を広告も含めて楽しみに見ていた。今回、いつものように郵便受けから取り出すと「休刊」の文字が眼にはいった。今回の配布で休刊になるそうだ。長い間、地域の情報ありがとうございました。リビングふくやま

  • かくて天皇は無罪になった

    御前会議で終戦を決意表明した天皇は、自己の戦争責任も覚悟していた。天皇はその身分を戦勝国に託した。戦勝国にはさまざまな意見があったが、占領軍は統治上、天皇制の継続を望んだ。・・・「文藝春秋にみる昭和史」文藝春秋編文藝春秋1988年発行昭和23年かくて天皇は無罪になった・・・田中隆吉陸軍少将東京裁判における当初の最大の焦点は、天皇に戦争責任ありや否やであった。ソ連、フランス、オーストラリヤ、オランダなどの諸国は天皇有罪を主張していた。結果は天皇は訴追されることなく無罪とされた。当時、陸軍少将、兵務局長として戦犯になってもおかしくない身でありながら、検事側証人として法廷で、つぎつぎに陸軍を誹謗する爆弾発言をなした人が明かすその内幕。しかし売国奴、卑劣漢としていまなお旧陸軍軍人のなかにはこの人を許していないもの...かくて天皇は無罪になった

  • 「私はその点については門外漢だ」

    昭和20年8月17日、東久邇宮首相は「一億総懺悔」を声明した。その言葉を借りれば、開戦も終戦敗戦も,一億国民の上から下まですべて人が、「一億総門外漢」だったことになる。いったい対米戦争はなんだったのだ。・・・・・・「マッカーサーの日本(上)」週刊新潮編集部新潮文庫昭和58年発行「戦略爆撃調査団」⑥東久邇皇族であり、また大戦中、最高戦争指導会議に名をつらねて、軍の要職にあり、しかも終戦直後の首相として政局を担当した東久邇宮稔彦王。この重要人物の喚問に際して、戦略爆撃調査団が、より核心に触れる答えを期待したとしても無理はない。だが、ここでも、調査団はアイマイな返答に困惑した。昭和20年11月14日。場所は、皇族の身分を配慮してか、東久邇邸へ調査団のほうから参上した。調査団は、初め、日本の戦時経済と軍の戦略につ...「私はその点については門外漢だ」

  • 問「で、何をしたのか」 木戸「見解を表明しただけで、何もしなかった」

    問題が起きた時、「何も知らなかった」「知ってはいたが何もしなかった」と令和の今も、新聞やテレビでいつものように見る。人間は自分がいちばんかわいいのはわかるが、いざという時に逃げることしか考えないのは、近代日本の国民性かもしれない。しかし、指導者と呼ばれる人が、その見本になるようでは、日本の未来は暗い。・・・(Wikipedia)木戸幸一1889年~1977年は、日本の官僚、政治家。侯爵。昭和天皇の側近の一人として東條英機を内閣総理大臣に推薦するなど、太平洋戦争前後の政治に関与した。敗戦後にGHQによって戦争犯罪容疑で逮捕され、極東国際軍事裁判において終身刑のA級戦犯となったが後に仮釈放された。・・・「マッカーサーの日本(上)」週刊新潮編集部新潮文庫昭和58年発行「戦略爆撃調査団」⑤木戸幸一内府の日記にはこ...問「で、何をしたのか」木戸「見解を表明しただけで、何もしなかった」

  • 石見神楽「八岐大蛇」 (岡山県笠岡市用之江・城見小学校)

    神楽で欠かせない演目「八岐大蛇」。明日は大蛇に食べられてしまう、と悲嘆にくれる姫と、その老親。そこへ須佐之男命(すさのおのみこと)があわられ、「姫をくれるなら」大蛇を退治してやると条件を出す。酒を大蛇に呑ませ、身体を不自由にしてから大蛇を退治する。八岐大蛇(やまたのおろち)は頭が八つある。八人の若者が演じる。何種類ものとぐろを巻く。これが石見神楽最大の見もの。見た日・2024年12月15日石見神楽「八岐大蛇」(岡山県笠岡市用之江・城見小学校)

  • 石見神楽「土蜘蛛」 (岡山県笠岡市用之江・城見小学校)

    スキー場で有名な広島県山県郡北広島町から、管理人の母校へ神楽団がやってきた。石見神楽は、石見(島根県)と芸北(広島県)の伝統芸能。岡山県の備中神楽と、庶民娯楽の芸能という共通点は感じるが、別物という点も感じる。舞台や演出が派手なのが石見神楽。それと、今日の演目である「土蜘蛛」は備中神楽では演じられない。”土蜘蛛”は歌舞伎や能だと思っていたが、神楽で見ることができた。「土蜘蛛」(つちぐも)は、源頼光を亡き者にしようとする妖怪(土蜘蛛)を、四天王が退治するお話。途中、妖怪が投げる白い蜘蛛の糸が見どころ。見た日・2024年12月15日石見神楽「土蜘蛛」(岡山県笠岡市用之江・城見小学校)

  • 「もし戦争が始まったら、日本の勝味はないと見ていた」

    雑誌社と新聞社が競うように週刊誌を発行し、その週刊誌の文化が絶頂期の頃週刊新潮に「マッカーサーの日本」という記事が毎週掲載された。その連続ものが掲載中、自分の今までの人生で唯一、週刊誌を毎週購入した。おもしろい記事だった。それを何ヶ所か当ブログに記事にして残そうと思う。・・・「マッカーサーの日本(上)」週刊新潮編集部新潮文庫昭和58年発行「戦略爆撃調査団」④質問者は調査団の中でも最も切れ者の、副団長ポール・ニッツ氏になる。ニッツ「陸軍は戦争終結のためにどんな計画を持っていたのか」近衛「陸軍の指導者が持っていたプランはただひとつ、あくまで戦い抜くということだ。だから、もし天皇の決断がなかったら、われわれはいまだに戦っていたであろう」ニッツ「私の質問は1941年(昭和16年)の秋、陸軍はいかなる方法をもって戦...「もし戦争が始まったら、日本の勝味はないと見ていた」

  • 「私は笠岡高等女学校を4年で卒業した」

    大阪府高槻市に住むおば(父の弟の妻)が、「これが最後」と言いながら故郷の笠岡を訪問した。せっかくの機会だから、激動の時代を背景にした、おばの女学生時代を聞いてみた。おばの同学年は、日本の中等教育史上、唯一のできごとがあった。それは中学校や女学校の生徒で4年生は、4年と5年の”選択卒業”制で、自分で卒業年を選ぶことができた。・・・日時・2024年11月21日場所・笠岡市中央町(旅館・辻与にて)画像・「笠岡高校70年史」笠岡高校昭和47年発行・・・おばの履歴等昭和5年3月25日岡山県小田郡神島内村に生まれる6歳昭和11年4月1日北木尋常1年7歳昭和12年4月1日北木尋常2年8歳昭和13年4月1日北木尋常3年9歳昭和14年4月1日神内尋常4年10歳昭和15年4月1日神内尋常5年11歳昭和16年4月1日神内国民学...「私は笠岡高等女学校を4年で卒業した」

  • あこがれの”ふるさと”

    管理人の通った城見小学校・金浦中学校は、ほとんどの親が農業・漁業の家で、転校して来る生徒、去る生徒といえば、お巡りさんの子どもくらいだった。そのお巡りさんも笠岡市から笠岡市への転任だが、当時は当然のこととして転校していた。自分の記憶では9年間で、同級生に限れば転校生は2人いただけ。2人とも親がお巡りさんだった。つまり小中学校の9年間の同級生全員に「故郷」があり、全員が「故郷」とは「笠岡」だった。転校生とは漫画や読み物に登場する人物のことだった。・・・大阪府高槻市に住むおば(父の弟の妻)が、「これが最後」と言いながら故郷の笠岡を訪問した。高齢のおばには、従弟妹がつきそいで同行した。・・・従弟妹の話(2024.11.21)おじとおばは笠岡市出身だが、その子たちは大阪で生まれ、親の転勤で転校を繰り返した。従弟僕...あこがれの”ふるさと”

  • いかさティラノサウルスレース (岡山県笠岡市平成町・笠岡総合スポーツ公園)

    ティラノサウルスが笠岡に大集合した。それで、恐竜王であり、暴君王であるティラノサウルスが何をしたかと言えば、”かけっこ”。走る”暴君王”速い!恐竜も人間も双方が楽しめたイベントだった。行った日・2024年12月1日いかさティラノサウルスレース(岡山県笠岡市平成町・笠岡総合スポーツ公園)

  • 農フェス (岡山県笠岡市カブト西町・笠岡ふれあい空港)

    笠岡ふれあい空港の長い滑走路を使用して「農フェス」があった。今どき、非常に短い名称のイベント。見に行ったのは初めてだが、ポスター類にも第何回とか書いてないので、今回限りのイベントなのかもしれない。当日は日本晴れに恵まれ、多くの家族連れが来場していた。大型トラクターや空飛ぶクルマの展示・記念写真。牛乳搾り、バターづくりなど体験型のイベントだった。行った日・2024年12月1日農フェス(岡山県笠岡市カブト西町・笠岡ふれあい空港)

  • 大仙さま (岡山県笠岡市笠岡・大仙院の縁日)

    月1回、旧24日が”大仙さま”の日。通称”だいせんさん”。今は別名「おかげ市」とも言う。だいせんさんにお参りすると「おかげ」がある、ということだろう。ただ「市」の方は、相当すたれてしまった。初めて大仙さんに行ったのは、茂平にバスが開通して1~2年後のことだった。土曜日の午後、バスに乗って笠岡に行った。笠岡駅前から大仙院までは、たいへんな人の数だった。大仙さんでは鐘を撞いて、煙を身体にあてたのをよく覚えている。戦前までは水子供養で知られ、井笠地域ほぼ全域からお参りにきていたようだ。現在ではペット供養も受付している、古人もびっくりだろう。行った日・2024.11.24大仙さま(岡山県笠岡市笠岡・大仙院の縁日)

  • 「下町の太陽」

    笠岡市の威徳寺は古刹で、”いも代官”井戸平左衛門のお墓がある事でも知られている。有名な音楽家・長田暁二さんは威徳寺の出身だが、2024年11月4日、94歳で亡くなられた。新聞に12月開催のお別れの会の告知記事が載っている。笠岡市出身・長田さんのことを忘れないためにも、ページにして残す。・・・下町の太陽書名・世界と日本の愛唱歌・抒情歌事典著者・長田暁二(ながたぎょうじ)発行所・ヤマハミュージックメディア発行・2015年・・・著者紹介おさだぎょうじ長田暁二(音楽文化研究家)1930年3月19日岡山県笠岡市生まれ。駒沢大学英文科卒。キングレコードの童謡担当ディレクターを振り出しに、ポリドール学芸部長、徳間音楽工業常務取を経てフリーに。とくに日本の歌の歴史的研究では権威的存在。・・昭和37(1962)年の春、キン...「下町の太陽」

  • 「おかやま民俗芸能フェスティバル」白石踊 (岡山県笠岡市白石島)

    会場・岡山県浅口市寄島町・ふれい交流館「サンパレア」公演・白石踊会白石島は瀬戸内海国立公園で、白石島の「白石踊」は国の重要文化財、2022年ユネスコ遺産にも登録された。笠岡市民の誇りでもある、日本を代表する盆踊りの一つ。・・・「おかやま民俗芸能フェスティバル」リーフレット白石踊白石踊会(笠岡市)笠岡諸島の白石島に古くから伝わる盆踊りで、昭和51年に国の重要無形民俗文化財に指定され、令和4年には風流踊としてユネスコの無形文化遺産に登録されました。もとは、「回向踊」とも呼ばれ、先祖の霊を供養するための踊りでした。その起源は、源平水島合戦の戦死者の霊を弔うために始まったともいいます。一つの音頭と太鼓に合わせて何種類もの踊りを踊る点が特徴で、男踊、女踊、娘踊、笠踊、奴踊、二つ拍子など、13種類の踊りが伝わっていま...「おかやま民俗芸能フェスティバル」白石踊(岡山県笠岡市白石島)

  • 「おかやま民俗芸能フェスティバル」高田神社獅子舞 (岡山県津山市上横野・高田神社)

    会場・岡山県浅口市寄島町・ふれい交流館「サンパレア」公演・高田神社横野獅子舞保存会(津山市)津山の高田神社獅子舞は岡山県指定重要無形文化財。その舞は演者のチーワークで見る者に感動を与える。・・・「おかやま民俗芸能フェスティバル」リーフレット高田神社獅子舞高田神社横野獅子舞保存会(津山市)高田神社の獅子舞は、伝承によると、和銅6年(713)に美作国府が開設されて以来、毎年9月9日に美作11社の神々が総社に神幸したときからこれに加わっていたといわれています。文化・文政期から明治期にかけてはとくに盛んで、人々に悪魔払いとして信仰を受けて来ました。この獅子舞には、獅子頭と呼ばれる指揮者がいて、獅子を使う技術と人物を見込んで氏子たちが選出します。現在では、毎年7月の納涼祭と、10月の例大祭において奉納されています。...「おかやま民俗芸能フェスティバル」高田神社獅子舞(岡山県津山市上横野・高田神社)

  • 「おかやま民俗芸能フェスティバル」吉川八幡宮当番祭 (岡山県加賀郡吉備中央町吉川)

    会場・岡山県浅口市寄島町・ふれい交流館「サンパレア」公演・吉川八幡宮文化財保存会寄島のサンパレアで「おかやま民俗芸能フェスティバル」があった。最初に「吉川八幡宮当番祭」が演じられた。(岡山県三大祭りの一つ)このお祭りは約一月間つづく長い祭り。お祭りの説明もあった。「二人の男子当番が馬に乗っての神幸だが、ステージでは無理です」・・・「おかやま民俗芸能フェスティバル」リーフレット吉川八幡宮当番祭吉川八幡宮文化財保存会(吉備中央町)当番祭は、吉川八幡宮(岡山県加賀郡吉備中央町吉川)の秋の大祭です。毎年10月初旬から10月下旬まで1ヶ月近く神事が続く祭りで、岡山県指定重要無形民俗文化財に指定されています。吉川地区内の10歳前後の2名の男児が神人である当番となり、第4日曜日に大祭が行われ、馬に乗った当番を中心とした...「おかやま民俗芸能フェスティバル」吉川八幡宮当番祭(岡山県加賀郡吉備中央町吉川)

  • かんスト (広島県福山市神辺町川南・川南1号幹線)

    初めて、かんスト(かんなベストリートフェスティバル)を見に行った。「かんスト」のことは、何も知らなかったのでリーフレットをそのまま写す。かんスト(かんなベストリートフェスティバル)は神辺の「美味しいもの」や「ものづくり文化」が1つに集まるマルシェ型複合イベント!神辺駅から真っ直ぐ伸びる新しい大通りで、生まれ変わりつつある神辺を体感してください!・・・大通り(工事中の川南幹線1号)・・・かんストマルシェ神辺町周辺地域の飲食店が出店する地元の美味しいものを集めたマルシェ!地元企業による体験型のワークショップもありますよ!・・・かんストステージ特設ステージでは和太鼓ユニット我龍の竹内孝志氏が主催するふくやま和太鼓教室の生演奏にはじまり多くの演者がかんストを盛り上げます!・・・ミニ四駆大会巨大なコースで行うミニ四...かんスト(広島県福山市神辺町川南・川南1号幹線)

  • 市立大祭 (広島県福山市新市町・吉備津神社)

    備後国の一宮(いちのみや)は吉備津神社で、(福山市)備中国の一宮も、同じ名称で吉備津神社。(岡山市)備中の一宮は”吉備っつぁん”と呼ばれているが、備後の一宮は”一宮さん”(いっきゅうさん)と地域民から呼ばれ親しまれている。毎年11月第4日曜日の3日間(金・土・日)が、一宮さんの”市立祭”。市立祭とは、名のとおり市がたくさん立つお祭り。中世からつづいているそうだ。今年は新聞によれば70店の市が立った。一宮さんと言えば、重文の本殿と並び、もう一つの名物が大イチョウ。これは「大公孫樹」と書く。市を楽しみに来て、ついでに本殿の参拝や観賞。大公孫樹やモミジの紅葉。巫女舞や武道大会などの郷土芸能。七五三のお詣り風景、などを同時に見ることができる。行った日・2024年11月23日市立大祭(広島県福山市新市町・吉備津神社)

  • 森の芸術祭 晴れの国・岡山 (岡山県津山市・津山エリア)

    日本100名城の「津山城」。大名庭園の「衆楽園」。重伝建の「津山城東地区」。城下町・津山の「城東むかし町家」には、麦を使用したアート。邸内には他に2件の作品あり。・・・グリーンヒルズ津山に行く、ブラジルの芸術家の作品。・・・津山では、他に”津山駅前”と”城西”地区に作品展示があるが、時間の都合(というか自分のパワー不足)で行かないまま去った。行った日・2024年11月8日森の芸術祭晴れの国・岡山(岡山県津山市・津山エリア)

  • 森の芸術祭 晴れの国・岡山 (岡山県勝田郡奈義町・奈義エリア)

    奈義・山の家を過ぎると雲海が見えた。きれいなので、しばらく雲海を見ていた。午前9時を待って屋内ゲートボール場に入ると!そこは暗くて、天井から樹林が、足元の下からも樹林が伸びてきて、不思議な空間となっている。・・・次に、午前9:30開場の「奈義町現代美術館」にはいる。美術館には、おもしろい現代美術が何点も展示されていた。現代美術館の名にふさわしいアートで、来館者の驚嘆の声が聞こえる。現代アートを堪能させる奈義現代美術館の作品だった。行った日・2024年11月8日森の芸術祭晴れの国・岡山(岡山県勝田郡奈義町・奈義エリア)

  • 森の芸術祭 晴れの国・岡山 (岡山県新見市・新見エリア)

    ”県北”の新見は出雲や因幡や備後・東城との交通の要所として栄え、街の中央に高梁川、その支流が落合し、いつも静かな町並みが魅力的。イベントは主会場が、二ヶ所の鍾乳洞で開催中。井倉洞にはいる。受付で「ヘルメット」「懐中電灯」「リュックサック」を渡される。鍾乳洞内は登り坂が多く、かがんだ姿勢で歩くのがしんどかった。アートの内容も、なんとなく意味がわからなかった。・・・次に行ったのは満奇洞。映画やテレビの「八墓村」ロケで知られる、満奇洞。ここは四国・道後温泉の装飾アートで何度も見ている蜷川実花さんの作品。深淵に宿る彼岸の夢蜷川さんの作品は、氏のイメージどおりのアートが洞窟にひろがっていた。見た日・2024.11.4森の芸術祭晴れの国・岡山(岡山県新見市・新見エリア)

  • 西川イルミ (岡山県岡山市北区・西川緑道公園)

    冬の岡山市のイルミネーションといえば、駅前の「桃太郎ファンタジー」、西川の「西川イルミ」、後楽園の「幻想庭園」が人気の御三家かな?現在、岡山駅前は路面電車の駅前延長工事中で、どこが駅前広場が範囲がわからない、それに狭いはず。で、2024年に限っては「西川イルミ」がいちばんきれいなイルミだと思える。今年の「西川イルミ」は、例年とほぼ同じもので,安定の美しさを感じた。・・・岡山市役所のHPを↓コピーする。西川イルミ2024街なかのオアシス「西川緑道公園」にポップでカラフルな”SPACEWORLD”が出現。夜空の星々のようにきらめく水辺のイルミネーションと、ネオンカラーの“ロケット”や“宇宙飛行士”などのデザインで、楽しい宇宙空間のイメージを演出します。・実施期間令和6年11月8日(金曜日)から令和7年1月5日...西川イルミ(岡山県岡山市北区・西川緑道公園)

  • 矢掛大名行列   (岡山県小田郡矢掛町矢掛)

    11月第二日曜日に開催される「矢掛大名行列」、今年も「備州岡山城鉄砲隊」が説明付きで実演。大名行列は午後1:00に始まる。矢掛商店街、特に”本陣”の前は黒山の人。西町を出発した大名行列。お殿様は、はやくも本陣に入ってひと休み。その間、陣笠侍や奴さんやお姫さまや腰もとたちは記念撮影でおお忙し。今年も盛況な「矢掛大名行列」だった。行った日・2024年11月10日矢掛大名行列 (岡山県小田郡矢掛町矢掛)

  • 中国高校駅伝大会 (岡山県井原市・笠岡市)

    2024年11月3日(日)は「岡山県高校駅伝大会」、倉敷高校が優勝した。2週間後の2024年11月17日(日)は「中国高校駅伝大会」。中国地方5県の高校強豪チームが出場する。お隣の兵庫県の西脇工や報徳学園は全国的な強豪だが、中国5県も名前負けしない強いチームが多い。岡山県の倉敷、広島県の世羅・西条農、山口県の西京など。今年はどこが優勝するか?予想通り、【倉敷高校】が優勝。残念なのは地元、井笠地区の高校(笠岡・笠岡商・笠岡工・龍谷・鴨方・山陽・井原・興譲館・矢掛)のうち、出場は女子・興譲館のみ。次いで近いのは男子は神辺旭、女子は銀河学院。それ以上に残念なのが、沿道の声援・応援がないこと。沿道に立つ人は交通整備の人以外は、ほぼすべてが出場高校の部員やコーチ。笠岡市民からの応援はほとんどない。笠岡市民で、中国高...中国高校駅伝大会(岡山県井原市・笠岡市)

  • 伊勢大神楽 (岡山県津山市)

    津山の重伝建”城東地区”に行こうとしたら、笛と太鼓の音が聴こえた。あっ伊勢大神楽の音だ!どこかな?音の方に行くと、商売屋さんの玄関口で舞っていた。伊勢大神楽は、伊勢神宮に来れない人には獅子舞をしてお祓いし、伊勢に来れる人には、今後も伊勢神宮にお参りしたり、しっかり勧進するように舞うもの。伊勢大神楽は笠岡方面も毎年、ほぼ11月にやってくる。お布施の額により、舞う時間も違う。西日本への興行は多いが、東日本へは少ない。現在は国の重要無形文化財に指定されているそうだ。・・・「日本の祭り」理論社2015年発行あこがれの「お伊勢参り」を叶える伊勢大神楽桑名市・増田神社伊勢神宮に参拝できない人に代わって神楽を舞う神事のこと。市内の「伊勢大神楽講社」で、受け継がれています。「伊勢大神楽」を受け継ぐ人々は、普段は西日本を中...伊勢大神楽(岡山県津山市)

  • 牧水歌碑祭り (岡山県新見市哲西町・二本松公園)

    幾山河越えさり行かば寂しさのはてなむ国ぞ今日も旅ゆく(備後・備中の国境、二本松峠)自分の記憶が正しければ・・・の話だけど、高校の授業で「幾山河は」は、県北の備中・備後の境付近で詠まれたと国語の先生は言っていた。いつの間にか、備中・備後の県北であることに間違いはないが、岡山県哲西町の二本松峠の茶店「熊谷屋」での作品と断定されたようだ。あの付近であれば、どこだっていいんだけど、そうでない人やどうしても決めたい人や、調べたい人や、それによって郷土自慢したい人もいる。今日は「牧水歌碑祭り」。市長さんや県議さんも出席して、牧水先生をしのんだ。牧水先生にちなみ、郷土では短歌が盛んで、中学生や高校生や一般に分かれて作品表彰された。その後で、歌碑にお酒をそそいだ。牧水は酒と旅を愛した歌人。歌碑にお酒を飲ますように流した。...牧水歌碑祭り(岡山県新見市哲西町・二本松公園)

  • 高校駅伝岡山県大会 (岡山県井原市)

    岡山県の高校駅伝は男子は倉敷高校、女子は興譲館高校と指定席であるかのように優勝が決まっていた。両校とも全国優勝を経験の、全国的強豪として知られている。しかし女子の方は、興譲館の重政監督が転任後は、倉敷高校の追上が激しくなり優勝が定番でなくなりつつあった。それでも連続優勝中。・・・結果は岡山県大会史上初、倉敷高校の男女アベック優勝となった。でも、興譲館は中国大会で良いタイムが出ると都大路に出場できる。がんばれ興譲館女子。それと、大会コースは井原市・笠岡市だが、地元出場は今年も出場高校は興譲館女子のみ。、(ほかに笠岡高校の男子が、5高校の混成チームで出場)出ない学校?それとも、出させない大会主催者?沿道応援の盛りあがりは、例年の如く、・・・ほとんどない。見た日・2024年11月3日高校駅伝岡山県大会(岡山県井原市)

  • お通り (広島県庄原市東城町東城)

    「お通り」を見に東城へ行った。ドカーン!大砲が炸裂。本陣で休憩するお殿様。名物の竹屋煎餅を食べる。本陣は三楽荘前。美しい母衣(ほろ)行列。・・・母衣行列は午後1からはじまり午後3時半までつづく。午後なので次第に写真の色が悪くなるのが惜しいというか、残念。見た日・2024年11月4日お通り(広島県庄原市東城町東城)

  • 三原渡り拍子 (岡山県井原市芳井町)

    「芳井ふるさと祭り」のイベント一覧に「渡り拍子」があるので見に行った。・・・・三原渡り拍子(Wikipedia)三原渡り拍子(みはらわたりびょうし)は、岡山県井原市(旧芳井町)の糸崎八幡神社と中山天神社で行なわれる秋祭りの神事である。1981年(昭和56年)に糸崎八幡神社・中山天神社の神事として岡山県の無形民俗文化財に指定された。概要岡山県備中地方から広島県備後地方にかけての吉備高原一帯において、伝承されている渡り拍子と呼ばれる神事の一つであり、芳井町西三原の糸崎八幡神社と東三原の中山天神社で、毎年11月の第2土曜日とその翌日の日曜日の秋祭りに行なわれる。伝承によると、鎌倉・室町時代の闘鶏楽が起源であるとされ、一つの太鼓を尾長鶏の羽根で作られた「赤熊(しゃぐま)」をかぶった男衆が跳ね踊りながら打つ様子から...三原渡り拍子(岡山県井原市芳井町)

  • 一円ぽっぽ (広島県尾道市)

    場所・広島県尾道市・福本渡船渡し船(尾道・土堂~向島・小歌島)最終日・2025年3月31日(予定)撮影日・2024.4.12013.4.122012.7.28尾道へ行く時は電車、または車で行く。車で行くときは、向島に停めて、船で尾道へ渡る。その時の3分間が楽しい。桟橋で船を待つ、船に乗る、前に尾道と千光寺山を見ながらの3分間の船旅。市民の足であり、旅人には揺られながらの至福の眺め。船から降りる時に100円玉を渡すと、40円のお釣りをくれる。船賃は60円。ひと昔か、それ以上前には船賃が1円だったそうだ。それで”1円ぽっぽ”と呼ばれている。安さや、たまに事故したりで市民に親しまれてきた福本渡船だが、来年春で廃止されると中国新聞に掲載された。福本渡船は135年間営業してきたそうだ。福本汽船の廃業により、尾道~向...一円ぽっぽ(広島県尾道市)

  • 「奥の細道」蛤のふたみにわかれ行秋ぞ (岐阜県大垣市)

    門人の露通が敦賀まで迎えにきた。二人は大垣へ向かった。大垣では曾良をはじめ、多くの門人が芭蕉の到着を待っていた。・・・・・・「日本の古典11松尾芭蕉」山本健吉世界文化社1975年発行いよいよ〝奥の細道"の旅も、最後である。大垣には古くからの門弟たちが、多勢あったし、何度か訪れた土地でもあった。大垣へきて、やっとこの長途の旅も、終着駅についたという感じで、ほっと一息ついたのだ。もちろん芭蕉の生涯が旅なのだし、ここを立って、さらに伊勢の御遷宮を見に行こうと計画しているのだから、旅が終わったというわけではない。だが、細道の紀行文は、ここらで打ち止めにするのが適当だと思ったのだ。敦賀をいつ発って、どういうコースをたどって、何日に大垣についたのか、いっさいわからない。大垣には、前川荊口その他大垣藩士のなかに門弟が多...「奥の細道」蛤のふたみにわかれ行秋ぞ(岐阜県大垣市)

  • 「奥の細道」名月や北国日和定なき (福井県敦賀)

    名月の日に、まんまるい♪お盆のような月を・・・見ることができれば、美しさや、大きな月に感動される。薄さえ名画のように見える。でも、中秋の名月は雨の夜が多い。今でも、観月会の会場は雨を前提に設営していることが多い。・・・「超訳芭蕉百句」嵐山光三郎筑摩書房2022年発行「中秋の名月」なのに雨が降ってきた。雨が降ろうが、見えない「名月」を見てしまうのが芭蕉の目玉である。名月や北国日和定なき(中秋の名月の夜だというのに、雨となり、北国の天候は、変わりやすいなあ。)・・・・・・旅の場所・福井県敦賀市旅の日・2015年8月4日書名・奥の細道原作者・松尾芭蕉・・・「わたしの芭蕉」加賀乙彦講談社2020年発行名月や北国日和定なき今夜は中秋名月の日である。宿に泊まっても前夜は晴れて満天の星に満月が輝いていた。ところが雨が降...「奥の細道」名月や北国日和定なき(福井県敦賀)

  • 「奥の細道」月清し遊行のもてる砂の上 (福井県敦賀)

    敦賀の宿の主は酒をすすめてくれた。それから氣比神宮に夜、お参りした。境内は神仏混淆、大鳥居に五重塔、三重塔あり、堂々として木々からは月光がさしこんでいた。遊行上人の砂持ち伝説があり、それは現在も、神事「お砂持ち」が営まれている。・・・「日本の古典11松尾芭蕉」山本健吉世界文化社1975年発行夕暮、敦賀の津に宿を求めた。その夜、月はことに晴れていた。「明日の夜もこんなだろうか」と言うと、「天候の変りやすい越路の習いで、明晩のお天気は予測できない」と主人は言い、私に酒を勧めるのだった。氣比の明神に夜参した。仲哀天皇の御廟である。社殿のあたりは神々しく、松の木の間から月光が洩れて来て、神前の白砂が霜を敷いたようである。「その昔、遊行二世の他阿上人が、大願を思い立たれて、みずから草を刈り、土や石を荷い、悪竜の住む...「奥の細道」月清し遊行のもてる砂の上(福井県敦賀)

  • 「奥の細道」物書て扇引さく余波哉 (福井県永平寺)

    金沢から門弟の北枝が半月間同行した。松岡まで来て、そこで北枝と別れることになった。・・・「日本の古典11松尾芭蕉」山本健吉世界文化社1975年発行金沢の北枝という者が、ついちょっと見送るつもりだったのが、とうとうここまで慕って来た。彼は、道中すがら方々のよい風景を見過さず句を案じつづけて、時おり情趣のある着想の句を見せるのであった。今、いよいよ別れに臨み物書いて扇(あふぎ)引きさく余波(なごり)かな(ここまで持って来た夏の扇に、無駄書きなどしては、引き裂いて捨てようとするが、いざとなると名残が惜しまれる。そのように、長いあいだを共にした北枝との別れも、名残惜しいことよ。季語は「捨扇」)・・・旅の場所・福井県永平寺旅の日・2013年11月5日書名・奥の細道原作者・松尾芭蕉・・・・・・「日本の古典11松尾芭蕉...「奥の細道」物書て扇引さく余波哉(福井県永平寺)

  • 「奥の細道」今日よりや書付消さん笠の露 (山中温泉)

    江戸を出てからずっと一緒だった芭蕉と曾良は、曾良の病のため山中温泉で別れた。以後、金沢から同行していた北枝と二人で福井まで旅をつづける。・・・「日本の古典11松尾芭蕉」山本健吉世界文化社1975年発行今日よりや書付消さん笠の露(旅の門出に、笠の裏に「乾坤無住、同行二人」と書いたのだが、今日からは一人旅だから、その笠に置く露で、その書付を消してしまおう。寂しいことだ。)・・・・・・旅の場所・石川県加賀市「山中温泉」旅の日・2020年1月28日書名・奥の細道原作者・松尾芭蕉・・・・・・「芭蕉物語」麻生磯次新潮社昭和50年発行今日よりや書付消さん笠の露露は季語であるが、これには複雑な意味がこめられている。露は消え易いものであるから、会者別離のはかなさとか、露は涙にたとえられるので、別離の涙という意味もある。また...「奥の細道」今日よりや書付消さん笠の露(山中温泉)

  • 「奥の細道」行ゝてたふれ伏とも萩の原 (山中温泉)

    曾良は腹を病んでいた。温泉療養のかいなく、芭蕉と別れることになった。芭蕉・曾良・北枝の三人が別れの句を詠んだ。・・・「日本の古典11松尾芭蕉」山本健吉世界文化社1975年発行行々てたふれ伏すとも萩の原曾良(私は病気の身で旅立って行くのだが、歩いた末に行き倒れになるかも知れない。それが折から盛りの萩の原であったら、死んでも本望である。)と書き残した。行く者の悲しみ、残る者の無念さ、これまで何時も一緒だった二羽の鳧(けり)が別れ別れになって、雲間に迷うようなものである。・・・・・・旅の場所・石川県加賀市「山中温泉」旅の日・2020年1月28日書名・奥の細道原作者・松尾芭蕉・・・・・・「芭蕉物語(中)」麻生磯次新潮社昭和50年発行七月二十七日から八月五日まで、芭蕉は十日間も山中に滞在した。ずいぶん長い滞在であっ...「奥の細道」行ゝてたふれ伏とも萩の原(山中温泉)

  • 「奥の細道」山中や菊はたおらぬ湯の匂 (山中温泉)

    北陸本線『加賀温泉駅』には、三つの温泉地が大きく観光表示されている。それが「片山津温泉」「山代温泉」「山中温泉」で、まとめて加賀温泉郷と呼ばれる。近接した駅に『芦原温泉駅』もある。芭蕉一行は、芭蕉と曾良に加え北支の三人で金沢から山中温泉を訪れた。なぜ数ある名湯のなかで、山中温泉が選ばれたかと言うと和泉屋という温泉宿の主をしている久米之介に会うため。和泉屋は代々風雅のたしなみがあった。・・・・・・旅の場所・石川県加賀市「山中温泉」旅の日・2020年1月28日書名・奥の細道原作者・松尾芭蕉・・・・・・「日本の古典11松尾芭蕉」山本健吉世界文化社1975年発行山中や菊はたをらぬ湯の匂(にほひ)(昔、菊慈童が桃源郷に、大菊から滴り落ちる甘水を汲んで、八百歳の齢を保ったというが、この山中の温泉は、長寿延命の菊を手折...「奥の細道」山中や菊はたおらぬ湯の匂(山中温泉)

  • 「奥の細道」石山の石より白し秋の風 (石川県那谷寺)

    芭蕉は那谷寺(なたでら)を訪れ、句に那谷でなく石山寺を詠み、いっそう那谷寺をひきたてた。学説では、石山寺でなく那谷寺の石山が多数派であるようだが、とにかく那谷寺の奇岩は白く晒され、境内をとりかこむようにつづいている。みごととしか言いようがない。芭蕉は秋の風の頃訪れたが、いちばん見事な時期は紅葉。奇岩の周辺はモミジ一色で覆われる。・・・・・・旅の場所・石川県加賀市「那谷寺」旅の日・2020年1月28日書名・奥の細道原作者・松尾芭蕉・・・・・・「芭蕉物語」麻生磯次新潮社昭和50年発行八月五日に芭蕉は曽良に別れ、北枝とともに生駒子と出会うために小松に戻った。この前は小松から北陸道を動橋に出て、山代から山中に入ったが、今度は山代から別れて那谷に参詣し、それから小松に出ることにした。那谷寺は真言宗で、世に那谷の観音...「奥の細道」石山の石より白し秋の風(石川県那谷寺)

  • 「奥の細道」むざんやな甲の下のきりぎりす (石川県小松市)

    源平時代に幾多の合戦で、勇猛で名を馳せた斎藤実盛。最晩年は白髪を黒く染めて出陣した。合戦で馬が田んぼの稲株につまずき倒れ、そこで討取られた。首実験後、木曽義仲は実盛の甲を多田神社に奉納した。全国各地には今も、田んぼの虫送り行事”実盛さま”が伝わっている。・・・・・・「平家物語」世界文化社1976年発行実盛武蔵の国の住人斎藤別当実盛は、味方の軍勢はすべて逃げていったが、ただ一騎、引き返しては戦い、引き返しては防ぎ、戦いしていた。木曽方からは手塚太郎光盛、よい敵と目をつけ「やあやあ、ただ一騎残って闘われるのか。さてもゆかしき武者ぶりよ、名乗らせたまえ」と声をかける。「おうよい敵にあった。寄れ、組もう、手塚」駆けつけてきた家来に、手塚は実盛の首をとらせ、義仲の前に駆け付けた。「おお、あっぱれ、これはたぶん、斎藤...「奥の細道」むざんやな甲の下のきりぎりす(石川県小松市)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しろみ茂平の話さんをフォローしませんか?

ハンドル名
しろみ茂平の話さん
ブログタイトル
しろみ茂平の話
フォロー
しろみ茂平の話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用