楽天市場のkagu-worldなどで販売されている天然木の組み替え式デスク「PATTY(パティ)」は激安と形容してまったく問題ない学習机です。コイズミファニテックなどの大手メーカーはもちろん、ニトリと比較しても安いです。そう言える理由を解説します。
学習机評論家・収納マンが、学習机の選び方やオススメのデスクなどを紹介します。
学習机の選び方、人気ランキング、学習机メーカー各社および販売店の詳細など、学習机に関する様々な情報をお伝えします。
|
https://twitter.com/shuno_man |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/desk_shunoman/ |
天然木の組み替え式デスク「PATTY(パティ)」の激安っぷりを解説
楽天市場のkagu-worldなどで販売されている天然木の組み替え式デスク「PATTY(パティ)」は激安と形容してまったく問題ない学習机です。コイズミファニテックなどの大手メーカーはもちろん、ニトリと比較しても安いです。そう言える理由を解説します。
フルスライドだから良い?学習机の引出しに使われているレールの種類
学習机の引出しはフルスライドレールが良いと思われがちですが必ずしもそうではありません。フルスライドレールのほうが一般的には丈夫ですが、引出しの奥行を短くせざるを得ないケースもあります。また、国産高級品はスライドレールなしでもスムーズに開閉できますし、変形するリスクがなく、グリスアップする必要もありません。
これまで学習机市場で主流を占めていた組み替え式デスクの選択肢がにわかに少なくなったので、オススメできるものをピックアップしてみました。奥行拡張天板付きとそうでないものを分けて紹介します。
低価格の木製学習机よりもスチールデスクのほうがオススメです。その理由は頑丈で横揺れすることがなく、引出しが壊れることなくスムーズに開閉できて、長く使うことができるからです。机上ラックもシンプルで使い勝手が良く、クランプ式デスクライトなどの取り付けもしやすいです。
2025年度総括と2026年度の学習机メーカー&販売店の年間予定
2025年度の学習机市場の総括と2026年度の学習机メーカー&販売店の年間予定。今のところ、イトーキ以外は値上げの予定は聞き及んでいません。メーカーの新作展示会やカタログ発行は7月以降、店頭展示は早くて8月ないし9月からですが、西日本では年明け以降となることも多いでしょう。
こんなモノ要らない!「学校用ラック」を置くならオープンラックを置くべし
近年はリビング学習が普及した影響で学習机を買わない代わりに「学校用ラック」や「ランドセルラック」を置くというケースが増えています。しかしながら収納&家具のプロから見れば基本的にコスパが悪く、使い勝手も悪いです。オープンラックを置いたほうが良いでしょう。
姿勢ケアシートMTG「Style(スタイル)」を8年使った感想
MTG「ボディメイクシート・スタイル」を8年以上使った感想です。最初はとにかく痛くて座ってられないです。ですが、個人的には美尻効果や姿勢に矯正には役立ちそうです。また、腰痛の治療はできないものの、姿勢が良くなることで腰痛を防ぐことはできるんじゃないかと考えています。
リビング学習やテレワークに最適な「ライティングデスク」まとめ
リビング学習やテレワークに最適なライティングデスクをまとめてみました。ライティングデスクは省スペースながら収納力があり、フラップ式の天板を閉じれば見た目もスッキリ。おまけに価格も比較的お手頃なものが多いです。
シンプルデスク比較!ニトリ「プレフェ」vsイケア「リンモン」
ニトリの「プレフェ」、IKEA(イケア)の「リンモン」、「ラグカプテン」ともに、天板と脚を自由に組み合わせることができるシンプルなデスクです。いずれも数千円で手に入る価格の安さが魅力です。どういった違いがあるのか比較してみました。
大河商事「wasser74」は操作性良し!一方で照度は不足かも
大河商事の「wasser(ヴァッサ)74」は台座とクランプが付いているので2通りの設置方法が可能。支柱下部にタッチパネルが付いていて子供でも操作しやすいというメリットもあります。一方で、アームの可動範囲が狭い、JIS規格AA形相当のあかりは得難いという致命的な問題も。
國新産業のバランススタディが「balans(R)chair」にリニューアル!
國新産業のバランススタディが「balans(R)chair(バランスチェア)」にリニューアルされました。変更点は基本的に座面高さ調節機構のみ。6段階で調節可能です。また、ムーミンのカバー2種が追加されています。
2025年度のニトリの学習机のラインナップは変化に乏しいですが、価格は基本的に据え置きで値上げされているものはありません。テレビCMを復活した「くみあわせデスク DL02」でどれだけ売上を確保できるかが肝となるでしょう。
学習机使用者の半数以上が1日1時間以上学習、テーブル使用者の約2倍
今さらですが、先日2月9日は「学習机の日」でした。これはイトーキが制定を申請したもので、「机(つくえ)」にちなみ「2(つ)」と「9(く)」の語呂合わせによるもの。また、この時期が新年度に向けて新たな生活準備を始めるタイミングということも考慮...
【価格帯別おすすめ学習机2025】8万円台は各社の自信作揃い
2025年度の8万円台のオススメ学習机はコイズミ「CDコンパクト」、くろがね工作所「シンプルプラス」、イトーキ「NUF-S4VB」、家具の里×堀田木工所「リッケ」。一見すると予算オーバーでも、価格に見合った品質だと思います。
【価格帯別おすすめ学習机2025】平均購入価格帯の7万円台は意外と充実
2025年度の7万円台のオススメ学習机は、イトーキ「NUF-F5VB」、一生紀「リフレ3点セット」、ニトリ「くみあわせデスク メルシーQ」、コイズミファニテック「デコプリ・ベーシックデスク」などです。
【価格帯別おすすめ学習机2025】6万円台は安心感が出てきます
2025年度の価格帯別オススメ学習机、6万円台は一生紀「リフレ」、イトーキ「ジョイカラー」、ヒカリサンデスク「M-コンパクト2」、大商産業「MWS-550」、ニトリ「くみあわせデスクDL02」あたりがお買い得だと思います。
【価格帯別おすすめ学習机2025】5万円台は激安すぎるデスクが登場
5万円台のオススメ学習机はイトーキ「ジュエルキュート」、マナベインテリアハーツ「ジュリエット」、ニトリ「メルシーQ」、一生紀「リフレ」のほか、なんと言っても境木工の天然木組み替え式デスク「パティ」が激安すぎです。
【価格帯別おすすめ学習机2025】4万円台は奥行50cmのデスクのみ
2025年度の4万円台のオススメ学習机は、一生紀の「フリンク」と「フェロー」いずれも2点セット、マナベインテリアハーツ「ゲイル」の3台です。いずれも奥行が50cmのコンパクトなリビング学習向きと言えます。
【価格帯別おすすめ学習机2025】3万円台でも天然木デスクが買える!
3万円台のオススメ学習机は大商産業「LD-960A」、エス・ワールド「Nワイズ」、イトーキ「リーモ・リビング」、ニトリ「PLABO 03K」、メーカー不詳「フォーマル」、オフィスコム「オフィスデスク」、一生紀「ECTO-OAK DESK 105」です。
2025年度の飛騨産業は8%前後の値上げ。学習机はさらに少なく
飛騨産業の学習机が2024年12月に値上げされました。ラインナップはコブリナ、ソフィオ、morino kotoba、ロダンの4つだけになりました。ただ、浜本工芸やカリモク家具と価格を比較すると、以前ほど割高感はなくなっています。
2025年度もナフコの学習机はニトリにガチ対抗!一方で高級モデルも
2025年度のナフコ21スタイルの学習机は引き続きオリジナル仕様のコイズミ「CDシリーズ」が主力。ニトリの「くみあわせデスク・DL02」と比較してもまったく見劣りしないコスパの良さが魅力です。ほかのデスクもそれを中心に価格が見直されるなどしています。
マクアケで目標の7倍突破!オカムラの子ども向け学習家具「ミルミオ」
オカムラの「mirumio(ミルミオ)」は高さ調節にこだわりつつオシャレな学習家具シリーズです。マクアケでの応援販売はわずか数日で目標の7割以上を突破。デスクはラチェット方式で天板が昇降、チェアは学習椅子としては珍しい背形状とアジャストクッションが特徴と言えましょう。
【2025最新】超コンパクトな幅80cm以下の学習デスク16選
コンパクトな幅80cm以下の学習机を集めてみました。残念ながらこのサイズではワゴンはデスク下に収まりません。のちのちワゴンやサイドキャビネットを買い足して幅110~120cmのデスクにしたり、カウンターシェルフを足してL字型デスクのように使うのも良いでしょう。
豊中市の学習机専門店「デスクランド」に行ったらまた色々と驚かされた件
今年も大阪府豊中市にある学習机専門店「デスクランド」に行って参りました。コイズミファニテックの「OD1-woody」ハイタイプは昇降ワゴン継続、「ファリス」のWO色がなくなるらしいなど衝撃の事実が明らかに。
シンプルな書棚ハイタイプの組み替え式デスク!「シェルフデスク」8選
シンプルな書棚ハイタイプの組み替え式デスクと言える「シェルフデスク」を8台ピックアップしてみました。カリモク家具のユーティリティプラス、ボナシェルタ、浜本工芸のNo.28デスク、杉工場のブックシエル+レグシーなど。
くろがね工作所2025年度デスクは「リニア」が復活!ビーノ対抗なるか
くろがね工作所の2025年度学習机カタログが公開されました。新作デスクはエクステンションタイプとコンポーネントタイプがラインナップされた「リミアミオ」。そして「ザ・デスクCD」。キュートガールとスタンダードは廃番となりました。値上げは最大で1割強。
アクタス新作「POSTEL」登場!無印良品対抗でフォピッシュより安く
アクタスから新作デスク「POSTEL(ポステル)」が発売されました。コンパクトな伸縮式の上棚を搭載した、ロの字脚のフォピッシュ2のようなデスクです。無印良品の木製デスクや一生紀のリフレと比較すると割高ですが、アクタスの敷居を低くするためには良い商品だと思います。
seiloo等で招待状をもらってカリモクのショールームに行くとお得?
seiloo(セイルー)、KAGOO(カグー)、インテリアプラス、TABROOM(タブルーム)などで招待状をもらってカリモク家具のショールームに行くとお得に学習机が買えるのでしょうか。実は招待状がなくてもショールームで家具を見ることはできます。安く買えるかについてはあまり期待できないと言って差し支えないでしょう。
2025年度の杉工場は7年ぶり新作となるデスク「マルバ」が登場
杉工場の2025年度学習机カタログが公開されました。7年ぶりとなる新作デスクは「マルバ」。主材はメープルで、それに合わせてシェルフ、スピカチェアも投入されています。ほか、「スティック」の上棚がリニューアル、可動棚を備えた「オーディシェルフ」の登場がニュースです。
2025年度のヒカリサンデスクは「B-バスク」登場するも廃番品多数
2025年度のヒカリサンデスク(光製作所)の新型学習机は「B-バスク」。これは2024年度の「B-カヌレ」と基本的なコンセプトが同じです。ほか、「U-トルテ」にブックシェルフが追加され、L型デスクとして使うことも可能となりました。
2025年度のニノキンデスクは超大型の電動昇降デスクなどが登場
2025年度の大商産業の学習机(金次郎デスク、ニノキンデスク)は電動昇降デスクの「シャルル」と「マルタン」、天板昇降デスク「エミール」が登場。さらに、組み替えシェルフデスク「WEX-100」と「SHD-150」など、新作デスクが目白押しです。
【2025最新】定番チェア徹底分析!カリモク家具「クレシェ」
カリモク家具の木製学習椅子「クレシェ」(XT2401、XT2431、XT2451)は幅がちょっと大きいものの、軽くて、座り心地が良くて、デザインも素晴らしい。おまけにカーペット敷きでもフローリングの上でも使うことができます。それでいて価格が他の同社製チェアより安いのも魅力です。
学習机の購入で後悔したことランキング1位は「大きすぎた」こと
株式会社AlbaLinkが実施した「学習机の購入で後悔したことに関する意識調査」によると、後悔したことのランキングは1位から順に、大きすぎた、あまり使っていない、シンプルなデザインにすればよかった、収納が使いにくい・足りない、小さすぎた、となりました。
コイズミ2025学習机カタログ公開!断腸の思いで値上げした感ひしひし
コイズミファニテックの2025年度学習家具カタログがデジタル版で公開されました。新商品の「ムップ」、「ファミオ」、「レノス」については既報の通り。今回は主に値上げについてチェックします。「コトア」、「アルフ」は廃番です。
パンチング収納も!ニトリがクランプ式のタブレット&書見台を発売
ニトリの「パンチング小物がかけられるタブレット・ブックスタンド (ホワイトウォッシュ YT01)」はクランプ金具でデスク天板に固定できる、タブレットスタンド、書見台、パンチングボード収納の1台3役を兼ねることができる商品です。
ケユカの学習机「ニノス」が1~2割の値上げで国産高級デスク並みに
KEYUCA(ケユカ)の学習机「ニノス」が1~2割ほど値上げされ、国産高級デスクの浜本工芸並みになりました。「アロン」は価格据え置きですが、既にカタログ落ちしており在庫限りの様相です。何しろ配送料金が高すぎます。
バランスチェアに座ると集中力向上&姿勢改善!大学監修の調査で明らかに
国立香川大学教育学部付属高松小学校の協力と香川大学創造工学部感性デザイン研究室の監修のもと、小学生を対象に計算問題実施時の集中力を測定したところ、宮武製作所のプロポーションチェア使用した群において、集中力が向上した人数が2倍になったという調査結果が公表されました。姿勢の改善にも効果ありと言えそうです。
2025年度のリビンズ「キヅク」は値上げとロッソ4廃番で厳しい感じ
2025年度のリビンズの学習机「キヅク」のデジタルカタログが公開されました。「リノ」が値下げとなった一方で、それ以外のデスクは値上げ。また、定番だった「ロッソ4」が廃番となる残念な展開となりました。
イトーキ「カモミールGC-F42」が9月の楽天スーパーセールで半額!
2024年9月の楽天スーパーセールでイトーキの「カモミール・ベーシックデスクGC-F42」が半額になる予定です。私の記憶に間違いがなければ過去イチ激安です。リビングデスクやリーモのランドセルラックも半額。
アクタス学習机に「クルヴェ」登場!代わりにリピアとミッテが廃番に?
アクタスから新型デスク「KURVE(クルヴェ)」が2024年5月に発売されました。アイアン脚を組み合わせたオーク突板のデスクです。一方で、ミッテは廃番。なぜかリピア2も学習机のラインナップから外されています。フォピッシュ2が値下げされていたことにもビックリです。
2025年度の堀田木工所は幅奥行高さをオーダーできる「ディアス」登場
堀田木工所の2025年度学習机デジタルカタログが発行されました。新商品の書斎デスク「ディアス」は既製サイズに加え、幅・奥行・高さをサイズオーダーできるというのが最大の特徴です。ほか、「ペルケチェア」にWT色が追加されました。値上げはありません。
ますますコイズミ「ビーノ」に競合!一生紀「リフレ」に上棚が追加
一生紀の「リフレ」に専用の上棚が登場しました。ベーシックデスクとして見た場合、コイズミ「ビーノ」と比較して半値程度で済みます。無印良品の「木製デスク オーク材」やニトリ「メルシーH」と比較するまでもないほどコスパ良く仕上がっています。
国産なのに激安!堀田木工所の天板昇降デスク「ムービー」が大特価販売中
堀田木工所の「Movie(ムービー)」が激安価格で販売中です。数少ない天板昇降デスク、しかも国産。書棚と上棚が付いたベーシックデスクと考えてもお得です。デメリットを挙げるとしたら専用の椅子がないことでしょう。
2025年度のカリモク学習机はウォールナット対応多数!値上げ無し
カリモク家具の2025年度学習家具カタログが発行されました。多くのモデルがウォールナットに対応しました。今年度の値上げはありません。かつて人気上位の常連だったスパイオキッズが2025年3月で販売終了となります。
ウットフォークを代表とする男前デスク!アイアン脚の学習机10選
イトーキの「ウットフォーク」はスチールと天然木のハイブリッドを採用した、歴史に残る名デスクです。今回はウットフォークのような男前のアイアン脚の学習机を10点セレクトしてみました。
【2024最新】小学生にオススメの学習机用「回転チェア」10選
回転しないものも含めて、小学生が座るのに適した足置き付き、なおかつ学習机にセットするのに最適なコンパクトなチェアを10脚セレクトしてみました。コイズミファニテックのハイブリッドチェアが鉄板ですが、回転ストッパー付きの椅子を選ぶのも良いでしょう。
昨年度以上に浜本工芸の2025学習机は値上げ以外のニュースがないです
2025年度の浜本工芸の学習机カタログが公開されました。新作デスクは無し。関連商品の追加などもナシ。価格は最大で2割近くも値上げされました。ただし、人気上位の「No.28デスク」と書棚は据え置きです。
2025年度のコイズミファニテックは電動昇降式の学習机が登場!
2025年度コイズミファニテック新作学習机展示会に行って参りました。電動昇降デスク「ファミオ」と「レノス」、そしてモンテッソーリ教育に基づく幼児用デスク「ムップ」が登場。ベビーベッドからデスクまで6段階で組み替えできる「つむぎ123」も素敵です。
学習机にデスクマットって必要?キャラクター&非キャラをまとめてみた
学習机の天板にデスクマットを敷く必要は必ずしもありません。天然木を保護するには木材の呼吸を妨げない加工が施されている必要があるので無地でもそれなりの価格になります。子供が好きなキャラクターなら喜んで机に向かってくれる可能性がある、文字が書きやすい、キズを防ぐといったメリットもあります。
椅子を引けない新入学児童も座りやすい!「テーパー脚」の学習机を集めてみた
テーパー脚(テーパード脚、Kライン脚)は身長が低くて椅子に座った状態で椅子を引けない新入学児童でも横から座り込みやすいのがメリットです。また、見た目が良いのも大きな利点と言えるでしょう。カリモク家具のピュアナチュールや浜本工芸のNo.09デスク以外にもオススメできるものがたくさんあります。
【2024最新】高さ調節ができる学習机(天板昇降デスク)を集めてみた
天板昇降式デスクのメリットとデメリットを整理したうえで現在販売している商品をピックアップしてみました。オカムラのピエルナやベネッセの学びデスク無き今、もっとも有力なのは浜本工芸のNo.17デスク。もしくは使い捨て前提でIKEAのベリレルカとピプレールカかと思います。
無印良品の木製デスクかと思った!ニトリ「タモ材を使用した丈夫なデスク」
ニトリの「タモ材を使用した丈夫なデスクLB」は三栄コーポレーションの「リーブル」というデスクと同じもので、無印良品の「木製デスク オーク材」と類似点が多いです。タモとオークで木目に少し違いがあるものの、色やサイズ、低価格という点で、比較する価値はあると思います。
組み替え式以外でL型カウンターデスク(コーナーデスク)を集めてみた
組み替え式デスク以外でL型カウンターデスクとして使える学習机を集めてみました。カリモク家具のユーティリティプラスやボナシェルタ、浜本工芸のNo.6000デスクユニットが定番かと思いますが、コイズミファニテックのワイズ、イトーキのウットフォークやエルコディという選択肢もあります。
【2024最新】定番デスク徹底分析!カリモク家具「コーディ」
「コーディ」はカリモク家具の学習机ラインナップのエントリーモデルという位置付けです。「ピュアナチュール」よりも価格が安く、テーパー脚と幅拡張ギミックが魅力。比較検討するとしたら「スパイオキッズ」や浜本工芸「No.6000デスクユニット」あたりでしょうか。
【2024最新】定番デスク徹底分析!イトーキ「カモミール」ベーシック
イトーキの「カモミール・ベーシックデスク」はシルバニアファミリーの世界観を彷彿とさせるキュートな学習机です。2024年度からユニットデスクも登場しました。比較検討されるのコイズミの「オルレア」などがありますが、実際のところはほぼ競合しません。
学習机の相場って分かりにくいですよね。今回は学習机メーカー&販売店それぞれの売れ筋モデルを価格帯別に上から下まで並べてみました。2万円以下は完全組立品のため組み立てが大変なだけでなくとても壊れやすくなっています。安心できるのは概ね5万円以上と言えるでしょう。
学習机アンケート【2025】スポンサーは?予算や購入時期などについて
2025年度を迎えるにあたり、学習机購入者へアンケートをお願いします。購入した学習家具の総額、学習机の金額、祖父母からの出資、購入した店舗、足を運んだ店舗数、購入時期について。
androidスマホの「照度計」無料アプリ4種を比較してみた結果
androidスマホの「照度計」無料アプリ4種を比較してみました。スマホアプリで測定する場合はセンサーを光源に向ける必要があります。簡易照度計よりも基本的に大きな値が出ます。目安程度には使えるでしょう。
デスクライト市場に価格破壊が!ジェントス「ルミサスDK-R115」
ジェントスのLEDデスクライト「ルミサスDK-R115WH」を買ってみました。直下照度が1000ルクスを下回るのにJIS規格AA形相当で机上面全体をムラなく照らせます。また、アームは山田照明のZライトと遜色ないくらいにぬるぬる動きます。デザインもZ-S7000みたいで素敵です。にもかかわらず7千円強ってコスパ良すぎです!
浜本工芸の学習机がまた値上げ!?この10年でどんだけか調べてみた
浜本工芸が2024年7月1日受注分から学習机の価格改定をおこなうそうです。おそらく値上げだと思います。No.09デスクを見ると、この10年で約24%も値上がりしているわけですが、実はカリモク家具やコイズミファニテックは同期間中に40%以上も値上がりしています。
【2024最新】「ナフコ21スタイル」の学習机はニトリよりおねだん以上
ナフコ21スタイルの学習机売場はほとんどオリジナル商品で固められています。コイズミファニテックを中心に、くろがね工作所、大商産業、堀田木工所、浜本工芸など。以前に比べるとメーカーもアイテム数も絞り込まれましたが、魅力的な商品も多いです。
IKEA(イケア)の学習机はホームセンターで合板などを買ってきて自分で組み立てるのと比べると安くて手間がないです。そう思えば、品質が低くても腹も立たないし、クレームを入れて返事がなくても気になりません。とりあえず間に合わせで使って捨てるなら十分です。
【2024最新】「島忠ホームズ」はニトリと一線を画す学習机売場で良き
島忠ホームズは主に首都圏と関西に展開している家具販売店です。ニトリ傘下になって以降、学習机の売場は縮小傾向ですがシマホでしか見れないものも多いです。取り扱いメーカーはカリモク家具、浜本工芸、堀田木工所、コイズミファニテック、イトーキ、くろがね工作所、ヒカリサンデスク、大商産業、一生紀、ウィドゥスタイルなど。
【2024最新】「東京インテリア家具」の学習机売場は業界随一の品揃え
東京インテリア家具は青森県から福岡県まで全国に展開する家具販売店です。学習机の品揃えも充実しています。利根川家具やティ・アイ・アイといった関連会社のオリジナルデスクのほか、大和通商、ヒカリサンデスク、コイズミファニテック、カリモク家具、浜本工芸などが揃っています。
U2万円で日本製!コクヨ「オプティ」はスタイリッシュでテレワークに最適
コクヨの回転チェア「オプティ」を購入しました。中高生の学習用と言うよりむしろテレワークに最適と言えるかと思います。2万円を切る価格でスタイリッシュなホワイトフレーム、ソフトな座り心地、しかも日本製というのは、ほかにほとんどないでしょう。
リビングダイニングに置くのに最適な学習机を選ぶコツは、デスク天板の奥行や高さ、色や質感などを敢えてダイニングテーブルと違う感じにすることで、同じような天板がひとつの空間にあるという違和感を回避できるということです。逆に言うと、何でも揃えてしまえば良いというわけじゃないということですね。
国産×天然木なのに激安!家具の里×堀田木工所「リッケ」ランドセルラック
家具の里×堀田木工所の新商品「リッケ」ランドセルラックはワイド(55cm幅)とスリム(43m幅)の2サイズ展開。コイズミファニテックのマルチラック(Sラック)と比較すると、国産×天然木×完成品なのに激安です。
市場「E-Toko(イートコ)」が再刷新!キャスター付き学習机も登場
市場の「E-Toko(イートコ)」シリーズがまたまたリニューアル。キッズチェア「JUC-3686」は完成品で座面クッション付き、「JUC-3661」は組立式の板座。キャスター付きのコンパクトデスク「JUT-3692NA」やワイドラック「JUR-3694」なども登場です。
KEYUCA(ケユカ)の学習机「アロン」が廃番になるようです。最新のカタログから消えてしまっています。その代わりにコイズミファニテックの「リシェット」が登場。お店の雰囲気には合っていると思います。
リビング学習のメリットとデメリットを踏まえて準備しておきたいこと
リビング学習のメリットは主に親子のコミュニケーションがとりやすいこと。反対にデメリットはリビングダイニングが片づけにくくなったり、子供が勉強に集中できない場合があることです。リビング学習は良いことばかりではないので、別に収納スペースを設けたり、子供が親や兄弟と距離を取れる空間を確保することも大切です。
古くて新しい!書棚を横に配置したユニットデスクのメリットとデメリット
2024年度はユニットデスクの当たり年でした。コイズミファニテックの「ミニマル」、「リシェット」のほか、イトーキの「ジョイカラー」、「ジュエルキュート」など。メリットとデメリットをまとめてみました。
「ツインデスク」ってアリ?分割対応・引出・奥行・材質をチェックしよう
「ツインデスク」とは、きょうだい2人が並んで勉強できる机のことです。売上上位となっているものは1~2万円台のものがほとんどを占め、引出しがなく、天板サイズが小さく、材質も必要最低限となっています。決して割安なわけではないので、普通にデスクを2台買ったほうが良いというのが率直なところです。
平机に上棚をあと付けしたい!そんなときの「机上ラック」オススメ10選
平机に上棚をあと付けしたい!そんなときにオススメの「机上ラック」をまとめてみました。基本的にはクランプ式でデスク奥に固定できるものがオススメですが、それが無理な場合もあるので直置きタイプもピックアップしています。
本当にニトリのシステムベッド「デニッシュ」で良い?別の解決策を提案
ニトリのシステムベッドデスク「デニッシュBD23AV」はセットでお得になっていると勘違いする方が多いのですが、コスパ悪いです。省スペースでもなく、むしろレイアウトが難しいです。収納は付いていますが、まったく十分とは言えません。何よりデスクがショボいです。
【収納マンからの御入学祝い】BenQ「MindDuo2デスクライト」
BenQ「MindDuo2デスクライト」を1名様にプレゼントします。応募要項をご確認のうえ、Xまたはインスタグラムの投稿にコメントしてください。
無印良品と同じくリノリウム!ニトリ「デスクワゴンセットIR24」は一生紀?
ニトリの2024年度新作デスクの追加情報です。「デスクワゴンセットIR24」と「ハイデスクIM24」はたぶん一生紀が作っているのだと思います。「スタンダードデスクDK24」と「ユニットデスクDSR24」は大商産業。「スタンダードデスクWC24」と「WR24」はくろがね工作所でしょうか。
オフィスコムの大阪(天満橋)ショールームでスチールデスクを見てきました。メティオ、オフィスデスク、ペスパ2.0の3台のほか、スチールワゴンも一般ユーザーも使える商品です。回転チェアも多数取り揃えています。
LOWYA大阪なんばパークス店で学習机「ラピス」などを見てきました
LOWYA(ロウヤ)なんばパークス店(大阪市浪速区)で学習机「ラピス」などを見てきました。組立式で2万円ちょっとという価格帯ですから、まあこんなものだろうと思います。とても小学校入学から高校卒業まで使える耐久性は期待できないものの、ニトリやIKEAの同価格帯のデスクと比較するならアリなのかもしれません。
BenQ「MindDuo2」試した結果⇒学習用デスクライトの最高峰と実感
BenQ(ベンキュー)の新型デスクライト「MindDuo 2 学習用デスクライト」を試してみました。コンパクトなシェードなのにJIS規格AA形相当のムラのないあかり。読書モードやスクリーン閲覧モードでは自動で照度を調整してくれます。人感センサーも優秀です。
2024年度はナフコ版コイズミ「CDコンパクト」がチート級に安い!
2024年度はコイズミCDコンパクトのナフコ版「NODR」、CDファースト「NODM」がチート級に安いです。ナフコではかなり売れることが予想されます。また、ニトリの「くみあわせですくDL24」と比較しても良い勝負だと思います。
イトーキ「ジョイカラー」復活!リーモとカモミールにユニットデスクも
2024年度はイトーキの「ジョイカラー」が復活!しかも天板はバーチ突板。ベーシックデスクとユニットデスクの2型です。リーモとカモミールにもユニットデスクが追加されました。いずれもニトリと比較しても魅力的な価格です。
【号外】無印良品の「木製デスク」にリノリウム天板モデルが登場!
無印良品の「木製デスク」にリノリウム天板モデルが登場しました。材質はオーク材ではなくラバーウッド。製造は中国ではなくベトナムです。なぜか価格がアップするので、売れるのかなと心配になります。同時発売の木製コンパクトデスクもラバーウッド、ベトナム製です。
堀田木工所の新作「クオン」「ルオム」「フィーロ」「OED」見てきた
堀田木工所の本社にお邪魔して、2024年度新作デスクの「クオン」、「ルオム」、「フィーロ」、「OED」などを見て参りました。新作シェルフの「オッフェン」も。ハイエンドモデルのクオンとルオムが素晴らしいことは言うまでもなく、個人的には手が届きやすい価格のフィーロとネージュ2、そして直営EC限定のOEDが魅力的に感じます。
堀田木工所の「自然風塗料(UFO)」は自然塗料とは別物でした
堀田木工所の学習机の天板に用いられているUFO塗装(UVフィニッシュオイル塗装)とは、樹脂系塗料をオイルの様に木部へ浸透させたのち、UV(紫外線)照射により表面を硬化させる塗装技術です。汚れやキズに対して十分な耐久性があると言えます。
【比較】コイズミ「ハイブリッドチェア」vsイトーキ「トワイスKS32」
コイズミファニテックの「ハイブリッドチェア」PVCレザータイプ(ローバック)、ファブリックタイプ(ミドルバック)と、イトーキの「トワイスKS32」、同「KS5」を比較してみました。KS5だけは廉価版のため少し安いものの、それ以外の価格はほぼ同じ。機能面ではKS32のほうが特徴的ではあるものの、ハイブリッドチェアの安定感も捨てがたいところです。
コイズミ「ODR-773」はワゴン1段でお買い得!?ベーシックデスクも
島忠ホームズ×コイズミファニテックの「ODR-773MO」&「ODR-774WO」は「CDコンパクト」のワゴンを引出し1段にしただけではありません。リフティング天板もデスク奥行拡張天板も鍵もないなど、ナシのオンパレードです。東京インテリア家具の「Raini(ライニー)ODR-626MOWH」のほうがまだマシでしょう。
コイズミの学習机ってクレーム多いの?デスクランド社長に聞いてみた結果
コイズミなど大手学習机メーカーのデスクでもネットショップでクレームになっているのを見かけます。ただ、メーカーの検品の不備だけでなく配送の問題などの可能性も考えられます。実際のところどうなのかデスクランドの社長に聞いてみました。
2024年度のくろがね学習机はアルダー材の「シンプルプラス」が復活
くろがね工作所は今年9月に学習机部門を京都府八幡市から大阪府寝屋川市に移転して心機一転。2023年度はラインナップを大幅に刷新したので、2024年度もまた大きな変化があるのか、はたまた忙しくてそこまで手が回らないのか気になるところでした。
ほぼ自然光の高演色Ra99!新型Zライト「Z-Chroma」発売
山田照明×ナチュラルウェブ共同開発商品でappe(アッペ)ブランドから発売された「Z-Chroma Ra99」は限りなく自然光に近いRa99を実現したデスクライトです。世界で初めて日亜化学工業の次世代高演色白色LED「Optisolis(TM)」を搭載しています。ただし、Ra97の「Z-208PRO」と比較するとかなり割高です。
先日、読者のゆっちゃまさんからご相談いただいたデスクが一生紀(いっせいき)のカタログ外商品でした。一生紀がそんなのを作っているなんて知らなかったのですが、調べてみたら他にもたくさんあったのですね。 そんなわけで、今回は一生紀の直営オンライン
アクタス2024キッズ家具カタログ発行!ウォールナットのデスク登場
2024年度のアクタス学習机はほとんど変化なし。ほぼ値上げもなし。「THEO(テオ)デスク」にウォールナット材モデルが登場したのと、「MITTE(ミッテ)」2段ベッドがカタログから消えたことが変化と言える程度です。
イトーキからコンパクトに折り畳めるデスク「ONOFF(オノフ)」発売
イトーキのワークデスク「ONOFF(オノフ)」は扉を開閉することで仕事(オン)とプライベート(オフ)を切り替えられる折り畳み式デスクです。天板は奥行500mmと意外に広々、扉はパーテーション代わりになって仕事や勉強に集中できそうです。ただし、収納量が少ないのと価格が高すぎるのが難点。
2020年度のアクタス学習机は「リーヴェ」が2にバージョンアップ!?
2020年度のアクタスはリーヴェがリーヴェ2に変更されました。ただし製造が中国からベトナムに変わっただけで、仕様自体は変更なしということです。価格も手頃になって消費者としては喜ばしいことだと思います。堀田木工所のウィンディと悩みますね!?
東大入学も夢じゃない!?佐藤ママ&収納マンのインスタライブ開催決定!
東京大学の理科Ⅲ類(医学部)にお子さん4人全員が合格したことで有名な「佐藤ママ」(佐藤亮子氏)とわたくし学習机評論家「収納マン」のインスタライブ開催が決定しました!日時は2021年11月19日(金)12時から13時半、リアルでは浜本工芸大阪ショールームに先着20名ご参加いただけます!
國新産業「バランススタディ」が日本製から台湾製に!ジュニアも近々?
國新産業「バランススタディ5064」が日本製から台湾製に切り替わりました。子供用の「バランススタディジュニア5064j」も在庫切れや完売という表示が目立ち始めましたが、廃番ではなく台湾製に切り替わるのかもしれません。
雑誌「家電批評」にまさかの収納マン登場!コイズミのデスクライトSCL-357の件で
いやはや、まさか私が『家電批評』に載ることになるとは思いもしませんでした…。 このところ立て続けに「収納のプロ」として登場させていただいている雑誌『MONOQLO(モノクロ)』の発行元・晋遊舎(しんゆうしゃ)の編集部から、「あらゆる方面の専
2019年度の学習机購入率は45.3%、平均価格は69,550円の予測
2019年度の新入学児童による学習机購入率は45.3%の予想で、いよいよ50%を下回りました。平均購入価格は69,550円の予測。スタイル別構成比の順位は例年と変わりないですが、組み替え式デスクのシェアが下がり、平机とユニットデスクの人気が高くなってきています。
新作ホワイトデスク「カリーシル」登場!カリモク家具2019学習机
カリモク家具の2019年度学習机カタログが届きました。カントリーに代わる新作ホワイトデスク「カリーシル」、一枚板風の「レグノッタ」が新登場。また、レグノッタとユーティリティプラスに新色シアーブラックが登場。その他ラインナップは大きく変わることなく、値上げもありません。
2019年度はホワイト対決!カリモク「ピュアナチュール」&浜本工芸「No.09」
2019年度はカリモク家具「ピュアナチュール」のホワイト色がファニチャードームで、浜本工芸の「No.09デスク」ホワイト色が島忠ホームズで販売されます。高級材であるオークやナラを白く塗り潰すというのはある意味で最高の贅沢ですね。
ヒカリサンデスクの2019新型は奥行3変化の「Mコンパクト」!
ヒカリサンデスクの2019新型は奥行3変化の「Mコンパクト」。定番と言えるサンワークス3は良い感じに仕様変更しました。「SDW-リビスタ」は2色展開になり、意外と売れているのかもしれません。ほか、スカーレット3のラインナップなどが変わっています。
「ブログリーダー」を活用して、収納マンさんをフォローしませんか?
楽天市場のkagu-worldなどで販売されている天然木の組み替え式デスク「PATTY(パティ)」は激安と形容してまったく問題ない学習机です。コイズミファニテックなどの大手メーカーはもちろん、ニトリと比較しても安いです。そう言える理由を解説します。
学習机の引出しはフルスライドレールが良いと思われがちですが必ずしもそうではありません。フルスライドレールのほうが一般的には丈夫ですが、引出しの奥行を短くせざるを得ないケースもあります。また、国産高級品はスライドレールなしでもスムーズに開閉できますし、変形するリスクがなく、グリスアップする必要もありません。
これまで学習机市場で主流を占めていた組み替え式デスクの選択肢がにわかに少なくなったので、オススメできるものをピックアップしてみました。奥行拡張天板付きとそうでないものを分けて紹介します。
低価格の木製学習机よりもスチールデスクのほうがオススメです。その理由は頑丈で横揺れすることがなく、引出しが壊れることなくスムーズに開閉できて、長く使うことができるからです。机上ラックもシンプルで使い勝手が良く、クランプ式デスクライトなどの取り付けもしやすいです。
2025年度の学習机市場の総括と2026年度の学習机メーカー&販売店の年間予定。今のところ、イトーキ以外は値上げの予定は聞き及んでいません。メーカーの新作展示会やカタログ発行は7月以降、店頭展示は早くて8月ないし9月からですが、西日本では年明け以降となることも多いでしょう。
近年はリビング学習が普及した影響で学習机を買わない代わりに「学校用ラック」や「ランドセルラック」を置くというケースが増えています。しかしながら収納&家具のプロから見れば基本的にコスパが悪く、使い勝手も悪いです。オープンラックを置いたほうが良いでしょう。
MTG「ボディメイクシート・スタイル」を8年以上使った感想です。最初はとにかく痛くて座ってられないです。ですが、個人的には美尻効果や姿勢に矯正には役立ちそうです。また、腰痛の治療はできないものの、姿勢が良くなることで腰痛を防ぐことはできるんじゃないかと考えています。
リビング学習やテレワークに最適なライティングデスクをまとめてみました。ライティングデスクは省スペースながら収納力があり、フラップ式の天板を閉じれば見た目もスッキリ。おまけに価格も比較的お手頃なものが多いです。
ニトリの「プレフェ」、IKEA(イケア)の「リンモン」、「ラグカプテン」ともに、天板と脚を自由に組み合わせることができるシンプルなデスクです。いずれも数千円で手に入る価格の安さが魅力です。どういった違いがあるのか比較してみました。
大河商事の「wasser(ヴァッサ)74」は台座とクランプが付いているので2通りの設置方法が可能。支柱下部にタッチパネルが付いていて子供でも操作しやすいというメリットもあります。一方で、アームの可動範囲が狭い、JIS規格AA形相当のあかりは得難いという致命的な問題も。
國新産業のバランススタディが「balans(R)chair(バランスチェア)」にリニューアルされました。変更点は基本的に座面高さ調節機構のみ。6段階で調節可能です。また、ムーミンのカバー2種が追加されています。
2025年度のニトリの学習机のラインナップは変化に乏しいですが、価格は基本的に据え置きで値上げされているものはありません。テレビCMを復活した「くみあわせデスク DL02」でどれだけ売上を確保できるかが肝となるでしょう。
今さらですが、先日2月9日は「学習机の日」でした。これはイトーキが制定を申請したもので、「机(つくえ)」にちなみ「2(つ)」と「9(く)」の語呂合わせによるもの。また、この時期が新年度に向けて新たな生活準備を始めるタイミングということも考慮...
2025年度の8万円台のオススメ学習机はコイズミ「CDコンパクト」、くろがね工作所「シンプルプラス」、イトーキ「NUF-S4VB」、家具の里×堀田木工所「リッケ」。一見すると予算オーバーでも、価格に見合った品質だと思います。
2025年度の7万円台のオススメ学習机は、イトーキ「NUF-F5VB」、一生紀「リフレ3点セット」、ニトリ「くみあわせデスク メルシーQ」、コイズミファニテック「デコプリ・ベーシックデスク」などです。
2025年度の価格帯別オススメ学習机、6万円台は一生紀「リフレ」、イトーキ「ジョイカラー」、ヒカリサンデスク「M-コンパクト2」、大商産業「MWS-550」、ニトリ「くみあわせデスクDL02」あたりがお買い得だと思います。
5万円台のオススメ学習机はイトーキ「ジュエルキュート」、マナベインテリアハーツ「ジュリエット」、ニトリ「メルシーQ」、一生紀「リフレ」のほか、なんと言っても境木工の天然木組み替え式デスク「パティ」が激安すぎです。
2025年度の4万円台のオススメ学習机は、一生紀の「フリンク」と「フェロー」いずれも2点セット、マナベインテリアハーツ「ゲイル」の3台です。いずれも奥行が50cmのコンパクトなリビング学習向きと言えます。
3万円台のオススメ学習机は大商産業「LD-960A」、エス・ワールド「Nワイズ」、イトーキ「リーモ・リビング」、ニトリ「PLABO 03K」、メーカー不詳「フォーマル」、オフィスコム「オフィスデスク」、一生紀「ECTO-OAK DESK 105」です。
飛騨産業の学習机が2024年12月に値上げされました。ラインナップはコブリナ、ソフィオ、morino kotoba、ロダンの4つだけになりました。ただ、浜本工芸やカリモク家具と価格を比較すると、以前ほど割高感はなくなっています。
2025年度を迎えるにあたり、学習机購入者へアンケートをお願いします。購入した学習家具の総額、学習机の金額、祖父母からの出資、購入した店舗、足を運んだ店舗数、購入時期について。
androidスマホの「照度計」無料アプリ4種を比較してみました。スマホアプリで測定する場合はセンサーを光源に向ける必要があります。簡易照度計よりも基本的に大きな値が出ます。目安程度には使えるでしょう。
ジェントスのLEDデスクライト「ルミサスDK-R115WH」を買ってみました。直下照度が1000ルクスを下回るのにJIS規格AA形相当で机上面全体をムラなく照らせます。また、アームは山田照明のZライトと遜色ないくらいにぬるぬる動きます。デザインもZ-S7000みたいで素敵です。にもかかわらず7千円強ってコスパ良すぎです!
浜本工芸が2024年7月1日受注分から学習机の価格改定をおこなうそうです。おそらく値上げだと思います。No.09デスクを見ると、この10年で約24%も値上がりしているわけですが、実はカリモク家具やコイズミファニテックは同期間中に40%以上も値上がりしています。
ナフコ21スタイルの学習机売場はほとんどオリジナル商品で固められています。コイズミファニテックを中心に、くろがね工作所、大商産業、堀田木工所、浜本工芸など。以前に比べるとメーカーもアイテム数も絞り込まれましたが、魅力的な商品も多いです。
IKEA(イケア)の学習机はホームセンターで合板などを買ってきて自分で組み立てるのと比べると安くて手間がないです。そう思えば、品質が低くても腹も立たないし、クレームを入れて返事がなくても気になりません。とりあえず間に合わせで使って捨てるなら十分です。
島忠ホームズは主に首都圏と関西に展開している家具販売店です。ニトリ傘下になって以降、学習机の売場は縮小傾向ですがシマホでしか見れないものも多いです。取り扱いメーカーはカリモク家具、浜本工芸、堀田木工所、コイズミファニテック、イトーキ、くろがね工作所、ヒカリサンデスク、大商産業、一生紀、ウィドゥスタイルなど。
東京インテリア家具は青森県から福岡県まで全国に展開する家具販売店です。学習机の品揃えも充実しています。利根川家具やティ・アイ・アイといった関連会社のオリジナルデスクのほか、大和通商、ヒカリサンデスク、コイズミファニテック、カリモク家具、浜本工芸などが揃っています。
コクヨの回転チェア「オプティ」を購入しました。中高生の学習用と言うよりむしろテレワークに最適と言えるかと思います。2万円を切る価格でスタイリッシュなホワイトフレーム、ソフトな座り心地、しかも日本製というのは、ほかにほとんどないでしょう。
リビングダイニングに置くのに最適な学習机を選ぶコツは、デスク天板の奥行や高さ、色や質感などを敢えてダイニングテーブルと違う感じにすることで、同じような天板がひとつの空間にあるという違和感を回避できるということです。逆に言うと、何でも揃えてしまえば良いというわけじゃないということですね。
家具の里×堀田木工所の新商品「リッケ」ランドセルラックはワイド(55cm幅)とスリム(43m幅)の2サイズ展開。コイズミファニテックのマルチラック(Sラック)と比較すると、国産×天然木×完成品なのに激安です。
市場の「E-Toko(イートコ)」シリーズがまたまたリニューアル。キッズチェア「JUC-3686」は完成品で座面クッション付き、「JUC-3661」は組立式の板座。キャスター付きのコンパクトデスク「JUT-3692NA」やワイドラック「JUR-3694」なども登場です。
KEYUCA(ケユカ)の学習机「アロン」が廃番になるようです。最新のカタログから消えてしまっています。その代わりにコイズミファニテックの「リシェット」が登場。お店の雰囲気には合っていると思います。
リビング学習のメリットは主に親子のコミュニケーションがとりやすいこと。反対にデメリットはリビングダイニングが片づけにくくなったり、子供が勉強に集中できない場合があることです。リビング学習は良いことばかりではないので、別に収納スペースを設けたり、子供が親や兄弟と距離を取れる空間を確保することも大切です。
2024年度はユニットデスクの当たり年でした。コイズミファニテックの「ミニマル」、「リシェット」のほか、イトーキの「ジョイカラー」、「ジュエルキュート」など。メリットとデメリットをまとめてみました。
「ツインデスク」とは、きょうだい2人が並んで勉強できる机のことです。売上上位となっているものは1~2万円台のものがほとんどを占め、引出しがなく、天板サイズが小さく、材質も必要最低限となっています。決して割安なわけではないので、普通にデスクを2台買ったほうが良いというのが率直なところです。
平机に上棚をあと付けしたい!そんなときにオススメの「机上ラック」をまとめてみました。基本的にはクランプ式でデスク奥に固定できるものがオススメですが、それが無理な場合もあるので直置きタイプもピックアップしています。
ニトリのシステムベッドデスク「デニッシュBD23AV」はセットでお得になっていると勘違いする方が多いのですが、コスパ悪いです。省スペースでもなく、むしろレイアウトが難しいです。収納は付いていますが、まったく十分とは言えません。何よりデスクがショボいです。
BenQ「MindDuo2デスクライト」を1名様にプレゼントします。応募要項をご確認のうえ、Xまたはインスタグラムの投稿にコメントしてください。
ニトリの2024年度新作デスクの追加情報です。「デスクワゴンセットIR24」と「ハイデスクIM24」はたぶん一生紀が作っているのだと思います。「スタンダードデスクDK24」と「ユニットデスクDSR24」は大商産業。「スタンダードデスクWC24」と「WR24」はくろがね工作所でしょうか。