chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さよのシンプルライフブログ https://sayoslife.jp/

60代になりました。夫と要介護2の義母との3人暮らし。一度目の同居は失敗、やり直しの同居は6年目になりました。物を減らし、やめられることはやめ、身軽にゆったり暮らしていくのが目標です。詳しいプロフィールはブログに。

管理する物を減らしたり小さくしたりして身軽に暮らしています。収納も掃除も簡単、家計の無駄もなくなり気持ちがラクになりました。「私もやってみよう」と思ってもらえることを書いていきたいです。 40代でリウマチ発病、50歳の時に障害のあった息子を亡くしましたが、モノとコトを片付け今はありがたいと思える日々です。 整理収納アドバイザー、生前整理アドバイザー、娘一人孫二人、2冊目の著書を発売中。

原田さよ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/24

arrow_drop_down
  • 友達から褒められた服は…

    好きな服と似合うと言ってもらえる服が真逆身近な友人から褒められるのは、ふんわりとしたスカートやパンツに、コンパクトなカットソーや柔らかい素材のブラウスを組み合わせたものです。いわゆる女性らしいフェミニンな服装。褒めてもらうことなどないので素直に嬉しいのですが、私は”フェミニン”とか”ふんわり”とかいう言葉があたまに付くファッションが昔から苦手でした。レースやフリル、小花柄なども、10代の頃から避けてきま...

  • (追記)怒りの変化。息子の命日に思ったこと

    *もう一つのブログで、息子のてんかん発作の思い出について書きました。記事の後半で追記していますので、ぜひご覧ください。息子の11回目の命日だったので、雨降るなか早朝から墓参りに行ってきました。ここ数年は命日が来ても、初めの頃のように辛くなることは減りました。また、そんな自分に罪悪感を抱くこともなくなっています。息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」お仏壇には、ふだんは供えない息子の...

  • いよいよ実家を売りに出すことに。片付け、焦る!

    2022年の秋に一人で暮らしていた実家の前で転んで救急搬送されたのが、母の暮らしの大きな転換点でした。今は介護付き有料老人ホームへ移って穏やかに暮らしています。私はそれ以来、空き家になったままの実家に時々通って、ぼちぼちと片付けを続けていました。母の着物の処分の仕方。たいへんで心折れそうになるがやり切る母の着物を処分、福ちゃんの出張買取で楽々すっきりその空き家になっていた実家を、いよいよ売りに出すこと...

  • 福ちゃんで母の着物を処分、出張買取で楽々すっきり

    母の着物の整理処分に目処がつく母は今、住宅型有料老人ホームから介護付き有料老人ホームへ移り、穏やかに暮らしています。ホームでの暮らしも定着してきたので、私は面会に行く傍ら実家の片付けをしに時々帰っています。その実家の片付けのうち、昨年秋から少しずつすすめていた母の着物の整理に、目処が付きました。ここまでやっておけば、後悔しなくて済むと思えます。いえ、たとえ後悔したとしても、やり切った気持ちは残るは...

  • 出会えてよかった楽天プチプラTシャツ

    自分にちょうどいいTシャツ年齢を重ねるにつれTシャツ選びが難しくなってきたのですが、2年前に楽天で見つけたアンドミーのTシャツは、今も活躍しています。アンドミーのこのTシャツは、リブで身体の線が出にくく、適度な厚みがあって透けにくいため、60代になっても安心して着ることができています。他の色もあります。私は162cm46kg前後でMを買いました。サイズに関しては、商品ページでたしかめてください。【メール便対応B】コ...

  • すっきり。家計に余裕がないのに物が増え続けた理由が分かった

    先日アップした記事の続きです。最近、お金のことをよく書いている気がしますが…、片付けと家計管理は密な繋がりがあると分かってきたので続けてみます。結論を先に書くと、安物買いやストレス買いをして後悔しないためにふだんの暮らしを見直す、ということになります。前の記事はこちら。未読の方はぜひご覧ください。貧乏な家は無駄な買いものが多い?私の無駄買いを防ぐお手軽な方法心の安定を優先し、無駄買いの傾向を知る.家...

  • 片付けが最低だった私を救ってくれた

    誕生日は親に感謝する日だよと言った友達に答えられなかった私誕生日は親に感謝する日だよと言ってくれた友達がいます。はじめてそれを聞いたときの私はまだピンとこなくて、うまく返事できませんでした。友達の考えが成熟していたのに比べ、私はまだまだだったということ。でも今は、理解できるようになりました。母に面会に行くとたびたび「何歳になったの?」と聞かれるのですが、そのとき必ずと言っていいほど友達のその言葉を...

  • ベッド下がカビだらけ?予防にはこの方法で。継続のコツは

    今年の梅雨入りは例年より遅くなるそうですが、湿気対策はそろそろはじめておきたいです。ベッドの下もホコリがたまりやすく湿気がこもりがちなので、カビやダニが発生しやすい空間です。放置しているとベッド下がカビだらけ!なんていうことになりかねません。今日は、ベッド下のカビ予防のためにしていることと、継続のコツについて書きます。ベッド下のカビ予防のためにしていること大事なのは2つ。●カビの餌になる有機物(埃...

  • 自分を良い状態にしておく。本田圭佑さんの言葉に励まされた日

    前の記事で書いた、実家の古いアルバム整理。まだ始めたばかりですが、そのうちの1冊を持って母に面会に行ったら、とても喜んでくれました。実家の古いアルバムを整理してしまおう。その1.まずはスペース作り画像は老人ホームの母の居室。母はカーネーションの水を替え、大事にしているようです。自分を良い状態にしておく 1分前に話したことも忘れる母ですが、被害妄想や見当識障害はまだないので、会話していて辛いということ...

  • 親の家の片付け【大量の贈答品】姑の価値観にガツンとやられた件

    同居している義母が88歳になりました。めでたいです。介護度は2で止まっており、これも多分いいことだと思っています。いつも書いているように同居には一度失敗しており、今の同居は2度目で20数年ぶり。7年目に入っています。私は結婚と同時にこの義母と同居していたのですが、当時の片付け上手だった義母を思い出すエピソードがあったので更新します。物をなかなか減らせなかった私とは真逆の、片付け上手で捨て上手だった義母を...

  • 実家の古いアルバムを整理してしまおう。その①まずはスペース作り

    母は今、住宅型有料老人ホームから介護付き有料老人ホームへ移り、穏やかに暮らしています。いよいよその老人ホームでの暮らしが定着したので、実家の片付けをしに時々帰っています。母の着物の処分の仕方。たいへんで心折れそうになるがやり切る今回は、2階の納戸の奥にあった、大小さまざまなアルバムを持ち帰りました。いったい何年?いえ何十年さわっていないのか、段ボール箱からして湿っぽかったですが、家族みんなの思い出...

  • 昨日の記事につきまして/配信のお知らせ

    昨日の記事につきまして昨日の記事に、数名の方からメッセージをいただきました。ありがとうございます。言葉を選んで返事をしたいので、もうしばらくお待ちくださいますか。昨日あの記事を書こうと思ったきっかけを書いていなかったと、メッセージをもらってから気づきました。あらためて読み返すと、私も唐突な感じがしました。わかりにくくてすみませんでした。数日前、ときどきお会いする人から私の病気についてアドバイスをも...

  • 初めて明かす強気な人との付き合い方

    タイトル大げさすぎ?リアルでは言えないのでオーバーにしてみました。どうぞ見逃してください。というわけで今日は、強気な人との付き合い方で気を付けていることをさくっと書きます。こんなタイトルで書いている私こそ気が強いですか?こう書けるようになったのも、じつは片付けの効果なのですよ。物の整理をするうちに、悩みを深追いしなくなりました。強気な人との付き合い方まずは、相手との距離を取るのが先。物理的には無理...

  • 貧乏な家は無駄な買いものが多い?私の無駄買いを防ぐお手軽な方法

    心の安定を優先し、無駄買いの傾向を知る家の中を整理して暮らしやすくなったし、物を捨てるのもたいへんだと分かったから、これからは安易に買い物をせず物を増やさないようにしたいと思っていました。ところが、いまだに買い物で失敗しそうになることもあります。そんな私が無駄な買い物を防ぐのに効果があったと思えるのは、心の安定を図ることと、自分の買い癖を知ることでした。心の安定を図るいつも書いているように、11年前...

  • 古い家具でも売れる?リサイクル店で知った現実

    リサイクルショップで売れやすい中古家具とは?捨て活をして不要なものを捨てて捨てて捨てて…ということを続けていると、それを入れていた家具が空っぽになってきます。初めのころ、私はその収納家具をすぐには捨てられず、空っぽのまま何か月も置いていました。近所にあるリサイクルショップの人に、古い家具でも引き取ってもらえるか聞いてみたことがあります。「家に、サイズが○○くらいの収納家具があるのですが、引き取っても...

  • 60代夫婦で下呂温泉へ。お得に楽天トラベルで

    連休をさけて旅行してきました。いつものマイカー旅行です。今回は下呂温泉。前からいちど行ってみたかった場所でした。雨&雨、たまに曇り、ごくたまに日が指す、そんな2日間でしたが、行きたいところにも寄れて無事に帰ってこれたので、良かったです。高速代、ホテル代、観光・お土産代、おやつや軽油代、あわせて50,032円。予算内で楽しめました。奈良からは思っていたより近かったので、また行きたいです。(泊まった部屋のバ...

  • 羽織もの、春から夏にかけてはこのタイプがいい【骨格ウェーブ】

    300枚以上あった私の服は、現在フォーマルを含めて44~45枚になりました。この枚数が、管理も出来て楽しめるちょうどいい量なので、羽織ものもよく着るものだけ残しています。骨格ウェーブ、春夏の羽織もので欲しいのは冷え性の私は、朝と昼との気温差が大きい春はもちろん、夏も羽織ものは必須です。エアコンの効きが行き先によって違うのも怖くて、ここ数年は、真夏でも1枚羽織るようになりました。そんな私が羽織ものに求めるの...

  • 60代夫婦の家計管理のこれまでとこれから。気をつけてきた唯一のこと

    はじめに。別ブログの方で入之波温泉のことを書きました。ぜひご覧ください。体調悪し、からの入之波温泉。高齢者も子どももいなくて静かだった体調悪し、からの復活。5月になりました先月末またひどい倦怠感でベッドから起き上がれなくなり、吐き気も少々。バタバタ… 家計管理で困らないよう気を付けてきた、一つのこと私が家計で困らないよう気を付けてきたのはひとつだけです。無計画にお金を使わない。買う「もの」もそう...

  • 怠いときこそ部屋を片付けるとスッキリする

    病は部屋から「みなさんの部屋は、空気が綺麗ですか?カーテンは汚れていませんか?シーツは清潔ですか?」40年以上も前の春のこと、高校の家庭科の先生が、私たちにこんなふうに問いかけてくださいました。気温差が大きい春は自律神経も乱れがち。寝込むほどではないがスッキリしないときは、部屋の環境を見直してみなさいということだったと思います。家庭科の何の授業でそういう話になったかは覚えていないのですが、先生のこの...

  • 夫が連休中に6日間ゴルフ場へ行っても腹が立たないのは

    夫はゴールデンウィークに有給をくっつけて、長いお休みにしています。定年した後も継続雇用で働いてくれていることに感謝しているので、お給料を頂けるのであればどれだけ休んでもらっても構いません。このゴールデンウィーク中に、夫は6回ゴルフ場へ予約した(あと2回行くらしい)ことには少々驚きました。でも、自分の小遣いの範囲でやるという決まりは守っているので特になんとも思いません(いったいどれほどタンス預金してた...

  • GWに1か所だけ片付けるなら、こんな場所・モノから選んでみるのはどうですか

    さて、今年のGWも後半に入っていますね。今日は、私がこれまでGW(ゴールデンウィーク)を利用して整理してきた場所やモノについて、簡単にまとめてみました。GW後半はお天気も良さそうなのに、片付けなんて嫌だと思う人もいらっしゃるかもしれません。でも、気温が高くなっても湿度が低いこの時季は片付けやすいので、GW中に1か所だけも片付けておきたいと思っている人は、ぜひすすめてみてほしいです。物置・不要になった家具・...

  • 60代。親とお金・健康と美容、あれこれ悩みはあっても前向きに

    はじめに。4月末につづけて病気の話を書いたところ、コメント(旧Twitter)やメッセージをいただきました。月末の記事については、私が軽い熱中症だったのでは?とのことでした。強い倦怠感と吐き気で1日起きあがれず。この先の暮らしを楽しむには?私の病気について。昔の思い、今の思い教えてくださってありがとうございます。外も室内もさほど暑くなかったと思うのですが、体力が落ちていたのであんな状態になってしまったのか...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、原田さよさんをフォローしませんか?

ハンドル名
原田さよさん
ブログタイトル
さよのシンプルライフブログ
フォロー
さよのシンプルライフブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用