chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • リヒテンシュタイン公国からやってきた、ユンケルの初期型ライフル射撃用メガネフレーム。

    私が至れり尽くせりの調整が可能なチャンピオンの射撃用メガネフレームを使うのを止めて、わざわざレンズが固定式のユンケル(Junker)の射撃用メガネフレームに戻ったという話は以前にも書いた通りです。相変わらずこの使い心地の良さが大変気に入っていて、もうチャンピオンはもちろん、クノブロッホもMECもヴァルガも、全然使いたいとは思いません。しかし・・・先日、リヒテンシュタイン公国のアンティークショップで思いも掛けなかったある物が売られているのを発見!。交渉の末に日本に輸入することにしました。中身はコレ。ユンケルの初期型ライフ射撃用メガネフレーム。昔、ヨーロッパの射撃大会の写真にチラッと写っていたのを見て、過去にそういう物があったということは知っていたけれど、まさが生き残っているとは思ってもいませんでした。現在で...リヒテンシュタイン公国からやってきた、ユンケルの初期型ライフル射撃用メガネフレーム。

  • ダイハツ・ムーヴ(L902S)、ポジション・ランプを交換しました。

    カミさんがダイハツ・ムーヴ(L902S)のランプが一つ切れている事に気付いたとのこと。どこのランプかイマイチはっきりしなかったので、念のため全部点灯させてみたら・・・あっ、左側のポジション・ランプ(メーカーの表記ではクリアランスランプ)が切れてますね。さっそく交換しましょう。エンジンフードの中はこんな感じでバッテリーが邪魔なので、バッテリーを外してから作業することにしました。ソケットごと回転させて引き抜き、新しい電球に関してから再度仕込むだけという簡単な作業です。電球はどこにでもあると思っていた汎用のT10、5Wだったのに、近所のカー用品に置いてある電球はいつの間にかLEDばかりになっててちょっとビックリ!。でも私はこういう場所には極力オーソドックスな普通の電球を使いたいので、LEDじゃなくてこのPIAA...ダイハツ・ムーヴ(L902S)、ポジション・ランプを交換しました。

  • 神奈川県立近代美術館 葉山で、『日本画コレクション再発見と片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」』を観ました。

    カミさんと二人で神奈川県立近代美術館葉山に行きました。現在開催されている企画展は『中西夏之光の条件』と『日本画コレクション再発見と片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」』の二つで、私達の目的は中西夏之作品の方だったものの・・・せっかく葉山まで出掛けたので、ついでに日本画の方も観ておこうと思ったら・・・むしろこちらの方が楽しませて頂きました(笑)。神奈川県立近代美術館では寄贈された作品などを中心に日本画のコレクションを収蔵してはいるものの、今まであまり公開されてことなったとのこと。私などは日本画のコレクションがあることさえ知りませんでした。今回、特に面白かったのは片岡球子さんの「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」という一連の作品でした。片岡球子さんといえば、私にとっては”富士山を描く女流画家であり教育者”というイメー...神奈川県立近代美術館葉山で、『日本画コレクション再発見と片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」』を観ました。

  • 国立新美術館で、『リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s~1970s』を観ました。

    カミさんと二人で国立新美術館に行きました。お目当ての企画展はコチラ、『リビング・モダニティ住まいの実験1920s~1970s』です。近代建築の傑作として誰もが認める14邸を中心に、モダン・ハウスを特徴づける7つの観点、衛生、素材、窓、キッチン、調度、メディア、ランドスケープに注目して見つめ直してみようという企画です。確かに既に記憶を頼りに間取りさえ描けるようになっていた有名な建築作品でさえ、新たな視点を通して見ると思いがけない発見があるものですね。今回は写真撮影可の展示があったので、いつものように少しだけ会場の雰囲気をご覧に入れることにしましょう。恐らく私達夫婦はもう新しく家を建てることはないと思いますが、現在計画中のリフォームに関して参考になるような展示も多く期待以上い楽しむことが出来ました。ホント、フ...国立新美術館で、『リビング・モダニティ住まいの実験1920s~1970s』を観ました。

  • 鉢植えのシクラメン、今年も新しい葉が出始めました。

    以前にも書いた通り、我が家の鉢植えの管理は私の仕事です。学生の頃、伯母に「生涯のパートナーには、鉢植えを枯らさないような方を選びなさい」といわれたことが心に残り、私自身もそうありたいと思い続けています。ガーベラはもう10年以上前にカミさんが頂いてきた物ですが、今でも毎年美しい花を楽しませてくれています。シクラメンだけは色々試しても夏を超えられずにいたけれど・・・2年前にカミさんが頂いてきたこのシクラメン、5月近くまで花を楽しませてくれた後に一度全部枯れてしまったけれど、また新しい葉が出始めました。次に咲いたら3回目ということになりますね。結局、園芸関連のサイトに出ていた「~法」みたいなやり方を色々試すより、こぼれ種をそのままにして水をやり続けるという自然に任せた方が良い結果を招きました(笑)。今年程ではな...鉢植えのシクラメン、今年も新しい葉が出始めました。

  • ポルシェ911(930)用の新品コンピュータ(DME/ECU)、修理完了で戻ってきました。

    前回書いた通り、アメリカのSpecializedECURepairから取り寄せた新品DME(ECU)、残念ながら正常な機能を発揮してはくれませんでした。メーカーでは5年の保証を謳っていることもあり、何度がメールでやり取りをした結果、点検のために送り返すことになりました。さっそくEMSで送り返した所、受け取り連絡と共に以下のようなメールが届きました。TodaywereceivedyourpackageforWarrantyCheckwith:(1)ECUforyourPorsche911.AsperourTermsofService:Inthecaseofaunittestedunderwarrantyandfoundtobeinperfectlyworkingcondition,another$149te...ポルシェ911(930)用の新品コンピュータ(DME/ECU)、修理完了で戻ってきました。

  • 竜ケ崎市、シェ・カオル でケーキを買いました。

    ニッコー栃木綜合射撃場の帰り、夕方の渋滞を避けるために少し遠回りをして圏央道を通って帰宅するコースを選んだのですが・・・途中で急に気が変わって牛久阿見で降り、こちらに寄ってケーキを買って帰ることにしました(笑)。私のブログではすっかりお馴染み、竜ケ崎市のシェ・カオルです。で、今回買ったのはこのようなケーキ。今回は保冷ケースを持参していなかったこともあり、途中で壊れにくそうな?ケーキを4個だけにしました。世の中では夏はあまりケーキが売れないシーズンだという事ですけど・・・我が家には全然関係ありません(笑)。竜ケ崎市、シェ・カオルでケーキを買いました。

  • ニッコー栃木綜合射撃場で、火縄銃の射撃競技大会を見学しました。

    ニッコー栃木綜合射撃場に行きました。前回訪問したのはシミズテクニカルファクトリーの清水直樹さんとクレー射撃用の相談の残弾処理に行ったときだったので実に6年振りになります。でも今回私が向かったのは一番奥にあるコチラ、ライフル射撃場の方です。こちらで日本前装銃射撃連盟主催の大会、『ポルトガル杯』が開催されるというので、私も見学させて頂くことにしたのです。今までホームグランドとして使用させて頂いていた千葉県スポーツセンター射撃場が新型の電子標的設置に伴い使用できなくなったので、当面はこちらで開催される大会が増えるそうです。前装銃の大会はいつも和気あいあいとした雰囲気で楽しそうだなぁ。私は前装銃射撃はしばらくお休みしているけれど、また撃ちたくなってしまいましたよ。前装銃射撃連盟では久々のクレー射撃大会開催を含め、...ニッコー栃木綜合射撃場で、火縄銃の射撃競技大会を見学しました。

  • 大多喜町、御菓子司 津知家(つちや)で最中十万石を買いました。

    ちょっと大多喜まで行く用事があったので久々にコチラ、御菓子司津知家(つちや)に寄りました。大多喜の和菓子といえば、やはり一番最初に名前が挙がるお店です。こうやって上から見ると、別にどうという事はない普通の最中に見えるんですけど・・・横から見るとこんな感じ。餡子がはみ出すぐらいのボリューミーな最中なのです。初めて頂いた時は、持った瞬間に重くて驚きました(笑)。ここまで物理量だけで押してくる最中、他には見たことがありません。常連さんと思しき皆さんが次々に訪れていたけれど、皆さん商品名すらいわずに「6個入りが一つとバラ10個」みたいな感じで買ってゆきます。もちろん他の商品もあるにはあるけれど、きっとこの最中十万石以外を買いに来る方はあまりいないんでしょうね。大多喜町、御菓子司津知家(つちや)で最中十万石を買いました。

  • 庭のアンズでジャムを作りました。

    先日自宅の庭で収穫したアンズ、全部で800gプラスになったので、カミさんがジャムを作ってくれることになりました。作り方はいつもと同じ。ル・クルーゼのジャム鍋?に入れて、グラニュー糖を加えて加熱するだけ。糖度が60%以上になるようにすれば、常温で1年以上保管してもカビが生えたりする心配はありません。ジャムを煮ていると、私の書斎にも良い香が漂ってきて幸せな気持ちになります。はい。出来上がり。今回は中瓶で5本になりました。アンズにはペクチンが含まれているので、何もしなくてもちゃんと固まります。ラズベリーやブルーベリーの収穫も続いているので、次はそれのジャムかな?。庭のアンズでジャムを作りました。

  • 祝?走行距離15万km突破!。ダイハツ・ムーヴ(L902S)、エンジンオイルを交換しました。

    ダイハツ・ムーヴ(L902S)が走行距離15万kmを超えたので、川口のBIS(ベストインポートサービス)までオイル交換に行きました。7年前、走行8万5000km弱で父から受け継いだので、年間走行距離は1万km弱という軽自動車としてはごく普通の使い方でしたけど・・・まさかあの後さらに2回も車検を取って乗り続けることになろうとは思ってもいませんでした(笑)。軽のターボ車はオイルにとっては非常に過酷な条件なので、基本的にはメーカーがシビアコンディションでの使用時に推奨している走行距離の半分、概ね2500km前後でオイル交換をするように心掛けています。前回はオイルのみ交換だったので、今回はオイルフィルターも一緒に交換です。もちろんメーカーの指定通り、ドレインプラグのワッシャーも毎回交換しています。フィルターとワッ...祝?走行距離15万km突破!。ダイハツ・ムーヴ(L902S)、エンジンオイルを交換しました。

  • いすみ市、SPICE CURRY&FOOD YELLOW いすみ太東本店 でカレーを食べました。

    カミさんと二人で、いすみ市の太東駅前にあるカレー屋さん、SPICECURRY&FOODYELLOWいすみ太東本店に行きました。今年の3月に『発酵の里こうざき酒蔵祭り2025』に出店していたたまる食堂のるーさんの所でお目に掛かる機会があり、ぜひ一度訪問してみたいと思っていたのです。お店はこの太東駅の真ん前にあります。他に飲食店はないので間違える心配はありません(笑)。駐車場はお店の横を入った先にありました。通常のメニューはこのような感じなのですね。今日のカレーは黒コショウのキーマカレーでした。というわけで頂いたのはこのようなお料理。私は発酵チキンカレーと今日のカレーの2種盛りを、カミさんは今日のカレーを頂きました。この画像を見ただけでも、かなり手間を掛けていることが伝わってくるでしょう。ホント、カレー屋さん...いすみ市、SPICECURRY&FOODYELLOWいすみ太東本店でカレーを食べました。

  • わが家の果樹園、ビワを収穫しました。

    カミさんと二人で我が家の果樹園に行きました。今回のミッションはコチラ、ビワの収穫です。まだちょっと早いけれど、6月は色々忙しくて次にいつ訪問できるか分からないので、収穫することにしました。まだ鳥の被害は少ないものの、木の下にはハクビシンやタヌキが食べた後が無数にありました。次回の訪問はいつになるか分からないけれど、もう何も残っていない可能性もありますね。美味しそうな実だけを選んで収穫しました。ビワはジャムにしても全然美味しくないので(笑)、生食で食べられる分だけで終了です。収穫の後、他の果樹の様子を見ていたら、ポポーにも実が付いていました。今年は収穫できるかな?。4年前に植えたオルレア、こぼれ種で少しずつ増えているようです。こちらは3年前にグランドカバー用に植えたクラピアK7。ご覧の様にクラピアがあるとこ...わが家の果樹園、ビワを収穫しました。

  • アランズアンティークスで買った本棚、何故が我が家の玄関に?。

    ちょっと前の話になってしまうのですが、カミさんがアランズアンティークスでこんなコンパクトな本棚を買いました。最初は普通に自分の部屋に置くつもりだったようですけど・・・何故か現在はこんな感じで玄関!に置いてあります。我が家の家族は皆結構本好きで回し読みすることも少なくないので、ここに本棚を置いて各自読み終わった本を入れておくことにしたのです。最終的に読む人がいなくなった本は持ち帰り、自分の部屋の本棚に納めます。でも拡大してみると・・・ジャンルも傾向もバラバラという所がいかにも我が家らしい・・・のかなぁ(笑)。アランズアンティークスで買った本棚、何故が我が家の玄関に?。

  • 庭のアンズを収穫しました。

    自宅庭のアンズ、ポトポトと実が落ちるようになってきたので、ラズベリー、ブルーベリーに続いて収穫することにしました。今年の収穫量はこの位。まだまだ以前の木の様にバケツに何杯も採れる訳じゃないけれど、まだまだ植えてから2年なので、収穫できただけでも上出来だと思うことにします。カミさんにお願いしてジャムにしてもらうことにしましょう。庭のアンズを収穫しました。

  • Metzler & Ortloff(メッツラー・ウント・オルトロフ)のカモメのフィギュリン付きトレイ、手に入れました。

    ちょっと前の話になってしまうのですが、ふとしたきっかけでこのカモメのフィギュリン付きトレイを手に入れました。ご覧の通り、中々見事な造形だったので、見た瞬間に欲しくなってしまいました。で、バックスタンプを見たら・・・GERMANYとあるのでドイツ製だろうけど、見たことないメーカーだなぁ。でも新しい物ではないようなので、東西ドイツが統一されるより前の物のような気がします。まず最初に以前にも紹介したこの本、『EncyclooediaofMarks』(ArnoldA.Kowalsky&DorothyKowalsky共著)で調べてみたけれど、元々ドイツの製品に関する記述は少ないので見付けることが出来ませんでした。この本、『GermanandAustrianPorcelain』(GeorgeW.Ware著)は別件であ...Metzler&Ortloff(メッツラー・ウント・オルトロフ)のカモメのフィギュリン付きトレイ、手に入れました。

  • 松戸市、スリジェ でケーキを買いました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。せっかく松戸まで出掛けたので、お馴染みのスリジェに寄ってケーキを買って帰ることにしました。で、今回買ったのはこのようなケーキ。この日はちょっとヘビーなランチを食べてしまったため、ケーキは4個で我慢しました。相変わらず、次から次に途切れずにお客さんが来ていましたよ。松戸市、スリジェでケーキを買いました。

  • 再び1960年代にタイムスリップ。松戸市博物館に行きました。

    カミさんと二人で松戸方面に行く用事があったので、帰りに久々に松戸市博物館を訪問することにしました。実はこのトンネルはタイムトンネルへの入り口で、地下数千メートルに松戸市の莫大な予算を投入して秘密裏に作られた極秘の研究所から過去へとタイムスリップすることができるのです(ウソ)。今回もは縄文時代も江戸時代も全部すっ飛ばして、まっすぐ1960年代初頭の常盤平団地へとタイムスリップしました(笑)。こちらが建物の中。一見すると前回タイムスリップした時とあまり変わっていないような気がしたけれど、後で以前に撮った画像と比べてみたらは細部が微妙に異なっていました。私が生まれ育った東京、杉並区の松ノ木町にあった松の木住宅はまさにこんな感じで友達も沢山住んでいたけれど、既に解体されてしまったそうです。私達夫婦の様にこの展示を...再び1960年代にタイムスリップ。松戸市博物館に行きました。

  • 我が家の庭でもラズベリー&ブルーベリーの収穫が始まりました。

    話は前後してしまうのですが、6月に入ってから自宅庭のラズベリーの収穫も開始しました。現在の収穫量は1日でこの位。でも毎日少しずつ収穫して冷凍保存していると、シーズンの終わりには2kg位になるんですよ。品種によってはブルーベリーも既にポツリポツリと熟して、少量なら収穫可能となっています。ブラックベリーはまだまだですけど・・・アンズはあと少しの様です。今年は自宅の方にもあと何本か、果樹を植えてみようかな?。我が家の庭でもラズベリー&ブルーベリーの収穫が始まりました。

  • いすみ市、ハルフロマジュリ・カフェでアメリカン・チェリーのクレープを食べました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。農作業の後はいつものハルフロマジュリ・カフェで一休みすることにしました。季節のクレープがアメリカン・チェリーに変わっていたので、今回はそれといつもと同じアイスのカフェオレを頂きました。アメリカン・チェリー、チョコレート相性が良いなぁ。ハルフロマジュリ・カフェさんに駐車しているクルマのナンバーを見ると、かなり遠くからいらっしゃっている方が多い様子。この日も我が家以外の2台は多摩と大宮のナンバーでした。我が家なんか、全然遠くありませんね。■いすみチーズ工房巡り関連ブログいすみチーズ工房巡りその1高秀牧場チーズ工房いすみチーズ工房巡りその2よじゅえもんのチーズ工房いすみチーズ工房巡りその3チーズ工房ikagawaいすみチーズ工房巡りその4チーズ工房千(せん)いすみチーズ工房巡...いすみ市、ハルフロマジュリ・カフェでアメリカン・チェリーのクレープを食べました。

  • わが家の果樹園、ウメの収穫をしました。

    カミさんと二人で我が家の果樹園に行きました。今回の目的はこちら、ウメの収穫です。私が高枝切バサミで叩き落として、カミさんが拾います。本当は青い間に収穫しなければいけないのだけれど、今年は収穫の時期が遅れてしまったので、すでに熟れて落ちている実もありました。今年の収穫はこの位。我が家では梅シロップにしています。ビワも収穫できるかな?と期待していたけれど、こちらはまだちょっと早過ぎました。まだ鳥には食べられていなかったものの、ハクビシンやタヌキなどの動物が来た痕跡があったのであまり時間的な余裕はありませんね。ビワが終わったら、プラム、モモの収穫が続きます。6月は色々と忙しいなぁ。最後はいつもの定点観測。敷地西側の草刈りはまだなので、あまり暑くなる前に何とかしたいと思います。わが家の果樹園、ウメの収穫をしました。

  • 佐倉城址公園、『アート&クラフトフェア・チバ にわのわ』に行きました。

    先日の土曜日、カミさんと娘と3人で、佐倉城址公園で開催されるアート&クラフトのイベント、『にわのわ』に行ってきました。私は中々スケジュールが調整できなかったので久々の訪問です。今回もお堀の外側にあっていつも空いている御三階駐車場にクルマをとめ、出丸跡の所から坂を上って会場に向かいました。まずは食べ物屋さん関連の出店のエリアで腹ごしらえです。今回は酒々井町のtamayacafēさんが出展されていたので、ローストポーク丼を頂きました。その後でメインの会場へと向かいます。陶芸、ガラス、金属、テキスタイル・・・様々なカテゴリーの方々が出展されていました。入場制限をされていて行列ができている方や、私達が到着した時には既に完売になっていて方もいらっしゃいましたよ。こういったイベントの良い所は作品をが購入できるだけでは...佐倉城址公園、『アート&クラフトフェア・チバにわのわ』に行きました。

  • 山田源氏ぼたるの里 にホタルを見に行きました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。とんかつを食べてお腹一杯になった私達が向かったのは・・・毎年恒例のコチラ、山田源氏ぼたるの里でした。例年、ゲンジボタルは5月下旬頃にピークを迎えるのですが、今年は気温が低かったこともあってか、6月になってようやく見頃の時期を迎えたようです。いつものように山田五区交差点の所にある無料の駐車場にクルマをとめて、歩いて10分ほどの場所にあるホタルが出る場所へと向かいます。こんな看板もありました。確かに川沿いの暗い道を通るので転落には注意が必要です。残念ながら私のデジカメじゃこんな感じの寂しい写真しか撮れないので雰囲気は全然伝わりませんけど(笑)、実際には今年も沢山のホタルが舞っていてとても幻想的な風景でしたよ。観に行って良かった。でも飛んでいたホタルが近くの草むらに着地したの...山田源氏ぼたるの里にホタルを見に行きました。

  • 娘は海老かつに初挑戦?。茂原市、優膳 でとんかつを食べました。

    昨夜は家族全員で年に一度の半谷家恒例の某イベントに出撃したのですが・・・その前にいつもと同じ茂原市の優膳で腹ごしらえをすることにしました。今回、カミさんと息子はネギ塩のロースで・・・私もいつもと同じヒレカツでしたが・・・チャレンジャーの娘は海老かつに初挑戦。期待通り、中々美味しかったそうです。私はずっと同じ物ばかりにしてしまいがちなので、いつも「来年こそは違う料理を・・・」と思うのですが、きっとまた来年も同じにしちゃうんだろうなぁ(笑)。美味しいかつを食べてお腹一杯になった私達は、この日の本当の目的地へと向かったのですが・・・そのお話はまた明日。娘は海老かつに初挑戦?。茂原市、優膳でとんかつを食べました。

  • いすみ市、ハルフロマジュリ・カフェでガレットを食べました。

    いすみ市方面に行く用事があったので、ハルフロマジュリ・カフェに寄りました。いつも似たような画像ばかりになってしまうので、今回はお店の前にある水田の反対側からパチリ。ご覧のような田園風景の中にポツンとあるんですよ。今回は農作業の後じゃなかったので、ガレットとアイスのカフェオレでランチにしました。周囲の環境の影響もあってか、ここに来るとついつい時間の経つのを忘れてのんびりしてしまいます。前回は帰りにキョンに遭遇したけれど、今回はコレに遭遇しました。拡大してみると・・・そうです。キジです。子供の頃、桃太郎がお供の一匹にキジを選んだのが不思議でならなかったけれど、それだけ身近な生き物という事だったんでしょうね。■いすみチーズ工房巡り関連ブログいすみチーズ工房巡りその1高秀牧場チーズ工房いすみチーズ工房巡りその2よ...いすみ市、ハルフロマジュリ・カフェでガレットを食べました。

  • ノーチラスR380(プリンスR380リプロダクション)、3台目のボディを製作していました。

    ノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら、工場の中が凄い臭い!。どんな作業をしているのかと思ったら・・・ノーチラスR380(プリンスR380リプロダクション)のFRPボディを製作中でした。これで3台目ということになるのかな?。ボディの製作、外注するのかと思っていたら、「貴重な型を雑に扱われたりしたら嫌なので、自分の所で作業することにした」とのこと。確かに現在のペースで製作するの出れば、わざわざ外注する程の事はないのかもしれません。古川先生ご自身のクルマの製作はどうなっているかと思っていたら、今はすっかり別のプロジェクトの方に興味が移ってしまっているようで(笑)、それが終わるまで?はしばらくお休みの様です。果たして完成する日はやってくるのだろうか・・・ノーチラスR380(プリンスR380リプロダクション)、3台目のボディを製作していました。

  • 朝食用の食器たち、ジノリからローゼンタールに変更しようかな?。

    以前にも何度か書いたことがございますが、我が家で普段使いに使用している一軍?の食器はリチャード・ジノリのベッキオ・ホワイト(ベッキオ・ビアンコ)です。どんな料理にも合いますし、丈夫なので気を遣わずに使用でき、定番中の定番なので壊れても補充が容易で、普段使いが躊躇われるほど高価でもなく、色々な意味で我が家としては丁度良い落とし所だと思っています。頻繁に使用するアイテムに関してはこんな感じで、食器棚の一番取り出しやすい場所に陣取っています。ベッキオ・ホワイトはアイテムの種類が豊富で茶碗まであるので、その気になれば通常なら和食器を使用するような物まで含めて、普段使いの食器の大半をこれだけで統一することさえ可能です。もちろん我が家ではそこまでやっていませんけどね。でもベッキオ・ホワイトだけじゃ味気ないので、その隣...朝食用の食器たち、ジノリからローゼンタールに変更しようかな?。

  • 大多喜町、チーズ工房千(せん)でナチュラルチーズを買いました。

    先日の日曜日は月に一度だけのチーズ工房千(せん)さんの営業日でした。もちろん今月もカミさんと二人で出撃です。今回もいつもと同じモッツァレラ、竹炭、竹炭の濃厚熟成、季節の熟成チーズ、鼓動のハーフサイズを購入しました。最近、チーズを食べるペースが上がっているので、来月は少し増やしても大丈夫かな?。越田商店さんの干物はサバとメヒカリでした。チーズを買った後は、いつものように出展者さんの所でお買い物です。前回、売り切れで買えなかったmomosukeさんのパイナップルケーキ、今回は無事に手に入れることが出来ました。今回はさつまいものチーズケーキ(抹茶味)も買いましたよ。稲荷山珈琲店さん、今回もレトルトのカレーを持ってきて下さっていたので、ほうれん草のカレーを買いました。でもこの日は事前に某所(内緒!)でお金を使い果...大多喜町、チーズ工房千(せん)でナチュラルチーズを買いました。

  • 今年はギリギリセーフ?。フルーツカフェ イチナ でイチゴのパフェを食べました。

    先週の土曜日のお話なんですけど、カミさんと二人で三郷にあるイチゴ農園のカフェ、フルーツカフェイチナに行きました。普段、クルマの修理や整備でBIS(ベストインポートサービス)やワイルドシング、シミズテクニカルファクトリー等に行く時にはほぼ毎回このすぐ近くを通過するものの、こちらに訪問するのは今回が初めてです。事前情報では普段はかなりの混雑ということで覚悟して訪問したけれど、生憎の天気だったこととまだ早い時間だったこともあって先客はなし。待たずに入店できました。私達のお目当てはもちろんこの"いちなパフェ"、一択です。お店の方にお話をうかがったところ、何とこの日が今年の"いちなパフェ"の最終日だったとのこと。自宅を出るときには結構強い雨だったのでどうしよか迷ったけど、雨天決行?にして良かったです。待つことしばし...今年はギリギリセーフ?。フルーツカフェイチナでイチゴのパフェを食べました。

  • 東京都現代美術館で、『サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス コレスポンデンス』を観ました。

    さて、今日も昨日のブログの続きです。せっかく東京都現代美術館まで出掛けたので、同時開催中のもう一つの企画展、『サウンドウォーク・コレクティヴ&パティ・スミス|コレスポンデンス』も覗いてみることにしました。8つの映像作品が組み合わされているとのことだったものの、残念ながら時間の関係で2作品しか見ることが出来ませんでした。会期終了までまだ時間があるので、チャンスがあったら再訪しようと思います。東京都現代美術館を訪問するときには地下駐車場を利用することが多いのですが、今まで満車で利用できなかったことは一度もありません。今回もこんな感じでガラガラでした。この駐車場を利用すると雨に濡れることもないし、大変助かっています。東京都現代美術館で、『サウンドウォーク・コレクティヴ&パティ・スミスコレスポンデンス』を観ました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、半谷範一の「オレは大したことない奴」日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記さん
ブログタイトル
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記
フォロー
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用