chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 東京都現代美術館で、『岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here』を観ました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。カミさんと私が東京都現代美術館まで観に行った展覧会というのはコチラ、『岡﨑乾二郎而今而後ジコンジゴTimeUnfoldingHere』でした。岡崎乾二郎さん、個人的には批評家といったイメージが強く、こういった形で作品を拝見するのは今回が初めてでした。展示作品は様々な素材を用いた平面や立体作品、インスタレーション、まんが、絵本に至るまで、大変バリエーションに富んでいました。さすがに時間を掛けて熱心に観ている方が多かったですね。しかし・・・ゴメンナサイ。実はカミさんや私に一番刺さったのはこの作品でした。さすがに、コレが箱の中から出てきたら、梱包材と間違われて捨てられてしまうというのも分かるよなぁ(笑)。まぁそういう出来事を含めての作品なんでしょうね。尚、この企画展、会期は7...東京都現代美術館で、『岡﨑乾二郎而今而後ジコンジゴTimeUnfoldingHere』を観ました。

  • 東京都現代美術館、100本のスプーン で抹茶のパフェを食べました。

    ちょっと興味のある展覧会が開催されていたので、カミさんを誘って東京都現代美術館に行きました。しかし、展覧会を観る前にいつものこちら、100本のスプーンでちょっと腹ごしらえをすることにしました。お目当てはもちろんパフェ!。今回はこの"新緑の木漏れ日抹茶パフェ"でした。というわけで、二人ともそれをお願いしました。もちろんカミさんも私もフルサイズです(笑)。100本のスプーンのパフェ、いつも凝っていて楽しませてくれるし、千疋屋や資生堂パーラー辺りと比べればお値段的にも半額以下とお財布に優しいのが有難いなぁ。でもこのパフェ、作るのは面倒でしょうね。東京都現代美術館、100本のスプーンで抹茶のパフェを食べました。

  • 世田谷美術館で、『世田谷でインド』を観ました。

    話は前後してしまうのですが、先日世田谷美術館を訪問した時には同時開催されていたのこ収蔵品展、『世田谷でインド』も観ましたよ。アーティストに限らず、インドにハマってしまう方は多いなぁ。私の周りでもすぐに何人かの顔が思い浮かびますよ。インドに行くと人生が変わると断言している方もいらっしゃいました。でも私自身はあのエネルギーにはついて行けそうにないので、時々カレーを食べる程度で十分かな(笑)。世田谷美術館で、『世田谷でインド』を観ました。

  • 近所の英国、佐倉マナーハウス でのんびりティータイム。

    半端な空き時間が出来たので、カミさんを誘って佐倉マナーハウスのティールームまでお茶しに行きました。この坂の上にあんな瀟洒な建物があるなんて、外からは全然分からないですよね。書き忘れましたけど、途中の街灯がいつの間にかステンドグラスになってました。カミさんはコーヒー&クルミのケーキとハイグロウンを・・・私はジンジャーケーキとマグコーヒーを頂きました。こちらのお店は周囲から隔絶された別世界の中にあるので、我が家からさほど遠くないにもかかわらずとても良い気分転換になってくれるので助かるなぁ。近所の英国、佐倉マナーハウスでのんびりティータイム。

  • 21_21 DESIGN SIGHTで、『「器」からはじめるラーメン×デザイン考 ラーメンどんぶり展』を観ました。

    カミさんと二人で21_21DESIGNSIGHTに行きました。現在『「器」からはじめるラーメン×デザイン考ラーメンどんぶり展』という面白そうな企画展が開催されているのです。入り口にはこのような暖簾が掛かっていました。"味自慢"じゃなくて"丼自慢"になってます(笑)。私のブログにはあまりラーメン関連の話題は出てきませんが、もちろんラーメンは大好きですよ。展示の前半にはラーメンどんぶりのコレクションの展示や・・・ラーメンやラーメンどんぶりに関する様々な知識が身に付く展示になってました。人に語ってしまいたくなるような蘊蓄が沢山!。その後、様々な分野で活躍されている方々がデザインしたオリジナルのラーメンどんぶりが、ラーメンにまつわるエピソードと共に展示されていました。私が一番気に入ったのは、このヒグチユウコさんの...21_21DESIGNSIGHTで、『「器」からはじめるラーメン×デザイン考ラーメンどんぶり展』を観ました。

  • 佐倉城址公園の花菖蒲(ハナショウブ)、開花はまだ少し先でした。

    昨日は天候の関係で予定がキャンセルになったので、午前中は自宅で溜まりに溜まった雑用を片付け、午後からカミさんと二人で散歩に行くことにしました。向かった先はコチラ、佐倉城址公園です。2016年のブログでも紹介しましたが、こちらの公園には中々見事な菖蒲田があります。以前、5月の上旬に菖蒲(アヤメ)が結構咲いていて楽しめたことがあったので訪問してみたら・・・ザンネン!。花菖蒲はまだほとんど咲いてませんでした(笑)。現在、土壌改良をして新しい菖蒲を生育している最中とのことで、今年は"菖蒲祭り"も開催されないそうです。人出もほとんどなかったので、カモたちも暇そうにしてました。安全であることが分かっているので、近づいても逃げる気配すらありません。姥ケ池の睡蓮の方は、もう結構楽しめる状態になってました。子供達が幼い頃は...佐倉城址公園の花菖蒲(ハナショウブ)、開花はまだ少し先でした。

  • 渋谷区立松涛美術館で、『妃たちのオーダーメイド セーヴル フランス宮廷の磁器』を観ました。

    カミさんと二人で渋谷区立松涛美術館に行きました。お目当ての展覧会はコチラ、『妃たちのオーダーメイドセーヴルフランス宮廷の磁器』です。セーヴルの磁器、今までも色々な場所で観る機会がありましたが、こういう形でセーヴルをフィーチャーした展覧会は初めてだったので、初めて知る内容が多い大変興味深い展覧会でした。新しい知識を得ると、今までとは見え方も違ってきますね。セーヴルの磁器、やはりマイセン等と同様にカミさんや私の好みのテイストとは異なる作品が大半ですし、贋作も多くて迂闊に手を出せないカテゴリーのため恐らく今後も実際に入手することはないと思いますが、今後美術館や展覧会で観る機会があった時には、今までとは違った視点で楽しむことが出来そうです。渋谷区立松涛美術館で、『妃たちのオーダーメイドセーヴルフランス宮廷の磁器』を観ました。

  • ふと気付いたら・・・庭のキウイに実が付いていました。

    自宅の緑のカーテンにしようと思って今から11年前に植えたブドウと2年前に植えたキウイ、現在はこのような状態です。すでに今の時期でも立派にカーテンの役割を果たしてくれていますね。ふと気づいたら、キウイには実が沢山ついていました。で、放置していた?他の果樹達の様子を見たら・・・あっ、アンズにも実がついている。ブルーベリーも豊作の様です。ラズベリーはもう少しですね。ヤマモモ、いつの間にかこんなに大きくなって、門から玄関までの間にこのトンネルをくぐり抜けて行かなければならなくなりました。実が落ちるシーズンになると、敷石の上までグチャグチャくなるので、何か対策しないとマズいかな?。ふと気付いたら・・・庭のキウイに実が付いていました。

  • ケロヨン号レプリカ、メカの作業に入っていました。

    久々にノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら、ケロヨン号がメカ関連の作業に入っていました。2月にNostalgic2days(ノスタルジックツーデイズ)への出品した時にはまだダミーの部分も多く不動の状態だったので、現在は走行できるように仕上げている所なのです。ダミーだったインパネ周辺もちゃんと綺麗に取りまとめられていますね。このクルマ、お客さんからの注文が合って制作している物ではなく、古川先生が自分の個人プロジェクトとして進めていたものなので、完成したらどうするのか?、まだあまり考えていないとのこと。でもこのクルマがまだ完成していないにもかかわらず、古川先生ご自身は既に次のプロジェクトのことで頭が一杯の様子。そちらの方も日本ではまだやっている方がほぼいない分野なので、私も時々様子を見に行くことにします...ケロヨン号レプリカ、メカの作業に入っていました。

  • 代々木上原、アステリスク でケーキを買いました。

    近所まで行く用事があったので、代々木上原のアステリスクに寄って帰ることにしました。で、今回買ったのはこのようなケーキ。いつものように夕食後のデザートに頂きました。"半谷家の掟"ではジャンケンをして勝った人から順番に好きなケーキを選べることになっております。もうケーキに関しては親も子もないガチ勝負です(笑)。でもアステリスクのようなお店ではハズレはないので、ジャンケンに負けてもあまり悔しくはないなぁ。代々木上原、アステリスクでケーキを買いました。

  • 世田谷文学館で、『士郎正宗の世界展 ~「攻殻機動隊」と創造の軌跡~』を観ました。

    観たい展覧会があったので、世田谷文学館に行きました。その展覧会とはこれ、『士郎正宗の世界展~「攻殻機動隊」と創造の軌跡~』です。まぁ今さら私なんかがとやかく言う必要はない展覧会ですね。わが家では娘も息子も既に観に行っていて中々の盛況だったとのことだったので、空いていそうな平日の午前中を狙って訪問しました。こういう企画展なのでてっきり観に来ているのは若い方ばかりだろうと思っていたら・・・平日という事もあってか、私と同世代の方が多い位でした(笑)。よくよく考えると、リアルタイムで『攻殻機動隊』の連載が開始された頃を覚えている方は、もう大半が50代以上のはずなんですよね。貴重な手書きの原稿はもちろん、ラフなども観ることが出来ました。会場のあちこちに書かれた作者のコメントも中々興味深い内容でしたよ。やはり世の中的...世田谷文学館で、『士郎正宗の世界展~「攻殻機動隊」と創造の軌跡~』を観ました。

  • 東京オペラシテ アートギャラリーで、『LOVEファッション ─ 私を着がえるとき』を観ました。

    家族4人のスケジュールが調整できたので、皆で東京オペラシティアートギャラリーに行きました。現在、『LOVEファッション─私を着がえるとき』という面白そうな企画展が開催されているのです。若い頃はあまりファッション関連の展覧会には興味がなくてスルーしてしまっていたけれど、バルセロナで訪問したテキスタイル・衣装博物館が大変面白かったので、それ以来積極的に観に行くようになりました。現在では、「ファッションと建築の展覧会にはほとんどハズレがない」と思っています。今回の展示はクラシカルな物から・・・服飾の範疇を逸脱しているような現代の物まで、大変バリエーションに富んだ展示内容になっていました。後で子供達に今回一番面白かった展示は何か聞いてみたら、二人ともこのヤドカリのお家を選びました。これはファッションというよりも、...東京オペラシテアートギャラリーで、『LOVEファッション─私を着がえるとき』を観ました。

  • 東京ミッドタウン、カフェ 加賀麩不室屋で不室屋パフェを食べました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。せっかくサントリー美術館まで出掛けたので、今回もまた加賀麩不室屋に寄ることにしました。今回ももちろんいつもと同じ、不室屋パフェをお願いしました。ワンパターンでゴメンナサイ。初めて注文した時はお麩や豆乳のパフェじゃ物足りないかな?と思いましたが、実際には想像以上にガッツリ系のパフェで満足度も高くて驚いた記憶があります。お店の方によると、「初めて注文された方は、皆さん驚かれますよ」とのこと。初めてカミさんや娘に勧めた時にはかなり抵抗されたけれど、今では二人とも大ファンになって布教活動をしています(笑)。こちらはサントリー美術館のミュージアムカフェという形になっていることもあり、調べても東京ミッドタウン内の飲食店としては出てこないことが多いため、空いていることが多いという点も...東京ミッドタウン、カフェ加賀麩不室屋で不室屋パフェを食べました。

  • サントリー美術館で、『酒吞童子 ビギンズ』を観ました。

    カミさんと二人でサントリー美術館に行きました。現在、『酒吞童子ビギンズ』という面白そうな企画展が開催されているのです。酒呑童子の物語は数多くの絵巻物を始めとする絵画の題材となってきました。今回の展覧会は、サントリー美術館の所蔵作品である重要文化財、狩野元信作《酒吞童子絵巻》(いわゆるサントリー本)三巻の解体修理が終わったことを機に企画されたもの。昔は非常に高い身分の方々でもそう易々とは観ることが叶わなかったこの作品を、こうやって間近に鑑賞することが出来るとは、本当に良い世の中になったものだなぁと思います。日本に140年振り!に帰国するライプツィヒ・グラッシー民俗博物館の収蔵作品である住吉廣行作《酒呑童子絵巻》(ライプツィヒ本)を始め、数多くの関連作品や資料、模本や類本等の派生作品と比べながら鑑賞できるとい...サントリー美術館で、『酒吞童子ビギンズ』を観ました。

  • ウランガラスの本、『THE BIG BOOK OF VASELINE GLASS』を買いました。

    先日、アランズアンティークスさんでこのトーマス・ウェッブ(ThomasWebb&Sons)のウランガラスの花瓶を手に入れて以来、アンティークのウランガラス(ワセリンガラス)にもちょっとだけ興味が湧いてきました。そこで、何か良い資料がないか?探していた所、色々なサイトでこの本、『THEBIGBOOKOFVASELINEGLASS』(BARRIEW.SKELCHER著)からの引用があることが判明したため、私も取り寄せてみることにしました。この本、決して眺めて楽しめるような内容じゃありませんが、メーカーや制作年別のウラニウムの濃度等々、興味深いデータが満載の大変資料性の高い本だったので驚きました。わが家の花瓶と同パターンの製品も掲載されていましたよ。写真集みたいな本が多い中、こういう本は貴重ですね。恐らく私は今...ウランガラスの本、『THEBIGBOOKOFVASELINEGLASS』を買いました。

  • 栄町、菓子舗 春月堂でどら焼きを買いました。

    外出の帰り、栄町を通って帰ったのでこちらに寄ることにしました。大正9年(1920年)創業の老舗の和菓子屋さん、菓子舗春月堂です。和菓子の世界では創業100年を超えるお店というのはそんなに珍しくないような気がするけれど・・・ちょっと考えるとそれってとんでもないないことですよね。100年後に生き残っているケーキ屋さん、ちょっと想像が付きません。今回はどら焼きを頂きました。大き目な神社(こちらのお店の場合は大鷲神社)のお膝元には大抵こんな感じの老舗の和菓子やさんがあるものですが、ほとんどハズレる心配がないので安心して買うことが出来ますね。栄町、菓子舗春月堂でどら焼きを買いました。

  • 世田谷美術館で、『横尾忠則 連画の河』を観ました。

    家族4人で世田谷美術館に行きました。現在開催されている企画展はコチラ、『横尾忠則連画の河』です。横尾忠則さんの作品、以前はあまり興味がない・・・というよりむしろ苦手だったのですが、2021年に東京都現代美術館で開催された『GENKYO横尾忠則原郷から幻境へ、そして現況は?』が中々面白かったので、今回は家族で観に行くことにしたのです。今回の展示のメインは昔郷里の川辺て同級生たちと撮った記念写真を起点として制作された一連の作品です。オリジナルの写真がどのように変化してゆくかを通して、横尾忠則さんの制作手法の一端が分かるような大変興味深い展示内容でしたよ。個人的にはスケッチが見られたことも大きな収穫かな。尚、この企画展の会期は6月22日までとなっております。世田谷美術館で、『横尾忠則連画の河』を観ました。

  • いすみ市、ハルフロマジュリ・カフェでバナナのクレープを食べました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。わが家の果樹園の手入れを終えたカミさんと私が向かったのはお馴染みのコチラ、ハルフロマジュリ・カフェさん。帰りにコチラに寄って一休みできると思えば、農作業も苦じゃありません。季節のクレープがバナナになっていたので、今回はそれと・・・アイスのカフェオレを頂きました。本当はお昼に来てガレットを頂きたいけれど、こちらでのんびりしてしまうともう農作業をする気が失せてしまうのでNGです(笑)。■本日のオマケこれはハルフロマジュリ・カフェさんの駐車場から裏の林を撮った画像です。どうですか?。分かりますか?。中央分を拡大してみると・・・キョン!。そういえば、私が初めて本物のキョンを見たのもこの場所でした。■いすみチーズ工房巡り関連ブログいすみチーズ工房巡りその1高秀牧場チーズ工房いすみ...いすみ市、ハルフロマジュリ・カフェでバナナのクレープを食べました。

  • わが家の果樹園、今年最初の草刈りをしました。

    雨の間を縫って、カミさんと二人でわが家の果樹園の手入れに行きました。カミさんは敷地入り口辺りの手入れで、私は今年最初の草刈りです。今回も敷地の入り口でキョンを2頭見掛けたので、どうやら日常的に我が家の敷地内で過ごしているようです。モモ、プラム、ウメ、ビワ、ヤマモモ・・・色々な果樹に実が付いていましたよ。ウメは豊作のようなので、今年はシロップ用のウメを買わなくても大丈夫かな?。4年前に植えたオルレア、ほとんど増えてはいないけれど、今年もちゃんと咲いてくれました。これは増えてくれたら嬉しいです。別に植えたわけじゃないけれど、ノイバラも元気(笑)。正直この場所にあるのは邪魔だけど、何故か切ってしまおうという気が起きません。最後はいつもの定点観測。今回は敷地の北側と東側の草刈りをしました。こちらが北側の草刈り前で...わが家の果樹園、今年最初の草刈りをしました。

  • 本格シーズン到来まであと少し!。佐倉 草ぶえの丘バラ園に行きました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。佐倉ふるさと広場を後にしたカミさんと私がテクテク歩いて向かった先は・・・お馴染みの佐倉草ぶえの丘バラ園でした。何だかんだでほぼ毎年訪問してますね。昔からバラ園は結構好きなんで、4年前にはスタンプラリーで千葉県内のバラ園を10箇所!回ったこともあったなぁ。本格的なシーズンはまだもう少しだけ先という感じだったものの、既に十分楽しめる状態になっていました。で、今回のお目当てのバラは・・・あっ、似てるのが色々ありますね。5弁の一重咲きだったし、野良で自生しているような状況だったので、いずれにしても野生種に近い品種だろうなぁとは思っていたけれど、似ている物が沢山あり過ぎて素人の私達には品種の特定まではできませんでした。モッコウバラが元気に育っているのを見て、他の品種にも挑戦してみ...本格シーズン到来まであと少し!。佐倉草ぶえの丘バラ園に行きました。

  • 佐倉ふるさと広場に、かぼすちゃん(Kabosu the Doge)のモニュメントを見に行きました。

    娘からこの佐倉ふるさと広場にかぼすちゃん(KabosutheDoge)のモニュメントがあると聞いたので、カミさんと二人で見に行くことにしました。つい先日、『佐倉チューリップフェスタ2025』で訪問したばかりだったけど、その時には全然気付かなかったよなぁ。というわけで、娘から聞いた場所に行ってみたら・・・あっ、あった!。かぼすちゃん(KabosutheDoge)のモニュメントと聞いていたので、てっきりかぼすちゃんだけかと思ってましたよ。隣にはカボスちゃんのことを説明するプラークがありました。チューリップフェスタの時は周囲にチューリップが沢山あったけれど、現在はこんな様子になっています。何もないとよけいに広く感じるなぁ。娘からはもう一つ、この近所にバラと思わしき植物が自生している場所を見付けたと聞いたので行っ...佐倉ふるさと広場に、かぼすちゃん(KabosutheDoge)のモニュメントを見に行きました。

  • 飯沼本家、「きのえねまがり家」の酒蔵カフェに行きました。

    ちょっと用事があって(まだ内緒!。いずれ公開・・・できるかな?)、カミさんと二人で甲子で有名な酒蔵、飯沼本家の「きのえねまがり家」に行きました。前回の訪問はまだこのブログを始める前の2007年のことだったので、もう18年も前のことだったんですね。せっかく訪問したので、用事を済ませた後で併設されている酒蔵カフェで、パフェとプリンを頂いて一休みしました。この飯沼本家には、他にも色々見学できる場所があるんですよ。こちらの「きのえねomoya」は元々は飯沼家当主が住んでいたという築300年の「母屋」を、日本料理店へと改修しています。ちょっと興味が湧きますよね。お隣にキャンプサイトまでできていたのでビックリ!。定期的に様々なイベントも開催されていますし、私と同じようにお酒が全く飲めないという方でも、色々楽しめる場所...飯沼本家、「きのえねまがり家」の酒蔵カフェに行きました。

  • ロイヤルコペンハーゲンのファンテイル(金魚)のフィギュリン付きトレイ、手に入れました。

    しばらくこのブログには登場させていませんでしたけど、相変わらずポツリポツリとフィギュリン付きのトレイを購入しています。まぁ私は別にコレクターじゃないので、そんなに積極的に集めているというわけじゃないんですけど、今でも時々海外のサイトやオークション等はチェックするようにしています。というわけで・・・先日はこれ、ロイヤルコペンハーゲンの#931ファンテイルのフィギュリン付きトレイを手に入れました。ファンテイルというのはヨーロッパで一般的な金魚の一つで、日本の琉金みたいなものだそうです。この造形、中々素晴らしいと思いませんか?。バックスタンプを見たらNの文字の下にアンダーバーが入っていたので、1979~84年に生産されたものですね。この本、『RoyalCopenhagemPorcelinAnimalsandFi...ロイヤルコペンハーゲンのファンテイル(金魚)のフィギュリン付きトレイ、手に入れました。

  • 千葉市美術館で、『ブラチスラバからやってきた! 世界の絵本パレード』を観ました。

    カミさんと二人で千葉市美術館に行きました。現在開催されている企画展はコチラ、『ブラチスラバからやってきた!世界の絵本パレード』です。こういう企画展、絵本の原画が見られることはもちろん、ラフスケッチや習作など、普段は目にする機会のない作品の裏側?を観ることが出来る貴重なチャンスであることが少なくありません。今回も作家の皆さんがどうやって絵本を制作して行くのかが良く分かる展示も色々あって面白かったですよ。今回は写真撮影可の展示があったので、いつものように少しだけ会場の雰囲気をご覧に入れることにしましょう。作品の作り方、作家さんによって全く異なっていて面白いですね。絵本はショートフィルムと同様に、決められたセオリーに囚われることなく、実験的な手法を試すことが出来る貴重な表現手段だと思っています。この企画展、会期...千葉市美術館で、『ブラチスラバからやってきた!世界の絵本パレード』を観ました。

  • 今年も〆は九品仏、パーラーローレルでした。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。生憎の天候のために半谷家恒例のイベントである等々力渓谷散策は延期(中止じゃありません!)にしてしまったものの、やはりこの日はいつもの様にコチラ、九品仏のパーラーローレルで〆ることにいたしました。そうじゃないと、ゴールデンウィークが終わったような気がしませんからね。いつもなら自由が丘、等々力渓谷、等々力不動尊、狐塚古墳、尾山台、パーラーローレルというルートですが、途中は全部端折りました。というわけで、頂いたのはこのようなケーキ。いつもはアイスココアですが、今回はホットチョコレートです。これにて本日のミッションは終了。でも等々力渓谷の散策は日を改めて実施するので、その時は再度このパーラーローレルをゴールにしようと思っています。今年も〆は九品仏、パーラーローレルでした。

  • 自由が丘、エル・ペスカドール でスペイン料理を食べました。

    今日は半谷家恒例のイベント、"等々力渓谷散策の日"の予定だったのですが、残念ながら生憎のお天気となってしまったため延期することにしました。しかし、14年前よりこのイベントのスタート地点となっている自由が丘のスペイン料理店、エル・ペスカドールは既に予約済みだったこともあり、家族4人で食事に行くことにしました。で、今回頂いたのはこのような料理。去年、パエリアはイカ墨だったので、今年はまた最初に戻って?魚介のパエリアをお願いしました。家族4人で訪問すると、色々な料理が食べられて嬉しいなぁ。今年も大満足でお腹一杯になりましたよ。で、普段でしたらこの後に等々力渓谷に向かうののですが・・・前述のように今年は延期にしてしまったこともあり、いきなり毎年ゴールにしている"あのお店"に向かうことにしたのでした。(つづく)自由が丘、エル・ペスカドールでスペイン料理を食べました。

  • 勝浦市 芸術文化交流センター Küste (キュステ)、『寺子屋 2025』に行きました。

    昨日は勝浦市にある芸術文化交流センターKüste(キュステ)に行きました。今月はチーズ工房千(せん)さんのチーズ販売がこちらで開催される子供達のための体験イベント、『寺子屋』で行われるというので、小旅行気分で足を伸ばしてみることにしたのです。内容は各種の体験やライブなど盛り沢山!。リストの通り出店も多数で、もちろん大人でも楽しめます(笑)。大盛況だったようで、私達が昼過ぎに到着した頃には既に完売となっているお店もありました。ご覧の様にチーズ工房千(せん)さんもほとんどのチーズが完売で、スタッフの鈴木さんも大忙しでした。予約しておいて良かった!。お昼は惠食堂(エェショクドウ)さんのスリランカカレーにしました。いつも品切れで手に入らないオーガニックのケーキ屋さん、AnotherBellyCakesさん、昨日は...勝浦市芸術文化交流センターKüste(キュステ)、『寺子屋2025』に行きました。

  • 佐倉マナーハウス、新作のレモンケーキが登場!。

    せっかく娘のお友達が遊びに来ているという事で、午後から佐倉マナーハウスにお茶を飲みに行くことにしました。ゴールデンウィーク中なので混んでいることを覚悟していたけれど、私達が訪問した時はたまたまお客さんが途切れたということで、運良く待たずに利用することが出来ました。今回は新作のレモンケーキが追加されていました。後はお馴染みのエリザベスケーキと・・・スコーンと・・・ジンジャーケーキと・・・アイスクリーム。飲み物は紅茶を2種類、ダッチェスグレイとハイグロウンと・・・ジンジャービアをお願いしました。お休みの日は混んでいてティールームを利用できないこともあるけれど、それでも自宅の近所にこういうお店があるというのは有難いなぁ。佐倉マナーハウス、新作のレモンケーキが登場!。

  • 佐倉市、レストラン サダフ でランチを食べました。

    娘の美大時代のお友達が泊りがけで遊びに来ているので、皆でどこかにお昼でも食べに行こうという事になりました。という事で選んだのはコチラ、以前にも紹介したことがある我が家の近所にあるハラルフードのレストラン、サダフです。店内はこんな感じで広くて清潔です。ちゃんと日本語のメニューもあり、この手のお店としては日本語もかなり通じるので、坂東のパミールマートのような敷居の高さはありません(笑)。前回はカレーとビリヤニをメインにしてしまったので、今回は肉を中心に攻めることにしました。というわけでまずはクヒデとジュージェとバルグのカバブです。今回はビリヤニではなく、サブズィポロにしました。そのままでは野菜が足りないので、サラダバーとドリングバーもお願いしました。写真を撮り忘れてしまいましたが、この他にバターチキンのカレー...佐倉市、レストランサダフでランチを食べました。

  • アメリカから取り寄せたポルシェ911(930)用の新品コンピュータ(DME/ECU)、エンジンは掛かったけれど・・・

    色々考えた末にアメリカから取り寄せた新品のDME(いわゆるECU、コンピュータのことです)、シミズテクニカルファクトリーに持ち込んで装着をお願いしました。もちろん右側が純正のオリジナル、左側が今回SpecializedECURepairから取り寄せた新品です。ノーマルのDMEでは正常に動くことを確認していたけれど、さて、どうかな?。おっ、掛った!。しかし、何故かハンチングが酷いですね。しばらく動かしていなかったからかな?。ところが・・・残念ながらエンジンが温まっても症状が改善することはありませんでした。エンジンがストールすることこそないけれど、こりゃじゃ全然駄目ですね。この後、清水さんが再度色々な箇所を点検して下さいましたけれど、やはりどこにも問題はありませんでした。やはりDMEの方に問題があるとしか考え...アメリカから取り寄せたポルシェ911(930)用の新品コンピュータ(DME/ECU)、エンジンは掛かったけれど・・・

  • 稲毛海浜公園、BOTANICA MUSEUM(旧 花の美術館)に行きました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。せっかく千葉市まで出掛けたので、久々に稲毛海浜公園の花の美術館に寄ってみようという事になりました。4年振りに訪問してみたら・・・あれっ?、前回訪問した時には千葉市花の美術館だったのに、BOTANICAMUSEUMに名前が変わっている!。老朽化に伴う改装が実施され、今年の3月にリニューアルされていたんですね。我が家では数年に一度しか訪問しないので、毎回名前が変わっているという感じですよ。やはり本物の植物を使用していると維持、管理にお金が掛かるのか?、館内の植物がみんな作り物になってしまってました。色々な展示があった2階も閉鎖中で、屋上の庭園にも出ることが出来なくなりました。温室の中、以前は鬱蒼とした熱帯のジャングルみたいな感じでしたけれ、色々整理されて何だか随分すっきりし...稲毛海浜公園、BOTANICAMUSEUM(旧花の美術館)に行きました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、半谷範一の「オレは大したことない奴」日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記さん
ブログタイトル
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記
フォロー
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用