chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 大多喜町、チーズ工房千(せん)でナチュラルチーズを買いました。

    先日の日曜日は月に1回だけのチーズ工房千(せん)さんの営業日。今月もカミさんと二人でお邪魔することにしました。到着早々、チーズ工房千を主宰されている柴田千代さんが声を掛けてくださったので何事か?と思ったら・・・なんと昨年、一度もホエイラッシーを飲むことが出来なくて残念がっていた私達のために、わざわざ二人分だけ残しておいてくださったとのこと。有難い話だなぁ~。グビッと飲むのはもったいなくて、少しずつ味わって頂きました(笑)。チーズはモッツァレラ、竹炭、竹炭の濃厚熟成、季節の熟成チーズ、鼓動のハーフサイズを頂きました。越田商店さんの干物はサバとカマスでした。その後、いつものように他の出店者の皆さんのお店でお買い物です。まずはお馴染み、たこやき輪やさんでたこ焼きを買い・・・初出店のキッチンハンディーさんでラムネ...大多喜町、チーズ工房千(せん)でナチュラルチーズを買いました。

  • 吉祥寺、アテスウェイ でケーキを買いました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。練馬区立美術館で『三島喜美代未来への記憶』を楽しんだカミさんと私は、少し足を延ばして久々に吉祥寺のアテスウェイに行くことにしました。意外に感じるかもしれませんが、実は練馬区立美術館からアテスウェイまではクルマなら20分掛からないような距離にあるのです。で、今回買ったのはこのようなケーキ。新型コロナ以降は激減してしまっていたけれど、"休日に展覧会を観に行って、美味しいケーキを買って帰る"という日常を少しずつ取り戻して行きたいと思っています。吉祥寺、アテスウェイでケーキを買いました。

  • 練馬区立美術館で開催された『三島喜美代 未来への記憶』、再訪しました。

    先日、移動の途中で観に行った練馬区立美術館で開催中の『三島喜美代未来への記憶』が大変良かったので、カミさんと二人で再訪することにしました。前回私が一人で訪問した時には比較的ゆったり鑑賞することが出来ましたが、三島喜美代がお亡くなりになったことがニュースで報道されたことや会期終了ギリギリということもあって、今回は美術館の外にまで列が伸びていました。前回は比較対象が少なくてあまり大きさが分からなかったことと思われますが、この漫画雑誌はこんなに巨大なサイズだったんですよ、確かにフラジャイルで取扱注意だよなぁ(笑)。こういう作品を観ると、三島喜美代はユーモアのある方だということは良く分かりますね。今回は触れるコーナーにも列ができていたけれど、やはりこれに触らないで帰るわけにはゆきません。かなり近くで見てもアルミ缶...練馬区立美術館で開催された『三島喜美代未来への記憶』、再訪しました。

  • KITTE丸の内 千疋屋総本店 でピーチパフェを食べました。

    カミさんと二人で外出した帰り、KITTE丸の内の千疋屋総本店に寄りました。三菱一号館美術館がリニューアルで休館中なので、こちらを訪問するのは昨年のクリスマスイにルミネーションを観に来て以来です。さ~て、現在販売中の季節のパフェは何かな?。おっ、ピーチパフェですね。というわけで、今回は二人ともピーチパフェにしました。ご覧の様にかなりシンプルなパフェだったものの、今回はモモの味でストレートに勝負しているという感じが良いですね。もちろん味の方は大満足でしたよ。この年の秋には三菱一号館美術館がリニューアルオープンする予定なので、そうなったらまた以前みたいに定期的に訪問できるようになる思います。KITTE丸の内千疋屋総本店でピーチパフェを食べました。

  • 夷隅郡、ALAM'S AMTIQUES(アランズ アンティークス)でウールのカーペットを買いました。

    私が愛用しているこのアンティークのカーペンターズワークベンチ、実際に作業するときにはフローリングの床に傷をつけないように、ご覧の様にバスタオルを敷いておりました。でもさすがにこれじゃ格好悪いので、アンラズアンティークスで適当なカーペットを探していたことは以前にも書いた通りです。この6月に入ってきたコンテナの未開封の荷物の中にもカーペットがあるということだったので楽しみにしていたのですが、アランさんにワークベンチの下に置くといった所、"そういう用途に使うなら手織りの物はもったいないのでこれにしたら?"といって、倉庫の床に敷いてあったこの機械織のカーペットを勧められました(笑)。もちろんわざわざ輸入してきたカーペットなので、機械織とはいってもご覧の様にフランスのTAPISIFT製の100%ウールで、フリンジ部...夷隅郡、ALAM'SAMTIQUES(アランズアンティークス)でウールのカーペットを買いました。

  • コールマンの虫よけスプレー、今年も買いました。

    私は昔からあまり蚊に刺されやすい方じゃないんですけど、それでも夏のガーデニングには虫よけスプレーがマストアイテムです。そろそろ去年買ったヤツが無くなりそうなので、今年もこのアース製薬のサラテクトミストを買うことにしました。今回もこのコールマンとのコラボレーション製品を選びましたよ。まぁ実際にはこちらの通常版でも中身は同じ上に価格も安いんですけど・・・コールマン版の方が格好良いんですよね。どうやらコールマン版はあまり沢山は製造されないようで、去年は2本使い切った後に再度買おうと思ったら品切れで通常版しか手に入りませんでした。というわけで、今回は3本まとめて買っちゃいましたよ。どこからか”中身が同じならボトルは使い回しにして、通常版と中身だけ入れ替えればよいのに”という声が聞こえてきそうですけど(笑)、それも...コールマンの虫よけスプレー、今年も買いました。

  • 庭のラズベリー、そろそろ一期目が終了かな?。

    自宅の庭に植えているラズベリーですが、そろそろ今年の一期目が終了のようです。毎日、アスパラガスと一緒に収穫していて、一日の収穫は相変わらずこの位しかないですけど・・・コツコツ収穫して冷凍保存していたら、既に900gを超えていました。最終的には1kg+αという感じになりそうですね。ブラックベリーはあと少しで収穫シーズンになります。緑のカーテン代わりに植えているブドウも豊作のようですけど・・・スズメバチが来るようになったら収穫できないかもしれないなぁ・・・ブドウは生食するしかないけれど、ラズベリーとブラックベリーは今年もジャムにしようと思っています。庭のラズベリー、そろそろ一期目が終了かな?。

  • ケロヨン号レプリカ、ドナーカーは何?。

    ノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら、サバンナGTと同時進行中のケロヨン号レプリカの方も作業が進んでいました。ずっと工場に置かれていたのである意味見慣れた存在だったんですけど、フロントカウルが外されている姿を見るのは今回が初めてです。このクルマはオリジナルのケロヨン号のベースとなったデルRSBのレプリカというわけじゃないので、ホンダ・ビートやユーノス・ロードスター、スカイライン等々、色々なクルマのパーツを流用しています。しかし・・・このクルマの主骨格であるフレームを見たら・・・えっ、1965年のトライアンフ!?。何故そうなっているのかに関しては、もし古川先生からお許しが出たら詳しくご紹介させていただきたいと思っています。このクルマの制作を開始したのはもう十数年前のことなので、ショックアブソーバーのア...ケロヨン号レプリカ、ドナーカーは何?。

  • 夷隅郡、ALAM'S AMTIQUES(アランズ アンティークス)に新商品が大量入荷!。

    ALAM'SAMTIQUES(アランズアンティークス)に新しいコンテナが到着したというので、時間を絞り出してカミさんと一緒に訪問することにしました。6月中に到着という話は聞いていたけれど、どうせまた一月くらい遅れるだろうと悠長に構えていたら、ちゃんと予定通り到着しちゃいました(笑)。お店に到着したらご覧の通り、新しい品物がびっしりでした。まだ梱包が解かれたばかりという感じで、あいかわらずまだ値付けも何もしてありませんでした。でも常連の皆さんはコンテナが着いたと聞いてすぐに駆け付けたようで、「おっ、これはっ」と思うような品物には既にSOLDの文字が!。今回はちょっと油断しちゃったなぁ。恐らく大半の商品は値付けする前に売れてしまうことでしょう。アランさん、真剣な顔で何をやっているのかと思ったら・・・椅子の修理...夷隅郡、ALAM'SAMTIQUES(アランズアンティークス)に新商品が大量入荷!。

  • 我が家の果樹園、プラムとジャガイモを収穫しました。

    カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行きました。最近被害がなかったので油断していたら、イノシシにアンズの木が2本やられてしまいました!。ガッカリ。そろそろ何かちゃんと対策を考えるようにしないとまずいよなぁ・・・今回の目的その1はこちら、プラムの収穫です。まだちょっと早いんですけど、既に鳥に食べられている実もあるし、来週には何も残っていない可能性が大なので、今回収穫することにしました。私がプラムを収穫している間に、カミさんはジャガイモを収穫してネギを植えました。クラピアK7、ご覧の様に花盛りでたくさんのミツバチがやってきていました。道路部分にはみ出したクラピアK7は法面に移植していたのですが、一カ所も枯れていませんでした。このまま広がってくれたら嬉しいな。ポポーの実も大分大きくなってきました。タイミング...我が家の果樹園、プラムとジャガイモを収穫しました。

  • 長生郡、たまる食堂でランチを食べました。

    今日はあまり気温が上がらないという予報だったので、カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行きました。しかし、その前にちょっと腹ごしらえ。今日は運良く長生郡のたまる食堂の営業日だったので、ちょっと遠回りして訪問することにしたのです。私達が到着したときはまだ席があったものの、あっという間に満席になりました。さて、今日のミールスは・・・"自家製みどり米おこわ"か"冷るーるー和え麺"から選べるようになってるんですね。というわけで、カミさんがおこわを・・・私が麵を選びました。朝ご飯を結構ガッツリ食べてしまったのでちょっと量が多いかな?と思っていたものの、カミさんも私もあっさり完食しちゃいました(笑)。たまる食堂、今年も(暑いので)7~8月はお休みとのこと。まぁるーさんにはチーズ工房千さんで会えるけれど、たまる食で...長生郡、たまる食堂でランチを食べました。

  • 香港から腕時計の部品が届きました。

    家で作業をしていたら、フェデックスの封筒が届きました。はて、何だろう?。最近注文したものはないはずだけど・・・あっ、そういえば!。中身はコレ。ちょっと前に香港の業者に注文していた腕時計のプラスチック風防でした。この風防、以前に紹介したことがあるナイフ付き腕時計、シクラ・サファリ用です。最初に手に入れた方はご覧の様に傷だらけになっていたのですが、さすがに旧い上に(専用でこそないものの)互換性がかなり少ない機種ということもあり、スイスにあるこの種の腕時計用パーツを得意とするお店にも在庫はありませんでした。そんなわけで半分諦めかけていたのですが・・・何と香港の業者がリプロを取り扱っていることが分かったので、早速オーダーを入れていたのです。まぁ今となっては実際に使うような時計じゃないし、別に高級品というわけでもな...香港から腕時計の部品が届きました。

  • こっ、これが陶器⁉。練馬区立美術館で、『三島喜美代 未来への記憶』を観ました。

    今朝、ネットでニュースを見ていたら、三島喜美代さんがお亡くなりになったという記事が目に留まりました。このブログは後日別の内容と絡めてUPしようと思って書いておりましたが、急遽予定を変更して本日UPすることにいたします。近所まで行く用事があったので練馬区立美術館に寄ることにしました。現在、『三島喜美代未来への記憶』という面白そうな企画展が開催されているのです。三島喜美代さんのお名前や作品は存じておりましたが、実物を観たことは一度もなかったので、ちょっと楽しみにしておりました。全然知らなかったけれど、若い頃には絵画やコラージュ作品の制作もされていたんですね。初期の陶芸作品はこの新聞紙。でもまさか陶芸が独学であったとは思いませんでした。このタグも陶芸作品です。確かにワレモノですね(笑)。あまりにリアルに作られて...こっ、これが陶器⁉。練馬区立美術館で、『三島喜美代未来への記憶』を観ました。

  • 刈払機で自宅庭の草刈りをしました。

    我が家はごく普通の住宅街の中にあるので、大きな音を出す機械を頻繁に使用することはできません。でも庭の雑草がさすがに人力で処理し切れない状況になってきたので、ちょっとだけ刈払機を使わせていただくことにしました。というわけで、今日は簡単にビフォー/アフターをご覧に入れることにしましょう。まずは前庭。以前、プラムを植えていた辺りです。ご覧の通り色々な草が生えてグチャグチャになってましたが・・・これでスッキリしましたね。このあたりのミントは既にコントロール不能になってしまったので・・・全部切りました。でもミントはしぶといので強力な除草剤でも使わないと全滅させることは無理。地植えにするのはお勧めしません。奥に見えるのはミントじゃなくてレモンバームです。ガレージの横にはミョウガが植えてありましたが・・・そんなに沢山は...刈払機で自宅庭の草刈りをしました。

  • 旧車用電動コンプレッサー式クーラー、サバンナGTに装着!。

    久々にノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら、古川先生はサバンナGTからミッションやプロペラシャフトなど、駆動系のパーツを取り外している作業中でした。この辺りは全てエンジンのドナーカーからそっくり移植ということになります。内装の取り外し作業も進んでいました。これは取り外したオリジナルのリアシート。部分的に破れているところがあるものの、張替えではなくシートカバーで対応するそうです。このサバンナGT、奥様の通勤快速仕様として製作中ということは以前にも書いた通りです。クーラー付きにするということだったので、てっきりエンジンのドナーカーのシステムをそのまま利用すると思っていたら・・・なんと最近(一部で)話題の電動コンプレッサータイプを装着する予定とのこと!。ユニットはドランクルーム内に配置し、コンデンサーは床...旧車用電動コンプレッサー式クーラー、サバンナGTに装着!。

  • 東京湾で無人島探検!?。猿島に行きました。

    横須賀美術館を出たカミさんと私は、そこからクルマで十数分の距離にあるこちら、三笠公園に向かいました。しかし、目的はこの戦艦三笠を見学することではなくて・・・その隣にある新三笠桟橋から出る船で、東京湾唯一の無人島である猿島に渡るためでした。猿島までは10分程度しか掛からないので、船が苦手という方でも大丈夫でしょう。この島は軍の要塞跡が残されている無人島で、国の史跡にも指定されています。今回は初訪問だったこともあり、インフォメーションセンターでガイド付きの探検ツアーを申し込みました。このようなイヤホンを使用するため、少し離れていても解説の内容がしっかり聞こえます。ガイドさんのお話は大変興味深い内容だったので、ツアーに参加して良かったです。人だかりがしているなぁと思ったら・・・『天空の城ラピュタ』に登場するロボ...東京湾で無人島探検!?。猿島に行きました。

  • 海を観ながらのんびりお食事。横須賀美術館、ACQUA MARE(アクアマーレ) でランチを食べました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。せっかく横須賀美術館に行ったので、今回もいつものACQUAMARE(アクアマーレ)でランチを食べることにしました。天気が良かったので、テラス席で海を観ながらのんびり食事を楽しむことにしました。で、今回頂いたのはこのような料理。こちらで食事をするためだけに横須賀美術館を訪れるかたが多いというのも頷けますね。展覧会と食事を楽しんだ私たちは、この日の次の目的地へと向かったのですが・・・その話はまた明日。海を観ながらのんびりお食事。横須賀美術館、ACQUAMARE(アクアマーレ)でランチを食べました。

  • 凄すぎて伝わらない?。横須賀美術館で、『驚異の細密表現展 江戸・明治の工芸から現代アートまで』を観ました。

    カミさんと二人で横須賀美術館に行きました。お目当ての企画展はこちら、『驚異の細密表現展江戸・明治の工芸から現代アートまで』です。中々スケジュールの調整がつかず、会期終了ギリギリに滑り込みで観に行くことになってしまったけれど、期待通り宮川香山の高浮彫で初見の作品を観ることができましたし、木彫関連でも素晴らしい作品を観ることができて大満足でしたよ。今回、最後の展示室に展示されていたモダンアート作品のみは写真撮影可となっていました。白井良平さんのガラス彫刻達も大変素晴らしかったけれど・・・やはり一番驚かされたのは前原冬樹さんのこの作品、≪一刻木箱に王冠≫でした。前原冬樹さんの作品に関しては過去にも2017年の『驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ』や2023年の『超絶技巧、未来へ!明治工芸とそのDNA』でも...凄すぎて伝わらない?。横須賀美術館で、『驚異の細密表現展江戸・明治の工芸から現代アートまで』を観ました。

  • ダイハツ・ムーヴ(L902S)、ステーのクランプを交換してフロントグリルを手に入れました。

    先日、BISでエンジンオイルを交換したときに徹君に言われました。「半谷さん、ステーを留めるクランプ、壊れちゃったんですか?」あっ、しまった!。そういえば、前回ワイルドシングでオイル交換したとき、坪田メカニックに指摘されてタイラップで仮止めしてもらったことをすっかり忘れてましたよ。というわけで、忘れないうちにパーツを注文しておくことにしました。パーツリストで調べたらこのパーツの元々の品番は53455-97202-000だったものの、現在は53455-97203に変更されていることが判明。いつものようにAmazonで純正部品を注文したら・・・送料無料で翌日には届いていました。ホント、便利な世の中になったなぁ。取り付けは簡単。ただ差し込むだけです。はい、出来上がり。反対向きに付けても大丈夫かもしれませんが、パー...ダイハツ・ムーヴ(L902S)、ステーのクランプを交換してフロントグリルを手に入れました。

  • 世田谷美術館で、『民藝 MINGEI 美は暮らしのなかにある』を観ました。

    カミさんと二人で世田谷美術館に行きました。現在、『民藝MINGEI美は暮らしのなかにある』が開催されているのです。"民藝"に関する展覧会というと、ウィリアム・モリスやアーツ・アンド・クラフツ運動の話から始まり、柳宗悦や濱田庄司や河井寛次郎や・・・まぁそういった歴史的な解説をメインにした展覧会が多いので、てっきり今回もそういった流れなんだろうなぁとあまり大きな期待はしていなかったものの、見せ方、切り口共に中々面白く、期待以上に楽しませていただきました。後で知ったのですが、今回のディレクターは深澤直人さんだったんですね。今回は1Fと2F、両方を使用した展覧会で、世田谷美術館としてもかなり力が入っていることが良く分かりました。一部写真撮影可の展示展示もあったけれど、このようないかにも"民藝"の展覧会だなぁという...世田谷美術館で、『民藝MINGEI美は暮らしのなかにある』を観ました。

  • ダイハツ・ムーヴ(L902S)、エンジンオイルを交換しました。

    お馴染み川口のBIS(ベストインポートサービス)まで、ダイハツ・ムーヴ(L902S)のオイル交換に行きました。フィルターは前回交換したので、今回はオイルのみ交換です。2回連続でキャッスルオイルを使ったのでどんな感じかな?と思っていたのですが、特に異常はありませんでした。BISではフックスTITANGT1PROC-35W-30を使っています。代車の軽自動車でもこれを使っているそうです。今回はオイルのみ交換だったので、2.5ℓでした。今年の9月が車検なので、次回のオイル交換はその頃になりそうです。■現在の走行距離(2024年06月19日現在):13万8044km■前回からの走行距離(03月22日~06月19日):2844km■今回の維持費■部品代エンジンオイル(フックスTITANGT1PROC-35W-30、...ダイハツ・ムーヴ(L902S)、エンジンオイルを交換しました。

  • 猫のお客さん、新顔が登場?。

    我が家の庭が近所の猫達の休憩所?になっていることは以前にも書いた通りです。キジトラの猫は全然見掛けなくなってしまったけれど、5年前にやってきた黒猫や茶白の猫は、頻繁に裏庭で昼寝をしている姿を見かけます。きっと我が家の庭が安全地帯だと思っているんでしょうね。先日ダイニングの窓から外を見たら、いつもの場所に黒猫が寝ていました。しかし、急に顔を上げて警戒しているような素振りを見せたので何事かと思ったら・・・垣根の間から別の猫が登場。首輪をしているので近所の飼い猫のようです。一瞬、どうなるのか?心配したけれど、既に顔馴染みのようでした。以前は勝手に家に入り込む猫とかもいてちょっと困ったこともあったけれど、最近やって来る猫達はせいぜいクルマのフードや屋根に足跡つける程度であまり悪いことはしないので、まぁのんびり昼寝...猫のお客さん、新顔が登場?。

  • 前装銃/古式銃射撃にはマストアイテム?。ボアスコープのお話。

    現代の銃だけしか撃たない方であればあまり必要はないんですけど、前装銃/古式銃を撃つ人達にとって、持っていると結構役に立つ道具がこれ、ボアスコープです。前装銃や古式銃の場合、どんなに外見がピカピカで凄く程度が良さそうに見えても、ボアスコープで覗いてみたら銃身の内側の状態が悪くて実弾射撃には使えないような銃が沢山あるんですよ。以前はホークアイというメーカーのプロフェッショナル用の製品を使っていたのですが、貸していた友人が亡くなって回収不能になってしまったこともあり、数年前にこのライマン製のボアカムを導入しました。ホークアイに比べると安価な普及品ではあるものの、私みたいな使い方であれば必要十分だろうと判断しました。ホークアイは端から覗くという構造だったけれど、このボアカムはモニターに接続して見られるようになって...前装銃/古式銃射撃にはマストアイテム?。ボアスコープのお話。

  • 東京都美術館で、『デ・キリコ展』を観ました。

    移動の途中、ちょっと時間があったので東京都美術館に寄りました。現在、『デ・キリコ展』が再際されているのです。ジョルジュ・デ・キリコ、モチーフの使い回しが多くて、以前はあまり興味の湧かない画家だったのですが、2014年にパナソニック汐留美術館(当時はまだパナソニック汐留ミュージアムという名称でした)で開催された『ジョルジュ・デ・キリコ変遷と回帰』を観て以来、興味を持つようになりました。今回は約10年振りの大規模な回顧展ということもあり、さすがにスルーはできませんでした。個人的には自画像や古典絵画の様式に回帰していた頃の作品が興味深かったです。今回は展示室内の写真撮影は不可だったものの、フォトスポットが設けられていました。この企画展、会期は8月29日までたっぷり残っているので、夏休みに観に行くというのもありで...東京都美術館で、『デ・キリコ展』を観ました。

  • ヤマモモで木のトンネル、出来ました。

    我が家の門から母屋の玄関まで行く途中に植えているヤマモモ、いつも間にかすっかり大きくなって木のトンネルになりました。そろそろ実が落ちるようになってきたので、少し収穫してみようかな?。玄関横のヘデラもこんなに育って、インターホンを覆い隠してしまいそうです。ブドウの緑のカーテンもこんな様子。でもそろそろブドウスカシクロバの幼虫も大きくなってきたので、一度は全部食べ尽くされてしまうと思います。ラズベリーは本格的な収穫を開始しました。ブラックベリーはまだまだですね。去年の7月に植えたブルーベリーとアジサイ、まだすべて生き残っています。アジサイには花も咲きました。これは去年の11月に植えたモッコウバラ。期待通り、フェンスに絡まり始めました。だんだん雑草も増えてきたので、そろそろ刈払機で草刈りをしておこうかな?。ヤマモモで木のトンネル、出来ました。

  • ちょっとグロい展示もありますが・・・国立科学博物館で、『知られざる海生無脊椎動物の世界』やってます。

    うっかりブログにUPするのを忘れていたのですが、先日国立科学博物館に『大哺乳類展3わけてつなげて大行進』を観に行った時、日本館の企画展示室で開催されていたこの企画展、『知られざる海生無脊椎動物の世界』も観ておりました。昔TVで観たB級モンスターパニック映画、『血に飢えた白い砂/ブラッドビーチ』(1981年、ジェフリー・ブルーム監督)がトラウマ映画となっている私としては(笑)、海生無脊椎動物はちょっと苦手です。今回は写真撮影可だったけれど、"アニサキスに寄生された〇〇〇"みたいな私にとってはちょっとグロ過ぎる展示も多くて、結局これ1枚しか撮ってませんでした。日本でも一部の地域ではユムシを食用にしているそうですけど、あれを食べられる方は"勇者"だと思います。でも一枚物のフライヤーの他に、24ページのこんな立派...ちょっとグロい展示もありますが・・・国立科学博物館で、『知られざる海生無脊椎動物の世界』やってます。

  • 五島美術館で、『近代の日本画展』を観ました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。アンクルサムズ・サンドウイッチでボリューム満点のサンドウィッチを食べてお腹一杯になった私達は、少し足を延ばして久々にこちら、五島美術館を訪問してみることにしました。私は移動の途中の空き時間にふらっと訪れることが多いため、カミさんと二人で訪問するのは実に8年振りのことです。現在開催されている企画展はこちら、『近代の日本画展』でした。さすがに国宝の《源氏物語絵巻》が展示されされるときは混雑することもあるけれど、それ以外の時は落ち着いて鑑賞できる美術館ですね。カミさんと二人で訪問するのは久々だったので、絵画を鑑賞した後に庭園を散策させていただきました。高低差もあるので、一回りすると結構な運動になります。途中でこんな場所を発見!。でも今の時期は木々の葉も茂っているので、残念なが...五島美術館で、『近代の日本画展』を観ました。

  • 上野毛、アンクルサムズ サンドウィッチでランチを食べました。

    息子の卒業制作の素材をクルマで上野毛まで運ぶことになったので、カミさんを誘ってアンクルサムズ・サンドウィッチに行くことにしました。時々利用させては頂いたものの、いつも写真を撮り忘れてしまうのでこのブログに登場するのは8年振り!になってしまいましたね。今回、カミさんはスモークサーモンのサンドウィッチを・・・私はローストビーフのサンドウィッチを頂きました。どちらも20代の頃は注文するのに勇気がいるメニューだったけど、ようやくお財布の中身を心配しなくても頼めるようになりました。飲み物は二人ともジンジャーエールです。ご主人が亡くなってもう25年というお話を伺って、本当に時の経つのは早いなぁ・・・とちょっと感傷的な気持ちになってしまいました。いつかカミさんにここのカレーを食べさせてあげたいと思い続けているけれど、残...上野毛、アンクルサムズサンドウィッチでランチを食べました。

  • えっ!、これが刺繍?。目黒区美術館で、『青山悟 刺繍少年フォーエバー 永遠なんてあるのでしょうか』を観ました。

    ごめんなさい。今日は既に終了した展覧会の話題です。先日の日曜日、ちょっと用事があって近所まで行ったので、帰りに目黒区美術館に寄りました。現在開催されている企画展はこちら、『青山悟刺繍少年フォーエバー永遠なんてあるのでしょうか』です。青山悟さんの作品を初めて観たのは2020年に練馬区立美術館で開催された『再構築』という企画展のときでした。その時は刺繍作家というよりはモダンアートの作家というイメージが強かったこともあり、今回の企画展が開催されることを知ったときにも、中々イメージ繋がりませんでした(笑)。青山悟さんの作品、私達が刺繍という言葉でイメージするものとは大きく異なっています。この≪東京の朝≫などは近づかない限り写真のように見えちゃいますね。この作品、≪AboutPeinting≫では・・・新旧の名画た...えっ!、これが刺繍?。目黒区美術館で、『青山悟刺繍少年フォーエバー永遠なんてあるのでしょうか』を観ました。

  • いすみ市、ハルフロマジュリ・カフェでアメリカンチェリーのクレープを食べました。

    果樹園でビワを収穫していたカミさんと私でしたが、暑さでちょっと熱中症気味になってしまったので、作業を早めに切り上げてこちらに寄ることにしました。お馴染み、いすみ市のハルフロマジュリ・カフェです。今回は二人ともアメリカンチェリーのクレープとアイスのカフェオレにしました。二人とも結構グッタリしていたけれど、こちらで一休みさせていただいたらすっかり復活いたしました(笑)。これからさらに暑くなってくるはずなので、果樹園での作業は無理のない範囲に止めて、こんな感じでのんびりやってゆこうと思っています。■いすみチーズ工房巡り関連ブログいすみチーズ工房巡りその1高秀牧場チーズ工房いすみチーズ工房巡りその2よじゅえもんのチーズ工房いすみチーズ工房巡りその3チーズ工房ikagawaいすみチーズ工房巡りその5チーズ工房フロマ...いすみ市、ハルフロマジュリ・カフェでアメリカンチェリーのクレープを食べました。

  • 我が家の果樹園、今年2回目のビワの収穫に行きました。

    カミさんと二人で我が家の果樹園に行きました。先週に続き、今年2回目のビワの収穫です。高い所の実はあらかた鳥に食べられていましたし、根元にはハクビシンが食べたと思われる皮が落ちていたので、恐らく来週には全部食べられて何も無くなっていると思います。今回は暑くてちょっと熱中症気味になってしまったため、これだけで終了にしました。収穫完了後、他の植物の様子を見に行ったら、息子の栗の木に花が咲いていました。菜園スペースでは何者か?にジャガイモを食べられていました。2年前に植えたクラピアK7、道路の方向に延びてしまった部分を切り離し、法面の下側に植えておきました。何とか育ってくれたらうれしいな。カミさんが敷地入り口の周囲に植えたアジサイ、今年も花が咲き始めています。最後はいつもの定点観測。次回はまた草刈りということにな...我が家の果樹園、今年2回目のビワの収穫に行きました。

  • 幻のケロヨン号プロジェクト、再開!。

    6月4日のブログで、"二つも次のプロジェクトの作業が始まっていました"と書きましたが、そのもう一つのプロジェクトはこちら、ケロヨン号でした。他のプロジェクトが忙しくて作業が中断していたけれど、ついに再開となりました。私のブログに最初に登場したのは2011年10月のことだったので、もう13年も前のことだったんですね。ブログにはUPしていませんでしたが、あの後2016年にはこのエンジン&ミッションが搭載されていました。で、現在はこのような状態です。古川先生としては、当初の計画通り、これにちゃんとナンバーを付ける予定で作業を進めているそうです。余談ですが、古川先生がこのクルマの制作を思いついたのは、家族で『ケロヨンの自動車大レース』(1968年、岩崎庸徳)を観ていた時、お嬢さんが"このクルマが欲しい"といったか...幻のケロヨン号プロジェクト、再開!。

  • SOMPO美術館で、『北欧の神秘 ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画』を観ました。

    外出した帰り、少し足を延ばしてSOMPO美術館に寄りました。現在開催されている企画展はこちら、『北欧の神秘ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画』です。私の不勉強で、今回の三国の画家と聞いてすぐに思い浮かぶのはこのムンクくらいですが・・・もちろんそれだけじゃありませんよ(笑)。やはり今回面白かったのは北欧の神話などを題材にした作品達でした。ギリシャ神話や宗教関連の逸話等と同じように、きっと北欧の神話を良く知っていたら、こういう作品もより深く楽しむことができるんだろうなぁ・・・尚、この企画展、会期は次の日曜日、6月9日までとなっておりますのでお見逃しなく。SOMPO美術館で、『北欧の神秘ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画』を観ました。

  • 大多喜町、アンティーク・アルビオンで、アンティークのステンドグラスを買いました。

    さて、今日は5月26日のブログの続きです。仕入れ旅行に出掛けていたアンティーク・アルビオンのIさんのインスタを見て気になっていたというアイテムはこちら、不思議なパターンのステンドグラスでした。カナダの戦前の住宅から取り外し、Iさんが手荷物で持ち帰ったものだそうです。まぁ実際には100年は経っていないと思うけれど、旧い物であることは間違いないですね。下ろしていただいて光を通してみたらこんな感じ。今までに一度も見たことがないパターンですが、Iさんによれば恐らくバルーンだろうとのこと。いずれにしても探そうと思って見つかるようなパターンじゃないですね。一見素朴だけど、なかなか魅力的だと思いませんか?。というわけで、めでたく?お買い上げということになりました。ちゃんと寸法を測っていたので、自宅に持ち帰っても膨らんじ...大多喜町、アンティーク・アルビオンで、アンティークのステンドグラスを買いました。

  • 国立科学博物館で、『大哺乳類展 3 わけてつなげて大行進』を観ました。

    国立科学博物館に行きました。お目当てはもちろんこちら、『大哺乳類展3わけてつなげて大行進』です。今回は"系統"という切り口だったので、どんな内容なのかな?と思っていたのですが、近いと思われていた種が実は遠かったり、思ってもいなかった種が実は近かったり、中々興味深い中身の濃い展示になっていました。さすがに哺乳類の剝製がずらっと並ぶ展示は壮観です。ゴッ、ゴマちゃん!。こちらはジャバ・ザ・ハット・・・じゃなくてミナミゾウアザラシ、ここまで巨大な生き物だとは思っていませんでした!。レオポンやフクロオオカミ等、すでに実物を見ることができない動物も剥製で展示されていました。この収斂進化を解説する展示の前で、お母さんが小さな女の子に説明していました。「この化石がサメに進化して、それがイルカに進化したんだって」お母さん!...国立科学博物館で、『大哺乳類展3わけてつなげて大行進』を観ました。

  • 次はサバンナGT(RX3)!。ノーチラススポーツカーズで新プロジェクトがスタート。

    マッハ号の様子を見に久々にノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら・・・ありませんでした!。ボディや機関、電装等、ノーチラスでの作業が一通り終わったので、次の段階の作業のためにオーナーの元へと帰って行ったんですね。完成した姿を見ることができなくてちょっと残念だなぁ。でも少し空きスペースができたこともあり、既に次のプロジェクトの作業も始まっていました。"プロジェクトその1"はこちら、マツダ・サバンナGT(RX3)です。このクルマ、実は古川先生の奥様が若い頃に乗っていた物だそうで、いつか復活させようと思って屋根下に保管していたとのこと。今回は奥様の通勤用として快適仕様にして復活させるということを計画しています。外装ではモールが一カ所だけ欠品であることを除き、エンブレムまで含めで全て一式確保してるそうです。オ...次はサバンナGT(RX3)!。ノーチラススポーツカーズで新プロジェクトがスタート。

  • 大多喜町、チーズ工房千(せん)でナチュラルチーズを買いました。

    昨日は月に1回だけのチーズ工房千(せん)さんの営業日。今月もカミさんと二人でお邪魔することにしました。今月はいつもよりかなり早めに到着することができたので、チーズも色々選べる状況でしたが・・・我が家で購入したのはモッツァレラ、竹炭、竹炭の豊熟、季節の熟成チーズ(あじさい)。いつもと同じですね(笑)。越田商店さんの干物、2か月連続でサバとメヒカリでした。今月はまだ出店者の皆さんがいらっしゃる時間だったので、お馴染みのたこ焼き輪やさんで、たこ焼きを買い・・・稲荷山珈琲店さんでコーヒーを買って・・・外のテーブルでお昼ご飯にしました。天気も良くて気持ちよかったですよ。シアワセ~。稲荷山珈琲店さんではカレーのパックもあったので、買って帰ることにしました。その後、創作スイーツレーヴさんでアップルタルトを買い・・・Mo...大多喜町、チーズ工房千(せん)でナチュラルチーズを買いました。

  • 我が家の果樹園、ビワの収穫を開始しました。

    カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行きました。今回の作業はこちら。ビワの収穫です。まだちょっと早かったけど、次回まで実が残っている保証はないので(笑)、取り敢えずこの位収穫しておくことにしました。果樹じゃないですけど、クラピアも小さな花が満開になっていました。カミさんが敷地の入り口付近に植えたアジサイも、徐々にですが咲き始めてました。最後はいつもの定点観測。ビワのみ、もし可能ならば来週もう一度収穫したいけど、既に鳥に食われている実も沢山あったので、その時まで食べられるような実が残っているのか?、ちょっと不安です。我が家の果樹園、ビワの収穫を開始しました。

  • アキュラシーインターナショナルの6㎜BR、スコープを100mに戻しました。

    ちょっと時間ができたので、急遽千葉県射撃場に行きました。先日の技能講習対策で50mにセットしたスコープを、再度100mに戻すことにしたのです。前回、100mをゼロにしておくことを忘れていたので、なんとなく記憶を頼りに調整してみたら・・・あっ、ちょっと上だった。ほぼ合ってるけど、もう少し上かな?。大体こんなモンかな?。12×のメタリックシルエット用スコープじゃこれ以上煮詰めようとしても無意味でしょう。最後にダメ押しでもう3発。はい、これで完了ですね。今度はちゃんとこのセッティングをゼロにしておきました。アキュラシー・インターナショナル・クーパーマッチスタンダード6mmBR100m✕3発弾頭:ラプアスキャナー“L”105Grs.ケース:ラプアパウダー:Verget29Grs.プライマー:フィオッキ雷管や火薬の...アキュラシーインターナショナルの6㎜BR、スコープを100mに戻しました。

  • シャワーのホースとヘッドを交換しました。

    我が家は築35年の昭和のお家なので、色々な所が順番に壊れます。風呂場に関しては風呂釜と換気扇を1回交換した程度で使い続けてきたものの、ついにこのシャワーホースがお亡くなりになりました。風呂掃除をしていたら、ご覧の様にヘッドの所からホースが切れてしまったのです。もちろん私がずぶ濡れになってしまったことは言うまでもありません(笑)。でもまぁ35年もの間、ほぼ毎日使い続けてきたんだから、むしろ今までよく頑張ったと褒めてあげることにしましょう。さすがにシャワーなしで過ごすわけにはゆかないので、AmazonでポチってこのSANEIのシャワーホース&ヘッドのセットを買いました。最近は色々と高性能な製品が出ていますが、我が家の風呂場には似合いそうにないし、何よりMADEINJAPANで2324円!という価格が決め手にな...シャワーのホースとヘッドを交換しました。

  • シャーシとボルトから見るアキュラシー・インターナショナルL96A1とAW以降の比較。

    アキュラシーインターナショナルのライフルに関して、私がAW以降より旧いPM/L96A1の方が好きだというと、不思議に思う方が多いようです。「なんで改良されている新しいモデルより、古臭いモデルの方が好きなの?」という訳ですね。でも・・・本当に新しいモデルの方が無条件に優れているのかな?。というわけで、今回は実際に比較しながら、その辺りを探ってみることにしましょう。皆さんご存じの通り、このシリーズのルーツであるPM/L96A1もAW以降のモデルも、アルミのシャーシに4本のボルト+接着でアクションを固定しています。緑色がL96A1用、黒色がAW用で、もちろん共にアキュラシーインターナショナル純正品です。メインのシャーシの部分の幅は1.25インチ、ストック部分は1インチで、これは現在のAEでも変わりません。基本的...シャーシとボルトから見るアキュラシー・インターナショナルL96A1とAW以降の比較。

  • 庭のラズベリーとブルーベリー、収穫を開始しました。

    自宅の庭に植えているラスベリーとブルーベリー、ポツリ、ポツリと色付いてきたので今年も収穫を開始しました。ご覧の様にアスパラガスも一緒に収穫しているけれど・・・こちらは冷凍保存はできないので、朝食にいただいています。ラズベリーもブラックベリーも1日の収穫量はほんの少しですけど、毎朝コツコツ収穫して冷凍保存しておけば、シーズンの終わり頃には結構な量のジャムになってくれるんですよ。ブラックベリーも元気なので、どうやら今年もジャムを買わなくても済みそうです。庭のラズベリーとブルーベリー、収穫を開始しました。

  • ポーラミュージアムアネックスで、『久保寛子 鉄骨のゴッデス』を観ました。

    ちょっと面白そうな展覧会をやっていたので、カミさんと二人でポーラミュージアムアネックスに行きました。その展覧会とはこちら、『久保寛子鉄骨のゴッデス』です。鉄骨やブルーシート、コンクリート、型枠材・・・等々、工事現場等で見られる身近にある素材で立体作品を制作されているんですね。展示室に入ったらいきなりブルーシートの尖底土器がずらり。これは期待できそうです!。セメントやプラスチックネットでこんなに色々な表現ができるとは思ってもいませんでした。今回、カミさんが一番気に入っていた作品がこの≪ホモエレクトス≫。見ての通り素材は軍手!です。展覧会を見終わって、帰り際に1Fのショーウィンドウに飾られている作品を見ていたら、その足元にこの作品、≪路上のタヌキ≫を発見!。我が家の近所でも、しばしば同じような"作品"が路上に...ポーラミュージアムアネックスで、『久保寛子鉄骨のゴッデス』を観ました。

  • 今が見頃! 八千代市、京成バラ園 に行きました。

    カミさんと二人で八千代市の京成バラ園に行きました。3年前に訪問した時、既に春バラのシーズンがほぼ終了していて満足に楽しむことができなかったので、いつか再訪したいと思っていたのです。今回はバラもちょうど見頃でお客さんも沢山いらっしゃいました。広い敷地がバラ、バラ、バラ・・・で覆われていて、途中でお腹一杯?になっちゃいました(笑)。香りをお伝え出来なくて残念。バラの香りに誘われて、クマバチも飛び回っていました。大きくて毛むくじゃらの恐ろし気な外見であるものの、実はマルハナバチの仲間の大人しいハチです。『みなしごハッチ』でも悪役だったけど、決してスズメバチみたいに狂暴じゃありません。敷地の奥には前回訪問時にはなかったライド型のアトラクションが追加されていました。園内にジェラートのお店が出ていたので、冷たい物を頂...今が見頃!八千代市、京成バラ園に行きました。

  • 大多喜町、アンティーク・アルビオンでビンテージのUSA製ツール/タックル・ボックスを買いました。

    果樹園での作業が早めに終わったので、少し足を延ばして大滝町のアンティーク・アルビオンに顔を出すことにしました。オーナーのIさんが仕入れ旅行から戻ったというので、帰国前にインスタにUPされていたちょっと気になる物(まだ内緒。いずれ公開することになると思います)を見に行ったのです。決して捜して手に入れることができる種類の物じゃないこともあり、取り敢えず購入を決め、受け取りの段取りを済ませて帰ろうとしたら・・・あっ、入口の横に無造作にこんなものが置いてある!。こりゃビンテージのツール/タックルボックスですね。恐らく前のオーナーが自分で色を塗って絵を描いたのだと思いますけど、これはこれで中々良い雰囲気だよなぁ。ちなみにこの品物は、Iさんがカナダから手荷物で持って帰ってきた物だそうです。魚の絵が描いてあるし、ご覧の...大多喜町、アンティーク・アルビオンでビンテージのUSA製ツール/タックル・ボックスを買いました。

  • 我が家の果樹園、草刈りをしてウメを収穫しました。

    カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行きました。カミさんが菜園スペースの手入れをしている間、私は敷地北側の草刈りをしました。こちらが草刈り前で・・・こちらが草刈り後。カミさんが2年前に植えたクラピアK7、ここまで広がりました。今のところ期待通りですね。今回はこの小梅を収穫しました。ビワも少しずつ色づいてきました。次回はビワの収穫ということになりそうです。■本日のオマケ裏山の崖の中腹にこんな物を発見!。元々は食料などの保管用に開けられたのだと思いますが、我が家の果樹園の敷地(元々は12軒分の分譲地だった場所を道路を含めて一括購入)を造成するときに山を削っちゃったら、崖の中腹のアクセスできない場所になってしまったんですね。もちろん誰も使っていない(というより、我が家の敷地からでないとたどり着けない)ので、...我が家の果樹園、草刈りをしてウメを収穫しました。

  • 初見の個人蔵作品が一杯!。松濤美術館で『没後120年 エミール・ガレ展 奇想のガラス作家』を観ました。

    カミさんと二人で渋谷区立松濤美術館に行きました。現在開催されている企画展はこれ。『没後120年エミール・ガレ展奇想のガラス作家』です。松江北堀美術館の収蔵作品に関しては2010年に八王子市夢美術館で開催された『エミール・ガレの陶芸日本への憧れ』で見たことがありましたが、今回は個人蔵の初めて見る作品も沢山あってちょっとビックリしました。ロビーに展示されていたこのネコのみは写真撮影可になっていましたよ。関東地方で開催されたガレに関する展覧会はほぼすべて見てきたので、今回はどうしようかな?と思っていたけれど、スルーしなくて本当に良かったです。この企画展、会期は6月9日までとなっておりますのでお見逃しなく。初見の個人蔵作品が一杯!。松濤美術館で『没後120年エミール・ガレ展奇想のガラス作家』を観ました。

  • 四街道市、 ボースィエル でケーキを買いました。

    我が家では相変わらず数カ所のパン屋さんを回遊?してパンを買っています。四街道市のボースィエルもそのうちの一軒なのですが、他の用事もあってたまたまいつもよりかなり早い時間に訪問したら・・・えっ、早めの時間だとこんなに混んでるの?。全然知りませんでしたよ(笑)。さらに、いつもほとんど空っぽだと思っていたケーキのショーケースにも色とりどりのケーキが並んでいるじゃありませんか!。こりゃ買わずに帰るわけには行きませんね。というわけで、今回買ったのはこのようなケーキ。普段食べているケーキに比べると素朴な感じですけど、これはこれでありだよなぁ。ボースィエルのケーキ、今までガレット・デ・ロワやサン・トロペ、ポワソン・ダブリル位しか買ったことがなかったけど、チャンスがあったらまた買わせていただきます。四街道市、ボースィエルでケーキを買いました。

  • 資生堂ギャラリーで、『ブタデスの娘/岩崎宏俊』を観ました。

    話は前後してしまうのですが、先日、パナソニック汐留美術館に『テルマエ展お風呂でつながる古代ローマと日本』を観に行ったとき、資生堂ギャラリーにも寄ることにしました。現在、『ブタデスの娘/岩崎宏俊』というちょっと面白そうな展覧会が開催されていたのです。この展覧会は例の現在は新進アーティストを応援する公募プログラム、"shiseidiartegg17th"の一環として企画されている展覧会です。一人目である林田真季さんの『Water&Mountains:エコロジーと社会をめぐるワンダーランド』がとても興味深い内容だったこともあり、本当は3人共観たかったのですが、スケジュールが合わなくて野村在さんの作品は観ることができませんでした。残念!。岩崎さんの作品は、ロトスコープという写真をトレースしてアニメーションを制作す...資生堂ギャラリーで、『ブタデスの娘/岩崎宏俊』を観ました。

  • 長生郡、たまる食堂で一休み。レモネードとカヌレを頂きました。

    果樹園での作業を早めに切り上げた私達、帰りにこちらに寄って帰ることにしました。そうです。長生郡のたまる食堂です。るーさんは今日も元気!。今回は飲み物とデザートを頂くことにしました。さて、何にしようかな?。今回は二人ともレモネードとカヌレにしましたよ。レモネードが凄く綺麗!。こちらで一休みさせて頂いたら、農作業の疲れも取れました。中々営業日と我が家のスケジュールが合わないけれど、これからも利用させていただきますね。長生郡、たまる食堂で一休み。レモネードとカヌレを頂きました。

  • 我が家の果樹園、ニンニクを収穫してサトイモを植え替えました。

    カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行きました。私の仕事は敷地南西側の草刈りです。こちらが草刈り前で・・・こちらが草刈り後。カミさんはニンニクを収穫して、サトイモの植え替えをしました。カミさんが実家から移植したオリーブ、花が沢山咲いています。今年は収穫できるかな?。このウメは次回収穫ですね。ビワも色付き始めました。これはポポー。タイミングが合わなくて中々収穫できないけど、今年はどうかな?。ジューンベリーの周囲に勝手に生えてきたノイバラ、だんだん大きな花が咲くようになってきました。不思議な話なんですけど、バラが元気な時はジューンベリーも元気です。3年前に植えたオルレアも順調に増えてくれています。この時期なると、枯れたはずの木が生き返ったりします。そんなわけで、枯れたと思ってから少なくとも1年はそのまま放...我が家の果樹園、ニンニクを収穫してサトイモを植え替えました。

  • パナソニック汐留美術館で、『テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本』を観ました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。カミさんと私が銀座まで出かけた本当の理由は・・・パナソニック汐留美術館で『テルマエ展お風呂でつながる古代ローマと日本』を観るためでした。ヤマザキマリさんの『テルマエ・ロマエ』、原作の漫画は読んでいないのですが、映画版は二作とも観たので、今回の企画展は大変楽しみしていました。今回は写真撮影可の展示室もありました。個人的には本来のメインである古代ローマ関連の展示よりも・・・日本の銭湯関連の展示の方が興味深い内容でした。4ケロリンの桶、まさかこんなに色々な種類があるとは思ってもいませんでした。A型(関東サイズ)は直径225mm×高さ115mmで、B型(関西サイズ)は直径210mm×高さ100mmより若干大きいそうです。ケロリンの桶、ミュージアムショップでも販売されていたのでも...パナソニック汐留美術館で、『テルマエ展お風呂でつながる古代ローマと日本』を観ました。

  • 銀座、和光アネックスのティーサロン でさくらんぼパフェを食べました。

    ちょっと見たい展覧会があったので、カミさんと二人で銀座に行きました。でもその前にちょっと何かお腹に入れてこうということになり、和光のアネックスティーサロンに寄ることにしました。カミさんがオーダーしたのはコレ、銀座プリン・ア・ラ・モード。私たちが子供の頃は、何か特別なことがないとオーダーすることが許されなかった憧れの食べ物だったんですよ(笑)。私はこのさくらんぼパフェをお願いしました。元々こちらは子供(未就学児)の入店が不可なんですけど、今回のパフェはいつもよりお酒を効かせた大人の味で大満足でした。和光のティーサロンは資生堂パーラーみたいに内容を説明してくれることがない代わりに、このような解説シートが付属しています。聞いてもちゃんと覚えられないで、こういう物があった方が助かるなぁ。で、この後私たちはこの日の...銀座、和光アネックスのティーサロンでさくらんぼパフェを食べました。

  • 10年前に植えたブドウ、今年も緑のカーテンになってくれたのですが・・・

    今から10年前に緑のカーテンにしようと思って植えたブドウ、今でもデラウエアが1本生き残っていてすでにご覧のように緑のカーテンとしての役割を果たしてくれています。家の中から見るとこんな感じ。お隣がアパートなので、ちょうど良い目隠しにもなってくれています。葉が茂り始めたら、こんな可愛いお客さんがやってくるようになりました。どうやらカラスから逃れた幼鳥たちの避難場所になっているようです。ブドウのカーテン、このまま夏まで茂り続ければ嬉しいけれど、残念ながらそう都合よくは行きません。毎年この後にブドウスカシクロバの幼虫(毒がある!)が大発生して、ほとんどの葉を食べ尽くしてしまうのです。でもだからといって殺虫剤で駆除することはありません。何もしなくてもまた葉が出始めて、盛夏の頃までにはまた緑のカーテンになってくれるか...10年前に植えたブドウ、今年も緑のカーテンになってくれたのですが・・・

  • 佐倉草ぶえの丘バラ園、ローズフェスティバル2024が始まりました。

    我が家から最も近いバラ園、佐倉草ぶえの丘バラ園でローズフェスティバル2024が始まりました。会期は6月2日までで、会期中の土/日には京成佐倉駅北口から無料の臨時バスも出るそうです。会期中はバラに関する各種イベントやコンサートも行われるとここと。公式ホームページがあるので、詳しい情報はそちらをご覧ください。会場ではバラのアイスクリームも頂けますよ。私は面倒臭がり屋なので手間暇かかるバラを育てるのは到底無理だと思ってきました。初心者向けということで去年モッコウバラを植えたけど、果たして無事に育ってくれるのだろうか・・・佐倉草ぶえの丘バラ園、ローズフェスティバル2024が始まりました。

  • タガメサイダーってどんな味?。昆虫を使用した焼き菓子を食べてみました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。灯螂舎さんで力を入れているもう一つの商品というのは、昆虫由来の原料を使用した焼き菓子でした。昆虫と聞いただけで敬遠される方もいらっしゃるとは思いますが、実は昆虫由来の天然着色料は食品にも多用されているので、私達も日常的に口にしているんですよ。今このブログを読んでいる方の中で、今まで一度も食べたことがないという方は皆無じゃないかな。昆虫食と聞いていわゆるゲテモノ的なものを想像する方もいらっしゃるかもしれませんが、こちらのお店で販売されているのは飽くまで"昆虫を取り入れることで食味の良くなる組み合わせ"のみを使用しているとのことでした。せっかくお邪魔したのでお試し用にいくつか買って帰り、帰宅後に紅茶と一緒に試食してみたのですが・・・正直、普通に美味しい焼き菓子という感じで、...タガメサイダーってどんな味?。昆虫を使用した焼き菓子を食べてみました。

  • 虫好きなら一度は訪問したい?。前橋市、灯螂(とうろう)舎に行きました。

    とんかつを食べてお腹一杯になった私たちは、この日の最後の目的地に向かいました。前橋市にあるこちらのお店、灯螂(とうろう)舎です。虫好きの娘が以前から行きたがっていたので、この機会に足を延ばしてみました。到着してみたらご覧のような激渋のお店でちょっと感動!。一歩間違えるととんでもないこと?になってしまいそうな素材(笑)をここまで格好よくまとめているのを見れば、素晴らしいセンスのあるオーナーであることがよくわかります。店内も入手困難な国産アンティークを巧みに使った大変魅力的なインテリアになっていました。こちらのお店、ご自身のWebサイトでは“蟲(むし)”を軸としたあらゆるアイテムを取り扱っているお店と自己紹介されていらっしゃいますが・・・やはりカミさんや私が興味を持ったのは作家物のアート作品達。別に虫好きとは...虫好きなら一度は訪問したい?。前橋市、灯螂(とうろう)舎に行きました。

  • 名物は かつ玉丼?。とんかつ きむら亭でランチを食べました。

    群馬県立自然史博物館を出た私達はこの日の次の目的地に向かうことにしたのですが・・・その前に腹ごしらえ(笑)。事前に調べた所、このとんかつきむら亭の評価が高かったので訪問することにしました。カミさんはこちらの名物、かつ玉丼を選びました。SNS等でもこれを一番のおススメび挙げている方が多かったですからね。でも、まさかこんなにボリュームがあるとは思っていなかったので、出できたときにはちょっとビックリしました!。初訪問なので皆で違うものを注文しようと思い、娘はカキやエビの食べられるスペシャル御膳を・・・私はひれかつ御膳を選びました。カツはどれもサクサクで、このボリュームであるにもかかわらず全然ヘビーな感じではなく、3人共ペロリと平らげることができました。きっと良い油を使っているんでしょうね。付け合わせもちゃんとひ...名物はかつ玉丼?。とんかつきむら亭でランチを食べました。

  • 恐竜好きには堪らない?。群馬県立自然史博物館は常設展も見どころ満載でした。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。私達は今回初めて群馬県立自然史博物館を訪問したので、常設展の方も楽しみにしていました。期待通り・・・というか、期待以上に古生物関連の展示が充実していましたよ。このトリケラトプスの手前の床、なぜガラス張りになっているかというと・・・化石の発掘風景を再現した展示になっていたんですね。結構高さがあるので、ガラスの上を歩くのはちょっと怖かったです(笑)。実物大の動く恐竜達もいて、記念写真を撮っている方が沢山いました。日本の恐竜関連の展示も充実していました。娘はフタバスズキリュウ関連の展示に感激していました。えっ!これは何?。やはり地球上の環境で進化を続けていたら、最終的にはいわゆる人型に落ち着くという意見が多いようですね。このクジラ、つい最近新種であることが判明したそうです。実...恐竜好きには堪らない?。群馬県立自然史博物館は常設展も見どころ満載でした。

  • 群馬県立自然史博物館で、『紳士淑女のための鉱物展』を観ました。

    カミさん、娘と一緒に群馬県立自然史博物館に行きました。娘からのリクエストで、企画展の『紳士淑女のための鉱物展』を観に行ったのです。今回の企画展は鉱物を単に「もの」としての側面だけで語るのではなく、「鉱物との出会いの場」を創ることを目的にしているとのこと。なかなか面白そうな企画だと思いませんか?。企画展と常設展は入り口が別でした。企画展の入り口はこんな感じ。こちらを訪問するのは初めてだったので、ちょっとワクワクしちゃいますね。で、肝心の内容なのですが、展示されている鉱物標本のレベルの高さはもちろんのこと、その切り口の面白さに感心してしまいました。鉱物の魅力をいかにして伝えるか?ということに重点を置いた、今までに見たことがない斬新な展示方法でしたよ。学芸員さんのインタビュー映像も"鉱物愛"に溢れる内容なので、...群馬県立自然史博物館で、『紳士淑女のための鉱物展』を観ました。

  • ピストル射撃の参考書、色々と買ってはみたけれど・・・

    私がいわゆる"片手系"の射撃を始めたのは大学3年生の時のことでした。当時、射撃部のOBにFP選手のH先輩がいらっしゃいましたし、たまたま周りでAPの推薦を受けた同級生が何人かいたので私も興味を持ったのです。APなら装備も少なくて済むし、もし卒業してから射撃を続けることになったとしてもARやSBより手軽に楽しめそうに見えましたしね。当時はCO₂タイプのAPが登場したばかりの時期で、私が買ったのもファインベルク・バウのM2というCO₂タイプの銃でした。その頃はA.A.ユーリエフの『ターゲット・シューティング』程度しかピストル射撃に関して書かれた本がなく、当時としても内容が古過ぎたので、まずはアメリカで発行された洋書で適当な参考書を探しました。しかし、調べてみたら今でいうところのプラクティカルシューティング系や...ピストル射撃の参考書、色々と買ってはみたけれど・・・

  • ALAM'S AMTIQUES(アランズ アンティークス)で、ルグラ(Auguste Jean Francois Legras)の花瓶、買いました。

    アランさんと約束した物(内緒!)を渡しに大多喜町のALAM'SAMTIQUES(アランズアンティークス)に行ったのですが・・・先日見せていただいて迷っていたAugusteJeanFrancoisLegras(オーギュスト・ジャン・フランコイス・ルグラ)のフラワーベース、買うことにしました。もう物は増やさない!、消耗品と道具以外は買わない!!、と固く心に決めていたはずなんですけど、まぁこれは一応道具でもあるし(笑)、このチャンスを逃したらもう二度と買えないでしょう。Legrasの工房は1864年にフランスのサン・ドニで創業されました。高級品だけではなく手頃な価格の普及品を大量生産(最盛期には1500人の従業員を抱えていたそうです)していたことや、ガレやドームの様に体系的に研究した資料に乏しく、その価値を計り...ALAM'SAMTIQUES(アランズアンティークス)で、ルグラ(AugusteJeanFrancoisLegras)の花瓶、買いました。

  • ブルーベリーにラスベリーにブラックベリーに・・・自宅の庭でも色々育ち始めました。

    話は前後してしまいますが、果樹園だけじゃなくて自宅の庭の植物達も順調に育っています。ブルーベリーは色々な種類を植えているので、成長の速度もそれぞれ違いますね。既に実がついている木もありました。ラズベリーは今年も元気。豊作が期待できそうです。一時元気がなかったブラックベリー、何とか持ち直しましたね。去年の3月に植えたアンズも順調に育っています。キウイも急に伸び始めました。もちろん自宅の庭には食べられない植物だって植えていますよ(笑)。去年の冬に植えたモッコウバラ、3本共急に大きくなってきました。これはガレージ横のスズラン。いつの間にかかなり増えています。これはシバザクラ。以前に果樹園に植えた残りを植えてみたんですけど、何も手入れしてないのに枯れません。結構強いですね。アヤメが咲くと、潮来や佐原方面に出掛けた...ブルーベリーにラスベリーにブラックベリーに・・・自宅の庭でも色々育ち始めました。

  • 我が家の果樹園、今年最初の草刈りに行きました。

    カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行きました。ウメにサクランボにビワにプラムにモモに・・・いろいろな果樹に実が付き始めました。カミさんが菜園スペースとアジサイの手入れをしている間に、私は仮払機で草刈りです。シーズン初めはあまり無理をしないで1/3ずつ作業をすることにしました。今回は敷地南西側、次回は南東側、3回目が北側の予定です。というわけで、いつものように定点観測。こちらが草刈り前で・・・こちらが草刈り後。雑草があまり伸びる前に作業を完了したいので、できれば今月中にあと2回位手入れに行きたいと考えています。我が家の果樹園、今年最初の草刈りに行きました。

  • 大多喜町、チーズ工房千(せん)でナチュラルチーズを買いました。

    昨日は月に1回だけのチーズ工房千(せん)さんの営業日。今月もカミさんと二人でお邪魔することにしました。柴田さん、JR東日本が発行する新幹線車内サービス誌、『トランヴェール』の2024年5月号で紹介されました。我が家では新幹線に乗る機会がほぼないので、見本誌を一部頂いてしまいました。さらに・・・5月12日(日)の朝、11:30~12:00にBS-TBS放映される『こころめぐり逢い』でも紹介されるそうです。でも我が家にはTVがないので見られません。残念!。話は戻って・・・今回はモッツァレラ、竹炭、季節の熟成チーズ、鼓動、要を頂きました。要を買うのは久々ですね。越田商店さんの干物はサバとメヒカリでした。今月もたこ焼き輪やさんが出展されていたので、お昼代わりにいただきました。お話していたら、何と共通のお友達がいた...大多喜町、チーズ工房千(せん)でナチュラルチーズを買いました。

  • 今年もゴールはこちら、九品仏の パーラーローレル でした。

    さて、今日も昨日のブログの続きです。狐塚古墳を出た私たちはそのまま徒歩で尾山台駅近所の駐車場へ移動。あらかじめそこに駐車しておいたクルマに乗り換え、最終目的地である九品仏のパーラーローレルへと移動しました。毎年1回だけ、この日だけはカフェのスペースでケーキと飲み物を頂きます。飲み物はいつでも全員アイスココアですけど・・・ケーキは家族で同じものを頼むことは滅多にありませんね。これにてこの日にミッションはコンプリートです。娘がベビーカーに乗っていた頃にはここに到着するのは夕方だったのに、今ではティータイムの前に到着できるようになりました。でも、いずれは私たち夫婦の足腰も弱まってどんどん到着時間が遅れるようになり、また到着が夕方になっちゃうんだろうなぁ・・・。いずれはこのコースを自分の足で歩くことができなくなる...今年もゴールはこちら、九品仏のパーラーローレルでした。

  • 残念。等々力渓谷が倒木で通行止めに!。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。自由が丘のエル・ペスカドールでスペイン料理を楽しんだ後、私達はいつものように電車で等々力まで移動してこの日の次の目的地である等々力渓谷へと向かったのですが・・・残念ながら倒木で通行止めになっていました。まぁ事前の情報で知ってはいたんですけど、子供達が生まれる前から毎年続けていたことなんで、行かずに済ませるという選択肢はありませんでした。令和7年の再開を目指しているようですが、来年のゴールデンウィークには間に合わないでしょうね。せっかくなので、ゴルフ橋の上から記念写真をパシャリ。その後、住宅地の中を等々力不動尊を目指して歩いていたら、他にも同じコースで歩いている方が沢山いらっしゃいました。幸い、不動の滝の所から渓谷に降りることができるようになっていたので、ちょっとだけ等々...残念。等々力渓谷が倒木で通行止めに!。

  • 自由が丘、エル ペスカドールでスペイン料理を食べました。

    毎年、ゴールデンウィーク期間中には混雑した場所には出向かないようにしている半谷家ですが、今年も家族全員のスケジュールを調整して“例の場所”に行くことにしました。でもその前にいつものように自由が丘で腹ごしらえ。場所もいつもと同じスペイン料理のエル・ペスカドールです。ホント、ワンパターン一家でゴメンナサイ。こちらのお店をスタート地点に変更したのはもう今から12年も前のことだったんだなぁ。で、今回はこのようなお料理を頂きました。イカ墨のパエリア、久々だと思ってこのブログで確認してみたら前回食べたのはちょうど10年前の今日、5月3日でしたよ。美味しいスペイン料理で満腹になった私たちは、今年もいつもと同じ場所に向かったのですが・・・その話はまた明日。(つづく)自由が丘、エルペスカドールでスペイン料理を食べました。

  • 庭のステッピングストーン、天然石に交換しました。

    自宅の門から玄関までのステッピングストーン(というより、敷石という感じですね)、ずっとご覧のようなコンクリート製の安物が敷かれていて嫌だなぁと思い続けていたんですけど・・・去年からカミさんと娘が近所のホームセンターで天然石のヤツを買ってきて少しずつ交換した結果、先日ついに玄関まで到達しました。我が家としては、イングリッシュガーデンとまではいわないものの(笑)、ベニシアさんのお庭みたいなちょっと野趣のある雰囲気にしたいと思っていたけれど・・・残念ながら現状では単純に手入れが行き届いていない庭という感じになってしまいました!。トホホ~。ご覧の様に、現在我が家の庭にはタツナミソウが満開になりつつあります。ただの雑草みたいなもんですけど、私はこの花が大好きなんですよ。他の植物達がどうなっているのか?は、日を改めて...庭のステッピングストーン、天然石に交換しました。

  • 埼玉県立近代美術館で、『アブソリュート・チェアーズ』を観ました。

    ちょっと面白そうな企画展をやっていたので、埼玉県立近代美術館まで行ってきました。その企画展とはこちら、『アブソリュート・チェアーズ』です。椅子の展覧会というよりは、椅子をモチーフにしたモダンアート作品の展覧会ですね。平面、立体はもちろん、映像作品やインスタレーション等々、なかなか盛り沢山の内容となっていました。今回は一部を除いて写真撮影可となっていたので、例によって少しだけ会場の雰囲気をご覧に入れることにしましょう。別に好きな作品というわけじゃないんですけど、やはり個人的にはこのクリストヴァオ・カニャヴァート(ケスター)の≪肘掛け椅子≫を取り上げない訳にはゆきませんね。この作品、拡大してみると・・・ご覧の様に銃のパーツで製作されています。こりゃ色々な意味で座り心地が悪そうだなぁ・・・この企画展、会期は5月...埼玉県立近代美術館で、『アブソリュート・チェアーズ』を観ました。

  • えっ、アランズアンティークスでランプシェード、まとめ買い?。

    話は前後してしまいますが、今日は以前に大多喜町のアランズアンティークスで購入したこのガラス製ランプシェードのお話の続きです。アランさんの所で購入したこのガラス製のランプシェード、その場で受け取ることができなかったのは、電球を取り付けるソケット部分のサイズが日本で一般に流通している規格と合わなかかったので、そこを削って広げる加工が必要だったためでした。このシェード、ちゃんと時代のあるアンティークで、実は同時に3個が入荷していました。もしかしたらペンダントライトではなく、同じシャンデリアに取り付けられていた物だったかもしれませんね。で、受け取りに行ったらまだ他の2個も売れていなかったので・・・結局そちらも買ってしまいました!。アランさんが開口部をヤスリを使って手作業で削ったというので、今回はそのまま持ち帰り、...えっ、アランズアンティークスでランプシェード、まとめ買い?。

  • 佐倉市美術館、カフェ ブォナ ジョルナータ(Cafe Buona Giornata)でランチを食べました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。せっかく佐倉市美術館まで出掛けたので、お気に入りのミュージアムカフェであるカフェブォナジョルナータ(CafeBuonaGiornata)でランチを頂くことにしました。残念ながら会期中の期間限定メニューであるバジルチキンのパニーニのパニーニは売り切れだったので・・・カミさんはクロックムッシュとアイスのヘーゼルナッツミルクを・・・娘はビーフストロガノフとホットのヘーゼルナッツミルクを・・・私はカポナータのパニーニとレッドキスフルーツティーを頂きました。企画展とコラボしたちょっと面白そうな期間限定メニューが用意されることもあるので、もし佐倉市美術館を訪問するチャンスがあったら、こちらで一休みというのもありだと思いますよ。佐倉市美術館、カフェブォナジョルナータ(CafeBuonaGiornata)でランチを食べました。

  • 佐倉市美術館で、『エドワード・ゴーリーを巡る旅』を観ました。

    カミさん、娘と3人で佐倉市美術館に行きました。現在開催されている企画展は、『エドワード・ゴーリーを巡る旅美しくて怖くて愉快。現代を生きる大人のためのおとぎ話』。昨年、松濤美術館で開催された企画展が佐倉市まで巡回してきたのです。5年前に練馬区立美術館で開催された『エドワード・ゴーリーの優雅な秘密』が大変良かったので、開催を知った時から今回も絶対に観に行こうと思っていました。エドワード・ゴーリーの作品は大きく好みが分かれると思いますが・・・もちろん私は大好きです。絵本だからといって妙に教訓的だったり、無理やり感動やハッピーエンドを押し付けるような作品が苦手という皆さんならきっと楽しめるはず。好きな絵本作家にエドワード・ゴーリーを挙げるような方とはお友達になれそうな気がします(笑)。残念ながら展示室内は撮影禁止...佐倉市美術館で、『エドワード・ゴーリーを巡る旅』を観ました。

  • 大多喜町、アンティークアルビオンで小鳥の鉢を買いました。

    先日、カミさんと二人で近所まで出かけた帰りにこちらに寄りました。私のブログでは既にお馴染み、大多喜町のアンティークアルビオンです。別に特にお目当ての物があったわけじゃなかったものの、ふと目についたこの鉢を買ってしまいました。実はこれはかの初代宮川香山の手による高浮き彫り・・・の訳はありません(笑)。別に時代もないし、ごく普通の大量生産品という感じではありますけど、お財布にやさしい価格だったこともあって譲っていただくことにしたのです。我が家でこれを買うことにしたのは、玄関に置いて認め印を入れるのに使うため。お友達から、「半谷さんの所にあると、一瞬もしかしたら誰か有名な作家の作品なのか?と思ってしまう」といわれましたが・・・まぁそれは誉め言葉として受け取っておくことにしましょう(笑)。玄関の装飾といえば、長年...大多喜町、アンティークアルビオンで小鳥の鉢を買いました。

  • マロンケーキ&フルーツケーキを焼きました。

    お友達が遊びに来るので、カミさんが何かお菓子を作り始めました。パウンドケーキですね。今回はマロンケーキが2本とフルーツケーキが2本。デロンギのコンベクションオーブンなら、一度に4本焼けるのでとても便利。マロンケーキ1本は自宅用にしました。コーヒーを淹れていただきます。とても平和な午後でした。マロンケーキ&フルーツケーキを焼きました。

  • 庭のアスパラガス、今年も収穫を開始しました。

    自宅庭の菜園スペースに、今年もアスパラガスが生えてきました。今から14年前に植えたらくらくメガデール、確かに解説には「1度作ると数年収穫できる」と書いてありましたけど、まさか数年どころか十数年経っても収穫できるとは思っていませんでした。毎朝、朝食を作る直前に収穫して調理することにしています。あっという間に伸びちゃうので、使わないときには収穫して保存しておきます。これで1日分なんで量は大したことないけど、朝食の付け合わせに使う程度なら十分です。時々折れていることがあるので、何か動物の通り道になっているのか?とは思っていたけれど、ついに先日犯人を発見。5年前に現れた例の黒猫が昼寝してる!。なんでわざわざ凸凹の場所で寝てるんだろう?と思ったけど、もしかしたらキウイ(マタタビ科)の近くだからかもしれませんね。まぁ...庭のアスパラガス、今年も収穫を開始しました。

  • 国立西洋美術館で、『ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?』を観ました。

    近所まで行く用事があったので、国立西洋美術館に寄りました。現在開催されている企画展は『ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?―国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ』です。国立西洋美術館で初のモダンアートの展覧会ということもあり、どのような作品が選ばれたのか気になっていた(心配していた?)のですが、私の好きな小沢剛さんやミヤギフトシさんの作品も出品されるとのことだったので観に行くことにしたのです。施設の構造との関係か?、国立西洋美術館とモダンアート・・・特にインスタレーションはあまり相性が良くないと思えるような場面にも遭遇しましたが、まぁそれは仕方がないことですね。今回は一部を除き写真撮影可だったので、ちょっとだけ会場の雰囲気をご覧に入れることにしましょう。小沢剛さんの...国立西洋美術館で、『ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?』を観ました。

  • マイク H. フランクリンのスイングロックナイフ、買ってはみたけれど・・・

    先日、フィクスドブレードのナイフに関しては私にとっての究極の1本が入手できたのでもう長い旅は終わったという感じですが、フォールディングナイフに関してはまだ納得できるモデルに出会えていないこともあり、相変わらずあちこちにアンテナを張って探し回っています。で、先日、ちょっと面白そうなコレが売りに出たので入手してみることにしました。このナイフ、フォールディングナイフであることは分かるけど、構造を知らないと刃の出し方が分からないでしょう。でもよくよく見ると・・・あっ、こんな所にネイルマークがある!。ここに爪を掛けてハンドルを少し浮かせてロックを外し、そのまま反対側を支点にグルっと回転させると・・・こんな感じで開きます。かつてカスタムナイフ・メーカーのバリー・ウッドが好んで使用した"スイングロック"のメカニズムです...マイクH.フランクリンのスイングロックナイフ、買ってはみたけれど・・・

  • アキュラシーインターナショナルのクーパーマッチ・ライフル、ボルトを交換しました。

    話は前後してしまいますが、実は昨年アキュラシーインターナショナル(AI)・クーパーマッチのエキストラクターが折れました。色々調べてみたところ、残念ながらこのタイプ用のエキストラクターは既に生産終了でメーカーからは入手できず、ワンオフで製作するのもかなり大変そうな形状だったので、互換性があるといわれているAX用のボルトにアッセンブリー交換することになりました。しかし、届いたボルトを組み込んでみてビックリ!。クーパーマッチ用(右)とAX用(左)ではボルトボディのリセスの切り方が異なっていたのです。まぁひと手間余計に掛ければ(閉鎖時に一度ボルトストップを押す)無加工でAX用ボルトが使えるので互換性なしとは言い切れないけれど、さすがにちょっと面倒なんでどこかで加工してもらおうかな?。で、最初はフライスでリセスを切...アキュラシーインターナショナルのクーパーマッチ・ライフル、ボルトを交換しました。

  • 我が家の果樹園、色々実が付き始めました。

    カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行きました。ウメにプラムにビワにサクランボに・・・色々な果樹に実が付き始めていましたよ。まだ廃材が少し残っていたので、カミさんはその処理を兼ねてダッチオーブンで焚火料理を・・・私は3年半前から転落防止に植え始めたベニカナメモチの剪定をしました。植え始めた頃の画像と比べると、ずいぶん大きくなりましたね。最後はいつもの定点観測。次回は今年最初の草刈りということになりそうです。我が家の果樹園、色々実が付き始めました。

  • 今年2回目のたけのこ掘りに行きました。

    先週に続き、今週もまた印西市の伊藤農園さんまでたけのこ掘りに行きました。今回は昔からのVW仲間のご家族、2組もご一緒です。ご覧の様にもう結構伸びてしまっていたので探すのは大変かなと思っていたけれど・・・まだまだ大丈夫そうなたけのこも沢山ありましたよ。今回は皆さん常連の方々だったので、自分でどんどん見つけて掘り始めます。きのこのやまぁ~のその奥に~♬我が家は軽く4kgで終了にしました。出来れば今年もあともう1回位掘りに行きたいけれど、さすがにちょっと厳しいかな?。今年2回目のたけのこ掘りに行きました。

  • 猟銃等講習会の経験者講習に行ってきました。

    今年は3年に1回の経験者講習の年なので、野田警察署まで受講に行きました。基本的にはいつもと同じという感じですが、今回はハーフライフル規制に関する話が少しだけありました。修了証明書もいつもと同じかと思ったら・・・あっ、クロスボウが入ってる!。私の周りでクロスボウの所持許可を得た方は一人もいないんですけど、日本全国でどの位いらっしゃるのかな?。私が最初に猟銃等講習会を受講したのは今から47年前の昭和52年。友達のA君(当時は私とは違うH高校で、後に明治大学にセレクションで入学してナショナルチームにも入りました)と一緒に中野警察署で受講しました。実際にはその半年以上前の中学三年生の頃からビーム&貸し銃(今はその制度はなくなってしまいましたが・・・)で射撃を始めていたんですけど、待っていたバウ300Sの新型が入っ...猟銃等講習会の経験者講習に行ってきました。

  • 技能講習対策で、アキュラシーインターナショナルの6mmBR用スコープを50mに調整しました。

    急遽予定を変更して、千葉県射撃場まで行ってきました。来週の週末に技能講習があるので、100mにセットしてあったアキュラシーインターナショナルのクーパーマッチ(6mmBR)に載せていたリューポルドのメタリックシルエット競技用12Xスコープを50mに調整しておくことにしたのです。前回の技能講習で使用したタスコの6-24Xは価格も安いし、技能講習で3年に一度しか撃たない50m専用にするには中々都合が良かったんですけど、残念ながら現在別のテストに使用中なので今回は使えません。最近は火薬も雷管も手に入り難くなっていて無駄弾を撃ちたくないこともあり、事前に弾道計算ソフトで100mに比べてどの位上に当たるかを計算し、その位置にレティクルのセンターが来るように調整して5発撃ってみたら・・・・・・あっ、ほとんど合ってる。ま...技能講習対策で、アキュラシーインターナショナルの6mmBR用スコープを50mに調整しました。

  • 久々にチョコレートブラウニーを焼きました。

    久々にちょっと時間が出来たうちのカミさん、何かお菓子を作る準備を始めました。どうやらチョコレートブラウニーのようですね。バターはイズニーの発酵バターでナッツも一杯です。型は不要になった段ボールの箱を使いました。焼くのはいつもと同じデロンギのコンベクションオーブンです。焼いている間、私の書斎にも美味しそうな香りが漂ってきてとても幸せな気持ちになりました。はい、出来上がり。ブラウニーは熟成の必要がないので、早速コーヒーを入れていただきました。残りはケーキドームに入れておいたけれど・・・恐らく気付いた時にははらぺこあおむし1号と2号(子供達)に食べられちゃっているんだろうなぁ(笑)。久々にチョコレートブラウニーを焼きました。

  • またまた美味しいトマトが食べたい!。印西市、とまとのソメヤ にトマトを買いに行きました。

    2年前に初めて食べて以来、すっかりファンになってしまったとまとのソメヤさんですが、営業日が限られている上に私が到着できるような時間には既に完売!ということが多く、残念ながら今年はまだ一度も口にすることが出来ておりませんでした。しかし、先日カミさんと出掛けた帰りにダメもとで寄ってみたところ・・・あっ、まだやっている!。この日に店頭に並んでいたのは桃太郎とサンロード。桃太郎は今年初めて作ったそうです。というわけで、久々に本当に美味しいトマトにありつくことが出来ました。こちらがソメヤっさんの4月の営業日。ホームページにも掲載されておりますが、遅めの時間だと売り切れてしまっていることも多いので、早めの時間に訪問することをお勧めします。甘いだけのトマトなら他にも色々あるけれど、適度な酸味や香りもあってしっかりトマト...またまた美味しいトマトが食べたい!。印西市、とまとのソメヤにトマトを買いに行きました。

  • 友達から素晴らしい自作腕時計を頂きました。

    もう30年来のお付き合いになるHさん(このブログにも何度も登場してくれています)が、成田まで行く用事の途中に久々に私の所に寄ってくれました。"渡したい物がある"とのことだったので何かな?と思っていたら・・・えええっ、自作の腕時計だって!。実はHさんの仕事は某自動車メーカーの開発エンジニアなんですけど、趣味が高じて数年前から自分で腕時計を組み立てる程になっていたのです。金属アレルギーの私のために、セイコーのムーブメントをチタンのケースに収めた物を作ってくれました。ダイヤルにはToshiwatch&CōというHさんのメーカー名?が入っているけれど、別にこれを商売にしているわけではないし、今後もそのつもりはないとのこと。長年の付き合いで私の趣味良くを分かってくれていることもあり、サイズもデザインも、まさに私好み...友達から素晴らしい自作腕時計を頂きました。

  • 今年も始まってます!。印西市、伊藤農園さんに、今年最初のたけのこ掘りに行きました。

    今朝、印西市の伊藤農園さんから「もうたけのこが沢山出ていますよ」とお電話を頂いてしまいました。今年は桜の開花も遅かったのでちょっと油断しちゃってましたけど、たけのこのシーズン到来を教えてくれる自宅の庭のチューリップにも花が咲いてました。というわけで、早速カミさんと二人で出撃です。伊藤さんの竹林、ご覧のように大変綺麗に手入れされています。でもこの状態を維持するのは大変でしょうね。去年も200本切ったそうですよ。伊藤さんの所は道具を借りて自分で掘るというシステム。もちろん初心者には掘り方を教えてくださいます。なるべくまだ土の中にあってトサカがまだ黄色のままのヤツを探しますが、今の時期ならまだ多少大きくなってしまったヤツでも食べられます。今回もカミさんと交代で掘りました。もう25年も掘り続けているはずなのに、全...今年も始まってます!。印西市、伊藤農園さんに、今年最初のたけのこ掘りに行きました。

  • 国立近代美術館で、『マティス 自由なフォルム』を観ました。

    久々に家族4人で国立近代美術館に行きました。現在開催されている企画展はこちら、『マティス自由なフォルム』です。以前にも書いた通り、マティスは別に興味があるという芸術家というわけではないのですが、昨年の夏に東京都美術館で開催された『マティス展』が予想以上に面白かったので、こちらも観ておくことにしました。やはり日本人はマティス好きのようで、結構な人出でした。今回も写真撮影可の展示室がいくつかありましたよ。昨年の展覧会で4Kの映像を観た"ロザリオ礼拝堂"が再現されるというので楽しみにしていたのですが・・・期待していたのとちょっと違いました(笑)。この企画展、会期は5月27日までたっぷり残っているので、ゴールデンウィークに六本木方面にお出掛けの予定があるようでしたら、足を伸ばしてみることをお勧めします。国立近代美術館で、『マティス自由なフォルム』を観ました。

  • ポルシェ911(930)、ボディの塗装が完了しました。

    谷塚のワイルドシング経由でボディの部分補修を願いしていたカミさんのポルシェ911(930)、先日受け取りに行ってまいりました。実はかなり前に作業は終了していたのですが、アランズアンティークスで買った娘の本棚を運ぶのに代車のスバル・サンバーを使いたかったため、わがままを言って受け取りを先延ばしにさせていただいておりました。ごめんなさい。今回塗装の補修をお願いしたのは右のリアフェンダーとリアフード、リアウィンドウとリアフードの間の部分の3カ所。いずれもご覧の様に大満足の仕上がりでした。白濁してしまったカレラのエンブレムも純正の新品に交換したので、かなり引き締まった印象になりましたよ。うっかり右側のインナードアハンドルの動きが渋くなっていたのを昨年秋の車検時に清水さんに伝えるのを忘れてそのままになっていたので、...ポルシェ911(930)、ボディの塗装が完了しました。

  • 今年も鉢植えのレモンに花が咲きました。

    朝、朝食を作るためにリビングのドアを開けたら、部屋中に甘い香りが漂っていました。今年もレモンの鉢植えに花が咲いていたのです。今まで実を収穫できたことは一度もないけれど、毎年花と香りを楽しませてくれますね。2年前に撮った画像と比べてみたら、レモンもシェフレラも一回り背が高くなっていることが分かりました。このままどんどん成長したら、リビングに置けないサイズにまで成長するのかな?。花といえば、もう十年以上前にカミさんが頂いてきて、7年前に株分けしたガーベラ、ご覧の通り今でもちゃんと枯れずに花を楽しませてくれています。植物の世話は私の役目なんですけど、そろそろ植え替えてあげようかな?。最後はこれ、シクラメン。昨年咲いた花から落ちたこぼれ種が育ってこんな状態になっています。本来ならちゃんと株ごとに鉢を分けてあげなく...今年も鉢植えのレモンに花が咲きました。

  • 実車版マッハ号レプリカ、フューエルリッドの作業に入っていました。

    古川先生の工房、ノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら、実車版マッハ号レプリカのヘッドフェアリングが外されていました。フューエルリッドを取り付けるための作業が行われていたのですね。ロードカーとしてナンバーを取得するとのことなので、キー付きのリッドになっていましたよ。残念ながら蝶番を内側に取り付けたら開閉できなかったということで、外側に付け変えてありました。当然のことながら、こういう架空のクルマは100%アニメーションや漫画の中の世界を再現することはできません。どこまで再現するのか?という点に関しては、人によって妥協できる部分の線引きが全く異なっていると思われるので、オーナーと製作者の間でしっかりとした意思の疎通が取れていないとまずいでしょうね。実車版マッハ号レプリカ、フューエルリッドの作業に入っていました。

  • タンノイにクライスラーに・・・いすみ市、 マリンレストラン シーガル はオーディオも昭和レトロ?。

    話は前後してしまうのですが、チーズ工房千を訪問した日には、こちらで昼食を頂くことにしました。すでに私のブログではおなじみ、いすみ市のマリンレストランシーガルです。今回は娘も一緒だったので、是非ここに寄りたいと思っていました。娘「食べてさせてもらおうか、本物の昭和の"洋食"とやらを」今回、カミさんはビーフストロガノフを・・・娘はポークジンジャーを・・・私はビーフシチューを頂きました。食後のデザートはカミさんが小さいプリンで・・・私がクリームあんみつ。でも娘は満腹でもう食べられないということで(笑)、カフェオレで我慢。デザートが食べられなくてちょっと残念そうでした。このシーガル、お店にはいつも音楽を流しているのですが、お店の中に置かれたスピーカーを見たら・・・えっ、これって、タンノイのアーデンですよね。他にも...タンノイにクライスラーに・・・いすみ市、マリンレストランシーガルはオーディオも昭和レトロ?。

  • 大多喜町、チーズ工房千(せん)でナチュラルチーズを買いました。

    さて、今日も昨日のブログの続きです。ALAM'SAMTIQUES(アランズアンティークス)を出た私達が向かったのは・・・今月もチーズ工房千(せん)さん。先月と同じコースですね(笑)。今回はモッツァレラ、和フレッシュ、竹炭、竹炭の豊熟、季節の熟成チーズを頂きました。越田商店さんの干物はサバとヤリイカでした。今月は早めにアランさんの所を出ることが出来たので、まだ他の出店者の皆さんがいらっしゃるうちに到着出来ましたよ。今月は大好きなたこ焼き輪やさんが出展されていたので、お留守番の息子の分まで買いました。去年頂いて大変美味しかった梅干し、今年も作るそうなので楽しみです。カミさんと娘は他の出展者の皆さんの所で小物も買っていましたよ。チーズ工房千さんの営業日は毎月第1日曜日なので、次回の5月5日はゴールデンウィーク中...大多喜町、チーズ工房千(せん)でナチュラルチーズを買いました。

  • 夷隅郡、ALAM'S AMTIQUES(アランズ アンティークス)まで娘の本棚を取りに行きました。

    カミさん、娘と一緒に夷隅郡、ALAM'SAMTIQUES(アランズアンティークス)に行きました。目的はこちら。先月娘が購入したブックケースの受け取りに行ったのです。我が家としては別にそのままでも全然かまわなかったけれど、アランさんが最後の仕上げをしてくださいました。このブックケース、買った時には全然気づいていなかったのですが、実はイギリスの人気家具メーカーであるERCOL(アーコール)の製品でした。今回、このブックケースを運ぶために、いつもVWやダイハツ・ムーヴ!でお世話になっているワイルドシングから、このスバル・サンバー(ダイハツ・ハイゼットのOEMになってからのヤツですが)をお借りしました。以前、お友達のHさんが乗っていたクルマです。ターボ付きの軽バンは、ある意味最強の実用車だということを再確認しまし...夷隅郡、ALAM'SAMTIQUES(アランズアンティークス)まで娘の本棚を取りに行きました。

  • 成田市、坂田ヶ池総合公園でお花見、来週前半がピークかな?

    去年は天気が悪かったのでパスしてしまいましたが、カミさんと私はほぼ毎年成田市の坂田ヶ池総合公園までお花見に行ってます。今年も天候はイマイチだったものの、明日は既に別の予定が入っているし、先月新しい道も開通したので、午前中に訪問してみることにしました。比較のため、敢えて写真も一昨年と似た様なヤツを選びましたよ(笑)。駐車したのはいつもと同じ房総風土記の丘の一番奥にある駐車場。そこからこの旧学習院初等科正堂の前を通って・・・・・・・・・・・・いつもの裏口?から公園に入りました。そのまま坂を下りてゆくと坂田ヶ池の縁、浮橋の所に出るので、そのまま反時計回りで池を一周します。雨がポツポツ降っているような天気だったので、残念ながら今年はカメたちが甲羅干しを見ることはできませんでした。途中で一度、池の縁から離れて芝生公...成田市、坂田ヶ池総合公園でお花見、来週前半がピークかな?

  • トホホ~、"私の" トップ サイダーCVO、もう廃版だったの?。

    ずっと履いてたこのトップサイダーの布のオックスフォード、結構傷んできたのでそろそろ新しいヤツを手に入れておこうと思ったら・・・ありませんでした!。もちろん定番中の定番なので後継モデルはあるんですけど、残念ながら私が好きだったこの昔ながらのロゴじゃないし、最近生産されたこのロゴの復刻版!は昔の3倍くらいの価格になっている上に私のサイズで白は既に売り切れでした。アメリカの専門ショップにはまだ在庫を持っている所があったものの、そちらも結構なお値段になっていたのでビックリ!。この靴は安くて気軽に履けることが魅力の一つなんで、あまり高額なプレミア付きじゃ買う気にはならないよなぁ・・・どうしよか迷ったけれど・・・やっぱり今のうちに買っておかないと欲しいときに手に入らなくなっている可能性が高いので、色は妥協してブルーの...トホホ~、"私の"トップサイダーCVO、もう廃版だったの?。

  • 国立近代美術館で、『中平卓馬 火 ー 氾濫』を観ました。

    近所まで行く用事があったので、国立近代美術館に寄ることにしました。現在開催されている企画展は、この『中平卓馬火―氾濫』です。中平卓馬さんの作品、今まで印刷物でしか観たことがなかったので、オリジナルプリントを観ることが出来で良かったです。今夏の展覧会を観て、中平卓馬さんはやはり結構なクルマ好きだったんだなぁということが良く分かりました。ポルシェ911や914、C1やC2のコルベット、マスタング、トライアンフTR4、ジャガーマークⅡ等々・・・偶然写り込んでいたとは思えないような貴重なクルマ、それもスポーツカーが多過ぎますよね(笑)。最近色々と忙しかったので、この展覧会もスルーしちゃおうかな?と思っていたけれど、はやり観に行って良かったです。尚、会期は次の日曜日、4月7日までとなっておりますので、興味のあるとい...国立近代美術館で、『中平卓馬火ー氾濫』を観ました。

  • 我が家の果樹園、ジャガイモを植えました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。冬の間ずっと廃材処理を兼ねた焚火料理を楽しんでいた私達でしたが、そろそろ暑くなってきたこともあって前回で一応終了し、今回から別の作業を開始することにしました。前回咲き始めていたプラムは満開になり、シバザクラも咲いていました。私が雑草の処理をしている間、カミさんは菜園スペースの手入れです。今回はジャガイモを植えました。とうやという品種を植えるのは初めてです。日が出ている間は結構気温も上がるので、ちゃんと休憩しながら作業をしています。ビワの木が成長して丁度良い日影が出来たので、そこにピクニックテーブルを出して自宅から持ってきたカフェオレとフィナンシェで一休み。つくづく私が求めていた暮らしはコレだったんだよなぁと思います。このブログを始めた頃には「何が果樹園だよ。ただの草っ原...我が家の果樹園、ジャガイモを植えました。

  • いすみ市、ハルフロマジュリ・カフェでガレット&クレープを食べました。

    カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行くことにしたのですが、いつもより早い時間に家を出ることが出来たので、少し足を伸ばしていすみ市のハルフロマジュリ・カフェでランチを食べることにしました。お店の前の水田にはもう水が張られていましたよ。前回と逆で、カミさんがシャンピニオンのガレットを、私がガレットハルを頂きました。今回は我慢しようかと思っていたのに・・・やはりデザートもお願いしてしまいました(笑)。カミさんがシュガーバターのクレープで私がイチゴのクレープです。飲み物はいつもと同じアイスのカフェオレにしました。居心地が良いのでついつい長居をしてしまいそうになるけれど、今回はまだ果樹園での作業が残っているのでそういうわけには行きません。デザートも食べちゃったから、その分だけ?いつもより沢山体を動かすことにし...いすみ市、ハルフロマジュリ・カフェでガレット&クレープを食べました。

  • ポルシェ911(930)、ボディの塗装を補修することにしました。

    カミさんのポルシェ911(930)、購入時より右フェンダーに板金塗装した跡があり、クリアをボカしている部分の境目が経年変化で劣化して光の加減ではこんな風に見えるようになっていたのですが、別にクルマの機能には全然関係ないのでそのまま放置しておりました。しかし・・・さすがに我が家に来てから20年以上ずっと野ざらしにしていたらクリア層がボロボロになり、昨年あたりからは触るとポロポロと剥がれるようになってしまいました。トホホ~。こりゃさすがにもう限界だよなぁ。そろそろ塗装を補修してあげないといけませんね。今回の塗装に関しては、谷塚のワイルドシング経由で坪田メカニックの知り合いの工場にお願いすることにしました。4年前にダイハツ・ムーヴの板金塗装をお願いした時にも大変丁寧な仕事だったので、その時からポルシェを塗るとき...ポルシェ911(930)、ボディの塗装を補修することにしました。

ブログリーダー」を活用して、半谷範一の「オレは大したことない奴」日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記さん
ブログタイトル
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記
フォロー
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用