フィリピン、ジョージア、オランダ、コスタリカ、シンガポールの文化、政治、フィリピン人夫との生活の様子を綴ります。
フィリピンの片田舎の生活から、一変し現在はオランダの行政の中心地ハーグと都市での生活がはじまりました。しかし、今までと同様にフィリピンネタ、加えてオランダネタを充実させていきますので、よろしくお願いします。
エレバンって安全だけど、軽犯罪には注意!アルメニア旅行で気をつけるべきこと
アルメニアは犯罪率も低く、比較的安全ですが、一方で軽犯罪が多いため、旅行者は注意が必要です。どんな犯罪があるのか、またどのように注意したらよいのかまとめました。
トビリシ・エレバン間の交通手段比較、どれがいいのか?目的に合わせて選ぶ手段
フィリピン、ジョージア、オランダ、シンガポール、コスタリカでの旅行記と国際生活の雑記です。
走行距離300キロ、6時間、1600円、安価で意外と快適?エレバン・トビリシ間のバンでの陸路移動
フィリピン、ジョージア、オランダ、シンガポール、コスタリカでの旅行記と国際生活の雑記です。
300ドラム(約70円)エレバン国際空港(ズヴァルトノッツ国際空港)からエレバン市街地までのアクセスーエクスプレスバンの利用の仕方
フィリピン、ジョージア、オランダ、シンガポール、コスタリカでの旅行記と国際生活の雑記です。
フィリピン、オランダ、シンガポール、コスタリカでの生活体験記、であり旅行記です。
トビリシから夜行列車で行くエレバン:トビリシ〜アルメニアの陸路移動
フィリピン、オランダ、シンガポール、コスタリカでの生活体験記、であり旅行記です。
話しだしたら止まらない!フィリピンの長距離バスで出会ったお兄さん
フィリピン、オランダ、シンガポール、コスタリカでの生活体験記、であり旅行記です。
飲む豆腐スィーツ、タホ(Taho)ーフィリピン庶民の朝食兼おやつ
フィリピン、オランダ、シンガポール、コスタリカでの生活体験記、であり旅行記です。
心に刻まれる絶景カズベキ(kazbegi) ジョージア観光必見スポットだと断言してもイイ
フィリピン、オランダ、シンガポール、コスタリカでの生活体験記、であり旅行記です。
フィリピン、オランダ、シンガポール、コスタリカでの生活体験記、であり旅行記です。
フィリピン料理‐ たったのこれだけの材料でできる一品!焼きなすのオムレツ、トルタンタロン(Tortang Talong) [レシピ]
焼きたては、表面カリカリ、中はふんわりのトルタンタロン(Tortang Tarong)はフィリピンの朝食の定番メニュー。
コーヒー党のフィリピン人:コーヒー掛けご飯!、ネスカフェ3 in 1から超高級シベットコーヒーまで
フィリピン人はコーヒー党が多いと思います。多くの人がネスカフェなどのインスタント、僅かにローカルコーヒーを楽しみ、そしてごくわずかに超高級なシベットコーヒーを楽しみます。
ゴッドファザー(Godfather)&ゴッドマザー(Godmother)・・・フィリピンの代父母のシステム
フィリピン、オランダ、シンガポール、コスタリカでの生活体験記、であり旅行記です。
めんどうな荷物検査!これで安全は守られるの?フィリピンの警備員による荷物検査
フィリピンでは大体の建物(飲食防犯とセキュリティの観点から店やコンビニ、ジプ二ーやバスなどを除いて)に入る時には、持っている手荷物を見せなければなりません。
[フィリピン博物館] イメルディフィック(Imeldific)なイメルダ夫人の靴
フィリピン、オランダ、シンガポール、コスタリカでの生活体験記、であり旅行記です。
すっごい危ない!?ジョージア国、陸の孤島トゥシェティ(Tusheti)までの道のり
フィリピン、オランダ、シンガポール、コスタリカでの生活体験記、であり旅行記です。
フィリピン、オランダ、シンガポール、コスタリカでの生活体験記、であり旅行記です。
ジョージアの秘境、トゥシェティ(Tusheti)ー山岳部の美しく短い夏を楽しむ
フィリピン、オランダ、シンガポール、コスタリカでの生活体験記、であり旅行記です。
フィリピン、オランダ、シンガポール、コスタリカでの生活体験記、であり旅行記です。
フィリピンのダバオを訪問の際は絶対見逃せない、ドリアン。そのままで食べるもよし、濃厚なシェークとして味わうもよし。
濃厚チーズのパン?ピザ?ジョージアで絶対食べたい料理、ハチャプリ(Khachapuri)
フィリピン、オランダ、シンガポール、コスタリカでの生活体験記、であり旅行記です。
鮮度が良くて、安価な市場を利用しない手はない!フィリピンのローカルマーケットでの買い物のコツ
フィリピン、オランダ、シンガポール、コスタリカでの生活体験記、であり旅行記です。
フィリピン、オランダ、シンガポール、コスタリカでの生活体験記、であり旅行記です。
バックパッカー(Backpakkers) ならぬベックパッカー(Begpackers)、先進国からの物乞い旅行者
フィリピン、オランダ、シンガポール、コスタリカでの生活体験記、であり旅行記です。
詐欺かホンモノか?世にも不思議な体験ーフィリピンの心霊外科手術(スピリチュアル・サージャリー)
フィリピン、オランダ、シンガポール、コスタリカでの生活体験記、であり旅行記です。
フィリピン、オランダ、シンガポール、コスタリカでの生活体験記、であり旅行記です。
観ているだけで消耗するのはなぜか?衝撃的な犯罪映像、不倫ドラマ、フィリピンのニュース報道とドラマのスタイル
フィリピン、オランダ、シンガポール、コスタリカでの生活体験記、であり旅行記です。
フィリピン料理とは?‐是非試してほしいフィリピン料理(Pinoy Dishes)10選
甘さ、タマリンドの果実汁・酢からの酸味、魚醤や醬油の塩味が特徴的なフィリピン料理、フィリピンに旅行の際は、これらおススメのフィリピン料理をおためしあれ!
ワインだけじゃない、美容と健康にいい!ジョージア土産、はちみつ
フィリピン、オランダ、シンガポール、コスタリカでの生活体験記、であり旅行記です。
フィリピン、オランダ、シンガポール、コスタリカでの生活体験記、であり旅行記です。
オランダの人口は1,670万(2011年)、1,300万台以上の自転車があると言われています。一人約一台自転車を所有しており、自転車を見ない日はありません。朝は通勤に自転車を使う社会人、通学中の学生、子どもを幼稚園に送り届けるお母さんから、日中はご年配の方のお買い物に、週末などは親子連れで自転車で出かける姿を目にします。 オランダに、これほどまでに自転車が普及する理由はいくつかあると思いますが、理由となろうこと5つ挙げてみました。
「ブログリーダー」を活用して、Norikoalabearさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。