近頃の好天に恵まれ富良野のラベンダーが見ごろ大地が紫色に染まり最高の美しい光景を見せているラベンダーの香りが広がり色鮮やかな花々も美しい夢の世界が広がっている富良野ラベンダー見頃!!
近頃の好天に恵まれ富良野のラベンダーが見ごろ大地が紫色に染まり最高の美しい光景を見せているラベンダーの香りが広がり色鮮やかな花々も美しい夢の世界が広がっている富良野ラベンダー見頃!!
エゾシカ大疾走エゾシカ大疾走
湖面を眺めていた優しい風が吹く静寂の水面揺れる水面優しく柔らかく動く広がる波紋小さなうねりが広響する波の音が聞こえるようでもあり風の音が聞こえるようでもあるそして無音のようでもある多彩な表情を見せる水面水面は美しい宇宙水面の表情…
何の花だろう???いわゆる雑草凝視してみるとイネ科の植物に見えるが花が咲いている目立たないが綺麗だいわゆる雑草だが…何の花???
本州から比べ涼しい北海道暑い日が続く今日も快晴太陽眩しく気温26度涼し気なのはそよ風風鈴の音炎天下ショウブ咲く炎天下ショウブ咲く!
綺麗なノゴマがいた胸元が鮮やかなオレンジ色目の下に白いライン全身が灰褐色この写真はオス15、6㎝の大きさ虫をくわえている子育て中でしょうかノゴマがいた!
今夜はビール🍺が美味い。夕食は宗八カレイの唐揚げ、ホッキ貝の刺身、今年初めて家庭菜園で収穫したサヤエンドウとホッキのヒモのバター炒め。そして地中海産本マグロの刺身、デザートは夕張メロン。かなり豪華版だ。今夜はビールが美味い!
日当たりの良い森の中小さな白い花沢山咲いている同じ形の黄色い花もあるハナニガナ白いのはシロバナニガナこの時期比較的見つけやすい野花だ心惹かれる小さい野花ハナニガナの花が咲いていた!
静かな森の湖辺り一面深い緑に囲まれ爽やかな風小鳥の鳴き声澄み切った青空風が作る波紋心落ち着く湖面に水中の花コウホネ黄色く丸い花足袋のような葉涼しさを誘う水中花穏やかな風景だ涼しさ誘う湖のコウホネ
おはようございます‼️😄6月27日金曜日、大都会の小さなホテルにいます。今日から3日間、東京国立新美術館で毎日書道展の審査会です。涼しい北海道から暑い東京での仕事、体調を崩さないようにして、審査したいと思っています。今日から毎日書道展審査会
数年振りで樽前ガローに行ってきた樽前山の噴火で出来た自然景観両岸が絶壁のように削られそこに苔むして形成された景勝地周囲の新緑と相まって不思議な景観となっている観光客の人気スポット最近外国人観光客も多い緑深い樽前ガロー
コゲラの巣を発見そこでヒナに餌を運ぶ親コゲラ可愛いヒナが巣穴から顔を出す懸命に子育てするコゲラ強い愛情を見て取れるどうやら巣立ちも間近のようだコゲラの子育て…
比較的涼しい北海道太平洋岸夏が訪れ暑いが続く小さな湿原はハマナスの花が満開光り輝くピンクの花びら北海道らしい風景だ湿原のハマナス満開!
小さな黄色い花が咲いていた花弁は5、6ミリだろうか実に可憐な野花だ調べてみるとヘビイチゴの花その小さな花の蜜を求めてか黒いアリが花弁を歩き回っていた綺麗に咲くヘビイチゴの花とアリお互いに助け合っているアリとヘビイチゴの花
所用で車の運転中NHKFM放送の音楽遊覧飛行で、ミッチーミラー合唱団の音楽が流れてきた。ミッチーミラー合唱団は、50年ほど前コンサートを聴きに行ったことがある。しかもコンサートは、2日連続行き、その魅力に引き込まれた思い出がある。今朝NHKFMの放送でその懐かしい記憶が甦ってきた。懐かしのミッチーミラー合唱団
久しぶりのヤマゲラいつ見ても美しい野鳥です赤い頭が印象的全体が淡い緑がかった灰色キツツキの仲間で大きさは30㎝くらいヤマゲラさんいました
羽の色が鮮やかなトンボが飛来あまり見かけない珍しいトンボニホンカワトンボ羽の色が鮮やかなのがオス色がないのがメスニホンカワトンボと遭遇!
南宮古簾暗(行草編)動画で書道を学びましょう!…南宮古簾暗(行草編)
これから咲くのだろうか上部の花はまだ小さい色づいているようにも見える6枚の葉が下部にあり花弁のようにも見え存在感が大きい名は分からない見つけたとき心に喜びが広がったこれは何の花???
南宮古簾暗(木簡編)動画で書道を学びましょう!…南宮古簾暗(木簡編)
南宮古簾暗(隷書編)動画で書道を学びましょう!…南宮古簾暗(隷書編)
庭木に張ったクモの巣不規則な網方だがかなり頑強のようだ糸の網合わせが凄い葉との接点は糸をピンと張り実にゆるぎない緊張感がある奥に家主の住まいがあり潜んでいたどうやら餌はアリのようだアリの死骸が散乱食うに困らぬ豊かな食糧事情らしいクモの巣実に面白いではないかクモの巣観察
南宮古簾暗(草書編)動画で書道を学びましょう!…南宮古簾暗(草書編)
南宮古簾暗(篆書篇)動画で書道を学びましょう!…南宮古簾暗(篆書篇)
南宮古簾暗(行書編)動画で書道を学びましょう!…南宮古簾暗(行書編)
南宮古簾暗(楷書編)動画で書道を学びましょう!…南宮古簾暗(楷書編)
鬱蒼と木の生茂る森の中突然アオサギ飛来して頭上の木上に留まる周囲を見渡すアオサギ長い時間とどまらずどこかへ飛び去って行ったその間一瞬深緑の森の出来事頭上にアオサギ
十七帖(竝數問不老)動画で書道を学びましょう!…十七帖(竝數問不老)
蘭亭叙(情随事遷)蘭動画で書道を学びましょう!…蘭亭叙(情随事遷)
晋祠銘(誕霊降徳)動画で書道を学びましょう!…晋祠銘(誕霊降徳)
皇甫誕碑(鴻都石渠)動画で書道を学びましょう!…皇甫誕碑(鴻都石渠)
週末旅行動画で書道を学びましょう!…楷書・週末旅行
遠くにいるタンチョウヅルのつがいを発見肉眼ではほとんど確認できないが写真を拡大してみるとなんと!子供がいるではないか子供は完全な保護色周囲のヨシと同化している元気に育ってもらいたいものだ完全なる保護色
草原でバードウォッチング綺麗な鳴き声が大地に響き渡る背の低い灌木の天辺にコヨシキリ美しい鳴き声はこのコヨシキリ可愛い野鳥だ草原で鳴くコヨシキリ
水辺でキショウブが咲いていた群をなし咲いている姿は一段と美しさを増している花は葉より高く美しさを誇っている花言葉は「音信」「便り」「友情」「幸せを掴む」キショウブが美しい
スイカは大好物待ちに待ったスイカが熊本からやってきたみずみずしさは他の果物を寄せ付けず夏の水分補給に最適何より甘いシーズン中ほぼ欠かさず食べているさて購入したスイカ重さ9キロ直径28センチ箱からはち切れそうな大きなにっこり微笑んで早速食したああ〜、美味し大好物!…スイカシーズンやってきた
輝き眩しい草原優しく豊かな包容力天空でヒバリが飛び交うエサをくわえたヒバリそれを追うヒバリ滅多に見られない光景活き活きと動く生命自然の喜びが溢れている穏やかな草原…天空飛び交うヒバリ
昨夜は満月6月の満月はストロベリームーンアメリカ先住民が名付けた由来はイチゴの収穫時期だから今回の満月は特別18年ぶりに“北半球で最も低い位置”を通る地平線に近く大気の影響でオレンジ〜赤っぽく見えるそう赤い月なのだ今日は十六夜の赤い月確かに赤い最も低い赤い十六夜…
木の上に小鳥が…遠くてよく判別できないシャッターを押し拡大してみるとほっぺがまるでアンパンマン赤茶けた丸これはコムクドリユーモラスな野鳥だほっぺがまんまる…コムクドリ
空海の風信帖を実物大で臨書、巻子本にした。いつも半紙、条幅の臨書だったが、今回は文字は勿論のこと紙の大きさ、そして和紙を使い、墨も和墨で書きました。実物大で書く…空海の風信帖
アオジは美しい野鳥浅黄色が魅力的だ今回広々とした草原で発見遠くだったが魅了されながらシャッターを押したアオジがいました!
第56回国際現代書道展白老移動展と、書道研究・一葦会40周年記念展、5日間の会期を終え無事終了しました。この間多忙と疲れで、ブログ投稿が出来ませんでした。期間中北海道各地から大勢のご来場を頂き、心から感謝します。ありがとうございました。昨日会期を終え、投稿を再開、先ずは40周年記念展の風景からご紹介します。6日ぶりの投稿…一葦会40周年記念展から
今日から第56回国際現代書道展白老移動展と書道研究・一葦会40周年記念展がスタート。会場は白老町中央公民館、移動展では地域の111点の作品が展示され、一葦会記念展では34点が展示されています。是非いらして下さい。今日から移動展と記念展
「河霧」と言えば国木田独歩の小説だが河で発生する河霧を初めてめてみた大きな河口に写真を撮りに行った昼下がりゆっくりと歩いていると河口に霧がかかってきた「河霧」である河霧に発生現場を見るのは初めて静かに辺りに係る霧不思議にもロマンチックにも思えた河霧
同窓会・クラス会というのは実に心が若返り青春時代が甦る思い出話が飛び交い笑顔と笑いが絶えないひととき傘寿の同窓会年齢を忘れ童心に帰り大いに盛り上がったこの写真は65年前修学旅行の旅館での仮眠や列車のワンカットみんな仲良くごろ寝ほほえましい仲良くごろ寝…65年前の修学旅行
昨日札幌の帰り支笏湖道路を通った曲がりくねった山道人も信号機もない道何より美しい支笏湖の湖畔を通るのが快適だこの支笏湖道路を久しぶりに通った陽が沈む前の柔らかな風景穏やかな湖面淡い山々やはり心が豊かになる久しぶりの支笏湖…
小さな庭我が家の庭美しき小花園ツツジシバザクラとにかく満開見ると優しき心溢れ元気が湧くチョウがやって来てともに花園を愛でる良い季節だ小さな花園…
今年も黄色い世界がやって来た大地が黄色に染まる菜の花畑美しさが広がる菜の花の黄色も元気が出る色だ毎年のことだが心も黄色に染まるここは北海道安平町黄色い世界…菜の花畑
高層ビルに囲まれた東京から緑の木々に囲まれた地方都市第76回毎日書道展鑑別会で上京し昨夜帰ってきた今日は晴れたやはり北海道の空気は澄んで爽やか気持ちがいいさて4日間留守していると周辺の雑草がグーンと伸びていた爽やかな緑澄んだ空気綺麗に咲いた野花晴れた初夏の北海道…
おはようございます‼️😄東京六本木の小さなホテルで目が覚めた。今日から3日間毎日書道展の鑑別会です。昨夜会議会場のロビーの写真と、ホテルの小部屋の窓から見えた風景です。思ったより暑くなく良かったです。鑑別会は10時から、頑張ます。毎日書道展鑑別会…
蹉跎白髪年(篆書篇2)動画で書道を学びましょう!…蹉跎白髪年(篆書篇2)
南半球から今年もオオジシギがやって来た赤道を超える旅人オオジシギ絶滅危惧種だが今年も長旅をして北海度へ生息拠点は広大な自然あふれる原野天空高く舞い上がり快音を立て一気に急降下する飛翔の姿は実に爽快だ天空高くオオジシギ
蹉跎白髪年(楷書編)動画で書道を学びましょう!…蹉跎白髪年(楷書編)
蹉跎白髪年(草書編)動画で書道を学びましょう!…蹉跎白髪年(草書編)
森の散歩は楽しい突然の出会いがある遠くの茂みに動くものを発見目を凝らしてみると久しぶりのエゾリスさん距離があり動きが早くカメラで追うのがやっとそして撮れたのがこのショットちょっとピンボケ速い動きのエゾリスさん高い木に登って消えたお久しぶりです!…エゾリスさん
蹉跎白髪年(隷書編)動画で書道を学びましょう!…蹉跎白髪年(隷書編)
珍しい野鳥ではないがやはり可愛い小鳥久しぶりに森に行きハシブトガラがあいさつに来た何とも可愛い姿普段あまり写さないが今回はちょっと熱心に撮影可愛い姿を捉えることが出来満足ハシブトガラを熱写!
蹉跎白髪年(行書編)動画で書道を学びましょう!…蹉跎白髪年(行書編)
フッキソウ決して派手な野草ではない光沢のある葉上部に細い花弁(?)が密集それが美しさだろうか「富貴草」と書き樹林や低地に咲いている初夏を感じる野花フッキソウが咲いていた!
蹉跎白髪年(篆書篇)動画で書道を学びましょう!…蹉跎白髪年(篆書篇)
蘭亭序(取諸壊抱)動画で書道を学びましょう!…蘭亭序(取諸壊抱)
皇甫誕碑(雖預編民)動画で書道を学びましょう!…皇甫誕碑(雖預編民)
孟法師碑(繼世之援)動画で書道を学びましょう!…孟法師碑(繼世之援)
予定変更動画で書道を学びましょう!…楷書「予定変更」
何とも艶やかな野鳥だ北海道には夏に訪れるオレンジ色が鮮やかで美しく甲高い鳴き声に特徴がある響き渡る鳴き声が馬のいななきに似ていることから「駒鳥」と名がついたようだ大きさはスズメ位だろうかコマドリと出遭う!
草木が芽吹いている北海道の五月は眠っていた草木が春の優しさに満ちた光を受け一斉に萌えるその新鮮で初々しい若き緑は生命の台頭希望の色で美しく清々しく若々しい新緑
新緑が眩しい季節です。長い冬が終わり春が来た北海道の新緑は、とても新鮮で希望に満ちた色です。野の花が咲き、野鳥が歌う大好きなシーズン。白い可憐なスズランが咲き始めたようです。可愛いスズランは心を和ませてくれました。スズランが咲き出した❣️
天空を飛翔するミサゴ。実に美しい。獲物を狙いホバーリングする姿には、感動せずには得られない。広げた翼の模様は、芸術的美がある。魅力的な猛禽類ミサゴ。美しい猛禽類…ミサゴ
十七帖(眞以日為歳)動画で書道を学びましょう!…十七帖(眞以日為歳)
函館旅行の楽しみ、ラッキーピエロのハンバーガー。これを食べて帰らなければ、函館旅行をしたと言えず。超人気「チャイニーズチキン」と言うことで今年も、函館空港近くのラッキーピエロに寄り、楽しみのハンバーガーを食べた。ボリュウムたっぷり、やっぱり美味し。函館はやっぱりこれだ!…ラッキーピエロ
今日から愛鳥週間外に出るとウグイスやシジュウカラ等鳴き声が聞こえてくる珍しい野鳥を発見した普通のウソにお腹が赤いアカウソが混じっていたお腹が赤いのがアカウソ冬鳥でシベリアなどで繁殖するどうやらこれから北へ渡るらしいとても美しい野鳥だ右上がアカウソウソとアカウソ…愛鳥週間に寄せて
今日は5月10日土曜日。空は暗い雲に覆われ雨が降り、陰鬱な天気です。ドライブからもう5日が過ぎ、楽しいドライブの思い出も薄らいできた。でも、皆さんに是非知ってもらいたいグルメ情報。訪れたときレストランが混んでいたため、旅館の2階大広間に案内された。ここで松前産の岩海苔をたっぷり乗せた弁当、「岩海苔弁当だんだん」を注文。内容は、松前海苔・自家製松前漬・しそわかめの佃煮・漬物ボリュウムたっぷり、ご飯は函館産ふっくりんこ。実に美味いではないか。何より自家製の松前漬けが美味しかった。連休ドライブ道南の旅その5…グルメ編1
五月は野鳥の季節今年もルリビタキがやって来た嬉しい南からの訪問者小さく機敏で捉えるのは難しいでも美しい野鳥をカメラに収めたときの喜びは大きい瑠璃色・ルリビタキ…
さて、連休が終わり2日目。旅の報告続編です。今日は五稜郭タワーを降り、函館奉行所です。星にような五稜郭の土塁は、桜の花で美しく、見事な風景でした。北海道では珍しい歴史ある趣は、魅力いっぱいです。連休ドライブ道南の旅その4…函館奉行所編
お待たせしました。連休ドライブ第3弾。今回は函館五稜郭地上編です。ほぼ諦めていた五稜郭の桜でしたが、大分散り始めていたものの、まだまだ咲いていて、それはそれはやはり見事な桜でした。徳の五稜郭タワーから見下ろす桜は、壮観そのもの。松前とはまた違う観桜の感動をしました。さて、ご覧あれ…。連休ドライブ道南の旅その3…五稜郭タワー編
日本海を右手に見ながら、にしん街道をさらに南下。歴史深く北海道で名高い桜の名所・松前城に到着。先ずは書道界の巨匠・金子鴎亭先生の銅像にご挨拶をした。今年の桜の開花は早く、観桜は遅いと思っていたが、なんとなんと散った桜もあるが、たくさんの桜が咲いていて、素晴らしいお花見となり大満足。良かった良かった。連休ドライブ道南の旅その2…松前編
連休の旅その1…江差編連休前半は多忙スケジュールで身動きが取れなかったが、ようやく時間が取れ江差、松前、函館を目的地に、久しぶりのドライブを楽しんだ。日本海側の景勝、名勝地を巡るこのコースは「にしん街道」とも言われている。生憎の曇り空ながら、ワクワクする楽しいドライブ。乙部のシラフラの崖、江差の繁次郎、そして幕末の開陽丸等を見る盛りだくさん、出発地白老から午前中の旅である。連休ドライブ道南の旅その1…にしん街道江差編
5月4日連休中の日曜日、生憎の小雨模様の寒空ながら、飽きずに連日の札幌行きです。特急すずらん3号車に乗車、電車は札幌目指して疾走中です。日曜日いつもより乗客は多いものの、やはり空席が目立ちます。さて、今日はチョッピリ趣向を変え、白老駅の風景をご覧あれ。あいも変わらずガラガラ特急…
今日は第66回北海道書道展の表彰式。私は午前中漢字1部の作品解説を行いました。そして午後から表彰式と祝賀会。大勢の方が解説に来て頂き、頑張って解説を行いました。作品が減ってきているとはいえ、札幌市民ギャラリーを埋め尽くし、若者の力強い作品が目立ち、熱気あふれる展覧会でした。私の拙作第66回北海道書道展作品解説と表彰式
乙瑛碑partⅢ動画で書道を学びましょう!…乙瑛碑partⅢ
セイタカシギ。足が長く、嘴すっきり。一度石垣島で見たことがあるが、白老で見ることが出来た。東南アジアやオーストラリヤ大陸からの渡り鳥。何とも長い距離を旅してきたものだ。このセイタカシギ、沖縄や本州で見かけるが、北海道では珍しい。しかも白老ヨコスト湿原。嬉しい限りだ。珍しい!!…セイタカシギがいた
5月1日木曜日皐月です。夏も近づく八十八夜です。昨夜は美しい三日月が西空に浮かんでいました。北海道は草花が色づき、桜が咲き、野花が咲き始めています。とても良い季節ですね。これから新緑、萌黄色の季節です。ゴールデンウィークですが、忙しい日が続いています。今日と明日は教室、3日は北海道書道展の作品解説、4日は社中の拡大役員会。下旬には、毎日書道展の鑑別会で上京。後期高齢者には、ややハードすぎます(笑い)。それでも美しい5月です。夏が近づいた八十八夜…皐月に突入
今日は昨日選別した毎日書道展出品作品の整理と点検。2日連続の札幌行きです。今日は行きは、白老から鈍行列車🚃に乗りました。朝早い鈍行列車は学生が多く混んでいます。帰りは何時になるでしょう?。快晴ですが、寒い日です。2日連続札幌行き…
今日は毎日書道展の作品選別会でした。毎年漢字I類とII類合わせて700点近い出品点数の国際書道協会ですので、選別だけで6時時間以上かかります。今年は私も当番審査で、選別に加わりました。終わったのは3時半頃、少々疲れました。毎日書道展作品選別会…
4月28日月曜日。4月も余すところあと3日。もう1年の3分の1が終わろうとしている。今朝は青空が広がり、爽やかな空気が流れています。春の訪れは清々しい。そんな中綺麗な野鳥と出遭う。歌声も素敵だ。アオジ。実に魅力的な野鳥。美しい!…アオジが
白老町にある史跡・仙台藩白老元陣屋。幕末時代の1856年(安政3年)、ロシアの南下政策に警戒し、この陣屋を建設。その際藩士が勧請塩釜神社がある。小高い丘にある小さな祠。1861年(文久元年)の石灯籠もあり、往時をしのぶ。仙台藩陣屋白老元陣屋資料館と合わせ、一見の価値がある。江戸時代にタイムスリップ出来るかもしれません。連休中是非訪れて下さい。塩釜神社…史跡・仙台藩白老元陣屋
4月25日金曜日天は灰色の雲に覆われ降雨の朝気持ちも下降するでもでも小さな世界美しい水滴の宇宙陰鬱な心を明るくしてくれる雨の日…
支笏湖がまるで天国へ行ったような美しさその光景に驚嘆した曇り空にがにわかに割れ青空が見えだしたその時湖面は鏡のようになり時間が止まったかのように天空と周囲の風景を写した天空が二つある何んと言う美しい光景驚異の風景を見せてくれた支笏湖に感謝した曇り空ながら明鏡止水…支笏湖
久しぶりに苫小牧のウトナイ湖に行って来ました。広々とした青空と湖。見ているととても気持ちが良く、清々しい気持ちになりました。ハクチョウやガンは、シベリアに帰ったようで、静まり返っていました。静まり帰るウトナイ湖
乙瑛碑partⅡ動画で書道を学びましょう!…乙瑛碑partⅡ
4月21日月曜日大きな白い雲がたくさん浮かんでいるが青空も広がってきた春の足音が大きくなっている大きなキタコブシの木に白い花が咲いていた嬉しくて天を仰ぎながら写真を撮るいよいよ本格的な春だキタコブシの花の後北海道の桜が咲き始めるふと足元に目をやると紫色の綺麗なスミレの花も大きくなってきた春の足音…コブシ咲く!
動画で書道を学びましょう!…落月澹孤燈(篆書篇)part 2
落月澹孤燈(篆書篇2)動画で書道を学びましょう!…落月澹孤燈(篆書篇)part2
ミズバショウが咲きだした白老のポロト自然休養はミズバショウの群生地毎年美しい純白の花を見せている今年も木道の下を中心に咲きだしたミズバショウやはり美しいgooblogはサービスを終了することとなりました。13年続けてきたgooblogのブログサービスが、今年11月で終了することを今日知らされ、あと半年ほどで終了することとなりました。慣れたブログだけに、とても残念です。終了までけますが、このブログに変わり、ameba(アメーバ)で「神々の庭…北の自然」というサイトがあり、同じ内容で発信していますので、移行お願いします。gooblog同様登録してお愛読下さい。ミズバショウが咲いている…ポロトの森
4月20日日曜日朝から雨が降っています今日は二十四節気の“穀雨”です水辺の葭(ヨシ)が芽吹き始める頃葭始生(あしはじめてしょうず)とも言います雨は憂鬱な感じをしますが春をもたらし新しい緑を現します。雨が降っています…今日は穀雨
落月澹孤燈(木簡編)動画で書道を学びましょう!…落月澹孤燈(木簡編)
アイビールック。1960年代の若者たちに流行したファッション。カッコつけこのファッションを楽しんだ若者たちも、今では後期高齢者になっている。その時代の整髪剤、Vitalis(バイタリス)。これはチック。この白い容器に大きな赤い文字Vと7、実にシンプルで懐かしい。この整髪剤で7・3に分け、ぴったりと押さえ、街を闊歩したものだ。回顧主義の高齢者、久々感動した。古い人なら知っている…懐かしいアイビー時代の整髪剤
落月澹孤燈(篆書編)gooblogサービス終了のお知らせこの度、2025年11月18日をもち、gooblogはサービスを終了することとなりました。13年続けてきたgooblogのブログサービスが、今年11月で終了することを今日知らされ、あと半年ほどで終了することとなりました。慣れたブログだけに、とても残念です。終了までけますが、このブログに変わり、ameba(アメーバ)で「神々の庭…北の自然」というサイトがあり、同じ内容で発信していますので、移行お願いします。gooblog同様登録してお愛読下さい。動画で書道を学びましょう!…落月澹孤燈(篆書編)
落月澹孤燈(行書編)gooblogサービス終了のお知らせこの度、2025年11月18日をもち、gooblogはサービスを終了することとなりました。13年続けてきたgooblogのブログサービスが、今年11月で終了することを今日知らされ、あと半年ほどで終了することとなりました。慣れたブログだけに、とても残念です。終了までけますが、このブログに変わり、ameba(アメーバ)で「神々の庭…北の自然」というサイトがあり、同じ内容で発信していますので、移行お願いします。gooblog同様登録してお愛読下さい。動画で書道を学びましょう!…落月澹孤燈(行書編)
北海道で最古の寺院有珠善光寺古い歴史観があり大好きな場所まもなく桜が咲き草花が微笑む季節早いことは分かっていたが訪れてみた案の定まだ春を待つ善光寺それでもモクレンがさぁ~咲くぞとばかりに顔をのぞかせ桜もふっくらと可愛い色づいた蕾だったまた訪れるのが楽しみになったgooblogサービス終了のお知らせこの度、2025年11月18日をもち、gooblogはサービスを終了することとなりました。13年続けてきたgooblogのブログサービスが、今年11月で終了することを今日知らされ、あと半年ほどで終了することとなりました。慣れたブログだけに、とても残念です。終了までけますが、このブログに変わり、ameba(アメーバ)で「神々の庭…北の自然」というサイトがあり、同じ内容で発信していますので、移行お願いします。goob...開花待つ蕾たち…有珠善光寺にて
落月澹孤燈(草書編)落月澹孤燈(草書編)
「ブログリーダー」を活用して、shounさんをフォローしませんか?
近頃の好天に恵まれ富良野のラベンダーが見ごろ大地が紫色に染まり最高の美しい光景を見せているラベンダーの香りが広がり色鮮やかな花々も美しい夢の世界が広がっている富良野ラベンダー見頃!!
エゾシカ大疾走エゾシカ大疾走
湖面を眺めていた優しい風が吹く静寂の水面揺れる水面優しく柔らかく動く広がる波紋小さなうねりが広響する波の音が聞こえるようでもあり風の音が聞こえるようでもあるそして無音のようでもある多彩な表情を見せる水面水面は美しい宇宙水面の表情…
何の花だろう???いわゆる雑草凝視してみるとイネ科の植物に見えるが花が咲いている目立たないが綺麗だいわゆる雑草だが…何の花???
本州から比べ涼しい北海道暑い日が続く今日も快晴太陽眩しく気温26度涼し気なのはそよ風風鈴の音炎天下ショウブ咲く炎天下ショウブ咲く!
綺麗なノゴマがいた胸元が鮮やかなオレンジ色目の下に白いライン全身が灰褐色この写真はオス15、6㎝の大きさ虫をくわえている子育て中でしょうかノゴマがいた!
今夜はビール🍺が美味い。夕食は宗八カレイの唐揚げ、ホッキ貝の刺身、今年初めて家庭菜園で収穫したサヤエンドウとホッキのヒモのバター炒め。そして地中海産本マグロの刺身、デザートは夕張メロン。かなり豪華版だ。今夜はビールが美味い!
日当たりの良い森の中小さな白い花沢山咲いている同じ形の黄色い花もあるハナニガナ白いのはシロバナニガナこの時期比較的見つけやすい野花だ心惹かれる小さい野花ハナニガナの花が咲いていた!
静かな森の湖辺り一面深い緑に囲まれ爽やかな風小鳥の鳴き声澄み切った青空風が作る波紋心落ち着く湖面に水中の花コウホネ黄色く丸い花足袋のような葉涼しさを誘う水中花穏やかな風景だ涼しさ誘う湖のコウホネ
おはようございます‼️😄6月27日金曜日、大都会の小さなホテルにいます。今日から3日間、東京国立新美術館で毎日書道展の審査会です。涼しい北海道から暑い東京での仕事、体調を崩さないようにして、審査したいと思っています。今日から毎日書道展審査会
数年振りで樽前ガローに行ってきた樽前山の噴火で出来た自然景観両岸が絶壁のように削られそこに苔むして形成された景勝地周囲の新緑と相まって不思議な景観となっている観光客の人気スポット最近外国人観光客も多い緑深い樽前ガロー
コゲラの巣を発見そこでヒナに餌を運ぶ親コゲラ可愛いヒナが巣穴から顔を出す懸命に子育てするコゲラ強い愛情を見て取れるどうやら巣立ちも間近のようだコゲラの子育て…
比較的涼しい北海道太平洋岸夏が訪れ暑いが続く小さな湿原はハマナスの花が満開光り輝くピンクの花びら北海道らしい風景だ湿原のハマナス満開!
小さな黄色い花が咲いていた花弁は5、6ミリだろうか実に可憐な野花だ調べてみるとヘビイチゴの花その小さな花の蜜を求めてか黒いアリが花弁を歩き回っていた綺麗に咲くヘビイチゴの花とアリお互いに助け合っているアリとヘビイチゴの花
所用で車の運転中NHKFM放送の音楽遊覧飛行で、ミッチーミラー合唱団の音楽が流れてきた。ミッチーミラー合唱団は、50年ほど前コンサートを聴きに行ったことがある。しかもコンサートは、2日連続行き、その魅力に引き込まれた思い出がある。今朝NHKFMの放送でその懐かしい記憶が甦ってきた。懐かしのミッチーミラー合唱団
久しぶりのヤマゲラいつ見ても美しい野鳥です赤い頭が印象的全体が淡い緑がかった灰色キツツキの仲間で大きさは30㎝くらいヤマゲラさんいました
羽の色が鮮やかなトンボが飛来あまり見かけない珍しいトンボニホンカワトンボ羽の色が鮮やかなのがオス色がないのがメスニホンカワトンボと遭遇!
南宮古簾暗(行草編)動画で書道を学びましょう!…南宮古簾暗(行草編)
これから咲くのだろうか上部の花はまだ小さい色づいているようにも見える6枚の葉が下部にあり花弁のようにも見え存在感が大きい名は分からない見つけたとき心に喜びが広がったこれは何の花???
南宮古簾暗(木簡編)動画で書道を学びましょう!…南宮古簾暗(木簡編)
エナガの写真を整理した明後日から個展でエナガの写真(はがきサイズ)をセットで販売するため可愛い写真がたくさんあった訪れた方に見て頂き好きな写真を選択してもらうさて気に入った写真があるかどうかシマエナガ大集合…
2日間体調を崩してしまった熱が出て下痢をして昨日は睡眠を十分とり静養した今朝は回復取り戻すことができたさて今朝は曇り空だがいい季節だと言うことで我が家の花事情家の中は胡蝶蘭年初めから咲き続け今もなお蕾を付け頑張っている外に出るとバラたちが元気思いっきり美しさを披露新顔はキキョウエゾシカに一部食べられたがしっかりと膨らみ咲きそうだ紫陽花も昨年ほどではないが花を咲かせているそしてベゴニアのびのび真っ赤な花を目いっぱい咲いているい花の季節だ我が家の花事情…
バードウォッチングは楽しいノビタキとベニマシコがツーショットで枯れ木の枝に入れ替わったり譲り合ったりなかなか珍しい光景ノビタキとベニマシコのツーショット
白老の浜で取れた毛蟹を、知り合いを通じて4ハイゲットした。毎年毛蟹漁が始まると、お願いして購入する。年々資源保護の為規制され、漁獲量が減少していると言う。湯でたての新鮮な毛蟹は、甘くて美味しい。蟹味噌は、もう恐ろしく明確な濃さで、この上無い毛蟹ならではの味覚だった。ありがとう毛蟹さん😊超絶の美味さ…毛蟹
珍しい虫がいた初めて見る身体に全体に白い斑点がある形はコガネムシに似ている調べてみるとシロテンハナムグリと言うカナブン、コガネムシの種類だ台湾、本州などに生息珍客現る!…シロテンハナムグリ
先日洞爺湖温泉に行きわかさいも本舗へ行ったお土産を買うためである店の左手奥に何気なく足を運ぶと創業者の銅像があったわかさいも本舗の創始者若狭函寿氏小学生のころ洞爺湖温泉に住んでいたがこのベレー帽を被ったおじいさんいつもニコニコとして温泉街を歩いていた当時わかさいも本舗は現在のTOYA乃の風リゾートの向いにあった何とも懐かしい思い出が甦ったそこには創始者を紹介するコーナーがあったが何故かとても懐かしい人に会ったような気がした“わかさいも”は大好きなお菓子だ再会…わかさいも創始者
鳥蟲篆2体「長楽」「吉祥」鳥蟲篆2体
朝食のデザートサクランボサクランボには思い出がある子供のころ小さな竹籠を持ち隣の農家の家に買いに行った確か50円食料があまりない時代のサクランボ美味しかったさて今年は温暖化の影響かサクランボが割れサクランボ狩りを中止した所もあるらしい今朝のサクランボは粒がしっかりて色も良い一口口にするとサクランボ独特の甘い果汁が口の中に広がり美味しかったサクランボが美味しい…
時が流れた昭和が終わり36年が過ぎ今やレトロな昭和時代昭和の履物は下駄の時代ふと!思い立ち昭和の玄関を再現ちょっとおしゃれな下駄達ではあるが下駄を勢ぞろいさせた若い世代は珍しいでしょうが下駄ばかりの玄関家族も多くこんな感じでした昭和の玄関
水辺に群生するショウブすっきりと立つ葉品格を感じる紫色個性を発揮し魅力抜群だ香り高きショウブ水辺に群生するショウブの花
我が家の庭のラベンダー数は少なく花にも豊かさはないがそれでも紫色で香りよく美しく咲いている個別にしっかり観察しラベンダーをじっくりと見て魅力を探ったラベンダーよくよく見れば…
庭に黄色い小さな花が咲いていた葉がハート形何やら可愛い花である調べるとエゾタチカタバミエゾタチカタバミの黄色い花
全紙を包む用紙で文字遊びをする。元々茶系の色が付いた包み紙だが、その上更に古くなり酸化、その紙を裁断して、文字遊びをした。「楽道」、「玄中玄」。墨は100年前の中国墨。包紙で遊ぶ…
道端でも空き地でもどこにでも咲いているありふれた花ヒメジョオンキク科の2年草北アメリカが原産地白や淡いピンクよく見ると楽しい見慣れた花だが美しい花は美しいどこでも咲くありふれた花…ヒメジョオン
4、5百メートル離れた遠くの枯れ枝に、北へ帰らなかったオジロワシが留まっていた。よく見るとカラスが、オジロワシの周りを飛び、どうやら嫌がらせか、チョッカイを出しているようだ。動じないオジロワシ、執拗に飛び回るカラスとても面白いシーンだ。オジロワシの下に数頭のエゾシカもいた。オジロワシとカラス
雑木林を描き丸2年が経過しました。ちょっと手を伸ばし、下手にもめげずに雑木林以外の絵も描いています。今夜描いた雑木林です。久しぶりの雑木林です
白い花が咲いていたイボタノキの花だラッパ上の花花弁が落ちると果実ができるが果実の赤ちゃんらしき丸い可愛い白いものがあったイボタノキの白い花
青空が広がっています。本州は猛暑ですが、京の白老は最高気温24度の予報です。爽やかな優しいそよ風が、頬を伝い心地よい朝です。庭の我が家のバラが、朝露を帯び綺麗に咲いていました真紅とピンクのバラ。夏我が家を彩り、家族を喜ばせてくれます。庭のバラが
これは毒蛾☠️である。モンシロドクガと言う。こうして見ると、ふわふわで可愛く、綺麗に感じるが、このふわふわが曲者で、触れると皮膚炎など起こすのである。2024/07/07
昨日から社中の書道の合宿。札幌の北海道青少年会館に集合して、皆さん書いています。昨夜は懇親会があり、会員賞、毎日賞など入賞者のお祝いをしました。札幌で合宿中…