フッキソウ決して派手な野草ではない光沢のある葉上部に細い花弁(?)が密集それが美しさだろうか「富貴草」と書き樹林や低地に咲いている初夏を感じる野花フッキソウが咲いていた!
フッキソウ決して派手な野草ではない光沢のある葉上部に細い花弁(?)が密集それが美しさだろうか「富貴草」と書き樹林や低地に咲いている初夏を感じる野花フッキソウが咲いていた!
蹉跎白髪年(篆書篇)動画で書道を学びましょう!…蹉跎白髪年(篆書篇)
蘭亭序(取諸壊抱)動画で書道を学びましょう!…蘭亭序(取諸壊抱)
皇甫誕碑(雖預編民)動画で書道を学びましょう!…皇甫誕碑(雖預編民)
孟法師碑(繼世之援)動画で書道を学びましょう!…孟法師碑(繼世之援)
予定変更動画で書道を学びましょう!…楷書「予定変更」
何とも艶やかな野鳥だ北海道には夏に訪れるオレンジ色が鮮やかで美しく甲高い鳴き声に特徴がある響き渡る鳴き声が馬のいななきに似ていることから「駒鳥」と名がついたようだ大きさはスズメ位だろうかコマドリと出遭う!
草木が芽吹いている北海道の五月は眠っていた草木が春の優しさに満ちた光を受け一斉に萌えるその新鮮で初々しい若き緑は生命の台頭希望の色で美しく清々しく若々しい新緑
新緑が眩しい季節です。長い冬が終わり春が来た北海道の新緑は、とても新鮮で希望に満ちた色です。野の花が咲き、野鳥が歌う大好きなシーズン。白い可憐なスズランが咲き始めたようです。可愛いスズランは心を和ませてくれました。スズランが咲き出した❣️
天空を飛翔するミサゴ。実に美しい。獲物を狙いホバーリングする姿には、感動せずには得られない。広げた翼の模様は、芸術的美がある。魅力的な猛禽類ミサゴ。美しい猛禽類…ミサゴ
十七帖(眞以日為歳)動画で書道を学びましょう!…十七帖(眞以日為歳)
函館旅行の楽しみ、ラッキーピエロのハンバーガー。これを食べて帰らなければ、函館旅行をしたと言えず。超人気「チャイニーズチキン」と言うことで今年も、函館空港近くのラッキーピエロに寄り、楽しみのハンバーガーを食べた。ボリュウムたっぷり、やっぱり美味し。函館はやっぱりこれだ!…ラッキーピエロ
今日から愛鳥週間外に出るとウグイスやシジュウカラ等鳴き声が聞こえてくる珍しい野鳥を発見した普通のウソにお腹が赤いアカウソが混じっていたお腹が赤いのがアカウソ冬鳥でシベリアなどで繁殖するどうやらこれから北へ渡るらしいとても美しい野鳥だ右上がアカウソウソとアカウソ…愛鳥週間に寄せて
今日は5月10日土曜日。空は暗い雲に覆われ雨が降り、陰鬱な天気です。ドライブからもう5日が過ぎ、楽しいドライブの思い出も薄らいできた。でも、皆さんに是非知ってもらいたいグルメ情報。訪れたときレストランが混んでいたため、旅館の2階大広間に案内された。ここで松前産の岩海苔をたっぷり乗せた弁当、「岩海苔弁当だんだん」を注文。内容は、松前海苔・自家製松前漬・しそわかめの佃煮・漬物ボリュウムたっぷり、ご飯は函館産ふっくりんこ。実に美味いではないか。何より自家製の松前漬けが美味しかった。連休ドライブ道南の旅その5…グルメ編1
五月は野鳥の季節今年もルリビタキがやって来た嬉しい南からの訪問者小さく機敏で捉えるのは難しいでも美しい野鳥をカメラに収めたときの喜びは大きい瑠璃色・ルリビタキ…
さて、連休が終わり2日目。旅の報告続編です。今日は五稜郭タワーを降り、函館奉行所です。星にような五稜郭の土塁は、桜の花で美しく、見事な風景でした。北海道では珍しい歴史ある趣は、魅力いっぱいです。連休ドライブ道南の旅その4…函館奉行所編
お待たせしました。連休ドライブ第3弾。今回は函館五稜郭地上編です。ほぼ諦めていた五稜郭の桜でしたが、大分散り始めていたものの、まだまだ咲いていて、それはそれはやはり見事な桜でした。徳の五稜郭タワーから見下ろす桜は、壮観そのもの。松前とはまた違う観桜の感動をしました。さて、ご覧あれ…。連休ドライブ道南の旅その3…五稜郭タワー編
日本海を右手に見ながら、にしん街道をさらに南下。歴史深く北海道で名高い桜の名所・松前城に到着。先ずは書道界の巨匠・金子鴎亭先生の銅像にご挨拶をした。今年の桜の開花は早く、観桜は遅いと思っていたが、なんとなんと散った桜もあるが、たくさんの桜が咲いていて、素晴らしいお花見となり大満足。良かった良かった。連休ドライブ道南の旅その2…松前編
連休の旅その1…江差編連休前半は多忙スケジュールで身動きが取れなかったが、ようやく時間が取れ江差、松前、函館を目的地に、久しぶりのドライブを楽しんだ。日本海側の景勝、名勝地を巡るこのコースは「にしん街道」とも言われている。生憎の曇り空ながら、ワクワクする楽しいドライブ。乙部のシラフラの崖、江差の繁次郎、そして幕末の開陽丸等を見る盛りだくさん、出発地白老から午前中の旅である。連休ドライブ道南の旅その1…にしん街道江差編
5月4日連休中の日曜日、生憎の小雨模様の寒空ながら、飽きずに連日の札幌行きです。特急すずらん3号車に乗車、電車は札幌目指して疾走中です。日曜日いつもより乗客は多いものの、やはり空席が目立ちます。さて、今日はチョッピリ趣向を変え、白老駅の風景をご覧あれ。あいも変わらずガラガラ特急…
今日は第66回北海道書道展の表彰式。私は午前中漢字1部の作品解説を行いました。そして午後から表彰式と祝賀会。大勢の方が解説に来て頂き、頑張って解説を行いました。作品が減ってきているとはいえ、札幌市民ギャラリーを埋め尽くし、若者の力強い作品が目立ち、熱気あふれる展覧会でした。私の拙作第66回北海道書道展作品解説と表彰式
乙瑛碑partⅢ動画で書道を学びましょう!…乙瑛碑partⅢ
セイタカシギ。足が長く、嘴すっきり。一度石垣島で見たことがあるが、白老で見ることが出来た。東南アジアやオーストラリヤ大陸からの渡り鳥。何とも長い距離を旅してきたものだ。このセイタカシギ、沖縄や本州で見かけるが、北海道では珍しい。しかも白老ヨコスト湿原。嬉しい限りだ。珍しい!!…セイタカシギがいた
5月1日木曜日皐月です。夏も近づく八十八夜です。昨夜は美しい三日月が西空に浮かんでいました。北海道は草花が色づき、桜が咲き、野花が咲き始めています。とても良い季節ですね。これから新緑、萌黄色の季節です。ゴールデンウィークですが、忙しい日が続いています。今日と明日は教室、3日は北海道書道展の作品解説、4日は社中の拡大役員会。下旬には、毎日書道展の鑑別会で上京。後期高齢者には、ややハードすぎます(笑い)。それでも美しい5月です。夏が近づいた八十八夜…皐月に突入
今日は昨日選別した毎日書道展出品作品の整理と点検。2日連続の札幌行きです。今日は行きは、白老から鈍行列車🚃に乗りました。朝早い鈍行列車は学生が多く混んでいます。帰りは何時になるでしょう?。快晴ですが、寒い日です。2日連続札幌行き…
今日は毎日書道展の作品選別会でした。毎年漢字I類とII類合わせて700点近い出品点数の国際書道協会ですので、選別だけで6時時間以上かかります。今年は私も当番審査で、選別に加わりました。終わったのは3時半頃、少々疲れました。毎日書道展作品選別会…
4月28日月曜日。4月も余すところあと3日。もう1年の3分の1が終わろうとしている。今朝は青空が広がり、爽やかな空気が流れています。春の訪れは清々しい。そんな中綺麗な野鳥と出遭う。歌声も素敵だ。アオジ。実に魅力的な野鳥。美しい!…アオジが
白老町にある史跡・仙台藩白老元陣屋。幕末時代の1856年(安政3年)、ロシアの南下政策に警戒し、この陣屋を建設。その際藩士が勧請塩釜神社がある。小高い丘にある小さな祠。1861年(文久元年)の石灯籠もあり、往時をしのぶ。仙台藩陣屋白老元陣屋資料館と合わせ、一見の価値がある。江戸時代にタイムスリップ出来るかもしれません。連休中是非訪れて下さい。塩釜神社…史跡・仙台藩白老元陣屋
4月25日金曜日天は灰色の雲に覆われ降雨の朝気持ちも下降するでもでも小さな世界美しい水滴の宇宙陰鬱な心を明るくしてくれる雨の日…
支笏湖がまるで天国へ行ったような美しさその光景に驚嘆した曇り空にがにわかに割れ青空が見えだしたその時湖面は鏡のようになり時間が止まったかのように天空と周囲の風景を写した天空が二つある何んと言う美しい光景驚異の風景を見せてくれた支笏湖に感謝した曇り空ながら明鏡止水…支笏湖
久しぶりに苫小牧のウトナイ湖に行って来ました。広々とした青空と湖。見ているととても気持ちが良く、清々しい気持ちになりました。ハクチョウやガンは、シベリアに帰ったようで、静まり返っていました。静まり帰るウトナイ湖
乙瑛碑partⅡ動画で書道を学びましょう!…乙瑛碑partⅡ
4月21日月曜日大きな白い雲がたくさん浮かんでいるが青空も広がってきた春の足音が大きくなっている大きなキタコブシの木に白い花が咲いていた嬉しくて天を仰ぎながら写真を撮るいよいよ本格的な春だキタコブシの花の後北海道の桜が咲き始めるふと足元に目をやると紫色の綺麗なスミレの花も大きくなってきた春の足音…コブシ咲く!
動画で書道を学びましょう!…落月澹孤燈(篆書篇)part 2
落月澹孤燈(篆書篇2)動画で書道を学びましょう!…落月澹孤燈(篆書篇)part2
ミズバショウが咲きだした白老のポロト自然休養はミズバショウの群生地毎年美しい純白の花を見せている今年も木道の下を中心に咲きだしたミズバショウやはり美しいgooblogはサービスを終了することとなりました。13年続けてきたgooblogのブログサービスが、今年11月で終了することを今日知らされ、あと半年ほどで終了することとなりました。慣れたブログだけに、とても残念です。終了までけますが、このブログに変わり、ameba(アメーバ)で「神々の庭…北の自然」というサイトがあり、同じ内容で発信していますので、移行お願いします。gooblog同様登録してお愛読下さい。ミズバショウが咲いている…ポロトの森
4月20日日曜日朝から雨が降っています今日は二十四節気の“穀雨”です水辺の葭(ヨシ)が芽吹き始める頃葭始生(あしはじめてしょうず)とも言います雨は憂鬱な感じをしますが春をもたらし新しい緑を現します。雨が降っています…今日は穀雨
落月澹孤燈(木簡編)動画で書道を学びましょう!…落月澹孤燈(木簡編)
アイビールック。1960年代の若者たちに流行したファッション。カッコつけこのファッションを楽しんだ若者たちも、今では後期高齢者になっている。その時代の整髪剤、Vitalis(バイタリス)。これはチック。この白い容器に大きな赤い文字Vと7、実にシンプルで懐かしい。この整髪剤で7・3に分け、ぴったりと押さえ、街を闊歩したものだ。回顧主義の高齢者、久々感動した。古い人なら知っている…懐かしいアイビー時代の整髪剤
落月澹孤燈(篆書編)gooblogサービス終了のお知らせこの度、2025年11月18日をもち、gooblogはサービスを終了することとなりました。13年続けてきたgooblogのブログサービスが、今年11月で終了することを今日知らされ、あと半年ほどで終了することとなりました。慣れたブログだけに、とても残念です。終了までけますが、このブログに変わり、ameba(アメーバ)で「神々の庭…北の自然」というサイトがあり、同じ内容で発信していますので、移行お願いします。gooblog同様登録してお愛読下さい。動画で書道を学びましょう!…落月澹孤燈(篆書編)
落月澹孤燈(行書編)gooblogサービス終了のお知らせこの度、2025年11月18日をもち、gooblogはサービスを終了することとなりました。13年続けてきたgooblogのブログサービスが、今年11月で終了することを今日知らされ、あと半年ほどで終了することとなりました。慣れたブログだけに、とても残念です。終了までけますが、このブログに変わり、ameba(アメーバ)で「神々の庭…北の自然」というサイトがあり、同じ内容で発信していますので、移行お願いします。gooblog同様登録してお愛読下さい。動画で書道を学びましょう!…落月澹孤燈(行書編)
北海道で最古の寺院有珠善光寺古い歴史観があり大好きな場所まもなく桜が咲き草花が微笑む季節早いことは分かっていたが訪れてみた案の定まだ春を待つ善光寺それでもモクレンがさぁ~咲くぞとばかりに顔をのぞかせ桜もふっくらと可愛い色づいた蕾だったまた訪れるのが楽しみになったgooblogサービス終了のお知らせこの度、2025年11月18日をもち、gooblogはサービスを終了することとなりました。13年続けてきたgooblogのブログサービスが、今年11月で終了することを今日知らされ、あと半年ほどで終了することとなりました。慣れたブログだけに、とても残念です。終了までけますが、このブログに変わり、ameba(アメーバ)で「神々の庭…北の自然」というサイトがあり、同じ内容で発信していますので、移行お願いします。goob...開花待つ蕾たち…有珠善光寺にて
落月澹孤燈(草書編)落月澹孤燈(草書編)
落月澹孤燈(隷書編)動画で書道を学びましょう!…落月澹孤燈(隷書編)
孟法師碑(恩侔徹樂)動画で書道を学びましょう!…孟法師碑(恩侔徹樂)
今日は4月17日木曜日。数日続いた悪天候も終え、今日は美しい日です。優しく柔らかい太陽が、全てのものを照らしてくれます。雨の水は、春の草木にエネルギーを与え、春の太陽光は、新たな生命と緑を現し、息吹をを与えてくれます。良い季節の訪れです。柔らかき優しき春の日差し…
皇甫誕碑(臧否自分)動画で書道を学びましょう!…皇甫誕碑(臧否自分)
出発時間動画で書道を学びましょう!…楷書「出発時間」
gooblogサービス終了のお知らせこの度、2025年11月18日をもちまして、gooblogはサービスを終了することとなりました。こんな知らせが飛び込んできました。2012年6月22日から始めたブログ。毎日更新を目標に、13年続けてきたが、gooblogのブログサービスが、今年11月で終了することを今日知らされ、あと半年ほどで終了することとなりました。慣れたブログだけに、とても残念です。当面続けますが、このブログに変わり、ameba(アメーバ)で「神々の庭…北の自然」というサイトがあり、同じ内容で発信していますので、移行お願いします。gooblog同様登録してお愛読下さい。突然びっくり!…gooblogブログサービス終わる!
落月澹孤燈(楷書編)動画で書道を学びましょう!…落月澹孤燈(楷書編)
4月15日火曜日です。今朝方霧雨が降ったのでしょうか。空は灰色の雲に覆われ、乾き始めた道路になっています。ある晴れた日の、早春の静かな湖畔です。止水の水面に、朝の光が映っています。こんな風景を見ると、心も穏やかになります。早春の静かな森の湖畔
4月12日土曜日。今朝、朝霧が立ち込めていた。太平洋岸特有の気候だ。陽が高くなるにつれ霧は消え、10時半現在気温は14℃まで上がっている。道端で可愛いタンポポが咲いていた。春の訪れを感じる。太陽の明るい日差しは、人々にエネルギーを与えてくれる。寒く陰鬱だった季節から解放され、生命の息吹を感じる。タンポポが咲きだした!
4月11日金曜日。柔らかな春の日差し作晴れた日です。現在気温は12℃。北海道も春めいてきました。さて、中国には黄土高原がありますが、ここは辺り一面黄土色の原野。これから暖かくなり、やがて新緑の世界が広がります。そんな黄土色原野は、野生の世界です。アオサギとエゾシカがいました。何んと自由な解放された自然界。黄土色原野…
蘭亭序(天朗氣清)動画で書道を学びましょう!…蘭亭序(天朗氣清)
今日は4月10日木曜日。七十ニ候では「鴻雁北(こうがんかえる)」。雁が北へ帰る時期です。早朝まだ暗い時間に、白鳥の鳴く声が聞こえてきました。飛びながら白鳥やガンの集団が、北に向かっているのです。それにしても渡り鳥たちは、海や山、国境を超える旅人ですね。鴻雁北(こうがんかえる)…
踊るタンチョウヅルおそらくつがいだろう2羽のタンチョウヅルが優雅に踊っていたただでさえスマートで美しいタンチョウヅルしなやかな体で大地を舞台に踊っているその姿は実に美しい優雅に踊るタンチョウヅル(^^♪
乙瑛碑partⅠ動画で書道を学びましょう!…乙瑛碑partⅠ
今日4月5日は、二十四節気の「清明」。萬物が清く陽気になる時期です。我が住む町は、春の気配を感じるようになりましたが、いまだ草木の色緑にならずです。そんな中、ふっくらと可愛いネコヤナギ。心がほっと温かくなりました。二十四節気“清明”…
乙瑛碑基本講座動画で書道を学びましょう!…乙瑛碑基本講座
野生の世界餌を求めて歩き回るキツネとタヌキを発見肉食獣のキタキツネだが雑食春はネズミ類やエゾシカの死体夏は甲虫などの昆虫秋コクワやヤマブドウなどの木の実やサケ・マスなどを食べてるさてエゾタヌキは昆虫類カエルヘビザリガニ林床の果実類など昆虫類ではコガネムシやバッタの類のほかクワガタムシをたくさん食べる競合することがありそうでも戦うことはないだろうキツネとタヌキ
十七帖(省足下別疏)動画で書道を学びましょう!…十七帖(省足下別疏)
4月に入り雪が降る4月3日木曜日今朝も寒い変則な今年の春でもやっぱり季節は巡る春一番の花ナニワズの花が咲きだした特別な美しさは無いが早々と姿を見せる黄色い小さな花これから温かい光と風と空気を運んでくれるでしょうナニワズの花が咲きだした…
シマエナガが水浴びをしていた。いつもふっくらして可愛いシマエナガだが、水にぬれた姿は、ちょっと情けない様相だった(笑い)。それでもかわいいシマエナガ。ずぶ濡れシマエナガ…
4月1日。ついに4月の入りました。振り返れば2025年も3か月が過ぎたのです。昨夜美しい三日月が西空にありました。旧暦では今日は3月4日、昨日が3日ですから三日月ですね。今日は全国的に気温が下がっています。4月とは言え、雪予報の地域も。温暖化でありながら、春寒い。変な天気ですね。白老では唯一の磯の浜。何となく日差しに春の息吹を感じました。潮の香りがする春の空気を、胸いっぱいに吸ってみました。「うぅ~~!気持ちがいい…」早く暖かくなってほしいですね。春の海…
第66回北海道書道展の審査、週末二日間特急で札幌を行き来したが、やはりそれなりにつかれた。さて気分を変え、大自然の情報を一つ。とても珍しいクロツルがいた。北海道では数年に一度飛来する。ユーラシア大陸に広く繁殖分布、ヨーロッパや北アフリカ、インド、中国などで越冬らしい。日本にはまれに冬鳥として渡来する希少種。タンチョウヅルより一回り小さく、身体は灰色の羽に覆われている。つがいのタンチョウツルに付かず離れず、一定の距離を保ちながら、餌を啄んでいた。珍しい鳥に出遭えると嬉しいものだ。珍しいクロツル発見!
3月も余すところあと3日。桜便りが聞かれ、日本列島は暖かい季節になってきました。今年一羽の越冬カワセミがいました。寒い冬を乗り越え、何とか生き延びたカワセミ。生命力の強さを感じます。雪も解け、あらゆる生き物も動き始め、カワセミにとっては、冬場より餌が捕りやすいことでしょう。そんな越冬カワセミを追ってみました。春を迎える越冬カワセミ
湿地帯に構築された木道。後期高齢者の私にとって、木道は足場の悪い散策に、大変ありがたい道。さて、その木道を利用しながら錦小沼の散策をしたが、大自然に囲まれながら歩いていると、風の声や野鳥の鳴き声が、優しく耳に入ってきた。そして1枚のCDを思い出した。宗次郎の「木道」。きどうと読むらしいが、あの優しさに満ちた軽やかな音楽が、心の中で聞こえてきた。ありがたや!…木道
珍しい光景を見たタンチョウヅルの水浴び姿だいつも餌を求め川べりを歩いているカップルや親子が多い運が良ければ飛ぶ姿もとれるだが水浴びを見たのは初めてだ長い脚だが川の中央でしゃがみ大きな体を胸まで水につける何度か繰り返している明らかに水浴びだ季節柄求愛ダンス前の行動か珍しい光景にドキドキした水浴びするタンチョウヅル…
隣町・苫小牧に錦大沼公園がある。我が家から7キロほど離れ、自然が満ち溢れた公園。錦大沼は2度ほど一周したことがあるが、錦小沼は初めて。そもそも一周できない丸い沼と思っていた。今回歩いてみたが、モミジの葉のような地形になっていた。曇り空で、歩く道には一部雪が残っていた。2キロほどをゆっくり90分かけて散策。久しぶりに自然の空気を吸い、健康的なひと時を過ごした。錦小沼一周を楽しむ
朝早く我が家の前に、黄色い大きな作業車が止まった。超強力吸引作業車と、もう一台は超高圧洗浄車。轟音を響かせ作業をしている。どうやら下水道の清掃作業のようだ。近くで見るのは初めて、それにしてもありがたいことだ。苦労様です。朝から突然轟音…ご苦労様!
茅亭宿花影(隷書編)動画で書道を学びましょう!…茅亭宿花影(隷書編)
茅亭宿花影(篆書編)動画で書道を学びましょう!…茅亭宿花影(篆書編)
皇甫誕碑(以為僚佐)動画で書道を学びましょう!…皇甫誕碑(以為僚佐)
茅亭宿花影(草書編)動画で書道を学びましょう!…茅亭宿花影(草書編)
マガモがのんびり羽を休めていた。マガモたちを見ていると、妙に親しみを感じる。逃げない。近寄ってくる。おとなしい。マガモのんびり…
北国の春はもう近い静寂な湖畔に朝が訪れた湖面は沈黙し音もなく太陽が昇る大地は美しく朝暘に染められ陽光のエネルギーはやがてあらゆる命に降り注ぎ動き出す何千年何万年も続く自然を破壊しない限り静かな湖畔の朝…
茅亭宿花影(楷書編)動画で書道を学びましょう!…茅亭宿花影(楷書編)
江差追分動画で書道を学びましょう!…楷書「江差追分」
孟法師碑(廣開衆妙)動画で書道を学びましょう!…孟法師碑(廣開衆妙)
春分の日は3月20日。その前後3日間をお彼岸と言い、昨日は彼岸の入りでした。ご先祖さまを供養し、感謝の気持ちを捧げる期間でもあります。今日は澄んだ青空が美しい日です。本州では、梅や早咲きの河津桜のニュースが、春が近づいたことを知らせてくれます。でも北国では、昨日大荒れ、冬に逆戻りでした。春が待ち遠しいので、私の心の中に梅の花を咲かせました。美しいですね。彼岸の入り…
蘭亭序(暮春之初)動画で書道を学びましょう!…蘭亭序(暮春之初)
蘭亭序(暮春之初)動画で書道を学びましょう!…蘭亭序(暮春之初)
実に地味な野鳥だ焦げた色で極めて小さい枯葉てた大地や土の色とほとんど同じ動きも早いそんなミソサザイだが発見すると嬉しくシャッターを切るやっぱり可愛い極小野鳥ミソサザイ
十七帖(書可令必達)動画で書道を学びましょう!…十七帖(書可令必達)
ゴジュウカラを見た。留鳥で珍しくはないが、懐かしい出会いだった。やはり綺麗な野鳥だ。厳し冬を乗り越えたのだろう。動きが活発だった。これから野鳥が飛び交う季節だ。ゴジュウカラ…
3月12日水曜日。二十四節気では啓蟄、「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」「桃始笑(ももはじめてわらう)」「葉虫化蝶(はなむしちょうとなる」と暦の上では春本番です春は近づいているものの、日陰には残雪残る北国です。今日はそんな残雪の上の景色を見てみました。自然の織り成す風景。なかなか面白いものです。日陰の残雪景色
小川に春の兆しが見え始めた。寒い朝が一変し、午後から温かい日差しとなった。柔らく優しい春の光が、こぼれ始めている。仄かな土と草の香りが漂い、明るい春がもうすぐ手に届く。なんとなく春…
長く寒く厳しい冬がまもなく終わろうとしている北国の大地やがて陽が暖かくなり草木が新芽を吹き春がやってくる昨夏鮮やかだった色も風雪にさらされまるでミイラのように干からびたハマナスの実これもまた美だ干からびる…
李嶠詩シリーズ3動画で書道を学びましょう!…李嶠詩シリーズ3
毎年のことながら北から来ていた渡り鳥今年もシベリヤ目指して帰り始めたようだ畑にマガンが結集しているこれからハクチョウたちも帰るのだろうそして南から小鳥たちがやってくるマガン結集…北へ帰り始めた
今日は3月6日木曜日。啓蟄が過ぎ、春が近づいているものの、一昨日昨日と雪が降った。冬に逆戻りの感。さて、タンチョウヅルと再会した。しばらく出遭えなかったタンチョウヅルだが、出遭うと嬉しい。優雅なタンチョウヅルを見ていると、心休まる。タンチョウヅルに再会!
李嶠詩シリーズ2動画で書道を学びましょう!…李嶠詩シリーズ2
金沢21世紀美術館を訪れた現代芸術を展示するこの美術館建物が円形で近代的色々な趣向を凝らしているが時間の関係でさらりと施設内を見学するにとどまった若いアーチストの作品が展示されていたが見ることが叶わなかったしかし楽しかった金沢21世紀美術館
4泊5日の旅でちょっぴり心配だった胡蝶蘭しかし帰ってみると見事に花を咲かせていたありがとう胡蝶蘭5種類の大小の胡蝶蘭が咲き乱れとても美しい咲き乱れる胡蝶蘭…
動画で書道を学びましょう!…書譜を書く(令和7年度前期昇段試験課題)
書譜を書く(令和7年度前期昇段試験課題)動画で書道を学びましょう!…書譜を書く(令和7年度前期昇段試験課題)
オジロワシのバトル餌をゲットしたオジロワシそれを追うオジロワシやカラス餌を巡るバトルここにはルールは無い強奪や横取りは当たり前生きていくための術オジロワシのバトル
枯樹賦(令和7年度前期昇段級試験)枯樹賦(令和7年度前期昇段級試験)を書く
孔子廟堂碑(令和7年度前期昇段試験課題)動画で書道を学びましょう!…孔子廟堂碑
旅の楽しみの一つ。その地域の旬の美味しいもの。今回は日本海の海の幸を堪能させて頂き、大いに旅を楽しむことが出来た。美味しかった金沢
「ブログリーダー」を活用して、shounさんをフォローしませんか?
フッキソウ決して派手な野草ではない光沢のある葉上部に細い花弁(?)が密集それが美しさだろうか「富貴草」と書き樹林や低地に咲いている初夏を感じる野花フッキソウが咲いていた!
蹉跎白髪年(篆書篇)動画で書道を学びましょう!…蹉跎白髪年(篆書篇)
蘭亭序(取諸壊抱)動画で書道を学びましょう!…蘭亭序(取諸壊抱)
皇甫誕碑(雖預編民)動画で書道を学びましょう!…皇甫誕碑(雖預編民)
孟法師碑(繼世之援)動画で書道を学びましょう!…孟法師碑(繼世之援)
予定変更動画で書道を学びましょう!…楷書「予定変更」
何とも艶やかな野鳥だ北海道には夏に訪れるオレンジ色が鮮やかで美しく甲高い鳴き声に特徴がある響き渡る鳴き声が馬のいななきに似ていることから「駒鳥」と名がついたようだ大きさはスズメ位だろうかコマドリと出遭う!
草木が芽吹いている北海道の五月は眠っていた草木が春の優しさに満ちた光を受け一斉に萌えるその新鮮で初々しい若き緑は生命の台頭希望の色で美しく清々しく若々しい新緑
新緑が眩しい季節です。長い冬が終わり春が来た北海道の新緑は、とても新鮮で希望に満ちた色です。野の花が咲き、野鳥が歌う大好きなシーズン。白い可憐なスズランが咲き始めたようです。可愛いスズランは心を和ませてくれました。スズランが咲き出した❣️
天空を飛翔するミサゴ。実に美しい。獲物を狙いホバーリングする姿には、感動せずには得られない。広げた翼の模様は、芸術的美がある。魅力的な猛禽類ミサゴ。美しい猛禽類…ミサゴ
十七帖(眞以日為歳)動画で書道を学びましょう!…十七帖(眞以日為歳)
函館旅行の楽しみ、ラッキーピエロのハンバーガー。これを食べて帰らなければ、函館旅行をしたと言えず。超人気「チャイニーズチキン」と言うことで今年も、函館空港近くのラッキーピエロに寄り、楽しみのハンバーガーを食べた。ボリュウムたっぷり、やっぱり美味し。函館はやっぱりこれだ!…ラッキーピエロ
今日から愛鳥週間外に出るとウグイスやシジュウカラ等鳴き声が聞こえてくる珍しい野鳥を発見した普通のウソにお腹が赤いアカウソが混じっていたお腹が赤いのがアカウソ冬鳥でシベリアなどで繁殖するどうやらこれから北へ渡るらしいとても美しい野鳥だ右上がアカウソウソとアカウソ…愛鳥週間に寄せて
今日は5月10日土曜日。空は暗い雲に覆われ雨が降り、陰鬱な天気です。ドライブからもう5日が過ぎ、楽しいドライブの思い出も薄らいできた。でも、皆さんに是非知ってもらいたいグルメ情報。訪れたときレストランが混んでいたため、旅館の2階大広間に案内された。ここで松前産の岩海苔をたっぷり乗せた弁当、「岩海苔弁当だんだん」を注文。内容は、松前海苔・自家製松前漬・しそわかめの佃煮・漬物ボリュウムたっぷり、ご飯は函館産ふっくりんこ。実に美味いではないか。何より自家製の松前漬けが美味しかった。連休ドライブ道南の旅その5…グルメ編1
五月は野鳥の季節今年もルリビタキがやって来た嬉しい南からの訪問者小さく機敏で捉えるのは難しいでも美しい野鳥をカメラに収めたときの喜びは大きい瑠璃色・ルリビタキ…
さて、連休が終わり2日目。旅の報告続編です。今日は五稜郭タワーを降り、函館奉行所です。星にような五稜郭の土塁は、桜の花で美しく、見事な風景でした。北海道では珍しい歴史ある趣は、魅力いっぱいです。連休ドライブ道南の旅その4…函館奉行所編
お待たせしました。連休ドライブ第3弾。今回は函館五稜郭地上編です。ほぼ諦めていた五稜郭の桜でしたが、大分散り始めていたものの、まだまだ咲いていて、それはそれはやはり見事な桜でした。徳の五稜郭タワーから見下ろす桜は、壮観そのもの。松前とはまた違う観桜の感動をしました。さて、ご覧あれ…。連休ドライブ道南の旅その3…五稜郭タワー編
日本海を右手に見ながら、にしん街道をさらに南下。歴史深く北海道で名高い桜の名所・松前城に到着。先ずは書道界の巨匠・金子鴎亭先生の銅像にご挨拶をした。今年の桜の開花は早く、観桜は遅いと思っていたが、なんとなんと散った桜もあるが、たくさんの桜が咲いていて、素晴らしいお花見となり大満足。良かった良かった。連休ドライブ道南の旅その2…松前編
連休の旅その1…江差編連休前半は多忙スケジュールで身動きが取れなかったが、ようやく時間が取れ江差、松前、函館を目的地に、久しぶりのドライブを楽しんだ。日本海側の景勝、名勝地を巡るこのコースは「にしん街道」とも言われている。生憎の曇り空ながら、ワクワクする楽しいドライブ。乙部のシラフラの崖、江差の繁次郎、そして幕末の開陽丸等を見る盛りだくさん、出発地白老から午前中の旅である。連休ドライブ道南の旅その1…にしん街道江差編
5月4日連休中の日曜日、生憎の小雨模様の寒空ながら、飽きずに連日の札幌行きです。特急すずらん3号車に乗車、電車は札幌目指して疾走中です。日曜日いつもより乗客は多いものの、やはり空席が目立ちます。さて、今日はチョッピリ趣向を変え、白老駅の風景をご覧あれ。あいも変わらずガラガラ特急…
雄大な北海道の風景広大な菜の花畑いま安平町の菜の花畑が美しい快晴となった18日土曜日車を走らせて安平町に向かった我が家から安平町まで約46㌔車で小一時間道の駅に寄って情報を得て菜の花畑巡りをした好天にも恵まれ心奪われる菜の花畑を堪能した菜の花畑が最高潮!…安平町
草原でノビタキの声が聞こえるほとんどのノビタキは小枝の天辺近くに留まり縄張りを主張しているのかメスにアピールしているのか声高らかに泣いているどうやら天辺がお好きのようだ天辺がお好き!…ノビタキ
雑草の中で黄色い花が咲いていた一株小さいが可愛い花だ花の名前はよく知らないが調べるとキバナノアマノ朝咲いて夕方閉じる一日花しばしば2日咲くらしい何とも儚い野花だひっそりと1株…
先日ある場所でタンポポが話題になった「今年はタンポポが多い」という話でタンポポは根が深く除去するのが大変という話だったでもタンポポも美しいそしてよく見るといろいろな表情がある黄色いタンポポ春の訪れに花を添えてくれる子供のころタンポポで花の輪を作りかぶって遊んだものだタンポポでも魅力あり個人の感想ですが…タンポポでも魅力あり…
咲いていました。この小さな可愛い花を見ると、何故か幸せな気持ちになってしまいます。今年初めてのスズラン。純白でなんと可憐なのでしょう。今年初めてのスズラン発見!
これは綺麗だ。瑠璃色の花。先日は青い鳥を見たが、今度は青い花地面に咲いていた。ルリソウの花言葉は「家族への思い」。青い鳥は幸せの鳥、青い花もそうあって欲しい。真っ青なルリソウが咲いていた
オオジシギ絶滅危惧種の渡り鳥遠く数千キロの旅をして南半球オーストラリアからやってくる長いくちばしけたたましい鳴き声天空から降下するときの羽の音特徴ある鳥だそのオオジシギわが町の湿原で飛んでいるオオジシギがやって来た!
皐月も半ばになってきました夏も近づく八十八夜が過ぎ立夏が過ぎ二十四節気「芒種」の時期ですそんな季節を感じ足元に目をやると野花が咲いてきました可愛い野花心が安らぎます野の花が咲きだした…
黄色の装いその姿は実に艶やか何とも美しい夏鳥キビタキ今年もまたやって来た4月から広葉樹林に飛来東南アジア方面で冬を越し春夏にほぼ日本で繁殖する色鮮やかなキビタキ
小さな黄色い野の花が咲いていた。エゾキスミレの花。高さは5,6センチだろうか。とても愛らしい。小さな黄色い花…エゾキスミレ
皆さんトクサをご存じですか観葉植物にもなっていますからご存じの方も多いと思いますさてそのトクサ山の中などの湿地などに生息するシダ類の植物です名前の由来は固くザラザラした茎が物を磨くのに有効であることから付いた名前でしょうそのトクサに夕日にあたり輝いていました小さなクモの巣も張って何故か美しく見えましたそしてつくしんぼのような花が咲いていましたトクサをご存じですか?
ホトケノザがあたり一面咲いている紫の小さな花をつけここにありと群生して咲いている1輪だと目立たぬが群生すると存在感があるシソ科オドリコソウ属の一年草サンガイグサという別名も春の七草「仏の座」とは異なるシソの葉によく似ているホトケノザ群生
夏南の国からやってくる森に大きく響き渡る鳴き声は実に美しく正しく森のエンターテナーだ大きさは15、6センチコバルトブルーの美しい色出会うと惚れ惚れするそして鳴き声に聞き入ってします何とも魅力ある鳥だ森のエンターテナーオオルリ発見!
お地蔵さんが好きだ何故か出会うと心が和むいつも慈愛の目で私たちを見守っているお地蔵さんが好きだ昔から長い間世界を見守るお地蔵さん新しく可愛いお地蔵さんみんな私たちを見守っているお地蔵さんが好きだ心が「ほっ!」とするお地蔵さん心が「ほっ!」とするお地蔵さん
有珠善光寺のモクレンが美しい江戸時代の閑静なたたずまいを見せる有珠善光寺明治以降開発された北海道にとって有珠善光寺は歴史を感じさせる名勝地いま白とピンクのモクレンが見事に咲いている美しい風景だモクレン咲く…有珠善光寺
ルリビタキは実に美しい野鳥だ大きさスズメ位オスは瑠璃色の輝きを放っているそのルリビタキが初夏の北海道にやって来ているメスは地味だが目がパッチリクリンとして可愛いルリビタキがいました!
今日は二十四節気の「立夏」暦の上での夏は始まります。野鳥の声が聞こえ、若葉が茂り、夏の気配が感じられますが、本格的な夏の到来はまだ先です。北海道で最も古い寺院有珠善光寺で最後の桜が咲いていました。とても美しく咲いていました。立夏…有珠善光寺の桜
どうしても梅の花が見たくて、再び壮瞥公園を訪れた。丁度1週間前1輪の花が咲いていたが、2度目は3〜4歩咲き位だろうか。可愛い花がその美しい姿をほどほどに見せてくれた。眼下に洞爺湖を見て、その左手に活火山の有珠山、昭和新山、そして湖の対岸に蝦夷富士を見る壮瞥公園は、素晴らしい景勝地だ。梅の花が咲き出した…壮瞥公園
ゴールデンウィーク後半好天気が続く北海道です連休でありながら黄色い世界で働くアリさんたち花粉にまみれタンポポの花中にもぐり蜜を求めているのでしょうか小さな世界をのぞいてみましたアリとタンポポ
この焼き鳥は、実に美味い。美味いと言う焼き鳥は、美唄やきとり「たつみ」のそれである。私の住む町から美唄の焼き鳥「たつみ」まで約140キロ、車で行っても2時間はかかり、当然ー行っことは出来ない。以前2、3度食べに行った事はあり、その時「たつみ」の特にもつ焼き鳥にハマってしまった。今回真空パックがある事をを知り、居ても立っても居られず取り寄せしたのだ。取り寄せて良かった。味も固めの食感も期待した通りだった。とにかく美味いのだ。ブラボー🤩美唄焼き鳥「たつみ」。ありがとう!また機会を見つけお取り寄せしたい。大好きな焼き鳥