220719 F6(WATERFORD)この辺りは、どちらを向いても絵になるところが多い。 ...
1件〜100件
220719 F6(WATERFORD)この辺りは、どちらを向いても絵になるところが多い。 ...
220715 F4(AVALON)ウルトラマリンとセピアの2色で風景を描きたいと思った。描き始めてすぐ気が変わって出来たのがこれ。多分最初の痕跡は見当たらないだろう。日差しを遮るもののない丘の道。夏の暑さが感じられれば成功~かな。 ...
220711 F4(AVALON) ...
220708 F4(AVALON) ...
220705 F6(clester)狭い窪地の一角だが、この辺は、小道が何本も入り組んでいて面白い。中央の立木の向こうにも一本、家の裏から丘に登る小道が隠れている。 ...
220703 F6(clester) ...
220701 F6(The Langton) ...
220628 F6(The Langton)旧作をいじってみた。こういう作業も結構面白くて、暑さしのぎになる。 ...
220625 F6(The Langton) ...
220623 F6(clester) ...
220620 F4(AVALON) ...
220617 F6(The Langton) ...
220614 F6(The Langton)震生湖に向かう丘の道です。左手には、市街を挟んで丹沢の山々が広がっています。いつ来ても穏やかで広やかな風景に癒やされます。 ...
220612 F4(AVALON) ...
220608 F6(The Langton) ...
220605 F6(The Langton) ...
220603 F6(clester)日向薬師は、大河ドラマの鎌倉殿こと源頼朝も参詣したことがあるという。この参道を登ったのだろうか。 ...
220601 F6(WATERFORD)梅雨間近とはいえ、晴れた日の空気は爽やかだ。緑の交響が何ともいえず心地よい季節。 ...
220528 F6(clester)鉄骨に板を張っただけの簡素な橋が見えます。橋がこうでなかったら、描く気にならなかったかも。人が渡れるだけの橋ですが、きっと暮らしに役立っているのでしょう。 ...
220516 F4(WATERFORD) ...
220510 F4(WATERFORD rough)荒目の紙に描くのは久し振りだ。筆の運び具合が心地よい。 ...
220503 F6(WATERFORD)だんだん日差しが強くなってきた。雨の日も多いけど。 ...
220430 F4(AVALON)ミカン畑の下に建つ家。といっても農家じゃなさそうだ。 ...
220426 F4(AVALON) ...
220423 F4(AVALON)左の木立の奥にはゴルフ場が広がっています。ここからは、その様子は分かりません。 ...
220420 F4(WATER FORD hot press)気分一新、珍しく細目の紙で描いた。感じは悪くない。 ...
220419 F4(AVALON)水彩紙が風邪をひいたらしい。平塗りをしていて色むらが出るのに閉口した。ふだん吸い込みは遅い紙質なのにどうしたことか。様子を見ながら何とか描き上げた。 ...
220417 F4(AVALON)坂道を上ってくると、こんなふうに視界が広がります。正面に見えるのは心敬塚古墳という古墳です。応仁の乱の頃、連歌師として有名な僧心敬が乱を逃れてこの古墳の近くに住んだことから命名されたようです。心敬は、この地で太田道灌とも親交があったと伝えられています。歌道の友だったのでしょう。心敬は、後代の松尾芭蕉にも影響を与えたとされていますよね。心当たりのある方も多いでしょう。 ...
130328 F3(clester) ...
130502 F4(VIFART) ...
130414 F4(vifart)山中で見かけた八重桜です。ミカン畑の隅で咲いていました。 ...
120413 F4(WHITE WATSON) ...
130403 F4(ViFART) ...
220309 F4(AVALON)先月初めに描いたもの。アップを忘れていました。桜のような華やかさはありませんが、落ち着いた風情がありますね。 ...
130306 F4(clester) ...
130325 F4(VIFART) ...
220301 F4(clester)小田原の「御幸の浜」です。相模湾の一部ですが、この辺りは特にこう呼ばれています。まだ冬の海ですね。海鳥が一羽いましたが省きました。 ...
220228 F6(WATERFORD) ...
220220 F6(clester)多分梅だろうと思いますが、こんな所でと思うような斜面で満開でした。旧作に手入れをしました。 ...
220215 F4(AVALON) ...
220210 F4(AVALON)小さな谷戸ですが、折々にテーマを与えてくれます。思い出したように訪れます。 ...
220210 F6(clester) ...
220206 F4(AVALON)ミカン畑の入口に植えられたサザンカが満開でした。花の少ないこの季節、サザンカはしばらくの間目を楽しませてくれますね。 ...
220204 F6(clester) ...
220201 F4(AVALON)誰かが焚き火してる。何を燃やしているのか、この辺で見かけるのは珍しい。野焼きを思い出す。関東では渡良瀬遊水地の葦焼きが有名だ。来月あたり、もしかしたらテレビか何かで見る機会があるかもしれない。 ...
220129 F6(clester) ながらへばまたこの頃やしのばれむ 憂しと見し世ぞ今は恋しき 藤原淸輔朝臣コロナ禍の今に生きる私たちの心境を、今から900年も昔の歌人が詠った歌です。(「百人一首」のなかにありますよね)自己流にざっと意訳するとこうです。「この先ずっと生き続けられたら、ヤッパこの時期が愛しく思い出されるんだろか。前に辛い...
220125 F4(WATERFORD)ある風景に絵心を誘われて描く。そのきっかけになったものが何であれ、それが必ず絵のモチーフになるとは限らない。この絵の場合もそうだった。左端に立つシュロが描きたいのがきっかけでした。その結果がこれという訳です。 ...
220123 F4(AVALON)空堀の風景、その3です。静けさだけが取り柄かな。季節は秋… ...
220119 F4(WATERFORD) ...
220113 F4(AVALON)いつ来ても、ここは静けさに包まれています。菜園の人影も今日は見えません。 ...
220110 F6(VIFART) 「空堀」と呼ばれる窪地です。往古、土地の豪族が掘った跡というのでこの名があるようです。久しぶりにF6で描いてみました。 ...
220107 F4(AVALON) ...
220106 F4(WATERFORD)谷戸の斜面を彩る秋の装いです。 ...
220105 F4(AVALON) ...
220103 F4(AVALON) ...
「兎も在れ」「温和しく」、二つとも高校時代以来の旧友からもらった賀状にあった言葉です。二つ並べたときに、一瞬昭和を感じて懐かしくなりました。今でも彼らはこんな表記をしているんだなと。「兎も在れ(ともあれ)」「温和しく(おとなしく)」とも、今は仮名の表記が普通でしょう。私など、当て字はできるだけ仮名書きにするようにしています(和語も、どちらかといえば漢字表記は避けたいくらいです)。それだけにこのよう...
211225 F4(AVALON)いよいよ年の瀬、来年こそはよい年でありますように。 ...
121210 F4(clester) ...
211215 F4(WATERFORD)きっとこのお宅の専用なんだろうね、橋も石段も。...
211212 F4(AVALON)この老木は、市立図書館の近くに立ち並ぶ桜の木々からちょっと離れて立っています。どういう訳か、この木だけが無残に枝を切り落とされていますが、妙に存在感のある木です。春には無論精一杯花をつけます。その頃にもう一度、この構図で描いてみたい気がします。後ろの建物は伊勢原市役所です。 ...
211208 F4(AVALON)手術後退院して約3週間たって、事後の診察で大学病院に行きました。病院に向かう坂道のケヤキ並木がすっかり晩秋らしい様子になっていました。 ...
211203 F4(AVALON)先日、大学病院にちょっと入院しました。手術の翌朝、起き抜けに11階の病室から見た風景です。こんな風景は、ふだん目にすることはないのでとても印象的でした。幸い、退院後の経過は良好です。 ...
211201 F4(AVALON) ...
211120 F4(AVALON)この奥の方に小さなお寺があります。散歩の途中にちょっと寄ってみたりします。 ...
211118 F4(AVALON)公園の一角、馬屋曲輪です。建物は90年近く前、小田原市がまだ町と称していた頃に町立図書館として建てられたとか。今は観光案内所になっています。 ...
211115 F4(AVALON)山道の分岐点からの眺めです。この林の向こうには、ずっとミカン畑が広がっています。画面左下に立つ幟には「みかんオーナー」の文字、きっとオーナー制の農園への案内標識のつもりなんでしょう。 ...
211109 F4(AVALON)もう一枚、湖畔の秋を。 ...
211105 F4(AVALON)久しぶりの震生湖です季節は違っても、いつも通りの静けさに包まれています。 ...
211101 F4(AVALON)この辺の紅葉は遅い。とはいえ、見回せば夏にはなかった様々な彩りが目に入る。濃く淡く、日々変化するその様を見るのは楽しい。 ...
211023 F4(AVALON)人に出会うことはめったにありません。この奥の坂を下ると、車の往来の激しい国道に出るのですが。 ...
211022 F6(clester)旧作にちょっと手入れをしました。秋の午後らしさを生かして、遠近感と明暗との調整がしたくなって。こんな作業もたまには楽しいものです。 ...
211020 F4(WATERFORD) ...
211015 F4(AVALON)山の明るさを引き立てるために前景を暗くしてみたが、もっと強調してもよかったかもしれない。秋の夕方、日差しはホントに強烈な陰影をつくり出す。 ...
211011 F4(AVALON)東農大の広い農場の一角で、ここだけが草花の花盛りです。この農場では、花卉栽培の実習はやっていないようです。職員の人たちの息抜きなんでしょうかね。 ...
211006 F4(AVALON)俯瞰する風景が広くて、F4ではちょっと物足りない。といって、紙を換えて大きくする気にもならないまま…。 ...
211001 F6(LANGTON)旧作にちょっと手を入れました。池は、この画面の左に大きく広がっています。ここでは、何種かの水鳥たちをよく見かけます。人家は近くても、池を囲む芦などのお陰でのんびりできるのでしょう。カワセミを見たこともありました。 ...
210928 F4(AVALON) ...
210925 F4(AVALON)野末にポツンと建つ一軒家。どんな人が住んでいるのか、ちょっと気になる。そして背後の丘に広がる空き地。元はミカン畑か何かだったのだろうが、何で切り株一つない空き地かこれも気になる。とはいえ、絵にしたくなる風景だ。 ...
210923 F4(AVALON) ...
210920 F4(WATERFORD) ...
210918 F4(WATERFORD) ...
210913 F4(WATERFORD)近頃、黄花コスモスをよく見かけるような気がする。育てやすく花期が長いせいかもしれない。普通のコスモスのような華やかさはないが、その代わり、風景に落ち着いた彩りを添えてくれるところがいい。 ...
210909 F4(AVALON) ...
210904 F4(AVALON)数年前訪れたルノワール展を懐かしく思い出す。ルノワール独特の人物たちがそれぞれに見せる豊満と多彩の渦を満喫した一日だった。 ...
210901 F4(AVALON)赤い屋根は東京農大農場の校舎。三階建てで、この辺りではどこからもよく見える。 ...
210829 F4(WATERFORD)ようやく新しいPCが落ち着いてきた。今のところ、ブログへのログインも支障がない。あれは一体何だったのだろう、という日常……。 ...
210825 F4(AVALON) ...
210820 F4(AVALON)なぜか、自分のブログへのログインができなくなった。ユーザーサポートの方に相談したが安定しない。昨日はできたのに、今日は駄目。今もようやっとログインできたが、原因不明、対処方法も不明でいらだつばかり。 ...
210818 F4(AVALON)畑の中に小さな小屋を見つけた。農機具か何かを入れておくのだろうが、何もない畑に中では何だか所在なげだ。ま、絵のアクセントにはなるかな。 ...
210815 F4(Lamp light)新しいパソコンにファイルした絵や写真全てに見慣れないマークがついているのを発見。それが目障りで何とかしたい。調べたら、セキュリティソフトがバックアップ中だと示すためのマークと判明。そういえば、以前パソコンを換えたときにも見たような気がする。早速マークを外す処置をした。すると、マークを外すだけのつもりだったのにバックアップ作業が停止してしまい、手動で開始するこ...
210801 F4(AVALON)古道と谷戸の風景です。家々の背後には国道246号線が伸びています。ブログ再開までの顛末を少々。興味があったら読んでみてください。今月初めのこと、見ていたサイトから別のサイトに切り替えようとした途端、インターネットの接続が切れた。あれこれやっても駄目で、使い込んだパソコンの寿命が尽きたかと観念して新しいのに変えることにした。難行苦行の始まりである。ところが、新品のパソコンで...
ご来訪ありがとうございます。今月初め、突然パソコンとインターネットとの連絡が切断されました。以後修復に努めていますが、なかなか思うようにいかず今日に至っています。もう少しお待ち願います。本人もちょっと焦り気味です。 ...
210728 F(WHITE WATSON) 旧作に手入れ。川への焦点化を強調したくなって。 ...
210725 F4(AVALON) ...
210720 F4(AVALON)夏雲が空を覆い始めた。夏は天気が変わりやすい。 ...
210718 F4(AVALON)小さな谷戸ですが、この辺りは四季折々に表情が違って楽しめます。木々の変化も捨てたもんじゃありません。 ...
210715 F4(AVALON)石段を登り詰めて常磐木門をくぐると、天守閣のある広場に出ます。小田原城址公園の一部です。 ...
花はラベンダーかな。ここからは遠くてわからない。 ...
210708 F4(AVALON) ...
210703 F4(AVALON) ...
「ブログリーダー」を活用して、sneakerさんをフォローしませんか?
220719 F6(WATERFORD)この辺りは、どちらを向いても絵になるところが多い。 ...
220715 F4(AVALON)ウルトラマリンとセピアの2色で風景を描きたいと思った。描き始めてすぐ気が変わって出来たのがこれ。多分最初の痕跡は見当たらないだろう。日差しを遮るもののない丘の道。夏の暑さが感じられれば成功~かな。 ...
220711 F4(AVALON) ...
220708 F4(AVALON) ...
220705 F6(clester)狭い窪地の一角だが、この辺は、小道が何本も入り組んでいて面白い。中央の立木の向こうにも一本、家の裏から丘に登る小道が隠れている。 ...
220703 F6(clester) ...
220701 F6(The Langton) ...
220628 F6(The Langton)旧作をいじってみた。こういう作業も結構面白くて、暑さしのぎになる。 ...
220625 F6(The Langton) ...
220623 F6(clester) ...
220620 F4(AVALON) ...
220617 F6(The Langton) ...
220614 F6(The Langton)震生湖に向かう丘の道です。左手には、市街を挟んで丹沢の山々が広がっています。いつ来ても穏やかで広やかな風景に癒やされます。 ...
220612 F4(AVALON) ...
220608 F6(The Langton) ...
220605 F6(The Langton) ...
220603 F6(clester)日向薬師は、大河ドラマの鎌倉殿こと源頼朝も参詣したことがあるという。この参道を登ったのだろうか。 ...
220601 F6(WATERFORD)梅雨間近とはいえ、晴れた日の空気は爽やかだ。緑の交響が何ともいえず心地よい季節。 ...
220528 F6(clester)鉄骨に板を張っただけの簡素な橋が見えます。橋がこうでなかったら、描く気にならなかったかも。人が渡れるだけの橋ですが、きっと暮らしに役立っているのでしょう。 ...
220516 F4(WATERFORD) ...
ご来訪ありがとうございます。今月初め、突然パソコンとインターネットとの連絡が切断されました。以後修復に努めていますが、なかなか思うようにいかず今日に至っています。もう少しお待ち願います。本人もちょっと焦り気味です。 ...
210728 F(WHITE WATSON) 旧作に手入れ。川への焦点化を強調したくなって。 ...
210725 F4(AVALON) ...
210720 F4(AVALON)夏雲が空を覆い始めた。夏は天気が変わりやすい。 ...
210718 F4(AVALON)小さな谷戸ですが、この辺りは四季折々に表情が違って楽しめます。木々の変化も捨てたもんじゃありません。 ...
210715 F4(AVALON)石段を登り詰めて常磐木門をくぐると、天守閣のある広場に出ます。小田原城址公園の一部です。 ...
花はラベンダーかな。ここからは遠くてわからない。 ...
210708 F4(AVALON) ...
210703 F4(AVALON) ...
210701 F4(AVALON) ...
210626 F4(AVALON)先日、大雨で川幅いっぱいに流れる濁流をここで見かけました。その前の日に、この川が流入する隣市の金目川沿いでバス停が崩落というニュースがありました。大雨で増水し歩道が削り取られたということです。どんな川でも油断できません。 ...
210623 F4(AVALON)梅雨晴れのひとときを歩く。 ...
210620 F4(AVALON)近所の川辺で見かけるノウゼンカズラ。夏の花だ。特に手入れをしているように見えないが、毎年元気で咲きまくっている。花期は長いし次から次へと花が開くし、その数は多いしで、まさに咲きまくりの状態がまだまだ続く。 ...
210618 F4(AVALON) ...
210614 F4(vifArt)旧作。「紅」という名があるようだ。ガクが小さく、アジサイとしては可憐な感じの花です。 ...
210612 F4(WATER FORD今年、関東の梅雨入りは6/14で平年より7日遅れ。ここ10年で最も遅いという。その分、梅雨明けも遅くなるのだろうか。うんざりするようなことになるか心配だ。新しい仮名書き用の和筆を使ってみた。穂先がまとまりやすく快適だ。多用するようになるかも知れない。 ...
210610 F4(WATER FORD)いつ来ても、静かに慎ましやかに迎えてくれる小さな湖です。 ...
210605 A4(XL AQUARELLE)丘の上に一つだけ、ちんまりとした円墳です。木々が覆い被さるように生い茂っているのが、ちょうど古墳を守っているかのようです。松山古墳という名はありますが、人に知られているかどうか。 ...
210603 F4(WATER FORD)震生湖からの帰り、左に下って市街地に向かいます。いつの間にか、歩き慣れた丘陵の道になりました。 ...
210601 F4(WATER FORD)震生湖を一周できる新緑の細道。今の季節、木漏れ日が何とも心地よい。 ...