chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
sneaker
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/09

arrow_drop_down
  • 八重椿を描く

    八切(サンフラワーM)花は久し振り。今はもう花期は過ぎたけれど、その頃に描いたもの。紙も久し振りのサンフラワーM、風邪をひいてるか心配だったがOKだった。...

  • 春先、尾崎の谷戸

    F4(VIFART)...

  • 渋田川

    F4(VIFART)...

  • 小田原文学館

    F4(VIFART)小田原は、北村透谷を始めとして尾崎一雄や川崎長太郎など近代文学史上著名な作家たちを輩出したほか、北原白秋や三好達治などの詩人とも縁が深い。ここには、彼ら文学者に関わる資料が展示されている。...

  • 谷戸春めく

    F6(ARCHES)いつ来ても人気のない谷戸。珍しく人影を見た。...

  • 崖っぷちの菜の花

    F4(VIFART)この辺の地形は複雑で、簡単には説明できない。まぁ、説明する必要もないと思うけど。...

  • 戸川公園の河津桜満開

    F4(VIFART)水無川に沿って咲く河津桜に心惹かれる。戸川公園のシンボルといわれる風の吊り橋を背景に満開の風景。...

  • 梅、花盛り

    F4(VIFART)本当はもっと慎ましやかに咲いていたのだけれど。...

  • 春近く

    F4(VIFART)この辺は、R246バイパス計画で用地買収済みになって久しい。所々に残るミカンの木らしき切り株が痛々しい。...

  • 善波の梅林

    F4(VIFART)ここからは遠く相模湾が望める。早春とは言え、暖かなロケーション...

  • 峠を越えて

    F4(VIFART)山はまだ眠ってる。...

  • 春まだきに

    F4(VIFART)先日は関東も雪だった。この辺りは丹沢大山のお陰で何事もなかった。雪を被った山容は、いつもとがらりと変わった存在感を示す。梅の花が山に感謝しているようだ。...

  • 窪地の家

    F4(VIFART)...

  • 谷戸の坂道

    F4(VIFART)...

  • 雪の高岡古城公園

    F4(VIFART)思いがけず懐かしい絵が出てきた。かつて、「ネット仲間展」という水彩画の交流サイトがあった。誰でも自由に作品を投稿でき、互いに感想や意見を交わすことのできる素敵なサイトだった。そこでは一方に「喫茶ギャラリー」というコーナーがあって、有志の投稿した課題写真をもとに描いた作品を投稿し、ここでも交歓を深めることができた。この絵はその課題写真の一つによって描かれたもので、所は富山の公園。今となっ...

  • 尾崎の谷戸

    F4(VIFART)...

  • 二の丸観光案内所

    F4(VIFART)小田原城址公園の一角にあるこの観光案内所は、昔小田原町立図書館だったという。古色を感じさせながらも、今も現役だ。...

  • 谷戸を見下ろす

    F4(VIFART)人影を見ることも滅多にない山中の細道。が、この道は昔大山詣りの道でもあったと聞く。どんな道にでも、それなりの歴史があるものだね。...

  • 緑地公園入口で

    F4(VIFART)左の坂道を登ると塔の山緑地公園が広がる。見晴らしがよく、平塚や大磯方面が見渡せる。この辺りは起伏に富んでいて絵に描きたくなる場所が多い。正面に見えるのは旧園芸短大の校舎。閉校になって久しい。...

  • 冬日暖かく

    F4(VIFART)無風の日、午後の日差しが有り難かった。...

  • 御嶽神社への道

    F6(WATERFORD)...

  • 田原ふるさと公園から

    F6(WATERFORD)この公園の近くに源実朝の首塚がある。実朝は鎌倉幕府の第三代将軍。鶴岡八幡宮で甥の公曉に暗殺された話は有名だ。その首が何でここまで運ばれたかはよく知らない。...

  • 大学病院の辺りで

    F6(WATERFORD)...

  • 冬日差す

    F6(WATERFORD)大寒過ぎていよいよ冬本番、と思うがこのところ当地では暖かさ続き。散歩しても汗ばんだりして。年寄りには有り難い日和だ。...

  • 山中湖の紅葉

    F6(WATERFORD)...

  • 図書館から市役所へ

    F6(ARCHES)ここ市立図書館の前は、近くの市役所の前を通り抜けられるようになっている。というか、近くの大学病院から小田急の駅に向かう抜け道として、学生たちをはじめ多くの人々のために役立っているようだ。...

  • 比々多神社の狛犬

    F4(WHITE WATSON)新年の光を浴びて、狛犬も心地よさそうだ。...

  • 野山、春を待つ

    F6(ARCHES)...

  • 早川、箱根湯本を流れる

    F4(WHITE WATSON)...

  • 何処へ

    F4(WHITE WATSON)道がどこに通じているのか知りたくなる。山中ではよくあることだが。来年もよろしく。...

  • 震生湖、秋の思い出

    F6(WATERFORD)...

  • 初冬の山里

    F6(ARCHES)この辺り、暖かい日が続く。...

  • 静かな午後

    F4(WHITE WATSON)...

  • 春を待つ

    F4(WHITE WATSON)...

  • 菊を描く

    F6(WATERFORD)...

  • 円覚寺三門

    F6(WATERFORD)...

  • 上高地 大正池

    F6(WATERFORD)懐かしい絵が出てきた。山は変わらない。でも人は変わる。で、少し手を加えてみた。...

  • 柿実る

    F4(WHITE WATSON)...

  • ゼラニウムとアザレア

    F6(WATERFORD)...

  • 善波の谷戸2

    F4(WHITE WATSON)...

  • 善波の谷戸

    F6(WATERFORD)...

  • 鈴川、秋を流れる

    F6(ARCHES)この川は、いつ見ても慎ましやかに流れている。上流でも下流でもそれは変わらず絵心を誘う。時に暴れることもあるのだろうが。こっちが知らないだけで。...

  • 山の散歩道

    F6(WATERFORD)この道は散歩の途中何度も歩いているが、これまで人の姿を見たことがない。ゆっくり歩くにはいい道だ。今年ここから北の方では、例年より熊の出没が多いと聞く。ひょっとしたらこの辺りまでやってくるかもしれない、などと考えながら歩く。...

  • 逆光の谷間

    F6(clester)この辺りは日向渓谷の末端といったらいいか、地形がちょっと開けた感じだ。谷川はここからは見えない。逆光に照らされた立木が輝いて見えた。...

  • 小田原城の天守、もうすぐ菊花展

    F6(WATERFORD)月が変わると菊花展が始まる。好天が続くといいね。これは何年か前に描いたもの。...

  • 湖畔の道

    F6(WATERFORD)山中湖の湖畔。茂みが邪魔をして、ここからは湖面が見えないのが残念。...

  • 七沢森林公園、野外ステージへの道

    F6(WATERFORD)七沢森林公園は厚木市にある広大な公園。丹沢山地の東に位置し、横浜球場の24倍の広さだという。...

  • 柿実る秋

    F6(ARCHES)...

  • 頭高山から見渡す

    F6(clester)頭高山(ずっこうやま)は秦野市の南西にある低山。ハイキングコースの一角になっている。ここからは、市街を挟んで遠く丹沢の山地がよく見える。...

  • 秋日和

    F6(WATERFORD)旧作に手入れ。長かった夏の酷暑もやっと終わり、これからの日差しの暖かさを思いながら。...

  • 暑さ続く中で

    F4(WHITE WATSON)...

  • ヒガンバナに囲まれて

    F6(ARCHES)伊勢原市の日向地区はヒガンバナの名所としても知られている。この時期畦道は花を見る人で賑わうが、ちょうど稲刈りの頃で農家の人は大忙しだ。...

  • 暑さこらえて

    F4(WHITE WATSON)稜線の途切れた隙間から覗くのは東京農大農場の校舎。目をこらすと、ずっと向こうに東海大医学部の付属病院も見える(はず)。...

  • ムクゲを描く

    F6(WATERFORD)...

  • 夏の終わりに

    F4(WHITE WATSON)...

  • 公園の立木

    F6(WATERFORD)先夜は上弦の月に気付いて暫く見上げていた。そういえば、早朝の風が欲しくてベランダに出たときに明けの明星に気付いたのも最近のことだ。暑い暑いと言っているうちに、自然は秋の仕掛けを整えつつある。...

  • 尾崎入口

    F4(WHITE WATSON)丁字路に駐車中の軽トラック。滅多に車が通らない山道だから誰も気にしていない。...

  • スカシユリを描く

    F4(WHITE WATSON)...

  • 緑が目にしみる

    F4(WHITE WATSON)...

  • 朝、芦ノ湖を望む

    F4(WHITE WATSON)箱根、姥子温泉の辺りから見た芦ノ湖。近くで見慣れた湖と違った印象が新鮮だった。...

  • 子易の坂道

    F6(WATERFORD)...

  • ブットレアを描く

    F6(clester)...

  • 日陰の流れ

    F6(clester)せせらぎがいかにも涼しげだった。猛暑続きの夏だからこそ、日陰がありがたい。...

  • ノウゼンカズラを描く

    F6(clester)...

  • 公園の入口

    F6(WATERFORD)近所の公園。中央に見えるのは調整池です。このところ暑さ続きで、公園でも人影を見ません。なので添景人物なしとしました。言い訳めいてますけど。...

  • ハイビスカス

    F6(WATERFORD)決して地味な花ではないのに、意外にひっそり咲いている姿を見かけることが多い。なぜだろう。...

  • 梅雨明けの頃

    F6(ARCHES)今年、関東の梅雨明けは7/18だった。後に続く猛暑のなか、多湿の日は近くの山さえ霞んで見える。早く秋が来ないものかねぇ。...

  • 梅雨の前

    F6(clester)...

  • 瑞泉寺

    F6(clester)夢想国師の開山による禅寺。いつ来ても、円覚寺などの大寺とは異なる趣がいい。...

  • アジサイ

    F6(WATERFORD)何年か前描いたものが出てきた。ちょっと手を加えてアップ。数日前、今年はアジサイを描かずじまいになったと書いた。代わりにというわけではないが。...

  • タチアオイの咲く風景

    F6(ARCHES)畑の片隅で出合ったタチアオイ。梅雨時を我が世の春とばかりに咲き誇っていた。...

  • スターガザール

    F3(clester) ...

  • 白百合

    F3(clester)今年はとうとう紫陽花を描きそびれてしまった。にほんブログ村にほんブログ村...

  • 静かな午後、吾妻山を望む

    F6(clester)吾妻山は、秦野の弘法山に連なるハイキングコースの末端です。ハイカーたちはこの山の南側に下り、鶴巻温泉で汗を流して帰ります。 ...

  • ユリを描く

    F3(clester) ...

  • スカシユリを描く

    F6(WATERFORD 荒目) ...

  • 夏近し

    F6(clester)今年関東では夏至の日に梅雨入り、ということで何だか妙な気がしないでもないのはなぜだろう。もっとも、夏至などという言葉はメディアでは死語だと見えて、目にも耳にもしなかった。さてこれから夏本番、も少し若ければ訳もなく張り切るところだけど。 ...

  • レンテンローズを描く

    F4(WIRGMAN)この花のこと、ずっとクリスマスローズと思い込んでいました。違うんですね。花期も違いますし……。 ...

  • 鈴川にかかる小さな橋

    F6(WATERFORD)人一人が通れるだけの小さな橋です。以前この橋を見つけたときは、何のための橋か戸惑いました。橋のこちら側は農地が広がっているだけですから。多分農作業のためなのだろうと思いはしましたが。ちょっと寂しげな橋が風景に趣を添えているようで気に入りました。右下のテントは農機具の置き場のようです。この日、初めてこの辺で人影を見ました。 ...

  • 公園の池

    F6(clester)時季が来ると渡り鳥で賑わう。花時には正面の桜を狙ってカメラマンがやってくる。今は睡蓮や蓮の花が楽しみだ。 ...

  • 谷戸の茶畑

    F6(WATERFORD 荒目) ...

  • 白秋童謡館

    F6(clester)詩人北原白秋の記念館。白秋が小田原在住のときに作った童謡は多い。中でも「砂山」「からたちの花」「ペチカ」「待ちぼうけ」など、長年親しんできた。建物は元宮内大臣田中光顕の別邸。小田原文学館と同じ敷地内にあって、いつ来ても静かな佇まいで迎えてくれる。 ...

  • 里山に新緑広がる

    F6(clester)この季節、山野の緑はこぞって壮大なシンフォニーを奏でているように見える。降り注ぐ日の光はそのコンダクターだ。 ...

  • 戸川公園久し振り

    F6(ARCHES)丹沢山地の登山口としてもよく知られている秦野の戸川公園。初夏の二の塔三の塔を背にした事務所を描いてみた。これからまたいろんな人々で賑わうのだろう。 ...

  • 獅子窪初夏近く

    F6(ARCHES)獅子窪という谷戸の風景です。ここから見下ろす眺めが好きで、これまでに何枚か描いています。 ...

  • 日向神社

    F3(VIFART) 日向薬師参詣の帰り、バス待ちの間に近くの神社を急いでスケッチしました。小さな社ですが、旧名を白鬚神社といい由緒ありげな神社です。仕上げは帰宅してから。 ...

  • 日向薬師仁王門

    F6(WATERFORD) ...

  • ハナミズキ、花の並木道

    F6(ARCHES)近所の並木道です。今年はよく咲きました。盛りはちょっと過ぎましたが、この方が絵にしやすい。本音です。 ...

  • 緑一色に心洗われる

    F6(WATERFORD)今の時季、木々の緑にはいつも心惹かれる。毎年のことなのに。 ...

  • 里山、いちだんと春めく

    F6(WATERFORD) ...

  • 黄の牡丹

    F6(ARCHES) ...

  • 桃の里

    F4(vifart)いつもとはちょっと違う描き方をしてみました。 ...

  • リンゴの花

    F6(clester)こんな絵が出てきた。懐かしいので再掲する。初めて目にする花だった。何の花か知らずにこれを描いていたら、通りすがりの人が「リンゴの花」と教えてくれた。後で調べたら、王林という種類のリンゴの花に似ていた。今頃がちょうど花時、路傍で今も咲いているだろうか。 ...

  • 春うらら

    F6(WATERFORD)丹沢大山から流れてくる鈴川はこんな所も通ります。木下神社の裏手です。神社の名は、こう書いて「こかげじんじゃ」と読みます。由緒ありそうですが詳しくは知りません。この辺りを流れる鈴川はうねうねと楽しそうです。 ...

  • 菜の花二題

    F6(WATERFORD F6(WATERFORD) ...

  • 心敬塚のある辺り

    F6(WATERFORD)この辺は、東に向かってゆっくりと傾斜する地形。その先の低地を鈴川が流れています。遠景の丘には心敬塚があります。心敬というのは連歌師としても有名な僧侶。このブログでも何度か触れました。もし興味があったら、このサイトの右上の検索欄に「心敬」と打ち込めば御覧いただけます。 ...

  • 羊雲広がる

    F6(VIFART) ...

  • 鈴川、春を流れ下る

    F6(VIFART)辺りは春一色、その影を映し運びながらひたすらに川水は流れる。といった様を描きたかった。 ...

  • 矢倉沢往還の春

    F6(The Langton)往古この道は東海道の裏道として、また大山詣りの道として日々多くの人々が行き交っていました。今その役目は近くの国道246号線に譲ってこの静けさです。 ...

  • 谷戸の家

    F6(WATERFORD)絵には無関係ですが、この辺りは昔伯母様村という珍しい地名でした。伯母様という名の由来について以前このブログで書いたことがあります。もしかしたらご記憶の方がおいでかも。今その名が残っているのは、バス停「伯母様」や近くを流れる鈴川の「伯母様橋」という名くらいです。ただ最近、萩本欽一さんの「欽ちゃん寺」のニュースの中でお寺の由緒と関連して村の名が触れられたようです。自分の目で確かめたわけでは...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sneakerさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sneakerさん
ブログタイトル
楽描き水彩ギャラリー
フォロー
楽描き水彩ギャラリー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用