F6(WATERFORD)...
F6(WATERFORD)月が変わると菊花展が始まる。好天が続くといいね。これは何年か前に描いたもの。...
F6(WATERFORD)山中湖の湖畔。茂みが邪魔をして、ここからは湖面が見えないのが残念。...
F6(WATERFORD)七沢森林公園は厚木市にある広大な公園。丹沢山地の東に位置し、横浜球場の24倍の広さだという。...
F6(ARCHES)...
F6(clester)頭高山(ずっこうやま)は秦野市の南西にある低山。ハイキングコースの一角になっている。ここからは、市街を挟んで遠く丹沢の山地がよく見える。...
F6(WATERFORD)旧作に手入れ。長かった夏の酷暑もやっと終わり、これからの日差しの暖かさを思いながら。...
F4(WHITE WATSON)...
F6(ARCHES)伊勢原市の日向地区はヒガンバナの名所としても知られている。この時期畦道は花を見る人で賑わうが、ちょうど稲刈りの頃で農家の人は大忙しだ。...
「ブログリーダー」を活用して、sneakerさんをフォローしませんか?
F6(WATERFORD)...
F6(WATERFORD)この公園の近くに源実朝の首塚がある。実朝は鎌倉幕府の第三代将軍。鶴岡八幡宮で甥の公曉に暗殺された話は有名だ。その首が何でここまで運ばれたかはよく知らない。...
F6(WATERFORD)...
F6(WATERFORD)大寒過ぎていよいよ冬本番、と思うがこのところ当地では暖かさ続き。散歩しても汗ばんだりして。年寄りには有り難い日和だ。...
F6(WATERFORD)...
F6(ARCHES)ここ市立図書館の前は、近くの市役所の前を通り抜けられるようになっている。というか、近くの大学病院から小田急の駅に向かう抜け道として、学生たちをはじめ多くの人々のために役立っているようだ。...
F4(WHITE WATSON)新年の光を浴びて、狛犬も心地よさそうだ。...
F6(ARCHES)...
F4(WHITE WATSON)...
F4(WHITE WATSON)道がどこに通じているのか知りたくなる。山中ではよくあることだが。来年もよろしく。...
F6(WATERFORD)...
F6(ARCHES)この辺り、暖かい日が続く。...
F4(WHITE WATSON)...
F4(WHITE WATSON)...
F6(WATERFORD)...
F6(WATERFORD)...
F6(WATERFORD)懐かしい絵が出てきた。山は変わらない。でも人は変わる。で、少し手を加えてみた。...
F4(WHITE WATSON)...
F6(WATERFORD)...
F4(WHITE WATSON)...
F4(WHITE WATSON)この犬槇(イヌマキ)は幹周り4.5m あるとされ、市の天然記念物に指定されている。樹齢は不明だが、小田原城内にあってその盛衰を見守ってきたに違いない。背景の銅(アカガネ)門は、再現されて30年近くになる。 ...
F6(ARCHES)この道を少し行くと下り坂になって、遙か遠く平塚市の町並みを越えて水平線が望める。滅多に人にも車にも出合わず、ゆっくりと気分良く歩ける道だ。そのせいもあって、これまで何枚か絵にすることもできた。 ...
F4(WHITE WATSON) ...
F4(WHITE WATSON)近所の公園の池。去年の夏は睡蓮がはびこって水面が見えないくらいだった。渡り鳥たちが来る頃はどうか心配したが、今はそれも枯れて水面から姿を消した。鳥たちは例年どおり、来ては去り来ては去りしている。 ...
F6(WATERFORD荒目)単純な構図だが、描いている本人は充分に楽しめた一枚。例えば色。その気になりさすれば、実景からさまざまな色が見えてくる。誰に遠慮するでもなく、それを気儘に描く楽しみ。「楽描き」と称する楽しみの一つだ。 ...
F4(clester)大山阿夫利神社に向かう自動車道です。道路の開通で風景は一変します。伊勢原市では今、新東名自動車道の開通も含めあちこちでそれが起きています。眺めのいい風景が増えるといいですね。 ...
F6(ARCHES)久し振りに鈴川沿いの遊歩道を歩いた。この川は、大山を源流としてここまで流れてくる。杖を頼りの身にとっては、この辺まで来るのも容易ではない。でも、気分は爽快。 ...
F6(VIFART)いつも人気のない丘、その一隅でひっそり咲く一団の水仙を見つけた。誰が植えたか、人に見てもらうために咲いているのではないだろう。遮るもののない日の光をいっぱいに受けて幸せそうに咲いていた。 ...
F4(clester)今年もマイペースで行きたいと思っています。よろしくお願いします。 ...
F6(VIFART)さっき軽トラックが視界を横切ったきり、辺りに動くものは何もありません。何の音もしません。 ...
F6(VIFART) 震生湖付近の窪地です。初冬の日向と日陰の対照に惹かれて。 ...
F6(VIFART)旧作。懐かしい風景です。ちょっと手を入れました。 ...
F6(VIFART)見事な大木だ。こうした木々を日常見られる環境が羨ましい。 ...
F6(ARCHES)住まいの近くで見かける街路樹のハナミズキ。ハナミズキの紅葉は賑やかだ。紅葉に加えて無数の小粒な実が木全体に散りばめられ、さらに赤く彩りを添える。その様はイチョウやカエデなど他の木では見られない全く異なる趣だ。 ...
F6(VIFART)これを描いているときに、近所の人がミカンを二つ持ってきてくれた。見知らぬ人の思わぬおもてなしに面食らったが、ありがたく頂戴した。今も思い出すたびにほっこりする。 ...
F6(ARCHES)ゆるやかな傾斜の広がりが気持ちを爽快にしてくれる。ミカン園は客を呼び、収穫は今月もまだ続くようです。 ...
F6(VIFART)旧作です。季節は初秋といったところ。ここ震生湖では、釣りの貸し舟は数年前に廃業になりました。今は全く見られません。四季折々、釣り好きならずとも惹かれるいい情景でした。残念です。 ...
F4(clester)秦野の震生湖です。秋の彩りは、このところの著しい寒暖の差で早まるかもしれませんね。 ...
F6(ARCHES)ススキと柿の木が目にとまりました。。遠景の山は丹沢の大山です。 ...
F6(WATERFORD荒目)アチェロは美術館の敷地内にあって、メイプルシロップやジャムを売る店。それで「アチェロ(イタリア語でカエデ)」と名付けたのでしょう。水車小屋の造りで洒落た店です。 ...