chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 小さな花園…

    小さな庭我が家の庭美しき小花園ツツジシバザクラとにかく満開見ると優しき心溢れ元気が湧くチョウがやって来てともに花園を愛でる良い季節だ小さな花園…

  • 黄色い世界…菜の花畑

    今年も黄色い世界がやって来た大地が黄色に染まる菜の花畑美しさが広がる菜の花の黄色も元気が出る色だ毎年のことだが心も黄色に染まるここは北海道安平町黄色い世界…菜の花畑

  • 晴れた初夏の北海道…

    高層ビルに囲まれた東京から緑の木々に囲まれた地方都市第76回毎日書道展鑑別会で上京し昨夜帰ってきた今日は晴れたやはり北海道の空気は澄んで爽やか気持ちがいいさて4日間留守していると周辺の雑草がグーンと伸びていた爽やかな緑澄んだ空気綺麗に咲いた野花晴れた初夏の北海道…

  • 毎日書道展鑑別会…

    おはようございます‼️😄東京六本木の小さなホテルで目が覚めた。今日から3日間毎日書道展の鑑別会です。昨夜会議会場のロビーの写真と、ホテルの小部屋の窓から見えた風景です。思ったより暑くなく良かったです。鑑別会は10時から、頑張ます。毎日書道展鑑別会…

  • 動画で書道を学びましょう!…蹉跎白髪年(篆書篇 2)

    蹉跎白髪年(篆書篇2)動画で書道を学びましょう!…蹉跎白髪年(篆書篇2)

  • 天空高くオオジシギ

    南半球から今年もオオジシギがやって来た赤道を超える旅人オオジシギ絶滅危惧種だが今年も長旅をして北海度へ生息拠点は広大な自然あふれる原野天空高く舞い上がり快音を立て一気に急降下する飛翔の姿は実に爽快だ天空高くオオジシギ

  • 動画で書道を学びましょう!…蹉跎白髪年(楷書編)

    蹉跎白髪年(楷書編)動画で書道を学びましょう!…蹉跎白髪年(楷書編)

  • 動画で書道を学びましょう!…蹉跎白髪年(草書編)

    蹉跎白髪年(草書編)動画で書道を学びましょう!…蹉跎白髪年(草書編)

  • お久しぶりです!…エゾリスさん

    森の散歩は楽しい突然の出会いがある遠くの茂みに動くものを発見目を凝らしてみると久しぶりのエゾリスさん距離があり動きが早くカメラで追うのがやっとそして撮れたのがこのショットちょっとピンボケ速い動きのエゾリスさん高い木に登って消えたお久しぶりです!…エゾリスさん

  • 動画で書道を学びましょう!…蹉跎白髪年(隷書編)

    蹉跎白髪年(隷書編)動画で書道を学びましょう!…蹉跎白髪年(隷書編)

  • ハシブトガラを熱写!

    珍しい野鳥ではないがやはり可愛い小鳥久しぶりに森に行きハシブトガラがあいさつに来た何とも可愛い姿普段あまり写さないが今回はちょっと熱心に撮影可愛い姿を捉えることが出来満足ハシブトガラを熱写!

  • 動画で書道を学びましょう!…蹉跎白髪年(行書編)

    蹉跎白髪年(行書編)動画で書道を学びましょう!…蹉跎白髪年(行書編)

  • フッキソウが咲いていた!

    フッキソウ決して派手な野草ではない光沢のある葉上部に細い花弁(?)が密集それが美しさだろうか「富貴草」と書き樹林や低地に咲いている初夏を感じる野花フッキソウが咲いていた!

  • 動画で書道を学びましょう!…蹉跎白髪年(篆書篇)

    蹉跎白髪年(篆書篇)動画で書道を学びましょう!…蹉跎白髪年(篆書篇)

  • 動画で書道を学びましょう!…蘭亭序(取諸壊抱)

    蘭亭序(取諸壊抱)動画で書道を学びましょう!…蘭亭序(取諸壊抱)

  • 動画で書道を学びましょう!…皇甫誕碑(雖預編民)

    皇甫誕碑(雖預編民)動画で書道を学びましょう!…皇甫誕碑(雖預編民)

  • 動画で書道を学びましょう!…孟法師碑(繼世之援)

    孟法師碑(繼世之援)動画で書道を学びましょう!…孟法師碑(繼世之援)

  • 動画で書道を学びましょう!…楷書「予定変更」

    予定変更動画で書道を学びましょう!…楷書「予定変更」

  • コマドリと出遭う!

    何とも艶やかな野鳥だ北海道には夏に訪れるオレンジ色が鮮やかで美しく甲高い鳴き声に特徴がある響き渡る鳴き声が馬のいななきに似ていることから「駒鳥」と名がついたようだ大きさはスズメ位だろうかコマドリと出遭う!

  • 新緑

    草木が芽吹いている北海道の五月は眠っていた草木が春の優しさに満ちた光を受け一斉に萌えるその新鮮で初々しい若き緑は生命の台頭希望の色で美しく清々しく若々しい新緑

  • スズランが咲き出した❣️

    新緑が眩しい季節です。長い冬が終わり春が来た北海道の新緑は、とても新鮮で希望に満ちた色です。野の花が咲き、野鳥が歌う大好きなシーズン。白い可憐なスズランが咲き始めたようです。可愛いスズランは心を和ませてくれました。スズランが咲き出した❣️

  • 美しい猛禽類…ミサゴ

    天空を飛翔するミサゴ。実に美しい。獲物を狙いホバーリングする姿には、感動せずには得られない。広げた翼の模様は、芸術的美がある。魅力的な猛禽類ミサゴ。美しい猛禽類…ミサゴ

  • 動画で書道を学びましょう!…十七帖(眞以日為歳)

    十七帖(眞以日為歳)動画で書道を学びましょう!…十七帖(眞以日為歳)

  • 函館はやっぱりこれだ!…ラッキーピエロ

    函館旅行の楽しみ、ラッキーピエロのハンバーガー。これを食べて帰らなければ、函館旅行をしたと言えず。超人気「チャイニーズチキン」と言うことで今年も、函館空港近くのラッキーピエロに寄り、楽しみのハンバーガーを食べた。ボリュウムたっぷり、やっぱり美味し。函館はやっぱりこれだ!…ラッキーピエロ

  • ウソとアカウソ…愛鳥週間に寄せて

    今日から愛鳥週間外に出るとウグイスやシジュウカラ等鳴き声が聞こえてくる珍しい野鳥を発見した普通のウソにお腹が赤いアカウソが混じっていたお腹が赤いのがアカウソ冬鳥でシベリアなどで繁殖するどうやらこれから北へ渡るらしいとても美しい野鳥だ右上がアカウソウソとアカウソ…愛鳥週間に寄せて

  • 連休ドライブ道南の旅 その5…グルメ編1

    今日は5月10日土曜日。空は暗い雲に覆われ雨が降り、陰鬱な天気です。ドライブからもう5日が過ぎ、楽しいドライブの思い出も薄らいできた。でも、皆さんに是非知ってもらいたいグルメ情報。訪れたときレストランが混んでいたため、旅館の2階大広間に案内された。ここで松前産の岩海苔をたっぷり乗せた弁当、「岩海苔弁当だんだん」を注文。内容は、松前海苔・自家製松前漬・しそわかめの佃煮・漬物ボリュウムたっぷり、ご飯は函館産ふっくりんこ。実に美味いではないか。何より自家製の松前漬けが美味しかった。連休ドライブ道南の旅その5…グルメ編1

  • 瑠璃色・ルリビタキ…

    五月は野鳥の季節今年もルリビタキがやって来た嬉しい南からの訪問者小さく機敏で捉えるのは難しいでも美しい野鳥をカメラに収めたときの喜びは大きい瑠璃色・ルリビタキ…

  • 連休ドライブ道南の旅 その4…函館奉行所編

    さて、連休が終わり2日目。旅の報告続編です。今日は五稜郭タワーを降り、函館奉行所です。星にような五稜郭の土塁は、桜の花で美しく、見事な風景でした。北海道では珍しい歴史ある趣は、魅力いっぱいです。連休ドライブ道南の旅その4…函館奉行所編

  • 連休ドライブ道南の旅 その3…五稜郭タワー編

    お待たせしました。連休ドライブ第3弾。今回は函館五稜郭地上編です。ほぼ諦めていた五稜郭の桜でしたが、大分散り始めていたものの、まだまだ咲いていて、それはそれはやはり見事な桜でした。徳の五稜郭タワーから見下ろす桜は、壮観そのもの。松前とはまた違う観桜の感動をしました。さて、ご覧あれ…。連休ドライブ道南の旅その3…五稜郭タワー編

  • 連休ドライブ道南の旅 その2…松前編

    日本海を右手に見ながら、にしん街道をさらに南下。歴史深く北海道で名高い桜の名所・松前城に到着。先ずは書道界の巨匠・金子鴎亭先生の銅像にご挨拶をした。今年の桜の開花は早く、観桜は遅いと思っていたが、なんとなんと散った桜もあるが、たくさんの桜が咲いていて、素晴らしいお花見となり大満足。良かった良かった。連休ドライブ道南の旅その2…松前編

  • 連休ドライブ道南の旅 その1…にしん街道江差編

    連休の旅その1…江差編連休前半は多忙スケジュールで身動きが取れなかったが、ようやく時間が取れ江差、松前、函館を目的地に、久しぶりのドライブを楽しんだ。日本海側の景勝、名勝地を巡るこのコースは「にしん街道」とも言われている。生憎の曇り空ながら、ワクワクする楽しいドライブ。乙部のシラフラの崖、江差の繁次郎、そして幕末の開陽丸等を見る盛りだくさん、出発地白老から午前中の旅である。連休ドライブ道南の旅その1…にしん街道江差編

  • あいも変わらずガラガラ特急…

    5月4日連休中の日曜日、生憎の小雨模様の寒空ながら、飽きずに連日の札幌行きです。特急すずらん3号車に乗車、電車は札幌目指して疾走中です。日曜日いつもより乗客は多いものの、やはり空席が目立ちます。さて、今日はチョッピリ趣向を変え、白老駅の風景をご覧あれ。あいも変わらずガラガラ特急…

  • 第66回北海道書道展作品解説と表彰式

    今日は第66回北海道書道展の表彰式。私は午前中漢字1部の作品解説を行いました。そして午後から表彰式と祝賀会。大勢の方が解説に来て頂き、頑張って解説を行いました。作品が減ってきているとはいえ、札幌市民ギャラリーを埋め尽くし、若者の力強い作品が目立ち、熱気あふれる展覧会でした。私の拙作第66回北海道書道展作品解説と表彰式

  • 動画で書道を学びましょう!…乙瑛碑 part Ⅲ

    乙瑛碑partⅢ動画で書道を学びましょう!…乙瑛碑partⅢ

  • 珍しい!!…セイタカシギがいた

    セイタカシギ。足が長く、嘴すっきり。一度石垣島で見たことがあるが、白老で見ることが出来た。東南アジアやオーストラリヤ大陸からの渡り鳥。何とも長い距離を旅してきたものだ。このセイタカシギ、沖縄や本州で見かけるが、北海道では珍しい。しかも白老ヨコスト湿原。嬉しい限りだ。珍しい!!…セイタカシギがいた

  • 夏が近づいた八十八夜…皐月に突入

    5月1日木曜日皐月です。夏も近づく八十八夜です。昨夜は美しい三日月が西空に浮かんでいました。北海道は草花が色づき、桜が咲き、野花が咲き始めています。とても良い季節ですね。これから新緑、萌黄色の季節です。ゴールデンウィークですが、忙しい日が続いています。今日と明日は教室、3日は北海道書道展の作品解説、4日は社中の拡大役員会。下旬には、毎日書道展の鑑別会で上京。後期高齢者には、ややハードすぎます(笑い)。それでも美しい5月です。夏が近づいた八十八夜…皐月に突入

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shounさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shounさん
ブログタイトル
楽しく学ぶ翔雲書道教室
フォロー
楽しく学ぶ翔雲書道教室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用