chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 林鉄ジオラマ その後

    ということで、遠山林鉄の体験乗車の後は木沢小学校の体育館へ移動して寄贈式を会の方が寄贈式の張り紙(手書き!)など用意して頂いていました。(旧)木沢小学校は平成12年に廃校になった学校で、昭和7年築の木造校舎が地域活性化の拠点として現在も活用されています。思ったより注目が集まり緊張しました・・・w無事に走行。パワーパックも一体になっているのでいつでも走行させることは可能ですが、普段は管理者不在ですので走行展示はちょっと難しそうです。・・・たまには行ってレールクリーニングも必要かナァちょっと自慢のプレートも付いています(笑ということで、拙作の遠山林鉄をモチーフにしたジオラマは木沢小学校体育館で展示されています。(しばらくしたら校舎2階の林鉄コーナー(教室)へ移動するかもしれません)遠山にお越しの際はぜひお立ち寄りく...林鉄ジオラマその後

  • 遠山森林鉄道の機関車が走った話

    先週になりますが、12月18日の土曜日に飯田市南信濃で遠山森林鉄道の保存車の試乗会がありました。・・・一般に公開しての乗車体験は初めてとのことです。実は、私のジオラマを保存会に寄贈する寄贈式(!)に併催という形でした。・・・たまたま職場の先輩に南アルプスで山岳活動をしている方がおり、コンペの話と(家も窮屈ですし)遠山で展示したいと話したところ、知合い経由で保存会に繋いでいただき実現したものです。人の縁ってのは不思議だし大事ですねぇ。この場をお借りして感謝申し上げます。朝の梨本停車場いつもは車庫に収納されているDLが運材台車1+客車の編成で止まっていました。最近まで板金で一部に錆止めが塗られていたと思いますが、美しく塗りなおされています。窓枠がクリーム色なのが特徴ですかね。長らく放置されていたものを、保存会の方が...遠山森林鉄道の機関車が走った話

  • 上田丸子のED2111 その3 (完成)

    冬の休日窓から日が良く射し込み暖かい部屋でのんびり過ごします。・・・日射による色々の劣化が気になりますが(笑さて、上田のED2111の下回りモデモの古い江ノ電100の動力を活用します。床下部分は黒で塗装。銀色が目立つ内部はグレーのマステで覆いました(勿論塗ってもOK)。これだけでかなり実感的になります。連結器周りのスペースがほとんど無く、ちゃんと付くカプラーを探すのが一苦労。アーノルド(ワールドのカプラー受け)、一方をKATO車間短縮カプラー(鉄コレカプラー受け短縮)としました。・・・急曲線を2軸貨車を連結して通過するにはアーノルドが一番、と個人的には思っています。カプラー周りも黒で塗装し、ウェザリングカラーで錆っぽくしておきました。そして完成!渋い感じに仕上がりました。実車は上田丸子電鉄(丸子線)がS12年に...上田丸子のED2111その3(完成)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、松本製作所さんをフォローしませんか?

ハンドル名
松本製作所さん
ブログタイトル
工場長の製作日誌
フォロー
工場長の製作日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用