青いキハ47が長崎地区から撤退するまであと数日。天気も良いらしいからこの前のリベンジを果たすべく筑肥線経由で長崎に向かうことにした。早朝に家を出て鹿児島線と地下鉄を乗り継ぎ筑前前原着。乗り継ぐ快速列車には103系の国鉄色が充当されていた。しかもこの前塗り替えられたばかりのE17編成。赤いJRロゴが美しい。ラッシュ時とは逆方向だからおそらく空気輸送。窓を開けて走行音と車窓を撮るつもりだったが...
【2日目その7】■■穂高の活躍を願う絵馬も奉納…社殿風木造駅舎が現役!大糸線「穂高駅」で下車→駅から徒歩数分の「穂高神社」を参拝。★信州新緑憂さ晴らしの旅
13時30分穂高駅で下車。見送る。ホームは9両編成の特急も停車する為割と長め。見ての通り見通しが悪い為車掌用ITVもぶら下がっていた。ホームとは反対側にもITV。3両停目の手前に建っているからワンマン運転用の設備だろうか。駅名標。 ホームからの景色。新興住宅地の後ろにはアルプスが聳える。しかしさっきの安曇追分や白馬近辺と比べると大した...
【2日目その6】私鉄風木造駅舎が残る大糸線「安曇追分駅」で下車→駅前の「橋本屋食堂」で旨すぎる「かつカレー」を食う。★信州新緑憂さ晴らしの旅
11時51分安曇追分駅で下車。線路の向こう側にちんまりとした木造駅舎。列車は数分停車し南小谷行と交換。構内踏切を渡り駅舎へ。引いたらこんな感じ。もっと引いたらこんな感じ。 駅舎に到着。ぶら下がった「出口」の看板がなかなかの年代物。駅舎内部。そんで駅舎。赤い三角屋根はどことなく私鉄っぽい雰囲気。もしかすると国有化前信濃鉄道時代に造られ...
【2日目その5】新宿からの「特急あずさ5号」も到着!大糸線「信濃大町駅」はアルペンルートの玄関口。★信州新緑憂さ晴らしの旅
11時ちょうど。何回目かは忘れたが人生何度目かの信濃大町。跨線橋に取り付けられた木製の駅名標がなかなか良い。1番線の向こう側には立山か剣岳か白馬とはまた違った雰囲気の山脈が連なる。駅舎へは 跨線橋でアクセス。構内は2面3線とその横に数本の電留線。写交場とかいうよう分からん場所は閉まっていた。そんで駅前に出て駅舎。開...
【2日目その4】置きゲバ有!「信濃森上駅」から徒歩で大糸線の有名撮影地を見物→ついでに姫川第二ダムも見物。★信州新緑憂さ晴らしの旅
セブンで飯食った後は踏切を超えてさっきの交差点まで戻ってきた。道祖神とかいうやつか。沢山おった。 更に糸魚川方へ歩くと大糸線沿いの有名撮影地。撮り鉄が一人スタンバイ中。どんな下手糞でもいい写真が取れること間違いなし。 畦道には撮り鉄の場所取りなのか持ち主不明の三脚が点在。農家からすると邪魔でしょうがないだろうけどそんなことを気にしたら撮り鉄なん...
【2日目その3】日本で一番美しい景色の中にあるセブンイレブン?大糸線「信濃森上駅」で下車し朝飯を買いにセブンイレブン「白馬岩岳店」へ★信州新緑憂さ晴らしの旅
終点の南小谷まで乗り通そうかと思ったが8時04分気が変わって次の信濃森上駅で下車。見送る。駅名標。駅構内は2面2線。見ての通り白馬連峰を一望できる非常に眺めの良い駅。跨線橋もしくは2番線からの眺めがさらに良かったが使用停止されているようで入り口には網がかけられていた。 駅前とはそこそこの高低差があるため階段でアクセス。 その横に設置の待合室。9年前はここで駅寝。...
【2日目その2】大糸線「白馬駅」から徒歩圏内!「大出の吊り橋」展望台から5月なのに真っ白な北アルプスを眺める!★信州新緑憂さ晴らしの旅
6時36分白馬駅着。まだ列車は来ないんでもうちょい歩くことにする。駅前の国道148号をさらに北上。上写真にも看板が出ているが7年前と同じく大出公園を目指す。右折し国道406号を長野方面へ歩く。この先はよほど険しいところを走るのか時間雨量15ミリ、連続雨量80ミリで通行止めになると記載。九州の感覚すると梅雨の間は使いもんにならん気もするが長野あたりだとまた違うのか。下を見ると毛虫。右を向けばこの景色。橋を渡る。淵...
【2日目その1】アルピコバス車庫の後ろも白馬駅前も…すべてが絶景!白馬連峰!!朝4時に起きて「神城駅」から「白馬駅」まで早朝ウォーキングを楽しむ★信州新緑憂さ晴らしの旅
旅は2日目。朝4時37分寝床だった五竜ドライブステーションを発つ。7年前と同じく5キロほど離れた白馬駅まで早朝散歩。昨日上高地で20キロほど歩いたから足の裏が痛くてしょうがなかったが夜明け前の山並みを見たら痛みも吹き飛んだ。8分程で神城駅。深夜施錠されないから駅寝も余裕でいけそう。法的なあれは知らんけど。段々と明るくなってきた。PM2.5由来の視界不良を心配していたが今のところは全く問題なさそうだ。 ...
【1日目その4】グッバイ山川穂高👼閑散とした夕暮れの上高地「河童橋」から本日最終の路線バスに乗車→新島々から東武からの払い下げ電車に乗り換え松本着→さらに白馬を目指す★信州新緑憂さ晴らしの旅
徳沢から左岸を下って小梨平キャンプ場の中に入ると間もなく河童橋。閑散とする森の中時たますれ違うのは白人カップルのみ。外国に居るような気分になる。17時前クマに襲われることも無く無事に河童橋まで戻ってきた。昼頃の喧騒は消えて今は疎らな人間が行きかうのみ。夕日に照らされ輝く穂高と梓川。一番良い時間帯。20分程眺めた後はバスターミナルに移動。 日没まで居たかったが17時30分発の最終便で上高...
【1日目その4】熊にビビってたらニホンザルの集団と遭遇!→ニリンソウが満開の上高地「徳沢」へ到着★信州新緑憂さ晴らしの旅
明神池を見物した後は左岸の明神館でソフトクリームを買って小休止。時刻は14時過ぎ。バスの発車時刻は17時30分。足も痛むし余裕をもって引き返そうかとも思ったが結局そうならないのが欲張るおっさんの一人旅。明神館の脇を抜けて更に先の徳沢を目指す。見下ろせば真っ青な梓川の支流。そのあとも沼地か湿原か水場が多い。ツキノワグマとの事故は沢の音でお互いに気付かず遭遇しやられるパターンも多いと聞くからこの辺は特におっ...
【1日目その3】明神橋の水が青すぎてやばい!!上高地「河童橋」から梓川右岸を北上し「明神池」に到着。穂高神社奥宮を参拝。★信州新緑憂さ晴らしの旅
朝っぱらから歩き回って大分疲れた。絶景も拝みっぱなしだしなんかもうお腹いっぱいだがまだ時刻は11時半過ぎ。というわけで当初の予定通り上流部へ進む。ますます混みあう河童橋を抜け再び梓川右岸。河童橋から少し離れたこのあたりが一番のビューポイントだと思うがアジア系観光客は特にランドマークに固まる性質があるようで喧騒とは無縁だった。更に進む。上高地も例年以上に熊が頻出しているようでいたるところに熊注意の看板...
【1日目その2】山と川と穂高岳!世界に誇る日本の絶景!外国人でごった返す上高地「河童橋」から「大正池」まで往復。★信州新緑憂さ晴らしの旅
1時間半河童橋付近で穂高と梓川を眺めた後は左岸を南下し大正池を目指す。横を見れば延々とこの絶景。見返すと全部同じような写真だがその時は感動しっぱなしだから枚数が嵩んでストレージを圧迫。左のカラマツにはサルオガセが絡んでいた。菌類ではなく哺乳類のおサルも道中のどこかで見れるだろう。 ほたか橋。 上からはその名の通り山と川が織りなす絶景を見ることができるが写真だと...
【1日目その1】早朝5時半松本バスターミナル発のアルピコ交通「ナショナルパークライナー」に乗車→美しすぎる新緑&新雪の上高地・河童橋に到着!!★信州新緑憂さ晴らしの旅
旅は2日目。朝5時過ぎにネットカフェを這い出して駅前の松屋で朝定を注文。5時15分ごろに配膳。5分ほどで食い終わった後はそこから徒歩約3分のバスセンターに移動。5時25分前に到着。昨晩予約した時点で残は3席のみ。当便は座席指定無し。車酔いするんで最前列狙いで発車30分前ぐらいには並んでおきたかったが結局自分が最後の乗車だった。しっかし乗車してみたら運のいいことに最前列の通路側が最後まで空いていたから窓側の男の...
【0日目】闇の中3時間半も211系(湘南色→長野色)に乗車!!最終の中央西線「普通列車」で名古屋から松本を目指す。 ★信州新緑憂さ晴らしの旅
5月3週目は火曜から4連休。月曜も仕事は昼過ぎまでちゅうことで終業後職場から空港に直行。そんで16時05分発jetstarGK584便で福岡を発った。久々に上高地やらあの辺で新緑を見る計画を練ってはいたが天気や中国発の大気汚染物質PM2.5の予報が微妙な感じだったんで決行か否か当日ぎりぎりまで悩んだ。家でゴロゴロしとこうか迷ったが幸か不幸か最新の予報によると長野エリアのPM某は火曜までほぼ影響がないことが判明。しかも穂高に...
富士駅で乗り換えて9時26分マグロの水揚げ港として有名な清水港の最寄清水駅で下車。富士山はやっぱり雲の中。駅直結のペデストリアンデッキを海側に進んででっかい道路をまたいで清水魚市場に到着。ここの2階に入居する「魚市場食堂」前には営業開始前の朝っぱらにも関わらず土曜日と言うこともあり既に結構な人だかり。目当ては皆「マグロいっぱい丼」ホームページや口コミによると料金は1300円だったはずだが安く仕入れできたの...
【5日目その1】夜明け前の掛川駅でキヤ97工臨と遭遇!→「休日乗り放題きっぷ」で東海道線を東進。身延線に乗り換えて富士山を望む「竪堀駅」で下車。★房総&東海道木造駅舎詣の旅
旅は5日目。毎度お馴染み夜明け前から行軍開始。ファミマの後ろの築堤が西掛川駅。階段を登って到着。6時15分発の始発列車は昨日に引き続いてのエヴァンゲリオンラッピング車両。 よう分からんおばはんの顔を眺めたりしながら 6時19分終点掛川着。JRの方に移動し昨晩購入した休日乗り放題きっぷで入場。 ホームに上がると側...
【4日目その10】 ゆるキャン△の聖地!異国情緒溢れる中華風の「気賀駅」(天竜浜名湖鉄道)で下車→静岡名物「さわやか」の生焼けハンバーグを食べに行く★房総&東海道木造駅舎詣の旅
15時58分気賀駅で下車。おそらく開業時から現役の木製のホーム上屋には井伊家の家紋。歴史はよう分からんから井伊何とかは彦根とかあの辺のイメージが有ったがあのご先祖は遠江の出だそうな。駅名標。駅舎内部。やっぱりゆるキャン。聖地ビジネスで潤ってるようだ。 駅前に出て 駅舎を振り返る。中華風というか そのまんま中華料理...
【4日目その9】もしかして日本一?ド派手過ぎる萌えキャラの痛車「音街ウナ」ラッピング列車に乗りユリカモメが舞う「浜名湖佐久米駅」(天竜浜名湖鉄道天浜線)で下車。★房総&東海道木造駅舎詣の旅
14時42分発の新所原行はド派手過ぎるラッピング列車だった。なんじゃこりゃ。弱者おじさんから金を巻き上げているらしいVTuberの一種かと思ったがバーチャルボーカリスト「音街ウナ」だそうな。初音ミクのような機械に歌わすソフトのキャラらしい。ご当地のキャラなのかはよう分からんかったがウナは鰻をもじっているらしくロゴも鰻風。 でかい顔の横の片開ドアから車内に入...
13時48分終点天竜二俣に到着。大急ぎで駅舎に向かい窓口で「ガイドと歩いて行く!転車台&鉄道歴史館見学ツアー」の料金(600円)を支払う。特に予約は不要。家族連れやらおっさんやら6人ぐらいを引き連れて私服の女性ガイドが先導。あれは有名なロボットアニメエヴァンゲリオンのラッピングのようだ。500系の新幹線もそうだけどこの色は鉄道車両と相性がいい気がする。 ここまで乗って来た家康号も入庫。駅裏手の小路を...
【4日目その7】天竜浜名湖鉄道「遠江一宮駅」で下車!築83年の木造駅舎は登録有形文化財!!→「どうする家康」ラッピング列車で天竜二俣へ。★房総&東海道木造駅舎詣の旅
掛川行に乗車中。12時46分天竜二俣に到着。当駅では6分停車。参加予定の転車台見学ツアーは13時50分開始。まだ時間があるから4駅先の遠江一宮駅で木造駅舎の見物をすることにした。 冬枯れの中を進んで 13時ちょうど遠江一宮駅に到着。 旧国名の読みは「とおとうみ」地味に打つのが面倒くさい。そんで駅構内互い違いにホームが配置された典型的な国鉄型ローカル駅。ホーム裏手...
【4日目その6】車庫併設の赤い三角屋根!遠州鉄道と天竜浜名湖鉄道「天浜線」が接続する「西鹿島駅」を見物!!★房総&東海道木造駅舎詣の旅
金谷駅の3番線から10時53分発の下り列車に乗車。11時33分終点浜松着。駅前はこんな感じ。再開発が進んでいるらしく新しめのタワマンが生えていた。左手に進むと遠州鉄道の高架。本日のメインディッシュである天竜浜名湖鉄道天浜線には終点の西鹿島で接続。というわけでシンハママツ ではなく新浜松。スマホでネット限定の「浜松まるっとパス」1日券を購入。画面を提示して入場。 ...
【4日目その5】SLと南海ボロ電車と西武の機関車と東急7200系と旧客とトーマスとゆるキャン△が勢ぞろい!大井川鐵道「新金谷駅」を見物。★房総&東海道木造駅舎詣の旅
還暦をとっくに過ぎた南海電車に揺られ数分で終点新金谷着。列車は一駅だけの運行。到着後は直ぐに入換開始じっくり撮りたかったがしょうがない。駅構内は2面2線。車両基地と車両工場を併設している為 ホーム脇にも色とりどりの客車が留置。 真横のこいつは初代SLやまぐち号の客車で使用されていた12系。旧客の登板過多を防ぐ為に大井川鐡道に譲渡された記憶があるが現状は見ての通り野晒...
【4日目その4】岳南鉄道乗車後は大井川鐡道「金谷駅」に移動→生きた化石のボロ電車!南海グリーンを纏った初代ズームカー(21000系)に乗車!!★房総&東海道木造駅舎詣の旅
8時16分吉原に戻ってきた。駅構内はこんな感じ。駅前に出て振り返る。運送会社の詰所みたいな感じでとても駅舎には見えん。そのまま跨線橋を渡ってJR東海のシマ。 8時23分発の静岡行で西進。この門型架線柱が東海道線っぽい。そのものか。 富士山はやっぱり雲の中。 今回の旅で拝めたのは比奈駅前での一瞬だけになる...
【4日目その3】「岳南電車」の中枢「岳南富士岡駅」で下車!すり寄って来た駅猫を撫でた後は「がくてつ機関車ひろば」を見る。★房総&東海道木造駅舎詣の旅
1駅戻って7時44分次の岳南富士岡で下車。学生が何人か下車。当駅は車両工場が併設。奥の研修庫がそれ。乗って来た朱色の元京王車を見送った後は構内踏切を渡り駅舎へ。駅舎はこんな感じ。過去2駅と同様にくたびれている。地元の学生が書いたのかは知らんがお姫様風のイラスト。 小便がしたいんでトラックの右にある便所に向かってたら猫だ。にゃーん。 ...
【4日目その2】「岳南電車」の終点「岳南江尾駅」&駅名標が落失してた「比奈駅」で下車!京王電鉄のお古に揺られ富士山を仰ぎ見る!! ★房総&東海道木造駅舎詣の旅
7時19分終点岳南江尾に到着。乗って来た電車は元京王井の頭線。昭和48年製造の骨董品。ホームには岳南鉄道標準仕様の鉄骨組み上屋。駅名標。隣駅表記が隣駅名ではなく〇〇方面というのは初めて見た。終点方には流れ星。線路終端。 40年ぐらい前までは当駅にも専用線が乗り入れ貨物取扱をやっていたそうな。駅舎と線路の微妙なスペースにも大昔は貨車が止まっていたはず。 ...
【4日目その1】松屋で朝飯食った後は1両編成の「岳南電車」に乗車!フリー乗車券を買って全区間の前面展望を楽しむ! ★房総&東海道木造駅舎詣の旅
旅は4日目。夜明け前にネカフェを這い出て目の前の松屋で朝食。味付けが甘めの牛皿が旨い。平日の朝5時過ぎだったが入れ代わり立ち代わりそこそこの客が入っていた。一旦ネカフェに戻って夜が明けたら4日目の行程がスタート。徒歩でジヤトコ前駅へ向かうもしやあの山体は富士山だろうか。GPVを見ていたらこの後1時間ぐらい雲が切れる時間帯があるようだが予報ではなく現実は何とも微妙な感じ。ジヤトコ前に到着。 ...
【3日目その10】駅前にくら寿司っぽいインド料理屋があった「真鶴駅」&熱海駅でギンギラ輝く無ラッピングの「伊豆急8000系」を撮る ★房総&東海道木造駅舎詣の旅
17時48分頃根府川の次の真鶴で下車。早川と同じく築堤下に木造駅舎。こっちは車寄せがストレート。九州でよくあるタイプ。 その上には電照の第一種駅名標。もうちょい正面から引いて撮りたかったが送迎の車に轢かれそうだったんで止めた。 どのみち夜だから駅舎の全容は分からない。駅前にはくら寿司あそこで夕飯にしようと近寄ったが ...
【3日目その9】まるでライトアップ!レトロな跨線橋が美しい!日没後の「根府川駅」を見物!!★房総&東海道木造駅舎詣の旅
17時25分に根府川着。時刻表上にもその時間の列車があるが人身事故の遅延の為実際は何本か前の列車。下車して3分後にもまた下り列車が来たから今日中は乱れっぱなしのようだ。 日が沈む前に着けたらなと人身事故を恨んだが着いたところでこの天気だと大差ないか。駅名標。駅構内。ブルーモーメントと言うほどでもないがこの時間帯特有の空の色に薄緑色の跨線橋が妙に映える。内部から漏れ出る光によ...
【3日目その8】オーソドックスな?昔ながらの木造駅舎!電照看板が輝く東海道線早川駅(神奈川県小田原市)★房総&東海道木造駅舎詣の旅
箱根湯本でモハ1を2時間以上見物した後小田原に戻ってきた。この後は早川・根府川・真鶴を見物するつもりだったが長居しすぎた。しかも東海道線は都内の人身事故でダイヤもぐちゃぐちゃ。真鶴に着くころには間違いなく日没後。とりあえずやって来た東海道線に乗って早川で下車。1面2線。長げえな築堤の下に木造駅舎。向こうには漁港があるようでその上にはしょぼい吊り橋がかかっていた。 ...
「ブログリーダー」を活用して、負鷺さんをフォローしませんか?
青いキハ47が長崎地区から撤退するまであと数日。天気も良いらしいからこの前のリベンジを果たすべく筑肥線経由で長崎に向かうことにした。早朝に家を出て鹿児島線と地下鉄を乗り継ぎ筑前前原着。乗り継ぐ快速列車には103系の国鉄色が充当されていた。しかもこの前塗り替えられたばかりのE17編成。赤いJRロゴが美しい。ラッシュ時とは逆方向だからおそらく空気輸送。窓を開けて走行音と車窓を撮るつもりだったが...
バスセンターを見物していたから長崎駅ホームに着いたのは入線とほぼ同時。どう見ても窓側には座れなさそうだから潔くあきらめてホームで写真を撮る。列車は15時34分着の肥前浜から来た列車。これがそのまま40分発の肥前浜行として折り返す流れ。ぼやぼやしていたらおいて行かれるから何枚か写真を撮った後に素早く乗り込んだ。...
15時ごろ長崎駅に戻ってきた。キハ47が充当される肥前浜行の発車まであと40分程。とりあえず駅前に出てきた。仮設の歩道橋後ろに立つ巨大なボロビルは交通会館県営バスターミナルだそうな。電停を見下ろす歩道橋から顔を上げるとバスターミナル。ずっとこの場所にあったはずなのに気になったのは今回が初めて。歩道橋から長崎駅方を見る。大屋根の向こうに長崎駅舎が建っていたはずだが見事に跡形も無くなっていた。2020年まで使用...
道ノ尾駅で下車。YC1を見送る。駅名標。猫か犬か。犬か。駅構内は1面1線。市布経由の新線開業と同時に交換設備が撤去されたらしい。向かいの廃ホームには駅名標が現存。隣のこうだ駅はJR化後の開業だから50年間放置されていたわけでは無くJR化後もしばらくは駅名標の手入れが行われていたようだ。駅は無人化。右が窓口跡で左がテナント跡。wikipediaによれば2021年にパン屋が入ったらしいが1年ほどで閉店してしまったらしい。 ...
諫早駅を見物した後は11時37分発の長崎行シーサイドライナーに乗車。喜々津で旧線と別れた後は1972年に開通した新線を進む。電化設備はすでに撤去されており石勝線や智頭急行のような雰囲気になっていた。交換設備+通過線が備わっていた現川駅も電化設備が撤去されかなり雰囲気が変わっていた。高規格非電化の3線区間というのはなかなか面白いというかどこか外国に来たんじゃなかろうかというような雰囲気。ああ台湾っぽいのか。3...
11時04分終点諫早着。向こうにも気持ち悪い面構えのYC1系が停車中。撮影する気が失せる。在来線側の駅構内は2面4線。それに島鉄のホームが1面1線。駅名標はイラスト無し。旧駅時代は踊り子のイラストが描いてあったから引き継いでほしかった。諫早駅といえば色とりどりの車両がやって来るそんなイメージを持っていたがこれらの車両はすべて撤退済み。青色が美しいヨンナナもまもなく引退。7月以降は9割9分の列車が手前のYC1系。ど...
竹松行のYC1に揺られ旧線を引き返す。9時58分に諫早着。列車は当駅で14分停車。やることもないから車内を観察。列車は3両編成。2両ユニットの前位に増結用の1両を繋いでいるから1両目と2両目の間は切妻の尻に先頭車が顔を突っ込む変態連結。まあこんなもん。783系などを見慣れているからそこまでのインパクトはない。でっかい便所が大部分を占拠する車内に戻って発車を待つ。 ...
奥のヨンナナから3番のりばに停車中のYC1に乗り換える。列車は8時58分発の旧線経由長崎行。乗車すると早速巨大便所と対面。小便した後は適当な座席に落ち着いた。喜々津で長崎本線(新線)と別れその後は大村湾沿いを進む。海面をのぞき込むと時たまでっかい魚が泳いでたりしてなかなか面白い。 9時23分本河内駅で下車。 当駅オリジナル...
2025年6月某日。管内が1日乗り放題のJR九州株主優待券を3000円ちょいで2枚ゲットできたから始発列車を乗り継ぎ3年ぶりに長崎方面へ向かう。普通列車は佐賀駅で30分弱も止まるから肥前山口ではなく江北駅に着いたのは7時16分。向かいのホームには本日の主役である青色のキハ47が停車中。列車は7時27分発の普通2135D長崎行。予想通り既に学生を満載していたから発車直前まで乗りこまずホームをうろつくことにした。まあ鹿島あたりで...
マックで飯食った後は外に出て行きかう丸目電車をぼけーっと眺める。タトラカーと書いているがこの丸目のいかにも東側っぽい路面電車は正式には「タトラT3」という形式。東側を象徴するような路面電車で1960年頃から1989年まで製造されたそうな。wikiを見て今更ながら気づいたがその3に載せた事業用車は雪かき車だったらしい。言われてみれば紅白ストライプのスノープラウがガッツリついている。アップの写真も載せていた。見りゃ...
9時半過ぎマサリク前駅の電停で下車。プラハ市中心部だからひっきりなしに電車が往来。タトラカー連結部と尻。マサリク駅も5年ぶり2度目の訪問。たまたま駅前を通る系統だったからから降りてみた次第。上動画は前回訪問時の物。特に変わりない。改札は無くぶら下がる発車標の向こう側に頭端式のホームが並ぶヨーロッパによくあるターミナル駅の雰囲気。造りは立派だがここを発着するのは短距離列車のみ。前回訪問した際には個性的...
飛行機を降りて20分ヴァーツラフ・ハヴェル・プラハ国際空港のターミナル1を脱出。前回訪問時は陸路でチェコ入りしたから空港利用は今回が初めて。プラハ市街地に行きたいが鉄道駅は近辺に無いっぽいから目の前にあるバス乗り場にやって来た。モニターを見ると1分後に「Nádraží Veleslavín」行のバスが出るっぽいから合ってるか分からんが券売機で40コルナ(約240円)のチケットを買って到着した連接バスに乗車。グーグルマップで...
旅は20日目。朝の3時40分に目覚めた。チェックインカウンターの前には長蛇の列。モニターを見たら搭乗予定のプラハ行が表示されていた。昨日列車内でウェブチェックイン済みだが念のため並ぶ。カウンターの前には警官が配置されていて旅客を一人ずつ尋問していたが外人は対象外らしくパスポート提示したら前に進めとジェスチャー。そんな感じで30分ほど並んでようやくカウンターにたどり着く。パスポートを提示すると紙の搭乗券が...
かごんま遠征は曇天で大した収穫もなく前回のやつで終わる予定だったがそういや仙厳園駅は初訪問だったからそん時のやつもアップすることにした。玉手箱には乗らずその横の817系国分行き普通に乗り込む。鹿児島中央から10分もせず今春に新設された仙厳園着。ろくに調べず来たがこんなに海に近いとは思わんかった。ここは帰りに寄るつもりだから一旦スルーして次の ...
前回前々回に引き続きかごんま。天気はたいして良くないがやることもないし城山展望台に上ってみる。8年前に登った時は野良猫が居た。今日も会えるだろうか。こいつはもう死んでるだろうけど。お早速遊歩道の側溝にハチワレ。可愛いが手を伸ばすと逃げてしまった。 そんで麓から30分程歩いて 城山展望台着。期待に反し桜島は大人しかったが ...
川内で脱線したEF81-406を見物した後は鹿児島車両センターに放置中の415系Fk515編成を見物するために鹿児島中央駅で下車して駅前から路面電車に乗って神田(交通局前)で下車。地下道を通って反対側にでて留置場所を目指す。右奥の赤いのは713系ではなく大目玉のBE220検測車だった。ヘッドライトがLED化されたヨンマル(イチヨンマル?)と並んで留置中。鹿児島中央側の顔はサーチライトやらなんやらが取り付けられてえらくごちゃ...
川内駅で放置中のEF81-406を観察した記録😢九州南部は5月にもかかわらず梅雨入り。しかし予報によれば何日か晴れ間が続くらしいから活発な桜島の噴火を見物すべく先週鹿児島入り。道中川内駅で昨年12月に脱線し近辺の交通を麻痺させたEF81 406号機と遭遇。お前か😢>12日午前3時頃、鹿児島県薩摩川内市のJR鹿児島線川内駅構内で、JR貨物の貨物列車(12両編成)が脱線した。運転士にけがはなかった。>JR九州などによると...
空港行ではなく姪浜行に乗って一つ手前の室見駅で下車。ここで降りるのは人生初。地上に上がって室見川を渡る。ふぐっぽいのが泳いでた。渡り終えて少し進めば右手に参道。この頂上に最終目的地である愛宕神社があるらしい。本日は歩きっぱなし。何とか登り切ったがてっぺんに神社は無く更に車道を歩かされた。道中こんな看板を発見。その昔は愛宕山にケーブルカーが通ってたそうな。駅跡が近くにあるらしいが道のりが険しそうだか...
間隔があきまくってしまったが今年の花見の続き。天神を抜けて14時ごろには大名に到達。若者向けの古着屋やらなんやらおっさんには縁がない店が立ち並ぶ。この辺も予想以上の賑わいだった。そして舞鶴公園着。予想以上に花持ちがいい。まだ散ることなく持ちこたえてくれていた枝垂桜の下では外人が群がって自撮り。アップで。この辺は大分禿げていた。福岡城の天守台跡地には鉄骨造りのインチキ天守閣が設置。パリピの市長の趣味な...
多分有名撮影地の鉄橋を渡って15時20分杵築駅で下車。駅構内は2面3線。駅名標はお城。城下町入り口の看板も。特急が半分ぐらい停まる駅ではあるが改札はまさかのフリーパスだった。こんな立派な駅舎で特急が半分ぐらい停まるのに今日の営業は終了したらしい。流石JR九州。まあ珍しく指定席券売機が設置されているからそれでいいのか。正面から。 市の中心部のバスターミナルへ向かう路線バスが停車中。 ...
14時38分415系を下車。2面2線の豊後豊岡駅。夏もそろそろ終わり。駅名標は多分秋の花に囲まれていた。藪の奥には国道10号線。更にその向こうには大分湾。日豊本線大分エリアは木造駅舎の宝庫。この駅も良い駅舎。ピカピカに手入れされているよりもこの位くたびれて居た方が良い。この第一種駅名標がまたいい味を出している。青地に白文字の木製駅名標。西大分の柱に掲げられてていた駅名標と同年代だろうか。素晴らしい。 ...
ほんで14時前西大分の次東別府駅で下車。待合室の窓枠にはなぜか松ぼっくり。跨線橋からの眺めが結構よかった。線路を大カーブで跨ぐ高架道路の向こう側には多分鶴見岳。視線を右にやれば十文字原の草原。 反対側大分方はこんな感じ。大分湾の向こうには工業地帯の煙突群。 ほんで駅前に出てお ...
臼杵で石仏の生首と遭遇。13時24分大分駅を通り過ぎてその隣西大分駅で下車。駅構内は1面2線。駅裏は崖。駅横には貨物駅が併設も構内は見ての通り割と手狭。海側にはコンテナホーム。最近では珍しく入換動車も現役で使用中。というか最近新造された車らしい。本線を挟んで山側ではここまで貨車を牽いてきたED76が昼寝していた。特急が多数通過する本線を跨いでの入換は中々面倒くさそうだ。 ...
10時27分浅海井駅で下車。あざむい駅構内は1面2線。跨線橋を渡って少し離れたところに位置する駅舎に向かう。連絡通路は花盛り。イリオモテアサガオやら赤い花やらキキョウ?ほんで駅前。人の家を撮るのもどうかと思うがやたらと立派な木造家屋に見惚れた。振り返って駅舎。さっきの木造家屋みたいな威厳があれば良かったが安っぽい平屋民家に色を塗ったような見た目。実際に少し昔は商店兼民家が入居していたそうな。 ...
9時12分上臼杵駅で下車。ホームは大きくカーブ築堤上の1面1線。何が良いのかは知らんがハートの駅名標も設置。駅舎は築堤の下。この空間が素晴らしい。ほんで駅前に出て振り返るたまらん。 さっきの2駅と同じくやっぱり開業当時から頑張る100年物の木造駅舎。駅舎もそうだがこの植え込みがまた良い。しかし 上の方が選定さ...
さっき下車した下ノ江の隣近辺は木造駅舎の密集地帯。さっきのしたのえもそして次に回るかみうすきも素晴らしい駅舎が現存。まずは熊崎駅。この駅も1面2線で駅舎へは跨線橋でアクセス。昔は構内踏切ですぐにアクセスできたらしく現在は柵で封鎖されているものの渡り板が未だに残っていた。ほんで駅舎へ。さっきの下ノ江よりも手入れされておらずいい意味でぼろい。味があると言うべきか。 ...
7時45分下ノ江駅で下車。駅名標はイラスト無し。駅構内は大きくカーブした2面2線。外来種のコスモスっぽいのが咲き乱れていた。跨線橋を渡って駅舎へ向かう。7時53分上り列車がやって来た。流石にこれで帰るのは早すぎるからスルー。 ほんで駅舎はこんな感じ。1915年の路線開業当時からの物。 駅前には稲荷神社。祟るや...
7時26分昨年と同じく佐志生駅で下車したがホームがえらいことになっていた。1年前はこんな感じ。舗装こそされていないが芝生が伸びた程度の長さに草が刈られていた。そんで1年が経過2022年夏はこの状態。4両編成の先頭付近は見ての通り藪と化していた。殆どは2両ワンマンとはいえ流石にこれは酷いが緑に飲み込まれそうな415系も案外悪くない。列車は7時26分に自分一人を残して発車していった。 ...
旅は2日目。夜通し居座ったジョイフルを明け方に退店。ほんで佐伯駅へ。乗車するFo112編成はまだ夢の中。一足先にFo112の向こう側で寝ていた415系ロングシート車がお目覚め。入換をして1番のりばに入線。これが5時46分発の始発1620M大分行。そいつが発車した後こいつもお目覚め。パンタグラフが上がって尾灯が点灯。 そんで入換の後始発と同じく1番のりばで客扱い...
本日は珍しく朝っぱらから貨物列車見物。6時06分に吉塚着。大急ぎでゆたか線ホームの先っぽに移動したら向こうからLEDライトが迫ってくる。6月から鹿児島本線でも本格運用が始まった「新銀釜」EF510-300番台。今日はというか6月以降は連日4093レに充当されている。鍋島貨物なんかも既に運用表ではEF510の受け持ちだからこの後もどんどんEF81の代走が削られてあっという間にこいつだけになってしまうんだろう。そう考えると朝っぱら...
久大線に揺られて夕ラッシュ時の大分駅に到着。引退が噂される415系鋼製車はラッシュ時を中心に稼働。白電天国※と言っても過言ではないほど運用が組まれているからそいつを撮りまくる予定。※噂通り2022年9月のダイヤ改正で天国に旅立った。早速やって来た。17時49分発の佐伯行きは白電Fo118編成。赤白青。さらば。その次18時19分発の佐伯行きも白電。ボックスシート車の固定運用となっている。完全に原形を保つFo117編成を期待した...
15時23分終点由布院着。26分には大分方からもキハ125の2連が到着。時刻表を見るとこいつも由布院止。尻を見て見て驚いた。後ろの113が新車レベルでピッカピカ。Twitterで調べてみれば10日ほど前に出場したばかり。塗りたてほやほや状態だからそりゃ綺麗なはずだ。何歩か下がって並びを撮る。左のキハ200が乗って来た車両。時刻表上では由布院止めだが当駅で40分程停車の後乗り換え予定の大分行として引き続き運行されるそうな。キ...
13時10分豊後森駅で下車。駅の向こう側豊後森機関庫へ向かう。どこの神社をイメージしたのかは知らないがホームのでっかい鳥居の向こうには特徴的な形の山々。これを見ると豊後森までやって来た気になる。気になるも何も来てるから当然だが去年(2021年)も来たからあまり新鮮味は無い。ほんで駅舎を出て何分か歩いて旧豊後森機関庫に到着。綺麗な芝生広場の向こうには見ての通りボロボロの廃機関庫。その前にはピカピカのSLが鎮座...
急行の入庫を見送った後はホームのベンチに腰掛けて帰宅方法を調べることにした。なんか気配を感じたから振り向いたら頭上には手のひらサイズのアシダカグモ。座布団みたいなやつはおそらく卵。ジェットスターにはまず間違いなく間に合わんだろうと諦めていたがyahooに聞いたら500mほど離れた小湊鉄道の営業所からJR茂原駅行のバスがちょうどいい時間に出るらしい。千葉駅から成田エクスプレスを使わんと間に合わんから少々高くつ...
2日目の朝は遅い。というか寝坊したんで蘇我から特急わかしお3号でショートカット。9時35分発の安房鴨川行は先が長くないと思われるE255系の9両編成。そんで10時13分上総一ノ宮で下車。接続するいすみ鉄道に乗り換える。チーバ君。 ほんで主役がスタンバイする大多喜駅に到着。 入換後1番線に据え付けられた。数か月前に乗ったばっかりだ...
まもなく終点五井。14時05分の定時に到着。ちょっと早いがこれにて小湊鉄道駅巡りは終了。いや起点の五井駅をまだ見物してなかった。小湊鉄道の島は1面2線+側線多数。JR側を見れば15両のE217系が発車していった。. もういっぺん小湊鉄道を見ればツートンカラーのオンボロディーゼル。タイムスリップと言うか五井に関しては時空が歪んでいるように思えた。14時34分発...
13時10分頃海士有木駅で下車。駅周辺は田園と新興住宅が入り混じる典型的な郊外の雰囲気。高度経済成長期には京成線が当駅まで延伸する計画もあったらしい。wikipediaによると免許自体は今も更新されているそうな。しかしこの鄙びた景色を見ると現在延伸したところでとても採算が取れそうな雰囲気ではない。駅舎はこんな感じ。小湊鉄道の標準仕様。写真見せられて何駅と聞かれたら答えられないぐらいどの駅も似ている。遠くからは...
12時55分頃上総村上駅で下車。駅構内は2面2線だが起点の五井に近いこの近辺は自動閉塞化されているから駅は無人化済み。車掌にフリーパスを見せて降車。あれが駅舎か。民家と言うか廃屋にしか見えないがよく見りゃちゃんと駅舎だった。木製の改札ラッチが何ともレトロ。駅のド真ん前には汚いボットン便所が立っていた。 ほんで駅前に出て駅舎を振り返る。やっぱり廃...
11時50分前上総牛久駅で下車。前の方ではお偉いさんかどこぞの議員団か視察っぽい集団が下車していた。ほんでタブレットを交換。ファインダーの向こうでは三角のタマと緑色の票券が入ったスタフを交換していた。ように見えたがよう考えたらここまでが自動閉塞でこの先が票券閉塞。とするとあの▼のタマは何なんだ?。2年前のことだから詳細不明。票券を渡した後に駅長が手旗で出発指示合図。それを確認した後に車掌が閉扉・車掌にブ...