川端通商店街のアーケードを抜けて櫛田神社着。山笠の前を通って社殿裏側の稲荷神社にやって来たがかなりの混雑っぷり。8割がたインバウンド。鳥居の前には記念写真を撮るための行列ができていたから稲荷参拝は困難な状況。 2年前は閑散としていて鳥居前で立ち止まりしばらく上を眺めたりしていたが今年は稲荷を参拝すると外人の画角に入り込んでそんなことはとてもできそうにない...
【撮影禁止?】インバウンドで賑わう櫛田神社を参拝→天神エリアも人大杉【その3】★福岡市内桜詣2025
川端通商店街のアーケードを抜けて櫛田神社着。山笠の前を通って社殿裏側の稲荷神社にやって来たがかなりの混雑っぷり。8割がたインバウンド。鳥居の前には記念写真を撮るための行列ができていたから稲荷参拝は困難な状況。 2年前は閑散としていて鳥居前で立ち止まりしばらく上を眺めたりしていたが今年は稲荷を参拝すると外人の画角に入り込んでそんなことはとてもできそうにない...
博多区の東長寺・聖福寺などをぶらつく。御供所町の路地がいい雰囲気【その2】★福岡市内桜詣2025
博多駅から少し歩いて東長寺にやってきた。山門の向こうには立派な桜の木。既に満開を通り過ぎて桜吹雪。境内はインバウンドも入り混じって結構な賑わい。2年前の訪問時はドンピシャで満開。コロナ禍明けたてでまだ閑散としていた。いちいち過去と比べるのも良くないが比べ物にならないほど前回の方が良かった。東長寺の次は大博通りから奥に入って聖福寺を参拝。 2年前は...
博多区竹下駅近くに桃源郷が出現?桜咲く那珂川の畔が絶景だった【その1】★福岡市内桜詣2025
筑豊へ桜詣に繰り出した翌日の話。土曜日で人も多いだろうから家で大人しくしてるつもりだったが青空があまりにも綺麗すぎたから南福岡駅から電車に乗ってとりあえず竹下駅で下車。至る所に桜が咲いている。浴衣線仕様の817系は桜の下で昼寝中。満開宣言から1週間以上経過したが花冷えのためやけに長持ち。木々によって咲き具合はバラバラ。下は散ってるのに上の方はつぼみの木も多数目撃。駅横を流れる那珂川は青空を映しこんで桃...
毎年恒例!平成筑豊鉄道「崎山駅」で下車し今川上流の桜詣&「令和コスタ行橋駅」までコンセント探しの旅…【その4END】★九州満喫きっぷで花見に繰り出す2025
複線規格で掘られた100年物のトンネルをいくつか抜けて鳥居前の勝手踏切を通過して12時54分2018年、2022年、2023年以来2年ぶりに4度目の「崎山駅」で下車。10分後には直方行が到着。客一人乗せて発車していった。駅構内は2面2線。信号所時代から使われていたであろう駅舎は廃屋同然のずたぼろ具合。妻面は藪に飲み込まれつつある。倒壊寸前といった感じではあるが少なくとも7年前にはもうこんな感じだから案外これでバランスが取れ...
桜満開!?2年ぶり3度目の「油須原駅」で下車!九州最古の木造駅舎は今年で築130年!【その3】★九州満喫きっぷで花見に繰り出す2025
桜並木の下を抜けて11時44分油須原駅で下車。動画2018年、2022年、2023年に続いて2年ぶり4度目の下車。至る所に桜が植わっている。構内踏切を渡って1895年に建てられたらしい九州最古の木造駅舎にたどり着く。当時の物ではなはないがいろんな小物がそれっぽく復元されている。 駅舎内にも昭和っぽい掲示物が多数。 前回よりも増えている気が...
直方車両センターを跨線橋から覗き見!特別仕様の薄緑色キハ47(BRTひこぼしラインカラー)を観察(キハ47 1081)【その2】★九州満喫きっぷで花見に繰り出す2025
終点直方到着前に変な色のキハ47と遭遇。車両基地の端っこに1両だけ留置されていた。そういやあれはBRTのラインカラーを再現したとかいう特別塗装の車両だった記憶。とっくの昔に消えたと思っていたがまだ残ってたのか。調べてみたらやっぱりそうだった。プレスを見ると当初の運行期間は3か月間だけだったらしい。好評だったのか剥がすのが面倒になったのかは知らないが2025年4月現在も現役で稼働中。キハ47との遭遇から1分も経た...
【ヨンマルから春を眺める】桜咲く春爛漫「原田線」に揺られ筑豊へ!上穂波駅 キハ140-2041【その1】★九州満喫きっぷで花見に繰り出す2025
2025年4月4日(金)本日は九州満喫きっぷを使用し2年ぶりに筑豊へ桜詣に繰り出す予定。とりあえず明け方に起きて近所の桜並木を散策。街灯に照らされる桜を期待したが早朝は点いておらず雰囲気はいま一つだった。この後は2年前と同じく桜咲く日田彦山線の採銅所駅なんかを経由して筑豊は崎山の桜並木を見物に行く予定だったが採銅所は民度が終わってるから行くのは気が引けて二度寝。目が覚めたのは8時過ぎだったから結局採銅所は...
ソメイヨシノが満開!西鉄「桜並木駅」の由来となった早朝の雑餉隈(西春町)桜並木を歩く2025 福岡市博多区とついでに春日市
動画今年も春がやって来た。ということで西鉄桜並木駅の由来にもなった西春町の桜並木で桜詣をやることにした。西鉄バス車庫を潰してできた駅前スペースには緑あふれるペデストリアンデッキ的な物を作って駅高架2階のテナントエリアと直結させるとかそんな感じの事が書いてあった記事を開業前に読んだ記憶があるが開発は失敗してしまったのか開業1年が経過した現在もテナントは2軒のみ。駅前の車庫跡地も駐車場が造成されただけ。...
下関駅で「ウエストエクスプレス銀河」、博多駅で「EF81-303銀釜」が代走を務める4095レ貨物列車を撮影!この直後九州地区から国鉄電機の定期運用が消滅…
臨港線の跡を辿った後は下関駅に再入場。間もなくやって来るらしいウエストエクスプレス銀河の到着を待つ。お来た。10時50分の定刻より何分か遅れて到着。種車は117系だが現代風に整形されてしまった。顔は手を加えないほうが良かったと思うが。かなりの人気らしいが鉄ヲタに囲まれて夜を明かすのもなかなかしんどそう。入庫シーンを撮ったら帰ろう。ちょうど昼時だから小倉で飯にする。政令指定都市の玄関口とは思えない猥雑な街...
「下関駅」で下車→下関港の廃線跡(下関公共臨港線)を辿る&下関貨物駅と下関総合車両所運用検修センターを覗き見!埠頭には海上保安庁の巡視船「しきしま」が停泊中!
下関駅で大サロを見送った後は出場し駅前へ。吉野家で朝飯でも食おうかと思ったが久々に駅周辺をぐるっと歩いてみることにした。ふぐ。貨物駅の端から続くこの見るからに怪しい路地は国鉄末期ごろまで駅周辺に張り巡らされていたらしい臨港線の廃線跡。上から見ればますます分かりやすい。その先はこんな感じ。他所のブログによれば15年ぐらい前までレールが残ってたらしいが今は整地され駐車場になっていた。近辺の車道にもそれっ...
【大サロ団臨】下関に宮原所属DD51-1191がやって来た!9433レ「サロンカーなにわ」を小月駅&終点の下関駅で撮影【サロンカーなにわで行く西日本一周の旅】
大サロが下関に来るらしい。というわけで本日2025年3月8日(土)夜明け前の始発特急に乗って見物に出かけることにした。門司までは普通運賃よりも安いお買い物きっぷその先は通常の乗車券。トータルで3000数百円ぐらいか。哀れな貧乏人なんでけちけちしているが大サロのツアー代金はなんと10万越え。いいなあ金持ち。しかし10万あるんだったら大サロよりも北海道か東南アジアかそれとも風俗かどのみち大サロは自分の選択肢に入らな...
【EL・SLレトロぐんまよこかわ】終点横川駅に到着→EF65-501(Pトップ)を眺めながら「峠の釜めし」を食べる!【6日目その2】★ネタ列車尽くし!秋の本州縦断旅。
進行方向左手に岩山が見えてきたらまもなく終点横川。ミス横川なのか知らないがそれっぽいのに出迎られる。安中キャンペーンレディとか書いてあるっぽい。白服は多分横川駅長左端の赤帯は助役だろうか。到着時刻は10時52分。定刻より2分延。下車後は早歩きでPトップへ向かったが既にヘッドライトは消灯済み。尾灯に切り替えられていた。その代わりに高崎行の先頭を務める反対側のC61は復路発車まであと3時間半も時間があるのにもう...
【4083レを銀釜が代走】鹿児島本線「水城駅」で謎の青色キハ47(試7122D?))と遭遇&EF81-303牽引鍋島貨物を撮影【JR九州キハ47‐8135・キハ47‐4510】
2便目の鍋島貨物4083レに銀釜が入っているらしいから昼過ぎの水城駅にやって来た。どれどれを開くと謎の白枠が北上中。どうせYC1か819系の試運転だろう。期待せずカメラを構えて待っていたらやって来たのは有明線仕様のキハ47だった。ソニックのペンキを使いまわしているのかは知らないがなかなか良い色だと思う。特急廃止後の長崎線に投入されてから今年で3年目。製造から半世紀近く経過しているが長崎転属に合わせて便所は洋式に...
【登場から約70年】熊本市電5000形5014号が本日3度目の?ラストラン 現地では撮り鉄が罵声が飛ばしたらしい【元「西鉄福岡市内線」の路面電車】
2017年に奇跡の復活を遂げた熊本市電5000形5014号。>元は西日本鉄道(西鉄)福岡市内線の1000形。福岡市内線の縮小により余剰化した車両のうち2両編成4本計8両を熊本市交通局が譲り受け、ラッシュ時の輸送改善を目的に1976年(昭和51年)から1979年(昭和54年)にかけて熊本市電に投入した。2009年(平成21年)までに全編成が運用を離脱し、うち3編成は廃車されたが、休車状態で残っていた1編成が再整備の上2017年(平成29年)よ...
【EF65-501が旧型客車を牽引】ELレトロぐんまよこかわ号(オハ47-2246)に揺られ「高崎駅」から信越本線の旅!【6日目その1】★ネタ列車尽くし!秋の本州縦断旅。
旅は6日目。小山パレスホテルの朝食バイキングで腹を満たす。どうせ安物冷食だろうと思っていたがどれも美味かった。しかし食うのに夢中になってたら出発が大幅に遅延。本日は高崎発のEF65-501&C61牽引のEL&SLレトロぐんま号に乗り信越本線を往復する予定。7時ちょうどの列車に乗らないとELの入線シーンを撮影できない可能性があるからゲロ吐きそうにながら猛ダッシュ。なんとか7時前に小山駅着。予定の列車に乗り込むことができ...
【夜の東武下今市駅が面白い】DE10北斗星色の入換にSL大樹・634型スカイツリートレイン発着を撮影【5日目その5】★ネタ列車尽くし!秋の本州縦断旅。
普通に揺られ17時前の下今市駅に到着。庫の中には整備中のSLと国鉄色のDE10。そして手前のホーム脇には北斗星色のDE10と14系客車。そのまま乗り継いで宿をとっている小山まで帰る予定だったがしばらく居座ってみる。おライトがついて動き始めて浅草方に消えていったと思ったら入れ違いでスカイツリートレインが到着。幕は「回送」日光発臨時特急の送り込みのようだ。その直後日光方からスペーシアXが入線。なかなか発車しないと思...
【813系に新色誕生?】赤い貫通扉のRG107編成を吉塚駅で撮影!赤色&銀色と並ぶ!!&EF81-303銀釜が不意打ちで登場。ついでに笹原駅での撮影もアップ【本日の撮影】
本日昼過ぎ吉塚に野暮用。帰り際えれさいとを覗いたら赤い貫通扉を付けた813系が間もなく到着するようだからホーム先端で待つ。この場所はメジャーな撮影地として有名だが813系以外のネタ列車は来ないらしく休日日中順光にも関わらず自分以外の撮影者はゼロ。その後お目当ての博多行き普通が登場するが迫ってくるのは珍しくもなんともない銀色フェイス。なんだガセかよ。と思い振り返れば目当ての奴。通常の黒い貫通扉が破損したの...
【三角駅前のアレ】湯島の島猫とお別れ→「三角形」の「三角港」フェリーターミナル外周を歩く→「三角線」で帰る【その4END】★熊本湯島猫詣の旅
熊本湯島猫詣の旅その1 https://jinseigaikidomari.blog.fc2.com/blog-entry-1818.htmlその2 https://jinseigaikidomari.blog.fc2.com/blog-entry-1819.htmlその3 https://jinseigaikidomari.blog.fc2.com/blog-entry-1820.htmlその4END(本記事)昼過ぎの湯島は気怠い雰囲気。アンニュイだにゃ。もうちょい長居する計画でもよかったが既に帰りの新幹線は予約済みでしかも変更不可。こんなにいい島だとは知っていた...
【湯島灯台】有明海に浮かぶ湯島を散策。灯台付近ではメジロと遭遇→集落で野良猫と戯れる。【その3】★熊本湯島猫詣の旅
再び海辺。島の西岸を歩いて湯島灯台に向かう。こいつにも絡まれたから相手した後に先に進む。もう数分進むと人家と猫が消えた。藪の向こうには真っ青な有明海。インスタ蠅が集りそうな景色が続く。しかし平日だからさっきの便で上陸した観光客は自分含め5名ほど。春節期間中ではあったものの外人の姿も皆無。ただこの島の景色や人懐っこい猫を見ていると既にインバウンドで賑わう福岡の相島以上に海外受けするはず。来年あたりに...
【猫の島】諏訪神社で人懐っこい「膝乗り猫」と遭遇!撫でたら「笑顔」が可愛すぎた=^_^=【その2】★熊本湯島猫詣の旅
漁港で犬っぽい猫と触れ合った後はさてどこに行こうか。とりあえず諏訪神社まで歩いてみることにした。斜面に張り付いた住宅街の路地を何分か登れば諏訪神社着。階段を上がって振り返ればこんな感じ。ものすごい絶景というわけでは無いが瓦屋根の向こうに水平線が見える風景はなかなかの雰囲気。さらに石段を登れば小さなお宮。手を合わせて参拝したあと振り返って見下ろしたら猫がいた。 ...
【電車とバスと船を乗り継ぎ「猫の島」を目指す】博多駅から「九州新幹線」、熊本駅から「JR三角線」「産交バス」に「渡船」を乗り継ぎ「湯島」に上陸【その1】★湯島猫詣の旅
2025年1月30日(木)有明海に浮かぶ「湯島」に行った記録。今回は往復新幹線利用。5000円払って「博多発アプリくじきっぷ」を引いたところチャレンジしたところ一番しょうもない「博多⇔熊本」を引き当ててしまったからそれを消化するために今回の旅行を計画。九州満喫きっぷを買って普通列車で行けば遥かに安く上がるがそれは考えないことにする😢。5時過ぎに起きて南福岡から普通に乗ってそんで博多を6時10分に出る始発の九州新幹...
【新旧303号機が集合】引退迫る「EF81-303銀釜」と「EF510-303新銀釜」奇跡的な一瞬の並びを鍋島駅で撮影!【4081レ単機・4083レ鍋島貨物】
2025年1月21日(火)の記録。昼前に起きて貨物ちゃんねるを覗くとEF81銀釜が4081レ鍋島貨物の代走に入っているらしい。撮りに行きたいところだが時すでにお寿司。本日は遅延も無いようだからそうすると数時間前に福岡地区を走り去っている。どうせ火曜は単機だし過去に何度かその姿を記録しているから別にいいのだと自分に言い聞かせていたがもう1本の鍋島貨物4083レにはEF510新銀釜の303号機が代走に入っているらしい。そうすると...
【本日ラストラン】JR東海所属「ドクターイエロー」T4編成を激パの博多駅で出迎え&見送り!700系顔の923形4984A→4985A(のぞみ検測)【引退か?】
本日2025年1月19日(日)JR東海が保有する923形(ドクターイエロー)T4編成は今日がラストランらしいから見物のため博多駅までやってきた。1本乗り過ごしたからホーム先にたどり着いたのは到着の3分前。身動きが取れないような激しい混雑を覚悟していたが意外や意外人の後ろからではあるが普通に撮れるぐらいの混み具合で一安心。SNSを見ていると東京や新大阪ではSL人吉ラストランレベルに混みあっていたらしい。主役は10時37分ご...
【またまた変態連結】783系CM2編成+CM35編成が連日特急「みどり」&「ハウステンボス」に充当!博多駅の「併用軌道」などで撮影&鉄道神社を参拝(初詣)【代走祭り】
定期運用を失って2年強今なお細々と生き残っているハイパーサルーン(通勤編成)が1月10日ごろからハウステンボス編成の代走入り。1月13日にも撮影したが今現在もまだ代走に入りっぱなしのようだから本日博多駅へ見物に出かけた。12時過ぎ博多駅2番のりばの先っぽで変態連結の登場を待つ。冬の日本海側らしく冷たい雨が降っていたから下っていった「かんぱちいちろく」は肉眼でも黒い塊にしかみえなかった下り側は駅ビル増床工事中...
【変態連結】博多駅でハイパーサルーン代走を目撃!特急みどり・ハウステンボス31号【CM2通勤編成+CM35編成】
日銭を稼ぎ終えて帰宅途中の博多駅でハイパーサルーンと遭遇。というわけでスマホで撮影開始。お変態連結じゃないか。右側はぱっと見ハイパーサルーンなのに運用の都合で片側がみどり仕様の貫通型に整形された珍編成CM35。そんで左側は正統派ハイパーサルーン(通勤編成)最後の生き残りであるCM2編成。定期運用を離脱しているはずだが本日はハウステンボス編成の代走に充当されていたためこの組み合わせが実現。ハウステンボス編...
【南福岡が雪化粧】本日朝の「JR鹿児島本線」はこんな感じ!踏切事故った885系ピクミン編成も通電中…。【本日の記録】
本日の福岡市博多区最南部はこんな感じ。まさかの銀世界だった。つきあたりの南福岡駅できっぷを買って入場したらちょうど813系が発車していった。筑紫野近辺で派手にパウダースノーを巻き上げたらしく尻は雪で真っ白になっていた。この時ほどでは無いがこの辺にしてはなかなかいい感じじゃないか。隣の南福岡車両区を覗く。朝ラッシュ時のため車両の大部分は出払っていたが寒いからなのか出発待ちの特急電車が身を寄せ合っていた...
【団臨】スペーシアXと並んだ!東武8000系8111F転属回送を「東武日光駅」で撮影→ついでにJR日光駅でE131系を撮る【5日目その4】★ネタ列車尽くし!秋の本州縦断旅。
上信電鉄の車両基地を見物した後は高崎駅から両毛線に揺られ関東平野の果てを東進。当初の予定通り日光まで8111F見物に向かう。東武鉄道が接続する栃木駅で下車。元地下鉄線にスペーシアなどいろいろ来る。14時39分発のリバティけごん27号でさらにグンマーの奥地へ。トチギーだった😢 何山かは知らんがあの山が噴火しているように見えて一瞬ビビった。そんな...
【無料撮影会&デキ3が走行】高崎駅で下車し「上信電鉄感謝フェア2023」を見物!107系(700形)が大増殖…【5日目その3】★ネタ列車尽くし!秋の本州縦断旅。
185系の車内から見えたそれはこの先でやっているこれ。鉄道の日関連のイベントらしい。無料で入れるらしいから突入。白バイ隊員の向こう側におお上信電鉄オリジナルの250形をぶら下げたデキ1形の3号がパンタグラフを上げて停車中。しかも動いた。数十メートルではあるが車両基地内を何度も行ったり来たり。デキれば客車代用の250形に乗せてほしかったがそのようなイベントは行われていないようだ。走行展示の後は線路が解放されて...
【国鉄型の臨時特急】185系B6編成充当「特急谷川岳もぐら号」に大宮駅から乗車!そんで高崎線を北上!【5日目その2】★ネタ列車尽くし!秋の本州縦断旅。
秋葉原をぶらついた後は山手線と東北線を乗り継いで大宮駅に到着。ホーム先のほうに陣取ってこれから乗車する臨時特急「谷川岳もぐら号」の入線を待つがなんか向こうのホームで非常ボタンが押されたらしく一時的に地上ホーム全ての路線がストップ。見物の時間がつぶれてしまうんじゃないかと心配していたが案外早く運行再開となり回9760Mは定刻の10時24分に登場。踊り子カラーの185系B6編成が充当されていた。185系は今や残りわず...
【おのぼりさん】岳南電車と東海道線を乗り継いで「三島駅」から「こだま808号」で東京入り!秋葉原駅近辺をぶらつく!!【5日目その1】★ネタ列車尽くし!秋の本州縦断旅。
早いもんで旅は5日目。5時過ぎに起床しシャワーを浴びてそんで5時半過ぎに向かいの松屋で9か月ぐらい前と同じく目玉焼きと牛小鉢を食らう。ソーセージエッグW定食のごはん大盛りだったっけか。基本的にまじぇまじぇは嫌いだが皿の上でこぼれた半熟の黄身を舐めまわすわけにもいかんからこれまたいつも通り全てを飯の上にぶっかけてかき込む。一旦快活に引っ込んだ後6時20分頃に出発進行。秋晴れだから富士山が見えたが雪が無いから...
【見た目は民家か公民館?】駅舎に見えない木造駅舎が建つ「接岨峡温泉駅(大井川鐵道井川線)」で折り返す!→山を駆け下り吉原へ【4日目その8】★ネタ列車尽くし!秋の本州縦断旅。
列車は奥大井湖上の次の接岨峡温泉が終点。時刻は15時55分。千頭方面の列車は本日終了済み。後は折り返すだけ。折り返し時間はそう長くない。とりあえず駅前に出て振り返っって駅舎を眺める。民家というか公民館と言うかそんな木造建築が接岨峡温泉駅舎。さあ帰るか。その辺で捕まえたものかは知らんけど狸の剥製が置かれていた。まだ16時なのに東日本でしかも山間部だから日没寸前のような雰囲気。どんどん薄暗くなる。往路と同じ...
【日本有数の絶景駅】夕方の「奥大井湖上駅」が良い眺め!「湖上駅展望所」からマッチ箱のような列車を見下ろす!大井川鐵道井川線【4日目その7】★ネタ列車尽くし!秋の本州縦断旅。
湖上に出て14時42分に奥大井湖上駅着。降りるのはこれが初めて。さいなら。対岸のガーター橋は往路にもアップした気もするが旧線の遺構。ダム建設前はあの辺を走ってたらしい。駅構内は1面1線。ホームの大半は鉄橋の上。真ん中には小島があって斜面上には東屋と展望台もあるようだ。駅名標。時刻表や運賃表とともに力作が展示されていた。当時の時刻はこんな感じ。15時31分発を展望台から撮った後にもう1本後の最終列車で帰る予定...
【新型電車&旧型機関車】福岡市営地下鉄4000系電車「甲種輸送」&交通事故から「奇跡の復活」を遂げたEF81-303銀釜を博多駅・千早駅・弥生が丘駅などで撮影!【4094レ・1063レ貨物列車など】
昨日(12/11)と今日(12/12)の撮影の記録。まずは時系列順で昨日のやつ。終業後は王将で独り飯食ってビール飲んでそんな感じで腹を満たした後は帰宅のため博多駅に入場。すると6番のりば中ほどにバカでかい三脚を立てた撮り鉄の群れ。Twitterを漁ったら地下鉄の新型車両がやって来てるらしいから待っていたらデーテンに牽かれた新型車両が20時過ぎに登場。福岡市営地下鉄「4000系」と言うらしい。ホームを埋め尽くす通勤客も興味...
【車齢50年の機関車が奇跡の復活!】踏切事故で派手にぶっ壊れた「EF81-303銀釜」がまもなく運用復帰!!!→そして引退するらしい…😢【JR貨物】
コープのトラックにぶつけられて派手にぶっ壊れた銀釜ことEF81-303。製造から今年で50年。年も年だしもう復帰は無理だろうと勝手に諦めていたがなんと復活することがNHKの報道で判明。外部に部品を特注したり修理機具を自作したり相当な手間暇がかかっている模様。日本では北九州支局の超ローカルニュースとして扱われているがBBCやCNNでは特番が組まれているらしい。子供から届いた手紙の下りはマニアの父親が描かせたんじゃない...
2024年12月02日(月)本日は休みだったんで1週間前と同じく竹下駅へ貨物列車見物に繰り出したがどれどれを見ると田主丸行と表示された謎の赤枠が接近中。おそらくは特急扱いの団体列車かなにかだろう。今のままだと竹下の手前ですれ違ってしまいそうだったからひとつ前の笹原駅で急遽下車。謎の赤枠を待ち構えるが一向にやって来ない。どれどれに張り付いていたら811系の回送を退避したあとに赤枠も動き出した。先週みたいにふたつ...
今日(2024年12月02日)は休みだったんで1週間前と同じく竹下駅へ貨物列車見物に繰り出したがどれどれを見ると田主丸行と表示された謎の赤枠が接近中。おそらくは特急扱いの団体列車かなにかだろう。今のままだと竹下の手前ですれ違ってしまいそうだったからひとつ前の笹原駅で急遽下車。謎の赤枠を待ち構えるが一向にやって来ない。どれどれに張り付いていたら811系の回送を退避したあとに赤枠も動き出した。先週みたいにふたつ星...
2024年11月25日(月)本日の午前中に2時間ほど竹下駅で撮り鉄の真似事。見ての通り天気が良かったからやって来た次第。9時32分に下車しホーム南端に陣取る。そんで早速やって来たみどり・ハウステンボス15号を撮影。その次は9時40分発の普通139M。後ろは未更新車だった。普通の後を追うようにやって来たのは4081レ鍋島貨物。この運用はEF510に置き換えられたはずだが角目釜が代走していた。ありゃ月曜なのに単機。記憶によると火曜...
【クマ出没注意】ツキノワに怯えながら「堂平貨物線(井川駅~堂平貨物駅)」の廃線跡(廃線小道)をウォーキング!→「井川夢の吊橋」を渡る!
大分更新が開いてしまったが渡船で井川の集落まで往復した後は井川湖畔に敷かれていた堂平貨物線の廃線跡を歩くことにした。旅行時期は10月の終わり。スズメバチと熊がヤバい時期。爪で鼻を持っていかれるのは嫌だからラジコを起動して大音量で国会中継かなんかを流しながら廃線跡を歩く。終点堂平貨物駅跡までは約1キロ。殆どの区間はレールも残されていて現役時代の様子を容易に想像できる。井川駅~堂平貨物駅昭和の半ばに1度廃...
2024年7月3日(水)旅は19日目。本日は電車とマルシュを乗り継ぎクタイシ空港まで移動する旅程。明日明け方の便でジョージアを発つから長く居座った南コーカサスも本日が実質最終日。旅はあと1週間ほど残っているがとにかく早く帰りたいと思うレベルで疲れが抜けない。しかし航空券の買い直氏ができるほどの財力も無いから当初の旅程をひたすらを進める以外に選択肢はない。9時過ぎに朝食。南コーカサスの朝飯はやたら量が多い。何...
ハチャプリ食って豚が闊歩するメスティアに帰る【18日目】★トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
2024年7月2日(火)旅は18日目。本日はウシュグリを後にしてメスティアに帰る旅程。4日も滞在したのに天候不順&体調不良で消化不良というか中身が薄すぎる気もするがまあ雨に降られることも無く氷河にも行けて一通りのことはできたから良いのか。9時過ぎに外を見るとこんな感じ。今日も雨予報でシュハラ山は明け方からずっと雲の中。1階の食堂を覗いたが飯の用意はされてなかった。一昨日に昨日と今日の分と伝えたつもりだったが...
【今だけ】国鉄型「103系1500番台」に「唐津くんち」ヘッドマーク装着中!筑前前原駅・唐津駅などで撮影!E12編成・E14編成(復刻国鉄色塗装)・E18編成【JR九州 唐津線・筑肥線】
唐津所属の103系に「唐津くんち」ヘッドマークが装着されているらしいから本日見物に出かけた記録。地下鉄→筑肥線に揺られて14時半過ぎに筑前前原駅着。ホームに降りると向かいの1番のりばに赤ら顔の103系が停車中。思い返せばヘッドマークを付けた姿を見るのは15年ぶりぐらいか。あの時はバルーン応援で唐津に貸出中のキハ58に乗って唐津にやって来た記憶。探したらあった。今は亡き6両編成😢。福岡空港幕も記録していた。今調べて...
【ジョージア・ウシュグリ村】知的な「野良犬」にボーズを撮ってもらい撮影会!背景は標高5000Mのシュハラ山!!【17日目】★トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
本日は2024年7月1日(月)旅は17日目。昨日と同じく雨予報だったがやっぱりいい天気。7時過ぎのウシュグリ村を散歩してみる。もう新鮮味は無いが何度見ても良い。どこを目指しているの知らないが牛に豚それに鶏が行進していた。人の姿は無し。ラマリア教会が立つ丘に辿り着いたら急に曇って来た。青く輝いていたシュハラ山も普通の色合いになってしまった。氷河はくっきりはっきり。あの辺の稜線は標高5000M越えか。確かに高いっち...
【西鉄電車まつり2024】西鉄のドクターイエロー「911F検測車」に「レールキッチンチクゴ」も展示!筑紫駅から「臨時シャトルバス」で会場に向かう!【筑紫車両基地】
2024年10月20日(日)西鉄天神大牟田線「筑紫駅」近くの「筑紫車両基地」で西鉄電車まつりが開催。当初は同日開催の小倉工場祭りとはしごする予定だったが車両展示は金を取る上にチケット購入の列も恐ろしいことになっているらしいからがパス。二度寝したあとに昼過ぎに家を出てそんで西鉄電車に揺られて筑紫駅に着いたのが閉場1時間前の15時頃。ロータリーに降りたらちょうどシャトルバスがやって来たからそれに乗って会場を目指...
【地上の楽園】ジョージア・ウシュグリ村からお花畑を歩いて「シュハラ氷河」を目指す!→宿で「猫」と触れ合う【16日目】★トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
本日は2024年6月30日(日)旅は16日目。7時過ぎに外を見るとこの景色。標高5000M越えジョージア最高峰のシュハラ山が青く輝いていた。圧倒されたが相変わらず体調不良外に出る元気はなく二度寝。1時間かそこら仮眠後再度起床。そうすると今度は腹が痛い。トイレと部屋を何度か往復したらようやく落ち着いた。今日も明日も曇り時々雨予報のはずだったが外を見れば相変わらずいい天気。暫くこの景色を眺めていたらやる気スイッチがON...
【ガラガラの臨時列車】SL人吉号の「客車」を充当「快速ゆふいん号」に乗車!久大本線「DE10-1753」+「50系客車列車」+「DE10-1638」【JR九州の客レ】
10月11日(金)9時30分頃の博多駅在来線改札口前はこんな感じ。3連休初日ということで改札もコンコースもごった返していたが地元マスコミにも叩かれまくった券売機の行列はQRコード乗車が開始されたためかなり落ち着いているように見えた。本日の目的は久大本線久留米~由布院間で運転される「臨時快速ゆふいん号」SL人吉用50系客車を充当し久留米~由布院間を1往復する運用。普通に往復乗車したいところだが金欠の為sugoca大回り...
【九州鉄道記念館】入場料240円!現役機関車を並べての「激安撮影会」はクオリティが高すぎた!EF81-404・ED76-1022に寝台特急ヘッドマーク等を掲出!!一部始終を記録…【鉄道の日イベント】
大分駅で713系団臨を見送った後は九州鉄道記念館の機関車撮影会に向かうため隣に停まっていた白いソニックに乗って日豊線を引き返す。小倉で門司港行きに乗り換える。門司港の手前には2年前に運用を離脱した鋼製車が疎開留置中。もう小倉送りになっているとばかり思っていたが未だに野晒しで放置プレイ。15時過ぎに門司港着。撮影会は16時までだから早歩きで改札を抜けて徒歩数分で九州鉄道記念館着。乗車券を提示すれば入場料は2...
【ありえない並び】国鉄型「713系サンシャイン」が九州北部にやって来た!特急ソニックと並ぶ姿や「西鹿児島」「東都農」「試運転」幕回しなどを小倉駅・宇佐駅・大分駅などで記録【団体列車】
2024年10月13日(日)早朝6時過ぎの博多駅にやって来た。ホーム券売機で小倉駅までの特急券を購入し2番のりばに停車中の始発ソニックに乗り込む。目的は713系サンシャインの団体列車。通常は宮崎エリアでしか走っていない国鉄型電車が本日は小倉発着の団体列車として運行されるらしい。スケジュールはこんな感じ。昨晩発のJR九州トラベルデスク夜行団臨で上ってきたと思ったら今朝発の団体列車でとんぼ返り。車両は登場から40年以...
【ウシュグリ村】メスティアからマルシュルートカに揺られ「ヨーロッパ最後の秘境?」に到着!「復讐の塔」が立ち並ぶ集落を歩く!ジョージア(グルジア)【15日目】★トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
2024年6月29日(土)旅は15日目。本日はメスティアからマルシュルートカに乗ってウシュグリまで向かう旅程。いよいよ食欲も減退。半分ほど残してしまった。残ったパンはおばちゃんが包んでくれた。チケットは一昨日購入。往復で100GEL也。発車時刻は10時らしいから15分前にはチケット売り場前に到着。このデリカがウシュグリ行のマルシュらしいから乗り込む。席は全て埋まらず10時過ぎに発車。10時半ごろ山道の中腹で停車。絶景ス...
【ジョージア】メスティアの「ハツヴァリ展望台」から雪山や氷河を眺める→ゴンドラとリフトを乗り継ぎ下山【14日目その2】★トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
周辺の村をぶらついた後はまた中心部に戻ってきた。時刻はまだ15時過ぎだったからゴンドラに乗ってハツヴァリ展望台を目指すことにした。 ゴンドラ乗り場は山の中腹。メスティア市街地からは相当な距離があるようだからそこまではタクシー利用。見渡したところ1台しかいなかったから言い値で何千円かぼられることになったがしゃーない。つづら折りの山道を走っていたら窓の外には2本のケーブル。そんで時たま人を乗せたリフト...
【ジョージア・メスティア】金払って「復讐の塔」に登る&ラガミ村までハイキング!「日本からの中古トラック」「豚」「野良猫」と遭遇!【14日目その1】★トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
2024年6月28日(金)旅は14日目。本日は割と良い天気っぽい。9時ごろに朝食。そろそろ白米が恋しくなってきた。コーカサスの水が合わないのかそれともエレバン初日の熱中症の後遺症なのか慢性的なだるさに加え腹痛にも襲われて暫くトイレに籠る。カズベキと同じく昼頃にようやく動けるようになったからとりあえずメインストリートにやって来た。山の中腹にはコルルディ湖やらナントカ氷河やら観光地が点在してて大金を払ってタクシ...
【48年前に製造】富山から転属の「EF81-404電気機関車」と「813系トップナンバーR001編成」を「博多駅」と「鳥栖駅」で撮影!1063レ熊本行貨物列車【ローピン】
熊本貨物1063レににEF81-404が入ったっぽいんで博多駅にやって来た。留置線に入っていく885系と目が合ったがテールライトは球切れなのか片方しか点灯していなかった。5・6番のりばの先っぽで入線を待つ。ソニックか回送。普通荒木行の次が香椎線運用を終え塒に帰る819系の回送。その続行でお目当てのEF81-404牽引熊本貨物1063レが入線。元は富山釜と言うことでスノープラウを装備。厳つく見えてかっこいい。博多駅で下り貨物を撮...
【トビリシ→メスティア】ズグディディ行電車特急(中国製)とマルシュルートカ(ミニバス)を乗り継ぎ山岳地帯を目指す!GRグルジア鉄道【13日目】★トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
2024年6月27日(木)旅は13日目。8時前に宿を出てトビリシ中央駅にやって来た。本日はメスティアを目指す。途中のズグディディ(ズグジジ)までは鉄道利用。上から2段目の8時20分発870列車がそれ。終点まで300キロ強離れている為6時間と1分もかかる。なかなかしんどそうだが耐えるしかない。運賃は16GEL(約860円)也。チケットはスマホで購入。長距離列車は全車指定席。前日の日付が変わったあたりで覗いたところなんと残り5席。...
【ジョージア】首都トビリシの中心部を歩く!「ジョージア議会」「シオニ大聖堂」「平和の橋」「メイダン広場(ナリカラ要塞)」等を見物【12日目その2】★トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
ディドゥベ駅から地下鉄に揺られて中心部のリバティスクエア駅で下車。地上部分は商業施設となっていて目の前の歩道は見ての通り相当な活気。エレバンよりも栄えていた。そこから少し歩けばジョージア議会。 Georgian riot police retreating as Georgian pro-EU protesters advance in front of Parliament.🇬🇪🇪🇺 pic.twitter.com/AfqJBIwpxk— Visegrád 24 (@visegrad24) May 14, 2024 訪問の約1か月前はロシア法絡み...
【団臨で荒稼ぎ?】本日運行!787系「特急リバイバル有明」&50系「SL人吉客車(DE10牽引)」団体列車を鳥栖駅と原田駅で撮影!【JR九州鹿児島本線】
本日団臨列車が2本運行(パンフはJR九州トラベルデスクHPより)。まずは見ての通りのリバイバル特急有明。博多~肥後大津間を往復で運行。2本目は50系客車使用の団臨。機回しの手間を省くためプッシュプルで運行されるされることが多いがTwitterを見ると今日は1機での運行らしい。ということは久々に50系客車の尻を拝めるわけか。という訳で2本まとめて見物に繰り出だす。有明・50系共に往路は寝坊で取り逃がしたから復路に懸ける...
2024年6月26日(水)旅は12日目。本日は3泊4日居座ったカズベキを後にしてトビリシまで戻る旅程。この宿で朝飯を食うのも4日目。そこまでの不満は無かったがこの日の麺類はびっくりするほど不味かった。食後はいつも通りトイレに籠った後10時前にチェックアウト。本日も曇りのち雨の予報。見ての通りカズベキ山は霧の中。過去2日は予報が外れてモルゲンロートを見物できたが最終日になって初めて予報が的中してしまった。まあ見飽...
【変態連結復活】最後の「ハイパーサルーン」783系CM2編成(通勤編成)が「臨時特急」に充当!ハウステンボス編成と連結した様子を「博多駅」で見物!【特急リレーかもめ82号】
本日は三連休の最終日。「変態連結」見物のため博多駅にやって来た。本当は朝の便を撮るつもりだったが寝坊して13時過ぎに行動開始。到着早々貨物列車が入るとかいう放送が流れたからカメラを構えると金太郎牽引の4095レが入線。ぶれずに撮れたがこいつはどうでもいい。「変態連結」編成は3連休の臨時特急に充当。きらめき291号→リレーかもめ81号→リレーかもめ82号は通常787系での運用だが見ての通り9月の3連休と11月は個室無しの...
本日は2024年6月25日(火)旅は11日目。昨日と同じく5時半ごろに目覚めると窓の外はモルゲンロート。今日も曇りのち雨の予報だったがやっぱり外れた。外には出ずに窓から暫く眺めた後二度寝。そんで8時半に朝飯。旨いが量を食らうからやっぱり腹が下る。10時過ぎたらようやく落ち着いたからとりあえず外に出て谷底の中心部を目指す。今日もゲルゲディ修道院に行こうかとも思ったが昨日と同じことをするのはつまらない。相変わらず...
旅は10日目本日は2024年6月24日(月)曇りのち雨とかいう予報だったが天気予報は外れ見事な晴天。5000M越えのカズベキ山には雲一つかかっていなかった。5時半過ぎに目覚めたらちょうどモルゲンロートの最中だったから見晴らしの良いところまで下って景色を眺める。左手前の山にちょこんと立ってるのがゲルゲティ三位一体教会(ツミンダサメバ教会)天国に一番近い教会などと言われているらしい。この天気だと問題なく今日登れそう...
ムツヘタからマルシュルートカに揺られること約30分首都トビリシのディドゥベバスステーション着。運賃は2GELだったから長距離列車の3分の1以下だった。降りたところの目の前に本日の目的地であるカズベキ(ステパンツミンダ)行マルシュの看板を発見。日中時間は1時間ヘッドで運行されているらしい。とりあえずはバスステーションを散策することにした。周囲には果物売りの露店が山ほど出ていてどことなくアジアっぽい雰囲気。ジ...
【史上初の?ヘッドマーク付き】約30年ぶり?に「急行ひのくに号」が只今運行中!道中「二日市駅」と「鳥栖駅」で見物!JR九州811系未更新車PM6編成【9385M団体列車】
📣発売中 ̄ ̄/ ̄ ̄【インターネット予約限定商品】🗓2024年9月15日(日) 日帰り(片道)📍 811系未更新車で行く!リバイバル急行「ひのくに」の旅《小倉~八代》 JR九州の定期急行列車が運行を終了して今年で20年になります🚃🫶🏻… pic.twitter.com/TwNFatrj9b— 【公式】JR九州トラベルデスク (@JRKhojin_travel) August 9, 2024 本日2024年9月15日JR九州トラベルデスク主催で「急行ひのくに」の団体列車が運行。ヘッドマークも装...
【グルジア鉄道】トビリシ中央駅から「VL11牽引客車列車」でムツヘタ駅へ!山の上の「ジワリ修道院」から絶景を眺める!!【9日目その1】★トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
2024年6月23日(日)旅は9日目。本日はムツヘタ観光後ロシア国境のカズベキ(ステパンツミンダ)を目指す予定。鉄道は本数が少ないからムツヘタへはマルシュかタクシーを使うのが一般的らしいがトリビシ中央駅8時45分発長距離列車がムツヘタ駅にも止まるようだからそれを利用してみることにした。いつも通り腹痛に襲われ駅に到着したのは8時半ごろ。窓口で発した言葉はネクストトレイン ムツヘタステーション チケットプリーズ だ...
【ミニバスで国境越え】セヴァン→エレバン→トビリシを陸路移動!白タクとマルシュルートカを乗り継ぎサダフロ経由で「アルメニア」から「ジョージア」へ!【8日目】★トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
本日は2024年6月22日(土)旅は8日目。朝の8時前に目が覚めた。本日はエレバン経由でアルメニアを脱出し隣国ジョージアの首都トビリシまで向かう旅程。国際夜行列車で国境を越える計画だったが訪問前の水害で路線寸断中このためマルシュルートカ(乗り合いバス)を乗り継いでの旅となる。時間は調べたがよく分からん。まあなんとかなるだろう。8時半ごろに飯を用意してもらうが慣れない味付けに苦戦し殆ど食えなかった。食事後も眠...
VL10牽引貨物列車を見送った後は先頭車両横のベンチで昼寝。標高2000M弱だから全く暑くない。風も心地よかったため数時間爆睡できた。戻りのエレバン行は17時ちょうど発。なんやかんやで時間が迫って来たから車内に引っ込んで発車を待つ。列車はこども駅長の発車合図を受けて定刻に発車。5時間居座ったショルジャ駅を後にする。あっという間では無かったが過ぎてみれば案外早かった。列車はセヴァン湖を見下ろす丘陵地帯を進む。急...
エレバンからソ連製丸リーチカの臨時列車に乗車し約2時間半10時55分頃に10分程遅れてセヴァン駅着。この路線に旅客列車が走るのは年間40日程度。園児らしき集団もエレクトリーチカを物珍しそうに見物している。発車の際には手を振られたからこっちも振り返した。駅舎はこんな感じ(夕方撮影)発車後はセヴァンの市街地を進む。ソ連時代に造られてからまともに手入れされていないようなボロボロの団地や住宅が多い。しかし天気がい...
【満身創痍】踏切事故に巻き込まれた「EF81-303銀釜」がボロボロの姿で無動力回送されたから鳥栖駅と南福岡駅で見送った記録【臨8056レで無動力回送】
門司機関区の至宝こと銀釜(EF81-303)が踏切事故に巻き込まれたらしい。踏切で立ち往生していたトラックを跳ね飛ばしたそうな。 4099の銀釜が車と衝突 pic.twitter.com/goKjl7aubP— いんがめ←そろそろヤバゐ (@ingame298) September 4, 2024 脱線転覆などの大事には至らなかったものの色んな所が壊れている模様。これが9月4日の話。 今朝の熊本操から-1銀釜さんがまだ南側待機線に留置中です。EF81-303号機2024/9...
【ソ連製ER2形】首都エレバンから貨物線を走る「臨時列車」に揺られ「セヴァン湖」を目指す!アルメニア・南カフカース鉄道丸リーチカ【7日目その1】★トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
本日は2024年6月21日(金)旅は7日目。先週金曜から運行開始したセヴァン湖方面ショルジャ行の臨時列車に乗車する為朝8時過ぎのエレバン中央駅にやってきた。ダイヤはこんな感じ。時刻しか分からん。年によっては街外れの(臨)アルマスト駅から発車することもあるらしいが今年は中央駅からの設定だった。構内に入場。ロシア製客車の向こう側には雪を被った大アララト山。冬でもないのにやけに空気が澄んでいる。振り返れば4両編成...
【アルメニアの首都】エレバン中心部の繁華街・共和国広場などを歩く!【6日目その2】★トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
ホルヴィラップ修道院見物後は宿に戻って昼寝。これだけで今日1日が終わるのは流石にもったいないから18時頃に宿を這い出て市の中心部を見物しに行くことにした。窓口のおばはんに100AMD払ってトークンを買って地下鉄の駅構内に入場。そんで中心部まで移動。ソ連様式の駅構内や地下鉄車両を撮りたかったが各駅ともに制服警察が多かったんで断念。上写真は一昨日Yeritasardakan駅で撮ったやつ。という訳でイメージ。Republic Square...
【467系統】エレバンから路線バスで「ホルヴィラップ修道院」へ!雪が残るアララト山を望む!アルメニア・トルコ国境【6日目その1】★トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
2024年6月20日(木)旅は6日目。本日はホルヴィラップ修道院を見物予定。起床後カロリーメイトを齧って栄養補給。そんでその後エレバン中央駅へ向かう。中央駅には8時半前に到着。乗車する路線バスはt-arumeniaによると反対側から9時に発車するらしいから地下道に降りて地下鉄改札前を通って反対側のロータリーに到着すると既にKHORVIRAPと書かれたバスが既に停車中。たった今着いたらしく乗車客が列をなしていたからその後ろに並...
【1両の地下鉄】エレバンメトロの「単行電車」をShengavit駅で見物→夕方の中央駅で丸リーチカ充当「ギュムリ行682列車」発車を見物【5日目その2】★トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
エレバン中央に到着後は何もせずにホテルに引っ込むとかなんとか書いたが確保した宿のチェックイン時間まで暇を潰さないといけないからSasuntsiDavid駅からエレバンメトロに乗ってShengavit駅で下車。ここから分岐する支線では1両編成の地下鉄電車が運用されているらしいから見物に来た次第。待つこと数分で目当ての単行電車が入線。支線の専用ホームは設けられておらず本線ホーム上で折り返す運用。エレバンメトロは撮影禁止の為...
【ソ連製ER2形電車が現役】アルメニア・ギュムリ駅の始発列車は「丸リーチカ」で運行!国境地帯を快走し首都エレバンを目指す!南カフカース鉄道【5日目】★トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
旅は5日目。長時間寝ても昨日朝からの疲労は取れなかった。本当ならば日の出とともにホテルを出て早朝のギュムリ市街地をぶらつく予定だったがそんな気力は無い。シャワーを浴びてカロリーメイトを齧った後6時45分頃に部屋を出た。そんでフロントに向かおうとするが動線が分からない。正面の扉かな?と思って開けようとするも施錠中。まさか朝早くだからまだ外に出れんのか?とヒヤヒヤしたがこの下り階段がフロントに続く経路だっ...
アルメニア・エレバンモールでぐったり→ロシア鉄道から譲渡された「EP2D形電車」に揺られて早々とギュムリに移動。【4日目その5】★トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
徒歩行軍で体力を使い果たしたらしくとにかくしんどくて怠い。歩くのをやめても体力は何故か減る一方。昨晩は機内と空港のベンチで少し寝ただけだから怠くなるのはしょうがないのかもしれないが流石に度が過ぎている。もしかすると熱中症になったのかもしれない。スマホを弄ってたら今いるSasuntsi David駅から1キロほど離れた所にエレバンモールという大規模商業施設があるらしいからそこで涼むことにする。中華風のよく分からな...
【南カフカース鉄道】エレバン中央駅の一つ隣「ノラガビット駅」で下車。ER2形エレクトリーチカ(角リーチカ)と初遭遇【4日目その4】★トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
8時04分の定刻より数分遅れてノラガビット駅(Noragavit)着。こっちが着いたと同時に向こうからも4両編成のエレクトリーチカが到着。これは8時08分発の6512列車。Eraskh(エラシュク?)発のエレバン行。こっちが遅延してなかったらホームの先っぽからいい感じに撮れたはずだがしゃーない。10分後にもArax(アラクス?)からの列車が続行でやって来るからそれは失敗せんように記録しよう。列車はいかにもソビエトっぽい面構え。実...
【駅猫と遭遇】「エレバン地下鉄」に乗って南カフカース鉄道「エレバン中央駅」着→隣駅まで試し乗り!【4日目その3】★トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
大階段を下りたらもう一度水分補給。時刻はまだ7時過ぎ。本日はこの後エレバンを適当に観光した後鉄道でギュムリに向かう予定だが色々見るにはまだ時間が早すぎる。とりあえず地下鉄駅を目指して歩いていたら死んだ偉い人の写真。誰かは知らん。この近辺はピンク色の石を積んだ集合住宅が立ち並んでいてヨーロッパとはまた違う雰囲気の洒落た雰囲気が漂っていたこんな感じの建物が多いからエレバンは「ローズシティ」とも呼ばれて...
早朝の「カスケードコンプレックス」頂上から「アララト山」と「エレバン市街地」を眺める!アルメニア【4日目その2】★トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
バスを降車後はGoogleマップを頼りにエレバン市街とアララト山をを一望できるらしいカスケードコンプレックスに向かう。向こう側にはいかにもソ連っぽい団地。何分か歩いただけだが今のところ治安の悪さは全く感じない。首都の中心部だからまともな国はみんなそうか。バス停から5分ほど歩いてカスケードコンプレックス着。大階段を登ると結構な絶景だそうな。歩道と広場の境目には出っぱなしの水飲み場。エレバンは地下水が豊富で...
船で対岸に渡ってアジア側のザビハギョクチェン空港に向かう予定だったが待てども待てどもやって来ないから急遽地下鉄に切り替える。国際列車も発車するシルゲジ駅に到着。地上ホームやら歴史ある駅舎やらもあるらしいが見る暇は無く大急ぎで地下に潜る。地下鉄だと思っていたがwikipediaを見るとTCDD(トルコ国鉄)が運営する路線だったようだ。まあそんなんはどうでも良い。気づけば時刻は21時過ぎ。飛行機の離陸時間は23時30分...
【3日目その4】夕暮れのイスタンブール「ガラタ橋」から見るボスポラス海峡・金閣湾が絶景過ぎた!&トラムT1完全乗車!!★トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
何時間かぶりのユーラシア大陸に上陸後はカバタスの電停からトラムT1に乗車。ここが始発だから窓側の座席を難なく確保。乗車して10分ちょいで夕日の名所であるガラタ橋の手前の電停に到着。時刻は16時前だからまだ日は高い。離島巡りの疲労が酷いから降りずにそのまま終点まで乗り通すことにした。ガラタ橋で金閣湾を超えてモスクの横を通って旧市街エリアの繁華街を進む。商店の軒下や歩道の群衆を掠めながら結構なスピードで快走...
【連休中のプリンセス諸島】「ハルキ島」経由で「ビュユック島」上陸!人が多すぎて萎える…【3日目その3】★トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
1時間強散策した後ブルガズ島を後にする。プロティ島とブルガズ島で数百人の客を降ろしたはずなのに相変わらずの混雑っぷり。イスタンブール出航時はいったいどれほど込み合っていたんだろうか。ブルガズ島出航後十数分でハルキ島着。降りようかなとも思ったが次のビュユックが一番デカい島らしいからスルー。ここでも100人ほどの客を降ろしたから流石に船内は空いてきた。降ろし終えた後は疎らな乗船客を乗せて5分程で出航。道中...
【トルコ・猫の島】イスタンブールからフェリーで1時間半!ブルガズ島(プリンセス諸島)に上陸【3日目その2】★トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
8時53分頃トラムの終点カバタス(Kabataş)に到着。そこから2分程歩道を引き返すとカバタス(カバタシュ?)港のフェリーターミナル。ものすごい数の人間が建物内に吸い込まれていく。電光掲示板を見ると3分後の9時ちょうどにプリンセス諸島方面へのフェリーが出るらしい。所要時間や運賃もよく分からないがとりあえず手持ちのイスタンブールカードを自動改札機にかざしてみると無事入場できたから小走りでフェリーに向かう。おそ...
【トルコ】野良猫・野良犬・カラスにカモメ…朝の「イスタンブール旧市街」で沢山の野良動物と遭遇!【3日目その1】★トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
2024年6月17日(月)旅は3日目。本日はプリンセス諸島を見物した後にエレバン行の深夜便でイスタンブールを発つ予定。元々の予定では宿のすぐ近くのロカンタで飯を食う予定だったが今日も昨日もイード・アル=アドハーの為休業中。大して食欲も無いから持参のカロリーメイトを食って最低限の栄養補給。そんで8時ちょうどに宿を出る。でっかいザックは夕方まで宿に預ける予定だったがフロントに誰も居なかったから部屋の鍵はカウン...
【イスタンブールの世界遺産】入場料高すぎ!4000円払って「アヤソフィア」を見物!隣の「ブルーモスク」は入場無料!!【2日目その5】★トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
宿で1時間ほど休憩した後16時過ぎに再び行動開始。イスタンブールを代表する観光地であるアヤソフィアとブルーモスクを見物するために裏手の坂道を登って電車通りを目指す。ペルシャ絨毯?を干している脇に猫。一歩も動かずにこちらを凝視。よく見りゃ糞を垂れている最中だった。十数分でブルーモスク着。隣のアヤソフィアは25€も取られるらしいがこっちは入場無料。>スルタンアフメト・モスク(トルコ語: Sultan Ahmet Camii)...
【ハチワレ猫と遭遇】金閣湾に架かる「ガラタ橋」から丘の上の「スレイマニエ・モスク」目指し歩く【2日目その4】★トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
ガラタ橋を渡ってイェニ・ジャーミィを見物した後は宿に向かうつもりだったがチェックイン時刻まではまだ少し余裕があるから高台の上にあるモスクまで歩くことにする。Googleマップによればこの路地を歩くらしい。この辺はバザールになっていて人混みをかき分けながら進む。スパイスか何かを売っている...
【ガラタ塔からガラタ橋へ】時たま落ちている「野良猫」を撮りながら坂道を下って海沿いへ!金角湾の絶景が美しい!!【2日目その3】★トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
イスティクラル大通りはいつの間にか終わったらしい。道幅の狭い坂道を下り先へ進む。メガネコ。下を見れば本物が寄って来た。メガネはかけていないし恐ろしく目つきが悪い。目を見開いてくれたら案外気品ある感じ。表情一つでこうも変わるのか。ほんで右側に現れた塔が「ガラタ塔」塔の前の通りは観光客でごった返していた。こっちがメインストリートのようだ。振り向けばこんな感じ。塔の上からはガラタ橋やらなんやら海沿いの景...
【野良猫が可愛い】空港から地下鉄でイスタンブール新市街へ!「タクシム」で下車しトラムが行きかう「イスティクラル大通り」を歩く!【2日目その2】★トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
とにかく広いイスタンブール空港。制限エリアを抜けた到着ロビーから地下鉄(メトロ)までは14分もかかるらしい。ターミナルの外に出て動く歩道完備の連絡通路を経由。屋根からぶら下がるLEDビジョンには地下鉄の時刻が表示。運行間隔は20分毎ということで思いのほか少なかった。振り返ればこんな感じでターミナルビル。この角度からだと立体駐車場なんかに隠されて大した規模にはは見えないが実際は前述のように恐ろしくでかい。...
【機内食2回】「上海浦東空港」発「イスタンブール空港」行「中国東方航空MU703便」機内で【2日目その1】★トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
日付が変わって6月16日日曜日。イスタンブール行のMU703便は1時55分発の8時30分着予定。時差は5時間だから機内に11時間以上詰め込まれる予定。1時20分頃に機内へ。ファーストクラスかビジネスクラスか知らんけど大型の席が並ぶ前方エリアを抜けて機体後方へ。ほんで予め指定しておいた窓側の席に座る。機内は3席×3列。数年前のエバー航空ヨーロッパ便と同じく広幅の機体で座席もよく似た枕付きの長距離使用。足元も短距離用より数...
【上海浦東空港】中国東方航空の有料ラウンジ(5050円)で夕飯食べてシャワーを浴びる【1日目その4】★トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
竜陽路駅からリニアに乗ってあっという間に上海浦東空港着。チェックインと発券は福岡で済んでいるからカウンターには寄らず手荷物検査場に直行。...
【人込みと夜景がエグい】大都会上海の中心部「外灘」と「南京路歩行街」を見物!黄浦江越しの超高層ビル群に圧倒される!【1日目その3】★トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
途中で乗り換えてまた地下鉄に揺られて12号線の国際客運駅で下車。商業施設を抜けたら向こうにはお馴染みの景色。少し歩けば長江の支流である黄浦江の畔に出た。発展する中国の象徴のような光景。左のタワーが上海タワーこと高さ467メートルの「東方明珠電視塔」右の穴が開いたビルは高さ492メートルの「上海環球金融中心」更にその横にも400M級のジンマオタワーやらなんやらもタケノコのように立ち並んでいる。そんで一番右のと...
12時20分に降機。通路途中の機械で指紋を取ってイミグレを目指す。長い通路を歩いて10分弱でイミグレ着。イミグレはびっくりするぐらいにガラガラだった。その辺の机に置いてある入国カードはどうも普通のやつっぽいからレーン入り口に立っていた係員にワンデービザディスペーパーオーケー?と聞いてみる。するとやっぱり違っておりその場で入境許可の専用用紙を手渡してくれたからそれに書き込んで審査官の前に進む。そんで用紙と...
【機内食も出る】福岡空港発「中国東方航空MU532便」で「上海浦東空港」を経由してイスタンブールを目指す!!【1日目その1】トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
中国東方航空利用で福岡発上海経由イスタンブール行の航空券が6月15日発7月10日戻りで約7万円。台湾まで往復5万とかする世の中なのになかなか安いじゃないか。てな感じで哀れな非正規雇用者なのにチケットを衝動買い。計27日間にもわたる超ロング旅行を決行することになった。トルコ域ではあるがトルコに1か月いてもやることは無いからイスタンブールから飛行機でアルメニア・ジョージアに足を延ばした後現地LCCで中欧にワープ。そ...
【大分県中津市】青い「第一種駅名標」に青い空!日豊本線「今津駅」が素晴らしい!!【2日目その13】★灼熱!大分木造駅舎詣の旅
16時55分隣の今津駅で下車。東中津と同じく中線撤去の2面2線。この駅も木造駅舎が現存。駅前に出て振り返る。ひゃー素晴らしい。 車寄せに青い第一種駅名標というのがたまらん。なんて素晴らしいんだと首が痛くなるまで見上げていた。 駅舎内は普通。駅名標は大根と白菜。説明も白菜・大根だから特に描くやつが無か...
【空が青すぎる】福岡・大分県境は名駅舎の密集地!日豊本線「東中津駅」【2日目その12】★灼熱!大分木造駅舎詣の旅
16時38分東中津駅で下車。空が高いし青い。もう秋の空。9月だからそりゃそうか。駅名標のイラストは色褪せていた。裏側はフルカラー。駅構内は2面2線。中線は撤去済み。 やー爽快。駅事務室の出窓部分には花が生けてあった。造花だったかもしれんけど。ほんで 駅舎内へ。お昔のホーロー駅名標が生きていた。 ...
【駅前には年代物の路線バス】ソニックが半分ぐらい停まる日豊本線「杵築駅」で下車!【2日目その11】★灼熱!大分木造駅舎詣の旅
多分有名撮影地の鉄橋を渡って15時20分杵築駅で下車。駅構内は2面3線。駅名標はお城。城下町入り口の看板も。特急が半分ぐらい停まる駅ではあるが改札はまさかのフリーパスだった。こんな立派な駅舎で特急が半分ぐらい停まるのに今日の営業は終了したらしい。流石JR九州。まあ珍しく指定席券売機が設置されているからそれでいいのか。正面から。 市の中心部のバスターミナルへ向かう路線バスが停車中。 ...
【素晴らしい駅舎】415系を降りて「豊後豊岡駅」を見物&植え込みファイヤーの「大賀駅」【2日目その10】★灼熱!大分木造駅舎詣の旅
14時38分415系を下車。2面2線の豊後豊岡駅。夏もそろそろ終わり。駅名標は多分秋の花に囲まれていた。藪の奥には国道10号線。更にその向こうには大分湾。日豊本線大分エリアは木造駅舎の宝庫。この駅も良い駅舎。ピカピカに手入れされているよりもこの位くたびれて居た方が良い。この第一種駅名標がまたいい味を出している。青地に白文字の木製駅名標。西大分の柱に掲げられてていた駅名標と同年代だろうか。素晴らしい。 ...
【有形文化財】1911年に「浜脇駅」として開業!日豊本線「東別府駅」の木造駅舎を見物!!【2日目その9】★灼熱!大分木造駅舎詣の旅
ほんで14時前西大分の次東別府駅で下車。待合室の窓枠にはなぜか松ぼっくり。跨線橋からの眺めが結構よかった。線路を大カーブで跨ぐ高架道路の向こう側には多分鶴見岳。視線を右にやれば十文字原の草原。 反対側大分方はこんな感じ。大分湾の向こうには工業地帯の煙突群。 ほんで駅前に出てお ...
【大分駅の隣】日豊本線「西大分駅」は異様に古い「木造駅舎」が現存!貨物駅には「ED76」が昼寝中。【2日目その8】★灼熱!大分木造駅舎詣の旅
臼杵で石仏の生首と遭遇。13時24分大分駅を通り過ぎてその隣西大分駅で下車。駅構内は1面2線。駅裏は崖。駅横には貨物駅が併設も構内は見ての通り割と手狭。海側にはコンテナホーム。最近では珍しく入換動車も現役で使用中。というか最近新造された車らしい。本線を挟んで山側ではここまで貨車を牽いてきたED76が昼寝していた。特急が多数通過する本線を跨いでの入換は中々面倒くさそうだ。 ...
【九州最西端】日豊本線「浅海井駅」で下車!ドクターウエスト「キヤ検」と遭遇!!駅名標は「豊後二見ヶ浦」!!!【2日目その6】★灼熱!大分木造駅舎詣の旅
10時27分浅海井駅で下車。あざむい駅構内は1面2線。跨線橋を渡って少し離れたところに位置する駅舎に向かう。連絡通路は花盛り。イリオモテアサガオやら赤い花やらキキョウ?ほんで駅前。人の家を撮るのもどうかと思うがやたらと立派な木造家屋に見惚れた。振り返って駅舎。さっきの木造家屋みたいな威厳があれば良かったが安っぽい平屋民家に色を塗ったような見た目。実際に少し昔は商店兼民家が入居していたそうな。 ...
【知られざる?全国屈指の名駅舎】日豊本線「上臼杵駅(大分県臼杵市)」が味わい深すぎる!!【2日目その5】★灼熱!大分木造駅舎詣の旅
9時12分上臼杵駅で下車。ホームは大きくカーブ築堤上の1面1線。何が良いのかは知らんがハートの駅名標も設置。駅舎は築堤の下。この空間が素晴らしい。ほんで駅前に出て振り返るたまらん。 さっきの2駅と同じくやっぱり開業当時から頑張る100年物の木造駅舎。駅舎もそうだがこの植え込みがまた良い。しかし 上の方が選定さ...
【日豊本線】大分県臼杵市「熊崎駅」で下車!100年物の木造駅舎が現役!!【2日目その4】★灼熱!大分木造駅舎詣の旅
さっき下車した下ノ江の隣近辺は木造駅舎の密集地帯。さっきのしたのえもそして次に回るかみうすきも素晴らしい駅舎が現存。まずは熊崎駅。この駅も1面2線で駅舎へは跨線橋でアクセス。昔は構内踏切ですぐにアクセスできたらしく現在は柵で封鎖されているものの渡り板が未だに残っていた。ほんで駅舎へ。さっきの下ノ江よりも手入れされておらずいい意味でぼろい。味があると言うべきか。 ...
【日豊本線】駅前には祟り神…「下ノ江駅」(大分県臼杵市)で下車 開業当時からの木造駅舎を見る。【2日目その3】★灼熱!大分木造駅舎詣の旅
7時45分下ノ江駅で下車。駅名標はイラスト無し。駅構内は大きくカーブした2面2線。外来種のコスモスっぽいのが咲き乱れていた。跨線橋を渡って駅舎へ向かう。7時53分上り列車がやって来た。流石にこれで帰るのは早すぎるからスルー。 ほんで駅舎はこんな感じ。1915年の路線開業当時からの物。 駅前には稲荷神社。祟るや...
【史上最凶】まるで廃駅!「佐志生駅」のホームが草まみれ過ぎてヤバい!→415系を下車し見送る!【2日目その2】★灼熱!大分木造駅舎詣の旅
7時26分昨年と同じく佐志生駅で下車したがホームがえらいことになっていた。1年前はこんな感じ。舗装こそされていないが芝生が伸びた程度の長さに草が刈られていた。そんで1年が経過2022年夏はこの状態。4両編成の先頭付近は見ての通り藪と化していた。殆どは2両ワンマンとはいえ流石にこれは酷いが緑に飲み込まれそうな415系も案外悪くない。列車は7時26分に自分一人を残して発車していった。 ...
「ブログリーダー」を活用して、負鷺さんをフォローしませんか?
川端通商店街のアーケードを抜けて櫛田神社着。山笠の前を通って社殿裏側の稲荷神社にやって来たがかなりの混雑っぷり。8割がたインバウンド。鳥居の前には記念写真を撮るための行列ができていたから稲荷参拝は困難な状況。 2年前は閑散としていて鳥居前で立ち止まりしばらく上を眺めたりしていたが今年は稲荷を参拝すると外人の画角に入り込んでそんなことはとてもできそうにない...
博多駅から少し歩いて東長寺にやってきた。山門の向こうには立派な桜の木。既に満開を通り過ぎて桜吹雪。境内はインバウンドも入り混じって結構な賑わい。2年前の訪問時はドンピシャで満開。コロナ禍明けたてでまだ閑散としていた。いちいち過去と比べるのも良くないが比べ物にならないほど前回の方が良かった。東長寺の次は大博通りから奥に入って聖福寺を参拝。 2年前は...
筑豊へ桜詣に繰り出した翌日の話。土曜日で人も多いだろうから家で大人しくしてるつもりだったが青空があまりにも綺麗すぎたから南福岡駅から電車に乗ってとりあえず竹下駅で下車。至る所に桜が咲いている。浴衣線仕様の817系は桜の下で昼寝中。満開宣言から1週間以上経過したが花冷えのためやけに長持ち。木々によって咲き具合はバラバラ。下は散ってるのに上の方はつぼみの木も多数目撃。駅横を流れる那珂川は青空を映しこんで桃...
複線規格で掘られた100年物のトンネルをいくつか抜けて鳥居前の勝手踏切を通過して12時54分2018年、2022年、2023年以来2年ぶりに4度目の「崎山駅」で下車。10分後には直方行が到着。客一人乗せて発車していった。駅構内は2面2線。信号所時代から使われていたであろう駅舎は廃屋同然のずたぼろ具合。妻面は藪に飲み込まれつつある。倒壊寸前といった感じではあるが少なくとも7年前にはもうこんな感じだから案外これでバランスが取れ...
桜並木の下を抜けて11時44分油須原駅で下車。動画2018年、2022年、2023年に続いて2年ぶり4度目の下車。至る所に桜が植わっている。構内踏切を渡って1895年に建てられたらしい九州最古の木造駅舎にたどり着く。当時の物ではなはないがいろんな小物がそれっぽく復元されている。 駅舎内にも昭和っぽい掲示物が多数。 前回よりも増えている気が...
終点直方到着前に変な色のキハ47と遭遇。車両基地の端っこに1両だけ留置されていた。そういやあれはBRTのラインカラーを再現したとかいう特別塗装の車両だった記憶。とっくの昔に消えたと思っていたがまだ残ってたのか。調べてみたらやっぱりそうだった。プレスを見ると当初の運行期間は3か月間だけだったらしい。好評だったのか剥がすのが面倒になったのかは知らないが2025年4月現在も現役で稼働中。キハ47との遭遇から1分も経た...
2025年4月4日(金)本日は九州満喫きっぷを使用し2年ぶりに筑豊へ桜詣に繰り出す予定。とりあえず明け方に起きて近所の桜並木を散策。街灯に照らされる桜を期待したが早朝は点いておらず雰囲気はいま一つだった。この後は2年前と同じく桜咲く日田彦山線の採銅所駅なんかを経由して筑豊は崎山の桜並木を見物に行く予定だったが採銅所は民度が終わってるから行くのは気が引けて二度寝。目が覚めたのは8時過ぎだったから結局採銅所は...
動画今年も春がやって来た。ということで西鉄桜並木駅の由来にもなった西春町の桜並木で桜詣をやることにした。西鉄バス車庫を潰してできた駅前スペースには緑あふれるペデストリアンデッキ的な物を作って駅高架2階のテナントエリアと直結させるとかそんな感じの事が書いてあった記事を開業前に読んだ記憶があるが開発は失敗してしまったのか開業1年が経過した現在もテナントは2軒のみ。駅前の車庫跡地も駐車場が造成されただけ。...
臨港線の跡を辿った後は下関駅に再入場。間もなくやって来るらしいウエストエクスプレス銀河の到着を待つ。お来た。10時50分の定刻より何分か遅れて到着。種車は117系だが現代風に整形されてしまった。顔は手を加えないほうが良かったと思うが。かなりの人気らしいが鉄ヲタに囲まれて夜を明かすのもなかなかしんどそう。入庫シーンを撮ったら帰ろう。ちょうど昼時だから小倉で飯にする。政令指定都市の玄関口とは思えない猥雑な街...
下関駅で大サロを見送った後は出場し駅前へ。吉野家で朝飯でも食おうかと思ったが久々に駅周辺をぐるっと歩いてみることにした。ふぐ。貨物駅の端から続くこの見るからに怪しい路地は国鉄末期ごろまで駅周辺に張り巡らされていたらしい臨港線の廃線跡。上から見ればますます分かりやすい。その先はこんな感じ。他所のブログによれば15年ぐらい前までレールが残ってたらしいが今は整地され駐車場になっていた。近辺の車道にもそれっ...
大サロが下関に来るらしい。というわけで本日2025年3月8日(土)夜明け前の始発特急に乗って見物に出かけることにした。門司までは普通運賃よりも安いお買い物きっぷその先は通常の乗車券。トータルで3000数百円ぐらいか。哀れな貧乏人なんでけちけちしているが大サロのツアー代金はなんと10万越え。いいなあ金持ち。しかし10万あるんだったら大サロよりも北海道か東南アジアかそれとも風俗かどのみち大サロは自分の選択肢に入らな...
進行方向左手に岩山が見えてきたらまもなく終点横川。ミス横川なのか知らないがそれっぽいのに出迎られる。安中キャンペーンレディとか書いてあるっぽい。白服は多分横川駅長左端の赤帯は助役だろうか。到着時刻は10時52分。定刻より2分延。下車後は早歩きでPトップへ向かったが既にヘッドライトは消灯済み。尾灯に切り替えられていた。その代わりに高崎行の先頭を務める反対側のC61は復路発車まであと3時間半も時間があるのにもう...
2便目の鍋島貨物4083レに銀釜が入っているらしいから昼過ぎの水城駅にやって来た。どれどれを開くと謎の白枠が北上中。どうせYC1か819系の試運転だろう。期待せずカメラを構えて待っていたらやって来たのは有明線仕様のキハ47だった。ソニックのペンキを使いまわしているのかは知らないがなかなか良い色だと思う。特急廃止後の長崎線に投入されてから今年で3年目。製造から半世紀近く経過しているが長崎転属に合わせて便所は洋式に...
2017年に奇跡の復活を遂げた熊本市電5000形5014号。>元は西日本鉄道(西鉄)福岡市内線の1000形。福岡市内線の縮小により余剰化した車両のうち2両編成4本計8両を熊本市交通局が譲り受け、ラッシュ時の輸送改善を目的に1976年(昭和51年)から1979年(昭和54年)にかけて熊本市電に投入した。2009年(平成21年)までに全編成が運用を離脱し、うち3編成は廃車されたが、休車状態で残っていた1編成が再整備の上2017年(平成29年)よ...
旅は6日目。小山パレスホテルの朝食バイキングで腹を満たす。どうせ安物冷食だろうと思っていたがどれも美味かった。しかし食うのに夢中になってたら出発が大幅に遅延。本日は高崎発のEF65-501&C61牽引のEL&SLレトロぐんま号に乗り信越本線を往復する予定。7時ちょうどの列車に乗らないとELの入線シーンを撮影できない可能性があるからゲロ吐きそうにながら猛ダッシュ。なんとか7時前に小山駅着。予定の列車に乗り込むことができ...
普通に揺られ17時前の下今市駅に到着。庫の中には整備中のSLと国鉄色のDE10。そして手前のホーム脇には北斗星色のDE10と14系客車。そのまま乗り継いで宿をとっている小山まで帰る予定だったがしばらく居座ってみる。おライトがついて動き始めて浅草方に消えていったと思ったら入れ違いでスカイツリートレインが到着。幕は「回送」日光発臨時特急の送り込みのようだ。その直後日光方からスペーシアXが入線。なかなか発車しないと思...
本日昼過ぎ吉塚に野暮用。帰り際えれさいとを覗いたら赤い貫通扉を付けた813系が間もなく到着するようだからホーム先端で待つ。この場所はメジャーな撮影地として有名だが813系以外のネタ列車は来ないらしく休日日中順光にも関わらず自分以外の撮影者はゼロ。その後お目当ての博多行き普通が登場するが迫ってくるのは珍しくもなんともない銀色フェイス。なんだガセかよ。と思い振り返れば目当ての奴。通常の黒い貫通扉が破損したの...
熊本湯島猫詣の旅その1 https://jinseigaikidomari.blog.fc2.com/blog-entry-1818.htmlその2 https://jinseigaikidomari.blog.fc2.com/blog-entry-1819.htmlその3 https://jinseigaikidomari.blog.fc2.com/blog-entry-1820.htmlその4END(本記事)昼過ぎの湯島は気怠い雰囲気。アンニュイだにゃ。もうちょい長居する計画でもよかったが既に帰りの新幹線は予約済みでしかも変更不可。こんなにいい島だとは知っていた...
再び海辺。島の西岸を歩いて湯島灯台に向かう。こいつにも絡まれたから相手した後に先に進む。もう数分進むと人家と猫が消えた。藪の向こうには真っ青な有明海。インスタ蠅が集りそうな景色が続く。しかし平日だからさっきの便で上陸した観光客は自分含め5名ほど。春節期間中ではあったものの外人の姿も皆無。ただこの島の景色や人懐っこい猫を見ていると既にインバウンドで賑わう福岡の相島以上に海外受けするはず。来年あたりに...
12時21分終点函館着。3番のりばに移動して12時35分発の長万部行きで森を目指す。列車は藤代線経由。途中で電化の本線をオーバークロスし右カーブで藤代線に入る。実質貨物線だから新函館北斗駅と忌まわしき仁山駅ははスルー。どんどん高度を上げて山の斜面へ。結構な見晴らしを期待させられたがこの後は藪やトンネルがに遮られた。ほんで大沼の手前で本線と合流。駒ケ岳は雲の中だった。昨日はこんな感じ。列車は大沼公園経由で北...
10時08分終点木古内に到着。当駅は11年ぶりの訪問。駅構内は1面2線だけ。昔はもっと大きかったはず。11年前はこんな感じ。前回訪問時は3面5線。特急が停車し江差線も分岐する主要駅だったが現在はどちらも廃止。無駄だからホームは撤去されてしまったらしい。右側の新幹線ホームも当時は建設中で高架すら出来上がっていなかった。昔はよかった。折角行っておいてなんだがそんな感想しか出て来ない。なんもねえ。特急が行きかってい...
8時53分発で終点木古内を目指す。2番線には山吹色のヨンマルが停車中。これが木古内行。向かいのホームからも撮る。頬っぺたのうずまきデザインが秀逸。車内は昔ながら。青モケットがたまらん。56や22のように床も板張りだったら良かったが。1本ぐらいインチキ復刻してくれないだろうか。等と思っていたら向かいのホームにインチキ国鉄色が到着。二段窓の本州型と違ってこの角度だとほぼ急行型。よく似合っていた。 ...
函館は2日目。6時前にホテルを出て特急北斗1号の発車を見物&発車メロディを聞くために早朝の函館駅にやって来たがえ折角日の出前に起きたのに😢一旦宿に戻って飯食って再度出直し。8時過ぎに朝市でどんぶりを食うつもりだから腹減らしついでに八幡坂近辺をぶらつくことにした。ホテル前の電停に来たら丁度電車が発車してしまった。いろいろついてないなと思ったが2分後にどつく前行がやって来たからこれに乗車。 ...
12時42分新函館北斗で下車。函館まで帰ってホテルで不貞寝するつもりだったがあまりにも天気が良くてもったいないから下車した次第。軒下からはJR北海道の新名物動物とアルファベットを組み合わせた乗車位置案内がぶら下がる。これが絶妙に分かりづらくて困る。アルファベットで書かれても並びが直感的に判断できないのは自分があほなだけか。ほんでコンコース。改札外に出て橋上通路から何もない駅前を眺める。開業年の夏はこんな...
またまた小沼の畔を通って函館線を北上。森まで行くつもりだったがあいつらと同じ空間にいるのも嫌だから11時53分次の大沼で下車。忌まわしき3人組を乗せたヨンマルを見送る。流石3連休この駅にも撮り鉄キッズの集団が居て萎えまくり。もう今日は帰ろうかな。当駅は砂原支線と藤代支線が合流・分岐するジャンクション。ホームから分岐を見ることはできないが鉄骨にぶら下がる出発信号機を見ていると交通の要衝具合がよく分かる。駅...
10時56分の定時より数分遅れて仁山駅着。独り占めしたかったが学生らしき撮り鉄3人組も下車。小便したいなどと奇声を上げてはしゃいでいる。こりゃ明日に順延した方が良かったかなと思ったが日差しを浴びる駅舎は美しかったからやっぱり降りて良かったのか。妻面を見上げるとホーム側にも関わらず第一種風の駅名標が掲げられていた。こういうのも味があってよい。あいつら3人組はホームで撮り鉄をやるようからこっちはとっとと駅舎...
8時11分終点大沼公園着。列車は折り返し19分発の函館行となる。下車時のきっぷは運転士がチェック。この時間帯は無人だった。窓口が開くのは8時半かららしい。ほんで駅舎。近辺を代表する観光地らしく戦前からの立派な木造駅舎が建っているがなんか様子がおかしい。一番大事なアレが無い。10年前の写真と見比べると一目瞭然。軒下の上に乗っかる巨大な電照の第一種駅名標が撤去されていた。耐震とか老朽化とか節電とかいろいろ理由...
旅は8日目だが昨日で北海道フリーパスが終わったんで日数はリセット。今日明日は函館周辺をぶらつくつもり。セイコマで買った朝飯を食った後にホテルを出て函館駅へ。そんで券売機で「はこだて旅するパスポート&フリーパス」2日間用を購入。路面電車にいさりび鉄道、JRは森まで乗り放題で3650円也。旅の第一ランナーはヨンマル。7時19分発の大沼公園行に乗り込む。午前中は大沼公園を散策する予定。インバウンド絡みの混雑を覚悟...
11時53分終点網走着。ヘッドマークをズームで。向かい側にはヨンマルの遠軽行。車内を覗くとスッカラカン。北見までこれに乗った後大雪に乗り継げば旅程に影響はないが本日の大雪は全車自由席での運行らしい。大雪が発車する1番線ホームにはインバウンドの観光客が溢れかえってるから最悪北見から旭川まで数時間立ちっぱなしも可能性もある。そうなったらあまりにもしんどいから断念。ホームで見るだけ。大人しく大雪の行列に並ぶ...
9時33分北浜駅で下車。列車を見送る。微妙な構図ではあるが一応流氷と54。3連休ということで凄まじい混雑っぷり。観光バスも続々到着。駅舎内は喫茶店の開店を待つ客とツアー客がごっちゃになって通勤ラッシュ状態。そんな北浜駅を一通り眺めた後はホーム脇の展望台へ。列車が来るまで相当な時間があるのに脚立やら凄まじい高さの三脚やらが置かれていた。 この撮り鉄集団に交じって自分もこのアン...
旅は早くも7日目。北海道にはもうちょい居座るつもりだがフリーパスは本日が最終日。今日は一気に函館まで行く予定。当初は午前中に落石をぶらつくつもりだったが天気が微妙なようだから断念。そんで今更知ったがキハ54が釧網本線から今春で撤退するらしいから惜別乗車に方針転換。行きと同じく帰りも釧網本線・石北線に乗ることにした。6時38分発の始発網走行きに乗車し釧網本線を北上する。列車はキハ54の2両編成。先頭は紅白の...
今週は天候不順。何日か前は大雨が降ったから桜は大分散ってしまったんだろうと思っていたが県内各地の画像を見たらまだ頑張っているようだから自宅近くの桜見物に再び出かけた。上3枚は桜並木駅前の竹丘公園。満開をとっくに通り過ぎているような感じではあるが木によっては真ん中が赤くなった花が案外残ってたりする。ババ臭くて昔は嫌いだったが三十路の今見ると散り際の赤くなった桜も悪く無く感じる。年を取って徐々にストラ...
SL冬の湿原号は14時ちょうどに標茶を発車。自分の座席は隅っこのボックス。直前に空いたボックスを予約したから独り占めできた。旧客の売店は相変わらず大賑わい。向かいにはだるまストーブ。スルメが焼かれていた。ほんで発車。牛の一族と町長とその他住民も加わり盛大な見送りが行われた。その後は雪原の中を進んでタンチョウで有名な茅沼駅。車内の乗客は一斉にスマホを構え画面越しにタンチョウを狙う。ずっと向こうには撮り鉄...
2024/04/01試7894レ 竹下配給DE10-1207+103系E12編成神埼駅・中原駅にて撮影 pic.twitter.com/mF7gYglNNd— Low-End (@HighEnd_R6mark2) April 2, 2024 4月1日に西唐津から竹下まで唐津配給が運行されたそうな。ほんなら返却はいつも4日後に実施だからそうすると今日か。という訳で昼過ぎに自宅を出てまずは竹下駅へ向かう。下車したらホーム中ほどで撮り鉄キッズが騒いでいたから813系が去る前から本日の運行を確信。案の...
昨晩の記録。降り出した雨の中1人夜桜見物に繰り出した。場所は自宅近くの桜並木。あと数日で満開というタイミングだったが春の嵐に襲われておそらく今年の桜シーズンは終了。ということで散る寸前を見にやって来た次第。雨に濡れる桜は予想以上に美しかった。誰も居ないのがまた良い。傘を畳んで暫く見上げていたがずぶ濡れになりそうだったから適当なところで切り上げ帰宅。今年の桜は消化不良だったが最後に良いものを見た。終...
12時35分終点標茶に到着。ゆるきゃら2体が出迎え。右がハッピーくろべえで左がミルクックさんだそうな。九州人ならアイスを連想する名前だが商標登録はされてなかったんだろうか。一番右のおっさんは町長だった。ほんで主役のSLはホーム端ギリギリに停車。うまい事譲り合って撮影してるから治安は保たれているがスマホ越しどころか肉眼でも見難いのは少し残念。サボ。駅名標。結構な数の乗客が到着直後にやって来る釧路行の快速に...
という訳で南下して二日市着。ここから太宰府線に乗り換えて数分で終点太宰府。インバウンド客を中心に約400人ほどをホームに吐き出した。駅周辺は人人人。駅前から延びる参道は平日とは思えないほどの凄まじい人出。京都かよ。撫牛にも長蛇の列で驚く。人手の半分は日本人で半分は中台香韓のインバウンド。これだけの人間が居るが黒人白人を全く見なかった。ここが京都と違うところか。人が多い場所は基本嫌になるが今日はいい天...
福岡でもようやく桜が見ごろになって来たからまずは自宅近くの桜並木を見に行くことにした。桜並木が名前の由来となった桜並木駅を横目に何分か歩いたら雑餉隈というか西春町の桜並木に到着。平日日中だから人出は年寄りが中心。去年の様子はこちらより。木によって咲き方に結構なばらつきがあるが全体的には7分咲きぐらいか。上の方はまだスカスカ。明後日ぐらいには満開になりそうだが丁度その頃に天気が荒れて花散らしの雨が降...
旅は6日目。今日は出発が割と遅いからホテルで飯を食える。6000円ぐらいのホテルにしては上出来じゃないか。カレーも具材がルーに溶け込んでる的なふざけた奴ではなく具がごろごろ入っている家庭の味。酢豚もスクランブルエッグも旨い。満腹になった後は暫く横になった後9時前の快速しれとこ摩周号でまずは茅沼駅を目指す。列車はキハ54の単行。摩周湖と鷲と神の子池だろうかそんなのを描いたヘッドマークも装着。ほんで発車。座席...