県境を越えて17時53分1週間ぶりに小長井駅で下車。日没まであと1時間半以上あるが山が近いから駅構内は既に影の中。まあ先週よりはましか。潮も引いていて青い海面は遥か遠くだがこれはこれで有明海らしい。写真だと今一つだが肉眼だと良い雰囲気だった。 前回と同じく18時02分発肥前浜行で佐賀県側に引き返す。入線してきたのは撮り鉄に嫌われているらしいエグザイルの落書き列車。見ての...
【1日目その2】伯備線美袋駅(岡山県総社市)で下車 登録有形文化財の木造駅舎を拝む ★setowa岡山ワイドパスで行く備中備後美作木造駅舎詣の旅
10時01分美袋で下車美袋と書いてみなぎ駅山間の小駅ではあるがIC対応駅構内は2面3線向かいの島から駅舎を眺める国鉄色に復元された381系やくもが通過特急やくも8号岡山行岡山方は不格好な貫通型だったが最後尾は原型顔振り子特有の裾絞りがあんまり好きでは無かったりするが最後の国鉄電気釜あんまり贅沢は言わんでおこう駅舎よきかな車寄せに掲げられた青い駅名標ホーローかとおもったが木製だった登録有形文化財この建造物は貴重...
【1日目その1】「バリ得ひかり」で博多から岡山へ ★setowa岡山ワイドパスで行く備中備後美作木造駅舎詣の旅
2022年5月末の某平日、GWの代休的な感じでシフトは3連休。いつも通り引きこもるつもりだったが、「setowa岡山ワイドパス」とか言うフリーきっぷの存在を知る。有効期限は3日間。これを使うと芸備線や因美線奥地の木造駅舎巡りも可能。問題は岡山までのアクセスだが、博多発の「バリ得こだま」を買えば1万7千円で往復できる。LCCで往復2万弱となれば対成田でも尻込みするぐらいの価格ではあるが、新幹線だと元値が高いからか、その...
【その17END】佐賀県最北!車両基地併設の「西唐津駅」で下車→くら寿司で揚げ物たらふく食ってEND ★旅名人の九州満喫きっぷで行く 佐賀県木造駅舎詣の旅
18時48分発5845Dで山本を後にした次の鬼塚で筑肥線伊万里行と交換線路横には松浦川河口に近く川幅が広い為中々雄大な眺めその後は高架に上がり直流電化の筑肥線と合流し唐津に着いた唐津に来るのは10年ぶりぐらいか他駅と同じく駅名標は電照式から薄っぺらい板状に架け替えられていた向こうのホームには前原行の103系九州で103系を見るのもこの時以来だから7年ぶりその後阪和線やら奈良線やら和田岬線には複数回出かけたが地元は放...
【その16】筑肥線と唐津線が乗り入れる「山本駅」築110年目の木造駅舎 ★旅名人の九州満喫きっぷで行く 佐賀県木造駅舎詣の旅
17時59分発で肥前長野を出発藪時々トンネル急に開けたかと思ったら唐津線をオーバークロスカーブを描いて築堤を下る一旦離れるがその後合流次の山本までの数キロは唐津線と並走単線並列のため右側通行のように見える写真右側のホームは本牟田部駅並走する筑肥線側にホームは無い18時23分山本駅で下車この先も後も完全な単線下車した唐津行は唐津線佐賀行の到着を待ってからの発車佐賀行の尻はキハ125と言うことで唐津方から見ると...
【その15】旧貨物ホームに黒牛が居た! JR筑肥線「肥前長野駅」で下車 傾いていた木造駅舎は綺麗に改装 ★旅名人の九州満喫きっぷで行く 佐賀県木造駅舎詣の旅
16時37分肥前長野駅で下車下車すると早速牛の香り牛の香りと言っても焼肉ではない向かいの貨物ホーム跡は駅前の畜産農家に払い下げられたようで5頭ほどの黒牛が鉄柵に繋がれていた単行DCを見送る牛くんこの後トラックが到着引っ張られて荷台に乗せられドナドナ牛くんの雰囲気から察するにどうも出荷だったようだ牛肉なんて暫く食ってねえな当駅の訪問は10年ぶり2度目当時から貨物ホームは畜産農家が利用中国鉄仕様の色褪せた駅名標...
ブログ記事にはまだできてないけど山陽線の駅巡りの写真を見返していたこの前行ったつもりだったが日付を見ると2017年の9月日付を見ただけだとまだこの前感が全く薄れないが本日は2022年の7月19日と言うことで約5年前の記録なのかまだ辛うじて広島更新色が残ってたこの時代中高生の撮り鉄キッズからしたら本当に大昔の感覚だろう四辻駅の駅舎は解体されてしまったらしい過去を振り返ると楽しい現実は直視したくない哀れな趣味では...
【その14】 「伊万里駅」で松浦鉄道線からJR筑肥線へ乗り換える ★旅名人の九州満喫きっぷで行く 佐賀県木造駅舎詣の旅
蔵宿を出て田舎をちんたら北上平戸方面からの線路と合流し16時14分終点伊万里着伊万里方面も平戸・佐世保方面もどちらも西九州線だからややこしく感じる駅名標には筑肥線の上伊万里駅も記載そういやJR有田駅の駅名標にも当たり前のように松浦鉄道の駅名が書いてあったからお互いそういう取り決めなのかもしれない駅構内は2面3線国鉄時代は筑肥線と駅構内を共有直通運転も可能だったが現在はお互いの駅構内を道路が分断どちらも頭端...
【その13】 築109年目 松浦鉄道最古の木造駅舎「蔵宿駅」で下車 ★旅名人の九州満喫きっぷで行く 佐賀県木造駅舎詣の旅
2駅戻って15時29分蔵宿で下車駅構内は2面2線1番のりばの北側には精麦工場の木造倉庫が並ぶ多分昭和40年ぐらいまではあの倉庫の前まで側線が伸びていたはず現在はホーム側に1線だけ線路が残るが見てのとおり草木が茂り自然に還る寸前ここだけ見ると森林鉄道の廃線跡みたいな雰囲気で中々良かった駅舎ラッチは鉄棒を曲げたタイプ錆なのか汚れなのか両方なのか木製柱に負けないぐらい濃い茶色に変色していた駅舎はこんな感じ渋い木造...
【その8END】有明海沿いを爆走!415系鋼製車代走 長崎本線「普通列車」 終点「肥前山口」駅まで乗り通す ★いろいろ見納め長崎の旅
17時58分 小長井駅小長井~肥前大浦間で県境を越えるため僅かに残っていた通学客も全て当駅で下車県境区間を走る普通列車は1日7本のみ夕方でもこの惨状通勤需要も通学需要も無いからおそらく終日ガラガラのはず18時06分県境を越えて佐賀県は肥前大浦駅長崎行普通と交換肥前大浦~太良間がおそらく一番眺めが良い区間と言っても藪やトンネルに阻まれる個所も多い小さな入り江が連続地形に沿うように右に左に急カーブ潟が続くが丁度...
【鳥栖駅】朝ラッシュ時に次々やって来る415系を記録しまくった記録その2END 平日運転区間快速&間もなく消滅肥前山口行【JR九州長崎本線・鹿児島本線】
その2朝ラッシュ時の鳥栖駅には愉快な仲間たちが大集結しかし本記事の主役は415系ということで以下再び415系の観察記8時ごろに6番のりばへ移動まずはEF81-453牽引の4093レ鹿児島貨物が入線1,2分停車し発車丁度貨物と入れ違いのような形で415系もやって来た5本目はFo120編成6番のりば 806/811 福間発熊本行「普通列車」2325M大分車が充当背景に駅前スタジアムが映り込む6番のりばこれが中々良く感じる続いて6本目1番のりば 825/825...
【鳥栖駅】朝ラッシュ時に次々やって来る415系を記録しまくった記録その1 元常磐線Fo520編成に代走白電重連など【JR九州長崎本線・鹿児島本線】
秋ダイヤ改正で大幅な運用縮小が予想されている415系現時点での運用表を眺めていたら朝の鳥栖駅になんと9編成が集結することが判明というわけで7月某平日の朝鳥栖駅にやってきた上の駅舎写真は415系ラッシュ終了後に撮影415系のストーカーブログと化しているがまあいいまずは1本目6番のりば6時67分着/6時47分発 博多発大牟田行「普通列車」2323M最寄からこれに乗って鳥栖にやって来た南福岡所属の1500番台ステンレス車が運用...
【元JR東日本所属】間もなく引退?吉塚&南福岡駅で常磐線からやって来た415系Fo520編成を記録【JR九州鹿児島本線 普通2945M】
6月某日17時43分発吉塚発早岐行普通2945Mに415系Fo420編成が入るっぽいんで始発の吉塚駅にてスタンバイ17時30分前駅北側の電留線から2番のりばに入線先頭は南福岡所属のFm1518編成そして後ろがお目当てのFo520編成駅到着直後に車掌が後部運転台に乗り込み開扉 車内は茶色モケットのロングシート1980年代初頭常磐線輸送力増強用に製造されたため100番台とは違い製造当初からロングシート20数年...
【その7】Fo106編成代走!長崎発肥前山口行415系普通2878Mに乗車 現川・東諌早・湯江で特急退避 ★いろいろ見納め長崎の旅
415系Fo106編成代走普通2878M肥前山口行ロングシートが全て埋まるぐらいの乗り具合で16時36分 長崎を発車進行方向左手には高架上に設けられた留置線群が広がる415系残りの2編成はまだ昼寝中朝いちばん遅く帰ってきて夕方一番早く出ないといけないのがこの運用老体なのに気の毒だ列車はそのまま高架を走り長崎市街地を北上高架脇には造船所の巨大な跡地が広がっていたジャパネットがここに巨大なサッカースタジアム造ってるらしく検...
【その6】長崎駅で415系Fo106編成代走 「肥前山口行」普通2878M入線を撮る ★いろいろ見納め長崎の旅
再び長崎駅ホームに上がるとソニック顔の885系垂れ目で元からのかもめ編成よりもかわいい顔つき新幹線は見れなかったから新幹線のポスターとやっぱり885系の方がかっこいいYC1系がうじゃうじゃ湧いてきた在来線ホームは間もなくこいつらの天下となる酷い顔つき何を思ってこんな車両を生み出したのか16時20分頃昼寝から目覚めた415系Fo106編成が2番のりばに入線この列車が16時36分発普通肥前山口行となる散々書いているが鋼製車の長...
【その5】登場から約70年!一つ目ライトの古豪に最新鋭の超低床電車 市中心部「観光通り電停」付近で行きかう長崎市電 路面電車を見物 ★いろいろ見納め長崎の旅
築町周辺で行きかう路面電車を見物真四角で目つきが悪いこの車両は最新鋭の超床車かと思い調べてみると2012年に投入の5000形5002Aだった年取ると10年前の車両でもまだ余裕で新車感があるが中学生辺りだとまた違った感覚なんだろう 本物の新車は出島の横ですれ違ったこの車両だった6000形6001A今年3月にデビューと言うことでガチの新車だがバッタみたいな色合いで顔も大してかっこよくない最近の電車は総じてデザインが劣...
【415系8連】土日祝のみのレア運用&レア幕!区間快速博多行1380M 撮影の為片道1500円かけて鹿児島本線荒尾駅で撮影!(5か月ぶり2度目) 【JR九州Fo108編成+Fo103編成】
土日祝にのみ運転される荒尾発博多行区間快速1380M。大分所属の415系が2編成併結されて8両での運転。現在鹿児島本線では区間快速が数多く運転されているが、415系大分所属車の仕業はこの1380Mのみ。つまり鋼製車が運用に入る可能性がある区間快速も当列車のみ。区間快速運転時には専用仕様のオレンジ幕を掲出。他形式では、快速区間・普通区間問わず区間快速幕を掲出しての運転。しかし、何故か知らないが415系は快速区間に入ると...
【415系8連】土日祝のみのレア運用&レア幕!区間快速博多行1380M 撮影の為片道1500円かけて荒尾駅で撮影!(5か月ぶり2度目) 【JR九州Fo108編成+Fo103編成】
土日祝にのみ運転される荒尾発博多行区間快速1380M。大分所属の415系が2編成併結されて8両での運転。現在鹿児島本線では区間快速が数多く運転されているが、415系大分所属車の仕業はこの1380Mのみ。つまり鋼製車が運用に入る可能性がある区間快速も当列車のみ。区間快速運転時には専用仕様のオレンジ幕を掲出。他形式では、快速区間・普通区間問わず区間快速幕を掲出しての運転。しかし、何故か知らないが415系は快速区間に入ると...
【その4】 行きかう路面電車に興奮&ドン引き マックで食糧補給後は駅周辺をぶらぶら ★いろいろ見納め長崎の旅
新幹線の試運転が来るまで高架ホームで粘るつもりだったが暑さにやられギブアップカメラとスマホの電池残量が怪しかったんで高架下のマックで昼飯と盗電最近出来立てだからかホームページではコンセント有の店舗と記載されていなかったが実際には相当数のコンセントが設置昼間でもそこまで混雑せず快適に過ごせた追加注文を繰り返しながら結局2時間ほどマックに居座ったがしょぼい椅子に流石に座りっぱなしも辛い415系の折り返しは...
「ブログリーダー」を活用して、負鷺さんをフォローしませんか?
県境を越えて17時53分1週間ぶりに小長井駅で下車。日没まであと1時間半以上あるが山が近いから駅構内は既に影の中。まあ先週よりはましか。潮も引いていて青い海面は遥か遠くだがこれはこれで有明海らしい。写真だと今一つだが肉眼だと良い雰囲気だった。 前回と同じく18時02分発肥前浜行で佐賀県側に引き返す。入線してきたのは撮り鉄に嫌われているらしいエグザイルの落書き列車。見ての...
肥前浜から約1時間40分15時34分に終点長崎着。列車は6分後に折り返す運用。ここからは約1週間前と同じ旅程。しかし今日は天気が良いから前回とは違った景色になるはず。空が青い。前回と同じく諫早で大部分が下車。入れ違いに乗り込んだ学生もその先の小駅で次々と下車。残った面子も長崎県最後の駅である小長井で全員降車。日が傾いてきたから風景はますます色鮮やかになる。曇りだとこんな感じ。旅の良し悪しは天気で決まる。や...
青いキハ47が長崎地区から撤退するまであと数日。天気も良いらしいからこの前のリベンジを果たすべく筑肥線経由で長崎に向かうことにした。早朝に家を出て鹿児島線と地下鉄を乗り継ぎ筑前前原着。乗り継ぐ快速列車には103系の国鉄色が充当されていた。しかもこの前塗り替えられたばかりのE17編成。赤いJRロゴが美しい。ラッシュ時とは逆方向だからおそらく空気輸送。窓を開けて走行音と車窓を撮るつもりだったが...
バスセンターを見物していたから長崎駅ホームに着いたのは入線とほぼ同時。どう見ても窓側には座れなさそうだから潔くあきらめてホームで写真を撮る。列車は15時34分着の肥前浜から来た列車。これがそのまま40分発の肥前浜行として折り返す流れ。ぼやぼやしていたらおいて行かれるから何枚か写真を撮った後に素早く乗り込んだ。...
15時ごろ長崎駅に戻ってきた。キハ47が充当される肥前浜行の発車まであと40分程。とりあえず駅前に出てきた。仮設の歩道橋後ろに立つ巨大なボロビルは交通会館県営バスターミナルだそうな。電停を見下ろす歩道橋から顔を上げるとバスターミナル。ずっとこの場所にあったはずなのに気になったのは今回が初めて。歩道橋から長崎駅方を見る。大屋根の向こうに長崎駅舎が建っていたはずだが見事に跡形も無くなっていた。2020年まで使用...
道ノ尾駅で下車。YC1を見送る。駅名標。猫か犬か。犬か。駅構内は1面1線。市布経由の新線開業と同時に交換設備が撤去されたらしい。向かいの廃ホームには駅名標が現存。隣のこうだ駅はJR化後の開業だから50年間放置されていたわけでは無くJR化後もしばらくは駅名標の手入れが行われていたようだ。駅は無人化。右が窓口跡で左がテナント跡。wikipediaによれば2021年にパン屋が入ったらしいが1年ほどで閉店してしまったらしい。 ...
諫早駅を見物した後は11時37分発の長崎行シーサイドライナーに乗車。喜々津で旧線と別れた後は1972年に開通した新線を進む。電化設備はすでに撤去されており石勝線や智頭急行のような雰囲気になっていた。交換設備+通過線が備わっていた現川駅も電化設備が撤去されかなり雰囲気が変わっていた。高規格非電化の3線区間というのはなかなか面白いというかどこか外国に来たんじゃなかろうかというような雰囲気。ああ台湾っぽいのか。3...
11時04分終点諫早着。向こうにも気持ち悪い面構えのYC1系が停車中。撮影する気が失せる。在来線側の駅構内は2面4線。それに島鉄のホームが1面1線。駅名標はイラスト無し。旧駅時代は踊り子のイラストが描いてあったから引き継いでほしかった。諫早駅といえば色とりどりの車両がやって来るそんなイメージを持っていたがこれらの車両はすべて撤退済み。青色が美しいヨンナナもまもなく引退。7月以降は9割9分の列車が手前のYC1系。ど...
竹松行のYC1に揺られ旧線を引き返す。9時58分に諫早着。列車は当駅で14分停車。やることもないから車内を観察。列車は3両編成。2両ユニットの前位に増結用の1両を繋いでいるから1両目と2両目の間は切妻の尻に先頭車が顔を突っ込む変態連結。まあこんなもん。783系などを見慣れているからそこまでのインパクトはない。でっかい便所が大部分を占拠する車内に戻って発車を待つ。 ...
奥のヨンナナから3番のりばに停車中のYC1に乗り換える。列車は8時58分発の旧線経由長崎行。乗車すると早速巨大便所と対面。小便した後は適当な座席に落ち着いた。喜々津で長崎本線(新線)と別れその後は大村湾沿いを進む。海面をのぞき込むと時たまでっかい魚が泳いでたりしてなかなか面白い。 9時23分本河内駅で下車。 当駅オリジナル...
2025年6月某日。管内が1日乗り放題のJR九州株主優待券を3000円ちょいで2枚ゲットできたから始発列車を乗り継ぎ3年ぶりに長崎方面へ向かう。普通列車は佐賀駅で30分弱も止まるから肥前山口ではなく江北駅に着いたのは7時16分。向かいのホームには本日の主役である青色のキハ47が停車中。列車は7時27分発の普通2135D長崎行。予想通り既に学生を満載していたから発車直前まで乗りこまずホームをうろつくことにした。まあ鹿島あたりで...
マックで飯食った後は外に出て行きかう丸目電車をぼけーっと眺める。タトラカーと書いているがこの丸目のいかにも東側っぽい路面電車は正式には「タトラT3」という形式。東側を象徴するような路面電車で1960年頃から1989年まで製造されたそうな。wikiを見て今更ながら気づいたがその3に載せた事業用車は雪かき車だったらしい。言われてみれば紅白ストライプのスノープラウがガッツリついている。アップの写真も載せていた。見りゃ...
9時半過ぎマサリク前駅の電停で下車。プラハ市中心部だからひっきりなしに電車が往来。タトラカー連結部と尻。マサリク駅も5年ぶり2度目の訪問。たまたま駅前を通る系統だったからから降りてみた次第。上動画は前回訪問時の物。特に変わりない。改札は無くぶら下がる発車標の向こう側に頭端式のホームが並ぶヨーロッパによくあるターミナル駅の雰囲気。造りは立派だがここを発着するのは短距離列車のみ。前回訪問した際には個性的...
飛行機を降りて20分ヴァーツラフ・ハヴェル・プラハ国際空港のターミナル1を脱出。前回訪問時は陸路でチェコ入りしたから空港利用は今回が初めて。プラハ市街地に行きたいが鉄道駅は近辺に無いっぽいから目の前にあるバス乗り場にやって来た。モニターを見ると1分後に「Nádraží Veleslavín」行のバスが出るっぽいから合ってるか分からんが券売機で40コルナ(約240円)のチケットを買って到着した連接バスに乗車。グーグルマップで...
旅は20日目。朝の3時40分に目覚めた。チェックインカウンターの前には長蛇の列。モニターを見たら搭乗予定のプラハ行が表示されていた。昨日列車内でウェブチェックイン済みだが念のため並ぶ。カウンターの前には警官が配置されていて旅客を一人ずつ尋問していたが外人は対象外らしくパスポート提示したら前に進めとジェスチャー。そんな感じで30分ほど並んでようやくカウンターにたどり着く。パスポートを提示すると紙の搭乗券が...
かごんま遠征は曇天で大した収穫もなく前回のやつで終わる予定だったがそういや仙厳園駅は初訪問だったからそん時のやつもアップすることにした。玉手箱には乗らずその横の817系国分行き普通に乗り込む。鹿児島中央から10分もせず今春に新設された仙厳園着。ろくに調べず来たがこんなに海に近いとは思わんかった。ここは帰りに寄るつもりだから一旦スルーして次の ...
前回前々回に引き続きかごんま。天気はたいして良くないがやることもないし城山展望台に上ってみる。8年前に登った時は野良猫が居た。今日も会えるだろうか。こいつはもう死んでるだろうけど。お早速遊歩道の側溝にハチワレ。可愛いが手を伸ばすと逃げてしまった。 そんで麓から30分程歩いて 城山展望台着。期待に反し桜島は大人しかったが ...
川内で脱線したEF81-406を見物した後は鹿児島車両センターに放置中の415系Fk515編成を見物するために鹿児島中央駅で下車して駅前から路面電車に乗って神田(交通局前)で下車。地下道を通って反対側にでて留置場所を目指す。右奥の赤いのは713系ではなく大目玉のBE220検測車だった。ヘッドライトがLED化されたヨンマル(イチヨンマル?)と並んで留置中。鹿児島中央側の顔はサーチライトやらなんやらが取り付けられてえらくごちゃ...
川内駅で放置中のEF81-406を観察した記録😢九州南部は5月にもかかわらず梅雨入り。しかし予報によれば何日か晴れ間が続くらしいから活発な桜島の噴火を見物すべく先週鹿児島入り。道中川内駅で昨年12月に脱線し近辺の交通を麻痺させたEF81 406号機と遭遇。お前か😢>12日午前3時頃、鹿児島県薩摩川内市のJR鹿児島線川内駅構内で、JR貨物の貨物列車(12両編成)が脱線した。運転士にけがはなかった。>JR九州などによると...
16時55分隣の今津駅で下車。東中津と同じく中線撤去の2面2線。この駅も木造駅舎が現存。駅前に出て振り返る。ひゃー素晴らしい。 車寄せに青い第一種駅名標というのがたまらん。なんて素晴らしいんだと首が痛くなるまで見上げていた。 駅舎内は普通。駅名標は大根と白菜。説明も白菜・大根だから特に描くやつが無か...
16時38分東中津駅で下車。空が高いし青い。もう秋の空。9月だからそりゃそうか。駅名標のイラストは色褪せていた。裏側はフルカラー。駅構内は2面2線。中線は撤去済み。 やー爽快。駅事務室の出窓部分には花が生けてあった。造花だったかもしれんけど。ほんで 駅舎内へ。お昔のホーロー駅名標が生きていた。 ...
多分有名撮影地の鉄橋を渡って15時20分杵築駅で下車。駅構内は2面3線。駅名標はお城。城下町入り口の看板も。特急が半分ぐらい停まる駅ではあるが改札はまさかのフリーパスだった。こんな立派な駅舎で特急が半分ぐらい停まるのに今日の営業は終了したらしい。流石JR九州。まあ珍しく指定席券売機が設置されているからそれでいいのか。正面から。 市の中心部のバスターミナルへ向かう路線バスが停車中。 ...
14時38分415系を下車。2面2線の豊後豊岡駅。夏もそろそろ終わり。駅名標は多分秋の花に囲まれていた。藪の奥には国道10号線。更にその向こうには大分湾。日豊本線大分エリアは木造駅舎の宝庫。この駅も良い駅舎。ピカピカに手入れされているよりもこの位くたびれて居た方が良い。この第一種駅名標がまたいい味を出している。青地に白文字の木製駅名標。西大分の柱に掲げられてていた駅名標と同年代だろうか。素晴らしい。 ...
ほんで14時前西大分の次東別府駅で下車。待合室の窓枠にはなぜか松ぼっくり。跨線橋からの眺めが結構よかった。線路を大カーブで跨ぐ高架道路の向こう側には多分鶴見岳。視線を右にやれば十文字原の草原。 反対側大分方はこんな感じ。大分湾の向こうには工業地帯の煙突群。 ほんで駅前に出てお ...
臼杵で石仏の生首と遭遇。13時24分大分駅を通り過ぎてその隣西大分駅で下車。駅構内は1面2線。駅裏は崖。駅横には貨物駅が併設も構内は見ての通り割と手狭。海側にはコンテナホーム。最近では珍しく入換動車も現役で使用中。というか最近新造された車らしい。本線を挟んで山側ではここまで貨車を牽いてきたED76が昼寝していた。特急が多数通過する本線を跨いでの入換は中々面倒くさそうだ。 ...
10時27分浅海井駅で下車。あざむい駅構内は1面2線。跨線橋を渡って少し離れたところに位置する駅舎に向かう。連絡通路は花盛り。イリオモテアサガオやら赤い花やらキキョウ?ほんで駅前。人の家を撮るのもどうかと思うがやたらと立派な木造家屋に見惚れた。振り返って駅舎。さっきの木造家屋みたいな威厳があれば良かったが安っぽい平屋民家に色を塗ったような見た目。実際に少し昔は商店兼民家が入居していたそうな。 ...
9時12分上臼杵駅で下車。ホームは大きくカーブ築堤上の1面1線。何が良いのかは知らんがハートの駅名標も設置。駅舎は築堤の下。この空間が素晴らしい。ほんで駅前に出て振り返るたまらん。 さっきの2駅と同じくやっぱり開業当時から頑張る100年物の木造駅舎。駅舎もそうだがこの植え込みがまた良い。しかし 上の方が選定さ...
さっき下車した下ノ江の隣近辺は木造駅舎の密集地帯。さっきのしたのえもそして次に回るかみうすきも素晴らしい駅舎が現存。まずは熊崎駅。この駅も1面2線で駅舎へは跨線橋でアクセス。昔は構内踏切ですぐにアクセスできたらしく現在は柵で封鎖されているものの渡り板が未だに残っていた。ほんで駅舎へ。さっきの下ノ江よりも手入れされておらずいい意味でぼろい。味があると言うべきか。 ...
7時45分下ノ江駅で下車。駅名標はイラスト無し。駅構内は大きくカーブした2面2線。外来種のコスモスっぽいのが咲き乱れていた。跨線橋を渡って駅舎へ向かう。7時53分上り列車がやって来た。流石にこれで帰るのは早すぎるからスルー。 ほんで駅舎はこんな感じ。1915年の路線開業当時からの物。 駅前には稲荷神社。祟るや...
7時26分昨年と同じく佐志生駅で下車したがホームがえらいことになっていた。1年前はこんな感じ。舗装こそされていないが芝生が伸びた程度の長さに草が刈られていた。そんで1年が経過2022年夏はこの状態。4両編成の先頭付近は見ての通り藪と化していた。殆どは2両ワンマンとはいえ流石にこれは酷いが緑に飲み込まれそうな415系も案外悪くない。列車は7時26分に自分一人を残して発車していった。 ...
旅は2日目。夜通し居座ったジョイフルを明け方に退店。ほんで佐伯駅へ。乗車するFo112編成はまだ夢の中。一足先にFo112の向こう側で寝ていた415系ロングシート車がお目覚め。入換をして1番のりばに入線。これが5時46分発の始発1620M大分行。そいつが発車した後こいつもお目覚め。パンタグラフが上がって尾灯が点灯。 そんで入換の後始発と同じく1番のりばで客扱い...
本日は珍しく朝っぱらから貨物列車見物。6時06分に吉塚着。大急ぎでゆたか線ホームの先っぽに移動したら向こうからLEDライトが迫ってくる。6月から鹿児島本線でも本格運用が始まった「新銀釜」EF510-300番台。今日はというか6月以降は連日4093レに充当されている。鍋島貨物なんかも既に運用表ではEF510の受け持ちだからこの後もどんどんEF81の代走が削られてあっという間にこいつだけになってしまうんだろう。そう考えると朝っぱら...
久大線に揺られて夕ラッシュ時の大分駅に到着。引退が噂される415系鋼製車はラッシュ時を中心に稼働。白電天国※と言っても過言ではないほど運用が組まれているからそいつを撮りまくる予定。※噂通り2022年9月のダイヤ改正で天国に旅立った。早速やって来た。17時49分発の佐伯行きは白電Fo118編成。赤白青。さらば。その次18時19分発の佐伯行きも白電。ボックスシート車の固定運用となっている。完全に原形を保つFo117編成を期待した...
15時23分終点由布院着。26分には大分方からもキハ125の2連が到着。時刻表を見るとこいつも由布院止。尻を見て見て驚いた。後ろの113が新車レベルでピッカピカ。Twitterで調べてみれば10日ほど前に出場したばかり。塗りたてほやほや状態だからそりゃ綺麗なはずだ。何歩か下がって並びを撮る。左のキハ200が乗って来た車両。時刻表上では由布院止めだが当駅で40分程停車の後乗り換え予定の大分行として引き続き運行されるそうな。キ...
13時10分豊後森駅で下車。駅の向こう側豊後森機関庫へ向かう。どこの神社をイメージしたのかは知らないがホームのでっかい鳥居の向こうには特徴的な形の山々。これを見ると豊後森までやって来た気になる。気になるも何も来てるから当然だが去年(2021年)も来たからあまり新鮮味は無い。ほんで駅舎を出て何分か歩いて旧豊後森機関庫に到着。綺麗な芝生広場の向こうには見ての通りボロボロの廃機関庫。その前にはピカピカのSLが鎮座...
急行の入庫を見送った後はホームのベンチに腰掛けて帰宅方法を調べることにした。なんか気配を感じたから振り向いたら頭上には手のひらサイズのアシダカグモ。座布団みたいなやつはおそらく卵。ジェットスターにはまず間違いなく間に合わんだろうと諦めていたがyahooに聞いたら500mほど離れた小湊鉄道の営業所からJR茂原駅行のバスがちょうどいい時間に出るらしい。千葉駅から成田エクスプレスを使わんと間に合わんから少々高くつ...
2日目の朝は遅い。というか寝坊したんで蘇我から特急わかしお3号でショートカット。9時35分発の安房鴨川行は先が長くないと思われるE255系の9両編成。そんで10時13分上総一ノ宮で下車。接続するいすみ鉄道に乗り換える。チーバ君。 ほんで主役がスタンバイする大多喜駅に到着。 入換後1番線に据え付けられた。数か月前に乗ったばっかりだ...
まもなく終点五井。14時05分の定時に到着。ちょっと早いがこれにて小湊鉄道駅巡りは終了。いや起点の五井駅をまだ見物してなかった。小湊鉄道の島は1面2線+側線多数。JR側を見れば15両のE217系が発車していった。. もういっぺん小湊鉄道を見ればツートンカラーのオンボロディーゼル。タイムスリップと言うか五井に関しては時空が歪んでいるように思えた。14時34分発...
13時10分頃海士有木駅で下車。駅周辺は田園と新興住宅が入り混じる典型的な郊外の雰囲気。高度経済成長期には京成線が当駅まで延伸する計画もあったらしい。wikipediaによると免許自体は今も更新されているそうな。しかしこの鄙びた景色を見ると現在延伸したところでとても採算が取れそうな雰囲気ではない。駅舎はこんな感じ。小湊鉄道の標準仕様。写真見せられて何駅と聞かれたら答えられないぐらいどの駅も似ている。遠くからは...