骨盤は体を支えるとても重要な箇所です。 ここが歪むと全身に影響を与えると言われます。 「骨盤の歪み」という言葉はよく耳にしますから、自らの骨盤の状態が気になる人もいると思います。 骨盤に歪みがあるかは、次のようなことを見ると分かるとされています。 ・左右の肩の高さが同じか・靴底の減り方が同じか・片足立ちを15秒してみてバランスを崩さないか・目をつぶって足踏みして元いたところから大きく離れ てない...
自分で試してみて効果のあった、簡単でお金もかからずに毎日続けられる健康法をいろいろ紹介します。
まやと 努力なしで最大限の効果を得られる健康法を日々探求してます 趣味 野菜料理を作る 音楽を聴く
骨盤は体を支えるとても重要な箇所です。 ここが歪むと全身に影響を与えると言われます。 「骨盤の歪み」という言葉はよく耳にしますから、自らの骨盤の状態が気になる人もいると思います。 骨盤に歪みがあるかは、次のようなことを見ると分かるとされています。 ・左右の肩の高さが同じか・靴底の減り方が同じか・片足立ちを15秒してみてバランスを崩さないか・目をつぶって足踏みして元いたところから大きく離れ てない...
この前、テレビで見たおいしい焼きそばの作り方。 試してみたらとても良かったのでやり方を書いてみます。 今まで焼きそばは一か月に一度は作って食べていたけど、自分で作ると屋台で買うものみたいにはならず、麺がなんかベチャッとした感じになるのが不満でした。 あれは鉄板で焼くからこそのなのかな、と思っていたんですが、このやり方だとそこのところをうまく解決してくれます。 その作り方というのは、麺と具材を分け...
この記事は2018年4月に書いたものの再掲です。 街中で建物のガラスに映る自分の姿を見て、いつもこんな風に歩いているんだ、と気づくことがあったりすると思います。 姿勢よく歩けていればいいですが、猫背気味だったりして印象悪い歩き方だったりすると、ちょっと落ち込んでしまうかもしれません。 誰でも背筋の伸びた正しい歩き方をしたいはずです。しかし、長年の習慣で作られた歩き方を変えるのはなかなか難しいと思...
以前、足袋スリッパについて記事を書いたことがあります。 足袋スリッパというのは、文字通り足先が足袋のようになっているスリッパです。 かなり前に読んだ足の専門家の方の著書に、サンダルや家で履くスリッパ、学校の上履きなどは歩くのに適さず、足に悪い影響があるといったことが書かれていました。 歩くには靴ひものちゃんとついた靴を履くべきで、サンダルだったらつっかけて履くものでなく、鼻緒のついたビーチサンダ...
2018年3月に書いた記事の再掲です 近所の図書館に行ったときのこと、文庫本の棚を眺めていたら、「納豆の快楽」というタイトルが目に入ってきました。 ちょっと気になり手に取ってみると、著者は小泉武夫先生だったのですぐ借りることにしました。 私は好きで毎日食べていますから納豆に関して興味はある方ですし、なんといっても小泉先生が書く納豆本となれば読まないわけにはいきません。 たぶん日本で一番納豆について...
冬の定番の食べ物といえばおでんがまず挙げられると思います。 おでんが嫌いという人は少ないのではないでしょうか。 ダシのしみ込んだいろんな種類の具材が楽しめるのがいいんでしょうね。 ウチでもよく作るのですが、最近私が大好きになった具材があります。 それは木綿豆腐です。 厚揚げを入れたことはあるんですが、ある時冷蔵庫にあった木綿豆腐をおでんに入れてみたら味がよくしみて、食感も柔らかくて何ともいえず...
最近、風邪を引いて5日ほど寝込んでしまいました。 風邪を引いた原因は、「少し寒いな」というのを我慢して本を読んでいたためですが、それだけのことであっという間に喉が痛くなってしまいました。 今は完全に良くなっていますが、たぶん晴れの天気が続いて空気が乾燥してるので治りにくかったのだと思います。 喉が痛いときには、「ぬれマスク」をすると楽になります。特に睡眠中は、喉が乾燥して症状が悪化しやすいので、...
新年あけましておめでとうございます。 2025年が皆さまにとって良い年になるようお祈り申し上げます。 昨年末は風邪をひいてしまい、これがなかなか治らないで大変でした。 寒気がしてそれがなくなったら、次は喉が痛くなり咳が出るようになって、と長引いて今も本調子ではないです。 まあそれだけ、いろんな疲れがたまっていたんだろうと考え、焦らないで治そうと思いました。 今年初めの記事は、私が最近行っている早...
今回は冬の寒さに強くなれるちょっとした方法について書いてみます。 よく「乾布」と「寒風」を間違えるということが言われますが、このやり方は「乾布」を使わないのでこういう名前にしてみました。 以前「風呂上がりに寒くならない体の拭き方」という記事を書いたことがあります。 これは、冬の風呂上がりに体を拭くときは、寒さを感じたところから拭くようにすればいいというものでした。 こうやってゆっくり拭いていくと...
2年ほど前の記事にシイタケのおいしい食べ方として、軸の部分を縦になるべく細く裂いて、傘の部分と一緒に調理するということを書きました。「飛ぶシイタケ」 軸の部分は料理番組なんかを見ても使わないで捨てることが多いのでもったいないと思っています。 細かく刻んででも使った方がいいと思いますが、ちょっと固かったりするのが使われない理由なんでしょうか。 その点この軸を細く裂く食べ方は固さも気にならなくなりま...
天気が良く晴れた日は気持ちいいですよね。 曇りや雨の日よりも気分が高まりますし、洗濯物がよく乾いて布団も干せます。 太陽から降り注ぐ日光は生物のエネルギーの源であり、私たちの健康にとっても欠かせない役割を持っています。 今回は、誰にでも惜しみなく与えられるこの日光の健康効果を、お得な健康法として書いてみたいと思います。 最近、紫外線が肌にダメージを与えてシミやシワの原因になると言われるため、...
体でなかで特に肉がついて困るのはおなか周りだと思います。 ポッコリおなかなんて言葉があるように、体型的にはそれほど太っているわけでなくても、おなかだけ出てる人は多いのではないでしょうか。 ネットでもポッコリおなか解消法についてはいろいろでていて、脂質の少ない食事や、有酸素運動、筋トレなどが紹介されています。 それらももちろん効果があると思いますが、今回はちょっと違ったアプローチについて書いてみ...
(前回からの続き) 食事で食べる順番に気をつけるのもアンチエイジングになります。 これは、このところよく言われるので知っている人も多いと思いますが、血糖値の上昇を穏やかにする食べ方がいい、ということです。 食べ物には、GI値という血糖値をどれくらい上昇させるかの指標があります。 大まかに分類すると、食物繊維を含む野菜はGI値が低く、次に肉・魚・卵・乳製品など、GI値が高いのが炭水化物(糖分)の多い...
今回は、日常生活の中で、少し気をつけるだけで行えるアンチエイジング法について書いてみたいと思います。 アンチエイジングというと、サプリやエステなどのお金のかかるものや、努力の必要な運動などを思い浮かべる人も多いかもしれません。 しかし、お金をかけたり、無理に頑張ったりしなくてもできる効果的なアンチエイジング法はいろいろあります。(このブログではそういった事柄ばかり書いているつもりです) これらは...
このブログで簡単に行える健康法について書いていますが、ほとんどのものは私自身が試してみて効果が感じられたものです。 人にお勧めするにはやはり自身で、安全に行えて続けられる、効果がある、というのを確認したいと思っています。 特にメディア等で知った方法でなく、自ら考えついたものだと、長い期間試してから記事にしています。 面白そうな健康法についてのアイデアは定期的に浮かびます。 これけっこう良さそ...
10年以上ぬか漬けを作って食べています。 ウチでは昔から親が漬けていた記憶があります。 それから漬けたり漬けなかったりしていますが、けっこう長いこと食べている方だと思います。 なんとも言えないぬか漬けの酸味を、体が欲しているように感じられて、私はいつもバクバクとたくさん食べてしまいます。個人的には浅漬けよりもしっかり漬いたものが好きです。 ぬか漬けはキュウリ・大根などが定番ですが、そのほかの野菜...
今回は最近知ったおいしいピーマンの食べ方について書いてみます。 1年くらい前にネットで「無限ピーマン」という言葉を目にしてましたが、どういうレシピかは知りませんでした。 ここで紹介する食べ方も無限にピーマンを食べられるものなんですが、調べてみると世間でいう「無限ピーマン」とはちょっと違うみたいです。 本当にレシピというのもはばかれる調理法なんですが、とてもハマっていて毎日のようにこれでピーマン...
この記事は2017年10月に書いたものの再掲です。 今回はちょっとした脳トレについて書いてみます。 簡単で時間もかからずやれることなので良かったらお試し下さい。 続けて行えば積み重ねで大きな成果になると思います。 脳の働きを高めるためには、体をよく動かすことがなにより大切です。 さまざまな体の動きを行うことは脳をとても刺激します。 高齢者が病気やケガで入院し安静にしていると、たちまち認知機能や...
数年前、母親が左ヒジが痛くなり、整形外科に行ったら「テニス肘」だと診断されました。 そこの病院で薬をだされ、リハビリをするように、とのことで通うようになりました。 ヒジが痛いのに痛み止めの飲み薬を処方されたみたいで、私はただ痛みを紛らわせるための薬なんて必要ないだろうと思いましたが、医者を信用して言っても聞かないので、黙っていました。 その飲み薬をちょっとの間服用して何かかゆくなったりしたので、...
人とのコミュニケーションにおいて笑顔はとても大切です。 誰かに同じことを言われるのでも、笑顔があるとないでは大違いでしょう。 自分が話すときにも笑顔でいるほうがいいのは確かなので、なるべく笑顔を作りたいものです。 とは言っても、私は笑顔を作るのを苦手に感じてるので、あまり笑顔が出ないほうだと思います。だから自然に笑顔になれる人にホント憧れます。 うまく笑顔が作れない、という人は笑う練習が必要だ...
タンスの角に足をぶつけてジーンと痛くなるという経験は誰にもあると思います。 あの地味に長続きする痛みを感じなくなる方法について今回は書いてみます。 これは効果的な健康法にもつながるものなのでぜひ試してもらいたいです。 ふだん私たちは靴下や靴をはいて生活しているため、足の指を使うということをほぼしていないと思います。 足の指を刺激することが少ないので足の指が弱くなっていて、ちょっとぶつけたくらいで...
私たちが気づかずに行っている体を歪ませる動作・習慣はいろいろあると思います。 その一つに男性がよく行う、財布をズボンの尻ポケットに入れたまま座るということがあります。 カバンを持たず、内ポケットのついた上着を着ていない男性は、財布をズボンのポケットに入れることになります。 このとき前に入れるよりは後ろの方が見た目によく感じられるのか、尻ポケットに入れている人は多くいると思います。 尻ポケットに財...
ご飯にもち麦を入れて食べると健康に良いと言われています。 もち麦には、カリウムやマグネシウム、ビタミンE、食物繊維などが豊富に含まれていて、血糖値の上昇を抑えて糖尿病の予防になったり、血圧を抑える、便通を良くする、といった健康効果があるそうです。 私も健康効果があるということだけでなく、食感的にも好きなので時おりお米に入れて炊いています。 「はくばく」というメーカーの個装になったものを買って...
この記事は2016年7月に書いたものの再掲です。 前回の記事では、1ヶ月前に伊藤若冲展に行き、人の数もすごかったけど作品はさらにすごかった、という話を書きました。 展覧会の期間中は、若冲関連のテレビ番組が連日のように放送されていました。 そのひとつNHKの「新日曜美術館」に、「奇想の系譜」という本を1970年に書き、それまで一般に知られていなかった若冲を取り上げて今の人気の元を作った美術評論家の 辻...
以前、テレビで若い女性タレント数人が腕立て伏せをやっている場面を見たことがあります。 全員非力そうではなかったけど、全くできない人や、2、3回やっとできる人が数人という感じでした。 そして、みんな「全然ダメですー」ともう少しできればいいのにと言いたげに悔しがっていました。 皆さんは腕立て伏せ何回できますか? 女性でなく男性でも、たぶん中年以降だったら普段トレーニングしてる人でなければ10回やるのも...
この前、ネットに犬の知能はどれくらいかを解説しているサイトがありました。 そこには、犬の賢さについて「人間の2~3歳児くらいの知能を持ち、人の言葉や気持ちを理解する」「訓練すれば命令に忠実に従う」といったことが書いてありました。 2~3歳児の知能というのはどのくらいか分からないですが、忠犬ハチ公から盲導犬、警察犬と犬の賢さは誰もが知るところでしょう。 私も犬を飼っていましたが、そのサイトを読んで...
今回は、「腕を上げる」ことについて書いてみたいと思います。 昔、「お前、腕を上げたな」と言われて、バカにしたように腕を上げるジミー大西のギャグがありました。 「腕を上げる」という言葉の意味を無視して、本当にただ腕を上げるのですが、私が今回取り上げる「腕を上げる」は技術の上達のことではなく、ジミーちゃんがやった単に腕を上げるほうのことです。(笑) この腕を上げるというのはとても興味深い体勢だと私は思...
最近、初めて新型コロナにかかりました。今回はその時のことを書いてみたいと思います。 ここ数年、何度も起きた新型コロナの大流行時、感染者が多いと報道されても、みんなしっかり対策していたからなのか、私の周りではかかった人はそれほどいませんでした。 でも、街中でもマスクをしてない人が多くなったりして対策が緩くなったせいか、ウチを含めて一家でかかったなんて話をいくつか聞きました。 私は長いことインフル...
花粉症の人にとって春は一年で一番憂うつな季節かもしれません。 目がかゆくてたまらなかったり、鼻水が出てティッシュが手放せなかったりという人も多いでしょう。 私はひどい花粉症ではないですが、花粉が飛び始めるときに目がショボショボ変なかんじになったり、鼻水が多少出やすくなったりすることはあります。 今年は花粉の量が例年より多いなんていいますから、春が来ると考えるだけで憂鬱な気分になってる人もいるかも...
ウチの家庭菜園は土があまり良くなく、私の作り方も適当なので、作物によって取れたり取れなかったりします。 それでも、大根はなぜかよく育ってたくさん取れるので、毎年いろいろ工夫して食べていますが、一番良く作るのはしょうゆ漬けです。 これはとてもおいしくて、ずっと食べても飽きない味だと思うので、今回レシピを紹介します。 良かったら作ってみてください。 大根のしょうゆ漬け大きめの大根一本を1~2ミリの...
片付けるのが苦手、ちょっとした片付けもやりたくない人っていると思います。 片づけないと部屋はどんどん散らかりますから、片づける気持ちは誰にでもあるはずです。 空間は整理されていた方が好ましく見えるので、片付けられないことで自己嫌悪に陥る人がいたり、なぜあの人は片付けができないんだろう、と周りから思われるなんてこともあるでしょう。 それでも、あまり片付けないという人は、少しゴタゴタしていても平気と...
能登地震で被害にあわれた皆様にお見舞い申し上げます 2024年もよろしくお願いします。 元日から大変なことが起きて今年はどんな年になるんだろう、と何か心配になってしまいますね。 今は被災地の人の生活が一日も早く復旧するのを願うばかりです。 2024年初めの今回は、顔を整える方法について書いてみたいと思います。 年齢とともに顔には、しわやたるみ、表情が固くなる、といったことが起きてきますが、今回紹...
髪型というのは人それぞれいろいろですが、分け目のある髪型をしている人が多いはずです。 髪の分け方としては、真ん中で分ける人はあまり多くなく、左右どちらかで分ける人が大半だと思います。 どちらで分けるかは、やりやすい方だったり、似合う方だったりというかんじで、ふつうあまり深く意識されてはいないでしょう。 しかし、この分け目の位置と性格・生き方に関係があるかもしれない、と言われたら誰でもちょっと気に...
3年ほど前に、筋トレは両手を合わせて押し合う、といったものを3秒やるのが続けやすい、と思い、他に両指を引っかけて引っ張るなどのいくつかの動きを3秒だけ行うようになりました。 行っていると筋トレがあまり好きでなかった私でも続けやすくて、筋力がつく効果も感じられたので、去年「筋トレが続けられない人にお勧め 3カウント筋トレ」という記事にしてやり方を紹介しました。 反響はほぼなかったですが、私的には今...
この前、テレビを見ていたら、おいしいお米の研ぎ方とほぐし方を紹介していました。 その時ちょうど炊き立てのご飯があったので、試してみると今まで食べていたご飯の2割り増しくらいにおいしくなって驚きました。 このほぐし方をすることで、ご飯が粒立ちほろほろとした食感になって噛みやすくなり、ご飯の甘みが感じやすくなるように思います。 やり方は、 炊き立てのご飯にしゃもじで十字に切り込みを入れます。 その4...
私の家のキッチンテーブルは20年以上前に買ったものです。 このテーブルは木製で、厚手の透明ビニールクロスをかけてずっと使っていましたが、最近厚手のものが手に入りにくくなったので、はじめて本来の木のテーブルとして使うことにしました。 ビニールクロスがなくてもそれほど汚れないし、木の手触りはやはりいいな、と思っていましたが、1年もすると表面がベタつきだし、食事のたびに気になるようになりました。 いく...
お好み焼きは誰もが好きな食べものだと思います。 焼けたソースの香りと柔らかい生地の食感、いろいろな具材と甘辛いソースのまじりあった味、お好み焼きを嫌いな人は少ないでしょう。 お店の鉄板で焼くのが一番いいと思いますが、作り方も簡単なので家でも十分おいしく作れます。(大阪風と広島風とありますが、家で作るときは作りやすい大阪風が一般的でしょうか) お好みっていうくらいだから、好きなものを入れて食べれば...
オシッコした後、出きらなかった尿がチョロっとパンツの中に漏れる、という経験をしたことのある男の人は多いと思います。 この尿もれが頻繁にあったり、量が多かったりすると、下着の汚れや臭いとなってとても不快なものです。(これには医学的な呼び方があって「排尿後尿滴下」というそうです) 男性の尿道は16~20cmと女性に比べると長く、尿が残りやすい構造なので、後からチョロっと漏れるということが起きます。 ...
6年ほど前に「趣味 左手を使う」「左手を使うことの可能性」「左手を使うことの可能性2」といった記事で、利き手ではない方の左手を使うことについて書いてみました。 記事では左手を使うことはとても興味深いということを長々と述べてます。 そして、私自身もさまざまなことで左手を使うようしてますということも書いてます。 6年後の現在、私が毎日左手で行っていることは、歯をみがく、パソコンのマウスを左手で使う、風...
この記事は2017年4月に載せたものの再掲です。 この前、母親が「目がショボショボして見えづらいから眼医者に行くつもり」と言うので、目のまわりの押して痛むところをよくほぐしてみたら、と勧めました。 押すとあちこち痛いところがあり、念入りにほぐし続けると、かなりスッキリして見やすくなったと言います。 目のまわりのコリによって血流が悪くなり、見づらくなったりするから、それをよくほぐすといい、というこ...
苦手な家事って人それぞれいろいろあると思います。 毎日の料理や掃除が面倒だったり、掃除でも風呂掃除が嫌とか、料理は嫌いじゃないけどみじん切りがダメだったり、なんてこともあるかもしれません。 家事は嫌ならやらなければいい、というわけにもいかないです。 かといって出来合いの総菜や外食ばかりにするのもあまり良くないし、食洗器などの便利家電も誰でも買えるわけではないでしょう。 そこで今回の「家事をこな...
以前、ある医師のブログで「人の健康にとって重要なのは食べ物より水であり、さらに水よりも空気のほうが大切」ということを読んだことがあります。 とても興味深い話だったのですが、それがどうしてなのかは説明されていませんでした。 その少し後、今度は中村天風さんの本を読んでいたら「空気は人が摂取するものの中で圧倒的に量が多いから、新鮮ないい空気の中で生活するのが大事だ」と書かれていました。 こういわれると...
今回の記事は2017年に書いたものの再掲です。 今回の題名の「立ち上がります」というのは、今年から無努力なんて消極的な態度を改めるということではなく、「ただ立ち上がる」だけの健康法を紹介するという意味です。 この健康法は、去年の11月にNHKの「ためしてガッテン」で取りあげられたものです。 これはかなり話題になっていたので知っている人も多いかもしれません。 NASAの研究者が発見した最新のアンチ...
今回は食べすぎ、運動不足などでポッコリしてしまったおなかをスッキリさせる運動について書いてみます。 おなかに脂肪はつきやすく、やせて見える人でもおなかは出てるなんてこともあるので、気にしてる人はけっこういると思います。 私も昔はかなりやせてましたが、最近は食べすぎのせいか、前よりおなかが出てきてるので、今回紹介する運動をやって対策しています。(簡単すぎて運動と呼べるか分からないものですが) ポッコ...
私は昔から虫歯が多いほうでした。 歯磨きは普通にしていましたし、甘いものを食べ過ぎるということもないと思うのですが、どうしても虫歯ができてしまいます。 たぶんこれは、唾液の質が悪かったり、量が少ないということが原因になっている、と自分では思っています。 食べ物を口にすると口内が酸性になります。 この酸性の状態だと、歯のエナメル質が溶けやすくなり、虫歯菌の活動も活発になるそうです。 虫歯菌は食べ物...
私は朝食をあまりとらない方です。 アメリカの健康法・ナチュラルハイジーンの考え方に、午前中は排せつの時間だから胃を空にしていた方がいい、というのがあります。この考え方の影響もありますが、なんとなく朝は軽めのほうが調子がいいのでずっとこの生活を続けています。 口にするのはいつも決まっていて、レーズン一握りと、ヨーグルトと豆乳をコップに入れて、そこに大麦の粉(はったい粉、麦こがし、麦こうせんなどと呼...
今回はとても簡単にできる「合気陰陽法」という呼吸法を紹介したいと思います。 これは伝説の武術家・武田惣角について書かれた本にでていた方法です。(「合気の創始者 武田惣角」池月映著 本の森) 呼吸法には腹式呼吸や、ヨガ・気功の方法などいろいろなものがあって、それらを実践している人もけっこういると思います。 今回紹介するこの呼吸法は、そのまま行っても良いのですが、さまざまな呼吸法に取り入れて行うこと...
今回は以前紹介した3カウント筋トレ(合掌した手を押し合うみたいな静的筋トレを3秒行うもの)で姿勢を良くする方法について書いてみます。 人は加齢によって姿勢が崩れてきます。 現代では、若い人でもスマホの見過ぎで猫背がちということもあるかもしれません。 姿勢の悪さは見た目にも良くないですから、改善したいと思ってる人は多いはずです。 姿勢の良い人は背もたれのない椅子に座るとき、スッと背すじの伸びた座り方...
以前、高速バスに乗ったときのことです。 私の前の席に、派手めの恰好をした元気そうな若い女の子2人が座りました。 席に着くなり、後ろの私に断りを入れてイスを倒してきました。 こんな時はたいてい後ろの人に気を使ってあまり倒さないものでしょうけど、彼女たちは「けっこう来るなー」というくらいの倒し方をしました。 出発して1時間ほどすると、前の子たちは居眠りをし始めたようです。 見ると2人とも仲良く体を左...
今回は首を整える方法について書いてみます。 首(頸椎)は脳と体をつなぐ神経の通路で、ここが歪むと体の痛みやしびれ、頭痛、内臓のトラブルなどたくさんの不調の原因になります。 首はかなりの重さのある頭を支える箇所なので、歪みやすいということがあるそうです。 首の歪みは整体やカイロプラクティックでも治すのが難しいというのを聞いたことがあります。 頸椎は繊細にできているため、変に力を加えるとかえって症...
この記事は2016年8月に書いたものの再掲です。 この間、MXテレビの「バラいろダンディ 月曜日」を見ていたら、認知科学者の苫米地英人さんが、摂取するたんぱく質の種類と死亡率の関連を調べた米ハーバード大学による研究について取り上げていました。(この番組には、苫米地さんが一つのトピックについて詳しく話すコーナーがあります。その中で苫米地さんは、テレビ・新聞では絶対取り上げない話を、タブーを気にせず...
誰にでも、その性格・言動がどうしても好きになれない人がいると思います。 他の人の性格や特徴はそれほど気にならないけど、その人に関することだけは、どうしても受け入れられず、「嫌い!」となってしまうような人です。 そういう人が職場や学校などで身近にいると、とにかく嫌なので大きなストレスになってしまいます。 さらに、その感情をコントロールしようとしてもなかなか上手くいきません。 このように人を嫌いにな...
少し前、新聞に「片足立ちが10秒以上できないと、10年後までの死亡リスクが2倍になる」という記事が載っていました。 これはイギリスの大学の研究結果で「まっすぐ前を向いたまま片足を上げて10秒間維持する。3回試みてもできなかった割合は51~55歳での5%から5歳刻みでほぼ2倍になり、71~75歳では半数以上の54%に達する。 できなかった人のその後10年間の死亡リスクはできた人より84%高かった。...
シェフで科学的調理法の研究家の水島弘史さんが勧める「低温野菜炒め」という調理法があります。 野菜炒めは高温で手早く作るのが良い、とよく言われてきました。 私も鉄のフライパンで作っていましたが、水島さんによると、家庭のガスの火では高温炒めはうまくできず、ベチャっとした野菜炒めになりがちだそうです。 野菜には細胞をつなぐペクチン質というものがあります。 このペクチン質は高温になると壊れてしまうので、...
スーパーで個装用においてあるビニール袋、あの袋の口が開けられなくてイライラしたことのある人は多いと思います。 中年を過ぎると指先が乾いてるのですんなり開けられなくなりますが、かといって指先を舐めたりするのもみっともなく苦労させられます。 この問題をうまく解決する方法を前に「タモリ倶楽部」でやっていたんです。 ネットで話題になるかなと思いましたが、特にそんな様子もなかったので今回記事にしてみまし...
この記事は2016年9月のものの再掲です。 開催されるまで運営や治安が心配されていたリオデジャネイロオリンピックも、一応重大な問題なく終わりました。 今回は、日本が史上最多のメダル数を獲得したということもあって、多くの人がテレビに釘付けだったと思います。 女子レスリングの伊調選手がオリンピック4連覇を果たしたときは放送時間が早朝でしたが、視聴率が20%くらいあったそうです。 今大会で大きな話題の...
今回は、脳と体を若返らせ活性化させる簡単な方法について書いてみます。 貧乏ゆすりをするのは、行儀が悪く恥ずかしいことと言われたりしますが、脚を細かく動かすこの動きは健康に良いというのを聞いたことがある人もいると思います。 貧乏ゆすりを行うことでふくらはぎの筋肉を動かし、血流が良くなったり、むくみやエコノミークラス症候群の予防になったりする、という効果があります。 また、細かく筋肉を動かすことで...
ウチの家庭菜園では秋に鶴首カボチャというものが大量に取れます。 名前の通り、鶴の首のような形をした長いカボチャで、皮はオレンジ色をしてます。 このカボチャ毎年育てようとしなくても、畑に生ゴミで捨てた種から勝手に生えてくるんです。 手入れしなくてもいっぱいなるので、強い品種だと思います。 このカボチャ、西洋カボチャのようにホクホクはしてないですが、甘く香りがあっておいしいと私は思っています でも...
この間、カルビーの「じゃがりこ」を食べたら、以前より味が濃いように思えました。 そして食べた後、その味がいつまでも舌に残るかんじがします。 こういったスナック菓子の原材料表示にはたいてい「調味料(アミノ酸等)」と書かれているはずです。 この「調味料(アミノ酸)」がお菓子や加工食品の濃い味を作りだしています。 アミノ酸といえば体に良いものに思えるかもしれませんが、これは化学調味料(うま味調味料)の...
10年くらい前の記事で、シイタケのおいしい食べ方を書いたことがあります。「秋の味覚3」 それはシイタケを3時間ほど日光にあてて少し乾燥させ、それを焼いて食べるというものでした。 こうするとシイタケのうまみ成分のグルタミン酸とグアニル酸が増えてとてもおいしくなります。 今までこの食べ方をして楽しんでいましたが、最近これをさらにパワーアップさせる食べ方を見つけました。 それはこの干して半生のシイタケ...
人が筋肉を自慢するときには、腕を曲げて上腕二頭筋の隆起・力コブを作るのが定番ですが、あれはなぜそうするんでしょう。 筋肉量なら体幹や脚の筋力のほうがありますし、腕でも力コブの反対側の上腕三頭筋のほうが筋力が強いですが、それらの筋肉を誇示するような手っ取り早いポーズがないからでしょうか? でも、実際に力コブを作ってみると、何か自慢気な気持ちがわいてくるように感じられもします。 私は非力なほうで、見...
体のセルフケアというと、押したり揉んだりをふつう思い浮かべると思います。 しかし、押すかわりに引っぱってみることもとても効果のあるセルフケアになります。 以前「一度はやりたい健康法6 皮膚をつまむ」「一度はやりたい健康法7 耳ひっぱり」という記事で、その引っぱることの健康効果について紹介しました。 そして、体には皮膚や耳の他にも引っぱるとさまざまな効果がある箇所があるので、今回はそのことについて...
日本人は胃のむかつき・痛みといった症状に悩む人が多く、その割合は4人に1人いるとも言われています。 胃の不調の原因としては、食べ過ぎや過剰なストレス、生活習慣の乱れ、ピロリ菌などがあるとされています。 その中ではやはり食べすぎが最も大きな原因になっているのではないでしょうか。 胃に良くない食べ物として挙げられるのは、脂っこいものや冷たいもの、甘いもの、カフェインなどです。 これらは消化に良くない...
楽しかったり嬉しかったりすると、誰でも口角が上がり自然と笑顔になります。 逆に、悲しいことやつらいことがあったり、怒りや不平の多い生活と送ったりすると、口角も下がり口はへの字になっていくと思います。 ネガティブな感情にとらわれすぎると笑顔になることも少なくなり、表情筋がこわばって口角が上がりにくくなってしまいます。 「人は幸せだから笑うのではない、笑うから幸せなのだ」という言葉がありますが、この...
以前、「おいしいものは脂肪と糖でできている」というCMのフレーズがありましたが、私たちは甘いものと同じくらいに油っぽい食べ物が好きだと思います。 好物が油・脂肪分が多い食べ物だという人は多いはずです。 そして、そういったものは食べ過ぎると、太ってしまったり、コレステロール値が高くなったりしてしまいす。 しかし、油(脂肪)自体は私たちの体にとって必要なものです。 脂質は三大栄養素の一つで「体を動かす...
今回は、以前の記事で書ききれなかった無努力体操に関する話を、とりとめもなく書いてみたいと思います。 はじめに、この体操を思い付いたいきさつからです。 私は若い頃から自分の体が強くないと思っていたので、健康法についての本を読んだり、体を改善する方法を自分なりに試したりといろいろしてきました。 そして、私が長い間行ってきたのは自発動と呼ばれる、体が無意識に動いて自らを整えくれる気功の功法でした。(自...
3ヶ月前に書いた「筋トレが続けられない人にお勧め 3カウント筋トレ」という記事では、胸の前で手を合わせる、指をひっかけて引っ張る、などの動作を3秒行う簡単な筋トレのやり方を紹介しました。 これは応用が利く方法で今後いろいろなやり方を記事にしたいと思っていますが(カテゴリも作りました)、今回はこの3カウント筋トレで目力をつけるやり方について書いてみます。 「目が死んでいる」なんて言葉があるように、目に...
このところ無努力体操というタイトルで、私がいつも行っている体を整えるための体操について書いています。 この体操は、他にはない独特な動きによって行う簡単なものです。 「無努力体操1」の記事では、この体操がどういったものかということ、そのやり方、効果について書きました。 そして、「無努力体操2」では、その動きの応用法の「押さえ動かし」という方法について書きました。 これは、体の調子の悪いところや気に...
前回は、何も考えず体を自由に動かしていく「無努力体操」というものを紹介しました。 これは、体に本来備わっている自らを整える働きを引きだす体操です。(無努力体操の動き方については前回の記事「体をスッキリさせる 無努力体操」を参照ください) 今回はこの無努力体操の動きを使って、体の調子の悪いところや気になるところを改善する方法について書いてみたいと思います。(この方法、呼び方を「押さえ動かし」としま...
今回から数回ほど、私がいつも行っている体操について書いてみたいと思います。 これは私が自分の健康法の中心と考えているもので、体をスッキリさせたり、体をいろいろな面で整えたりする効果があります。 この「無努力体操」は、名前の通り頑張ることなく、とても簡単に行えるものです。 短時間にできて、体を整える効果がとても高い体操だと思っています。 続けてもらえば多くの成果が現れるはずなので、良かったら試して...
納豆は日本が誇る優秀な健康食品です。 納豆は良質のたんぱく質であり、血栓を溶かす働きがある、腸内細菌にいい影響を与える、消化を助ける、などたくさんの良さがあり、なおかつ美味しいので私も毎日食べてます。 しかし、いつも刻みネギに醤油だと飽きる事もあるので様々な工夫をします。 今回は私が食べておいしかった納豆の食べ方についていろいろ書いてみたいと思います。 まず初めに納豆には付属のタレを入れる人、タ...
誰にでも下痢や便秘といったお通じのトラブルで悩んだ経験はあると思います。 私は便秘で困った経験はありませんが、精神的なストレスによってお腹を下したことはよくありました。(排便することは副交感神経を優位にしてストレスを緩和します) 今では、そういったストレスでお腹が痛くなることはなくなりました。 しかし、この頃もたまに下痢することはあります。それはたいてい、何か外食をした日の夜に起きます。 最近、...
今回は、誰でも気軽に短時間で行える筋トレについて書いてみます。 筋トレには、腕立てやスクワットなどの関節を動かす動的なもの(アイソトニック)と、空気イスや手を胸の前で合わせて押し付けたりと負荷をかけて静止した状態を保つ静的なもの(アイソメトリック)があります。 一般的には、筋トレというと動的なものを指すほうが多い気がします。 静的なものは手軽に思えるけど、あまり行われない傾向にあるのではないでしょ...
今回はいつでも気軽にできるオーム健康法を紹介します。 「オーム」はインドの宗教でとても重要な音とされてきたものですが、それを言うことで健康法としての効果もあると私は思っています。 やり方はいたって簡単で、ただ「オーム」と発声するだけです。 大したことがなさそうに聞こえるかもしれませんが、インドの奥深い知恵を含んだ効果の期待できる健康法です。 「オーム」は古代からインドで神聖な音とされ、その響きは...
筋トレやストレッチを行うことは、体の健康に良い効果をもたらします。 筋トレをすれば、筋力がアップして活動的になりますし、若返りホルモンとされる成長ホルモンや、血糖値を下げたり脂肪を分解するなどの多くの健康効果のあるマイオカインといったホルモンが分泌されます。(「筋肉が分泌する健康物質」) ストレッチをすると、筋肉がほぐされて血行が良くなって疲労回復をもたらしたり、リラックス効果があったりします...
10年以上前のことですが、一日中尿意を感じて困ったということがあります。 それまでもどちらかというとトイレは近い方でしたが、そのときはいくらトイレに行っても、またすぐに行きたくなる状態でした。 何度もオシッコをして、もう出ないはずなのに尿意が起こってくるので、夜も眠れず頭がおかしくなってしまいそうでした。 病院に行くと、尿検査ではなんの異常もないので(尿でかなりいろいろ分かるみたいです)、前立腺炎...
「早起きは健康に良い、素晴らしいことだ」というのは、誰もが子どもの頃から聞かされ、知っている常識だと思います。 早起きを習慣にしている人も多いでしょうし、早起き出来るようになりたいという人も多いはずです。 早起きするメリットには次のようなものがあるとされます。早く寝るため、成長ホルモンがたくさん分泌される睡眠のゴールデンタイム10時から2時の間に眠ることができる生活が規則正しくなり自律神経が整う...
数年前、レーズンやプルーンといったドライフルーツは、抗酸化作用が食品の中でもトップクラスということを何かで読み、それから毎朝レーズンを食べるようにしています。 ブドウの皮には抗酸化作用の強いポリフェノールが含まれています。 普通、ブドウを食べるときは皮は食べないので、ブドウを皮ごと食べることになるレーズンはとても健康効果の高い食品と言えると思います。 レーズンにはポリフェノールの他にも、鉄分...
最近、私は両手指で押すコリほぐしにハマっていて、体中の押すと痛むところ、頭・耳・ふくらはぎ・お尻・肩甲骨などをほぐしています。 それらの中で頭以外のものは、ほぐす場所がだいたい決まっていますが、頭のコリはいろんな所にあるので、あちこち押さなければなりません。 少し前までは、頭頂の少し下に痛むコリがありました。 そこを数日押していると痛みはなくなり、次は両目の間の鼻骨の上に痛むポイントが移りました...
ひと昔前に、寝つきがいい、頭の形を良くするためといって、赤ちゃんをうつぶせで寝かせることが流行りました。 しかし、これが乳児の呼吸を妨げて突然死の原因になっているのでは、と指摘され始め、今では生後6か月未満の乳児には行わない方がよいと考えられています。 それでも生後6か月を過ぎると、首の筋力が発達して、呼吸が苦しくなったら自分で顔の向きを変えられるようになるので、うつぶせ寝させても大丈夫という...
新年あけましておめでとうございます。 2022年が皆さまにとって良い年になるようお祈り申し上げます。 新年初めの今回は、合成洗濯洗剤を使わないで行う洗濯について書いてみたいと思います。 とても簡単なので、ナチュラルクリーニングに興味のある方にはお勧めです。 一般的に使われる合成洗剤には、毒性が強いとされる界面活性剤や蛍光増白剤が使われていて、体に良くないと言われています。 私は肌が弱くないので...
今回取り上げる健康法は「ふくらはぎもみ」です。 これは少し前に紹介した「耳もみ」と同じく、手軽にできて大きな健康効果が期待できる方法です。 そして、試しに行ってみるだけで、効果がすぐに実感できる健康法だと思います。 ふくらはぎは、ヒトの血液循環にとって重要な働きを持つ器官で「第二の心臓」とも呼ばれています。 ふくらはぎの筋肉が、ヒトのようにしっかりしている動物は他にはいません。 このふくらは...
傷や病気の処置をすることを「手あて」と言いますが、この言葉のもともとの意味は、痛む箇所へ手をあてるところから来ていると思います。 手をやさしく置いたり、さすったりすると症状や気持ちが落ちつくことは、誰でも経験したことがあるでしょう。 気功では手から気がでているとされますが、手を触れることには不思議な癒す力がある、と言えるのかもしれません。 今回は、そんな手の持つ気の力を強める手あて法について書い...
これからだんだん寒くなる時期ですが、寒さを感じるようになって嫌だなと思うことの一つに、風呂に入るがツラいというのがあると思います。 私は痩せているので、風呂場の寒さは骨身にこたえます。(体を洗っている途中でも寒くなってしまい、湯船に入って体を温め直さなければならないほどです) 冬の入浴の寒さで問題なのは、入ったり出たりするときです。 入るときに服を脱いで寒くなったり、出るときに温かい浴室から寒...
皆さんの舌は、ふだん口の中のどこにありますか? 自分の舌がどうなっているか、なんて気にしたことがない人が多いと思ますが、実は舌には正しいと考えられる置き所があるみたいなんです。 今、舌を意識して上にあったという人は、正しい舌の位置の人です。 舌は、上の前歯の付け根あたりに舌先を置き、口内の上側につけている状態が良いそうです。 そして、舌を上につけていると、さまざまな健康効果があるとされます。 ...
今回は、いつでも簡単にできる健康法「耳もみ」について書きたいと思います。 手や足裏・耳は、体全体のツボが集まっている場所と言われています。 手や足の裏は、もむのに多少手間がかかりますが、手足より小さな耳をもむのは、それほど時間もかからずどこでも出来るので、耳もみはとても手軽な全身の活性化法といえるでしょう。 耳の上部は下半身、中央部は内臓や腕、下の耳たぶあたりは眼・頭などに対応したツボがある...
私は自分の体の中で、自信を持てる部分がほとんどありません。 なんとなくいいかなと思えるところはあるけれど、それも他の人と比べれば大したことでないものが多いです。 私の体の歪みはとても大きいと思っています。 そして、体の歪みの他にも、さまざまな要因が加わって私の体はあまり強くなく、体力にもあまり自信が持てません。 健康法についていろいろ考えたりするのはそのためです。 そんな私が、自分でもなかな...
今回は、今より体力をつけるためのちょっとした筋トレの話をしたいと思います。 ネタみたいな話なんですが、変わっていておもしろい方法なので良かったらお付き合いください。 私は体力に自信がない方なので、体力がある人がとてもうらやましいのですが、あるときエネルギッシュな人の顔にある共通点があるのに気づきました。 それは鼻の形が立派だったり、鼻の穴が大きかったりすることです。 私的には鼻が特徴的なので思い...
5年ほど前の記事の再掲です。 先月7月7・8日にNHKのBSで放送された シリーズ・人を科学する「あなたの中のミクロの世界」というドキュメンタリー番組を見ました。 この番組はオーストラリアとフランスのテレビ局が共同制作したもので、ヒトの体にどれだけ多くの微生物が住み、それらがどのように私たちの生活・健康に関係しているか、ということを教えてくれるものでした。 その内容がとても興味深いものだったので、...
半年ほど前、買った家具を運ぶために、マニュアルの軽トラックを運転する機会がありました。 MT車の運転は10年ぶりくらいになります。 うまく運転できるかなと少々心配でしたが、そういった動作というのは忘れないもので、ギヤチェンジから半クラッチまで問題なくできました。 いつも運転するAT車と比べると、MT車の運転には左足でクラッチを踏む、左手でギアチェンジをするといった全身を刺激する楽しさが感じられま...
(前回からの続き) 柑橘類もガンを防ぐ効果が高いとされます。 日本人になじみ深い温州ミカンには、β-クリプトキサンチンという強い抗がん作用のある物質が多く含まれますが、このβ-クリプトキサンチンにはβ-カロテンの5倍の発ガン抑制効果があるそうです。 β-クリプトキサンチンは柑橘類の中では温州ミカンに特に多く、オレンジの約100倍も含まれています。 また脳卒中を防ぐ、アレルギー症状を改善する、毛細血管...
今回はファイトケミカルについて書いてみようと思います。 私は菜食なので、野菜が健康に良いというのは分かっているつもりでしたが、この野菜の重要な栄養素・ファイトケミカルの働きを全く知らなかったことに最近気づき、これでは健康オタクを名乗る資格がないな、と少し落ちこみました。(皆さんはどれくらいご存知ですか?) そこで今回、その働きについて少し調べたので、いろいろな野菜の持つ健康効果を紹介したいと思い...
今回の記事は男性向けです。 昔ネットを見ていると、とても面白いサイトを見つけました。 そこには、誰が書いたか分かりませんが、男性器は上向きにしておくのが良いということや、下着と男性機能についての話が詳しく書かれていました。 その主張は、私がそれまで知らないとても興味深いものだったので、そこで言われていたことを試してみることにしました。 それからかなりたちますが、その方法でとても快適に過ごせて...
現代生活は目を酷使することに満ちています。 テレビ・パソコン・スマホを見ることはもちろん、読書のしすぎや夜更かし、ストレス、過労は目に悪いでしょうし、遠くを見ることの少ない生活なども目に良いものではないそうです。 しかし、仕事でパソコンを使わなければならない人は多いはずですし、ネットやテレビ・活字などに依存して、それなしではいられない私を含めた現代人は、どうしても目の使いすぎになってしまうと思...
暖かくなると布ぞうりを履くようになります。 今年は、遅い時期まで寒く感じられたので、なかなか履きかえられませんでした。 私が履いているのは、布地を編んで作られた一般的な布ぞうりではなく、無印良品で買った布製のビーチサンダルみたいなものです。 これだと足裏への刺激が少ないかもしれませんが、鼻緒がついているので、まあ同じようなものだと思います。 布ぞうりを履くと、 足指を使って理想的に歩くので、足...
このブログで簡単に行える健康法について書いていますが、ほとんどのものは私自身が試してみて効果が感じられたものです。 人にお勧めするにはやはり自身で、安全に行えて続けられる、効果がある、というのを確認したいと思っています。 特にメディア等で知った方法でなく、自ら考えついたものだと、長い期間試してから記事にしています。 このところ新しい健康法についてのアイデアは浮かばなかったのですが、最近2,3カ...
今回は、自分でカレールーを作り、それを余った野菜スープなどに加えて、簡単、強引にカレーを作る方法を紹介します。 カレーは一晩寝かせたほうがおいしい、とよく言われますが、作ってから時間がたっている野菜スープも、野菜の繊維が壊れることでうまみが増しているので、これでカレーを作ると手軽できます。 野菜スープの他にも味噌汁の残り、煮物・鍋の残り汁などでも作れます。 これらはうまみがたくさんあるスープな...
夏は夜寝てるときの蚊に毎年悩まされます。 私の部屋は二階でとても暑いのですが、それでも部屋の入り口の戸は、一日中いつも閉めたままにして、蚊が入らないように気をつけています。 しかし、そんなことをしても毎晩必ず蚊は現れるんです。 私はなんとなく電子蚊とり器は使いたくないと思っているので、手でつかまえるのですが、1、2匹ならまだしも、5匹も6匹もいるときがあって、そんな夜は眠れずに気がおかしくなり...
5月1日に「呼吸を深くする方法」という記事を書きました。 この方法は1日1度やるといい簡単な方法なのですが、やり方をおさらいすると、 1 座って両手の指先をお腹に当て、上体をゆっくり前に倒しながら、「ハー」と口から吐く。 倒すとき指先で軽くお腹を押し、へこますようにして吐きます。 2 吐ききったら倒すのを止め、そこから「ハッ、ハッ、ハッー」とさらに吐きます。 3 最後に口をすぼめるようにして「フー...
突然ですが幸せって何でしょうか? ....答えは、ポン酢しょうゆのある家です。(なつかしいですよね。これが分るのは40代後半からでしょうか?) でも、この幸せの定義けっこう正しいかもしれません。 そこで、今回は私がいつも作っているポン酢の作り方を紹介します。 ポン酢は肉・魚・野菜・豆腐・ギョーザ・鍋といろいろな料理に使えるので、どこの家庭でも必ずといっていいくらい冷蔵庫に入っていると思います。 手...
「ブログリーダー」を活用して、まやとさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
骨盤は体を支えるとても重要な箇所です。 ここが歪むと全身に影響を与えると言われます。 「骨盤の歪み」という言葉はよく耳にしますから、自らの骨盤の状態が気になる人もいると思います。 骨盤に歪みがあるかは、次のようなことを見ると分かるとされています。 ・左右の肩の高さが同じか・靴底の減り方が同じか・片足立ちを15秒してみてバランスを崩さないか・目をつぶって足踏みして元いたところから大きく離れ てない...
この前、テレビで見たおいしい焼きそばの作り方。 試してみたらとても良かったのでやり方を書いてみます。 今まで焼きそばは一か月に一度は作って食べていたけど、自分で作ると屋台で買うものみたいにはならず、麺がなんかベチャッとした感じになるのが不満でした。 あれは鉄板で焼くからこそのなのかな、と思っていたんですが、このやり方だとそこのところをうまく解決してくれます。 その作り方というのは、麺と具材を分け...
この記事は2018年4月に書いたものの再掲です。 街中で建物のガラスに映る自分の姿を見て、いつもこんな風に歩いているんだ、と気づくことがあったりすると思います。 姿勢よく歩けていればいいですが、猫背気味だったりして印象悪い歩き方だったりすると、ちょっと落ち込んでしまうかもしれません。 誰でも背筋の伸びた正しい歩き方をしたいはずです。しかし、長年の習慣で作られた歩き方を変えるのはなかなか難しいと思...
以前、足袋スリッパについて記事を書いたことがあります。 足袋スリッパというのは、文字通り足先が足袋のようになっているスリッパです。 かなり前に読んだ足の専門家の方の著書に、サンダルや家で履くスリッパ、学校の上履きなどは歩くのに適さず、足に悪い影響があるといったことが書かれていました。 歩くには靴ひものちゃんとついた靴を履くべきで、サンダルだったらつっかけて履くものでなく、鼻緒のついたビーチサンダ...
2018年3月に書いた記事の再掲です 近所の図書館に行ったときのこと、文庫本の棚を眺めていたら、「納豆の快楽」というタイトルが目に入ってきました。 ちょっと気になり手に取ってみると、著者は小泉武夫先生だったのですぐ借りることにしました。 私は好きで毎日食べていますから納豆に関して興味はある方ですし、なんといっても小泉先生が書く納豆本となれば読まないわけにはいきません。 たぶん日本で一番納豆について...
冬の定番の食べ物といえばおでんがまず挙げられると思います。 おでんが嫌いという人は少ないのではないでしょうか。 ダシのしみ込んだいろんな種類の具材が楽しめるのがいいんでしょうね。 ウチでもよく作るのですが、最近私が大好きになった具材があります。 それは木綿豆腐です。 厚揚げを入れたことはあるんですが、ある時冷蔵庫にあった木綿豆腐をおでんに入れてみたら味がよくしみて、食感も柔らかくて何ともいえず...
最近、風邪を引いて5日ほど寝込んでしまいました。 風邪を引いた原因は、「少し寒いな」というのを我慢して本を読んでいたためですが、それだけのことであっという間に喉が痛くなってしまいました。 今は完全に良くなっていますが、たぶん晴れの天気が続いて空気が乾燥してるので治りにくかったのだと思います。 喉が痛いときには、「ぬれマスク」をすると楽になります。特に睡眠中は、喉が乾燥して症状が悪化しやすいので、...
新年あけましておめでとうございます。 2025年が皆さまにとって良い年になるようお祈り申し上げます。 昨年末は風邪をひいてしまい、これがなかなか治らないで大変でした。 寒気がしてそれがなくなったら、次は喉が痛くなり咳が出るようになって、と長引いて今も本調子ではないです。 まあそれだけ、いろんな疲れがたまっていたんだろうと考え、焦らないで治そうと思いました。 今年初めの記事は、私が最近行っている早...
今回は冬の寒さに強くなれるちょっとした方法について書いてみます。 よく「乾布」と「寒風」を間違えるということが言われますが、このやり方は「乾布」を使わないのでこういう名前にしてみました。 以前「風呂上がりに寒くならない体の拭き方」という記事を書いたことがあります。 これは、冬の風呂上がりに体を拭くときは、寒さを感じたところから拭くようにすればいいというものでした。 こうやってゆっくり拭いていくと...
2年ほど前の記事にシイタケのおいしい食べ方として、軸の部分を縦になるべく細く裂いて、傘の部分と一緒に調理するということを書きました。「飛ぶシイタケ」 軸の部分は料理番組なんかを見ても使わないで捨てることが多いのでもったいないと思っています。 細かく刻んででも使った方がいいと思いますが、ちょっと固かったりするのが使われない理由なんでしょうか。 その点この軸を細く裂く食べ方は固さも気にならなくなりま...
天気が良く晴れた日は気持ちいいですよね。 曇りや雨の日よりも気分が高まりますし、洗濯物がよく乾いて布団も干せます。 太陽から降り注ぐ日光は生物のエネルギーの源であり、私たちの健康にとっても欠かせない役割を持っています。 今回は、誰にでも惜しみなく与えられるこの日光の健康効果を、お得な健康法として書いてみたいと思います。 最近、紫外線が肌にダメージを与えてシミやシワの原因になると言われるため、...
体でなかで特に肉がついて困るのはおなか周りだと思います。 ポッコリおなかなんて言葉があるように、体型的にはそれほど太っているわけでなくても、おなかだけ出てる人は多いのではないでしょうか。 ネットでもポッコリおなか解消法についてはいろいろでていて、脂質の少ない食事や、有酸素運動、筋トレなどが紹介されています。 それらももちろん効果があると思いますが、今回はちょっと違ったアプローチについて書いてみ...
(前回からの続き) 食事で食べる順番に気をつけるのもアンチエイジングになります。 これは、このところよく言われるので知っている人も多いと思いますが、血糖値の上昇を穏やかにする食べ方がいい、ということです。 食べ物には、GI値という血糖値をどれくらい上昇させるかの指標があります。 大まかに分類すると、食物繊維を含む野菜はGI値が低く、次に肉・魚・卵・乳製品など、GI値が高いのが炭水化物(糖分)の多い...
今回は、日常生活の中で、少し気をつけるだけで行えるアンチエイジング法について書いてみたいと思います。 アンチエイジングというと、サプリやエステなどのお金のかかるものや、努力の必要な運動などを思い浮かべる人も多いかもしれません。 しかし、お金をかけたり、無理に頑張ったりしなくてもできる効果的なアンチエイジング法はいろいろあります。(このブログではそういった事柄ばかり書いているつもりです) これらは...
このブログで簡単に行える健康法について書いていますが、ほとんどのものは私自身が試してみて効果が感じられたものです。 人にお勧めするにはやはり自身で、安全に行えて続けられる、効果がある、というのを確認したいと思っています。 特にメディア等で知った方法でなく、自ら考えついたものだと、長い期間試してから記事にしています。 面白そうな健康法についてのアイデアは定期的に浮かびます。 これけっこう良さそ...
10年以上ぬか漬けを作って食べています。 ウチでは昔から親が漬けていた記憶があります。 それから漬けたり漬けなかったりしていますが、けっこう長いこと食べている方だと思います。 なんとも言えないぬか漬けの酸味を、体が欲しているように感じられて、私はいつもバクバクとたくさん食べてしまいます。個人的には浅漬けよりもしっかり漬いたものが好きです。 ぬか漬けはキュウリ・大根などが定番ですが、そのほかの野菜...
今回は最近知ったおいしいピーマンの食べ方について書いてみます。 1年くらい前にネットで「無限ピーマン」という言葉を目にしてましたが、どういうレシピかは知りませんでした。 ここで紹介する食べ方も無限にピーマンを食べられるものなんですが、調べてみると世間でいう「無限ピーマン」とはちょっと違うみたいです。 本当にレシピというのもはばかれる調理法なんですが、とてもハマっていて毎日のようにこれでピーマン...
この記事は2017年10月に書いたものの再掲です。 今回はちょっとした脳トレについて書いてみます。 簡単で時間もかからずやれることなので良かったらお試し下さい。 続けて行えば積み重ねで大きな成果になると思います。 脳の働きを高めるためには、体をよく動かすことがなにより大切です。 さまざまな体の動きを行うことは脳をとても刺激します。 高齢者が病気やケガで入院し安静にしていると、たちまち認知機能や...
数年前、母親が左ヒジが痛くなり、整形外科に行ったら「テニス肘」だと診断されました。 そこの病院で薬をだされ、リハビリをするように、とのことで通うようになりました。 ヒジが痛いのに痛み止めの飲み薬を処方されたみたいで、私はただ痛みを紛らわせるための薬なんて必要ないだろうと思いましたが、医者を信用して言っても聞かないので、黙っていました。 その飲み薬をちょっとの間服用して何かかゆくなったりしたので、...
人とのコミュニケーションにおいて笑顔はとても大切です。 誰かに同じことを言われるのでも、笑顔があるとないでは大違いでしょう。 自分が話すときにも笑顔でいるほうがいいのは確かなので、なるべく笑顔を作りたいものです。 とは言っても、私は笑顔を作るのを苦手に感じてるので、あまり笑顔が出ないほうだと思います。だから自然に笑顔になれる人にホント憧れます。 うまく笑顔が作れない、という人は笑う練習が必要だ...
この前、ネットに犬の知能はどれくらいかを解説しているサイトがありました。 そこには、犬の賢さについて「人間の2~3歳児くらいの知能を持ち、人の言葉や気持ちを理解する」「訓練すれば命令に忠実に従う」といったことが書いてありました。 2~3歳児の知能というのはどのくらいか分からないですが、忠犬ハチ公から盲導犬、警察犬と犬の賢さは誰もが知るところでしょう。 私も犬を飼っていましたが、そのサイトを読んで...
今回は、「腕を上げる」ことについて書いてみたいと思います。 昔、「お前、腕を上げたな」と言われて、バカにしたように腕を上げるジミー大西のギャグがありました。 「腕を上げる」という言葉の意味を無視して、本当にただ腕を上げるのですが、私が今回取り上げる「腕を上げる」は技術の上達のことではなく、ジミーちゃんがやった単に腕を上げるほうのことです。(笑) この腕を上げるというのはとても興味深い体勢だと私は思...
最近、初めて新型コロナにかかりました。今回はその時のことを書いてみたいと思います。 ここ数年、何度も起きた新型コロナの大流行時、感染者が多いと報道されても、みんなしっかり対策していたからなのか、私の周りではかかった人はそれほどいませんでした。 でも、街中でもマスクをしてない人が多くなったりして対策が緩くなったせいか、ウチを含めて一家でかかったなんて話をいくつか聞きました。 私は長いことインフル...
花粉症の人にとって春は一年で一番憂うつな季節かもしれません。 目がかゆくてたまらなかったり、鼻水が出てティッシュが手放せなかったりという人も多いでしょう。 私はひどい花粉症ではないですが、花粉が飛び始めるときに目がショボショボ変なかんじになったり、鼻水が多少出やすくなったりすることはあります。 今年は花粉の量が例年より多いなんていいますから、春が来ると考えるだけで憂鬱な気分になってる人もいるかも...
ウチの家庭菜園は土があまり良くなく、私の作り方も適当なので、作物によって取れたり取れなかったりします。 それでも、大根はなぜかよく育ってたくさん取れるので、毎年いろいろ工夫して食べていますが、一番良く作るのはしょうゆ漬けです。 これはとてもおいしくて、ずっと食べても飽きない味だと思うので、今回レシピを紹介します。 良かったら作ってみてください。 大根のしょうゆ漬け大きめの大根一本を1~2ミリの...
片付けるのが苦手、ちょっとした片付けもやりたくない人っていると思います。 片づけないと部屋はどんどん散らかりますから、片づける気持ちは誰にでもあるはずです。 空間は整理されていた方が好ましく見えるので、片付けられないことで自己嫌悪に陥る人がいたり、なぜあの人は片付けができないんだろう、と周りから思われるなんてこともあるでしょう。 それでも、あまり片付けないという人は、少しゴタゴタしていても平気と...
能登地震で被害にあわれた皆様にお見舞い申し上げます 2024年もよろしくお願いします。 元日から大変なことが起きて今年はどんな年になるんだろう、と何か心配になってしまいますね。 今は被災地の人の生活が一日も早く復旧するのを願うばかりです。 2024年初めの今回は、顔を整える方法について書いてみたいと思います。 年齢とともに顔には、しわやたるみ、表情が固くなる、といったことが起きてきますが、今回紹...
髪型というのは人それぞれいろいろですが、分け目のある髪型をしている人が多いはずです。 髪の分け方としては、真ん中で分ける人はあまり多くなく、左右どちらかで分ける人が大半だと思います。 どちらで分けるかは、やりやすい方だったり、似合う方だったりというかんじで、ふつうあまり深く意識されてはいないでしょう。 しかし、この分け目の位置と性格・生き方に関係があるかもしれない、と言われたら誰でもちょっと気に...
3年ほど前に、筋トレは両手を合わせて押し合う、といったものを3秒やるのが続けやすい、と思い、他に両指を引っかけて引っ張るなどのいくつかの動きを3秒だけ行うようになりました。 行っていると筋トレがあまり好きでなかった私でも続けやすくて、筋力がつく効果も感じられたので、去年「筋トレが続けられない人にお勧め 3カウント筋トレ」という記事にしてやり方を紹介しました。 反響はほぼなかったですが、私的には今...
この前、テレビを見ていたら、おいしいお米の研ぎ方とほぐし方を紹介していました。 その時ちょうど炊き立てのご飯があったので、試してみると今まで食べていたご飯の2割り増しくらいにおいしくなって驚きました。 このほぐし方をすることで、ご飯が粒立ちほろほろとした食感になって噛みやすくなり、ご飯の甘みが感じやすくなるように思います。 やり方は、 炊き立てのご飯にしゃもじで十字に切り込みを入れます。 その4...
私の家のキッチンテーブルは20年以上前に買ったものです。 このテーブルは木製で、厚手の透明ビニールクロスをかけてずっと使っていましたが、最近厚手のものが手に入りにくくなったので、はじめて本来の木のテーブルとして使うことにしました。 ビニールクロスがなくてもそれほど汚れないし、木の手触りはやはりいいな、と思っていましたが、1年もすると表面がベタつきだし、食事のたびに気になるようになりました。 いく...