暑いですねー。 今年は梅雨がほとんどなくていきなり真夏という感じで、これから先夏本番になると思うと暑さがずっと続きそうでホント憂鬱です。 こうなると食欲がなくなってきて食事もどうでもよくなってますが、ちゃんと食べないとどんどんへたってしまうので、なんとかしっかり食べようと思っています。 菜食の私にとって夏は夏野菜が楽しみな時期です。 今回は夏に食べておいしいレシピについていくつか書いてみます。 ...
自分で試してみて効果のあった、簡単でお金もかからずに毎日続けられる健康法をいろいろ紹介します。
まやと 努力なしで最大限の効果を得られる健康法を日々探求してます 趣味 野菜料理を作る 音楽を聴く
皆さんは映画館に行ったときどこに座りますか? 私はほとんどスクリーン向かって右の奥の方にします。 すいてる映画で真ん中の席ががら明きでも、頻尿気味でトイレに一番遠い場所で不安であっても必ず右奥に座ります。 満席に近ければしかたなく空いてるところにしますが、少し混んでるような時は、前や中段が座りやすくても、何とか右奥を探します。 本当に左奥とかは考えたことは一度もないです。 でも、左奥の人に座る人...
脳下垂体や甲状腺、副腎といった内分泌器は、体のさまざまな器官・細胞の働きを整えるホルモンを分泌します。 インスリンや甲状腺ホルモン、成長ホルモンといったものです。 こういった昔から知られていたホルモンの他に、最近は腎臓や心臓などの臓器も独自のホルモンを分泌していることが解ってきたそうです。これらの臓器はさまざまなメッセージを持つホルモンを出して体内を複雑に調整しています。 そして、おもしろいこと...
「ブログリーダー」を活用して、まやとさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
暑いですねー。 今年は梅雨がほとんどなくていきなり真夏という感じで、これから先夏本番になると思うと暑さがずっと続きそうでホント憂鬱です。 こうなると食欲がなくなってきて食事もどうでもよくなってますが、ちゃんと食べないとどんどんへたってしまうので、なんとかしっかり食べようと思っています。 菜食の私にとって夏は夏野菜が楽しみな時期です。 今回は夏に食べておいしいレシピについていくつか書いてみます。 ...
少し前にNHKで見た、卵を焼くときのちょっとした裏ワザについて今回は書いてみます。 簡単にできて卵をいつもと違った食感に変えられる方法です。 卵を焼く料理というと、オムレツやオムライス、だし巻き卵、スクランブルエッグ、などがありますが、NHKで紹介したのは、これらの料理で卵を溶いたときに、そこに半カップの水(または牛乳か豆乳)と小さじ1の片栗粉を加えるというものです。 だし巻き卵の場合は入れるダシの量に...
骨盤の底のところには骨盤底筋群という筋肉がハンモックのようについていますが、今回はここを鍛える筋トレのことについて書きたいと思います。 骨盤底筋群は、子宮や膀胱といった内臓を支える、排泄のコントロールを行う、身体の軸を保つ、といった働きをします。 ここの筋力が衰えると、オシッコの漏れやキレが悪くなるといった尿トラブルや、姿勢の悪化、痔などの原因になるということがあります。 尿のトラブルや痔といっ...
皆さんは映画館に行ったときどこに座りますか? 私はほとんどスクリーン向かって右の奥の方にします。 すいてる映画で真ん中の席ががら明きでも、頻尿気味でトイレに一番遠い場所で不安であっても必ず右奥に座ります。 満席に近ければしかたなく空いてるところにしますが、少し混んでるような時は、前や中段が座りやすくても、何とか右奥を探します。 本当に左奥とかは考えたことは一度もないです。 でも、左奥の人に座る人...
脳下垂体や甲状腺、副腎といった内分泌器は、体のさまざまな器官・細胞の働きを整えるホルモンを分泌します。 インスリンや甲状腺ホルモン、成長ホルモンといったものです。 こういった昔から知られていたホルモンの他に、最近は腎臓や心臓などの臓器も独自のホルモンを分泌していることが解ってきたそうです。これらの臓器はさまざまなメッセージを持つホルモンを出して体内を複雑に調整しています。 そして、おもしろいこと...
年齢のせいか、半年くらい前から歯茎が痛んだりして調子が悪くなってきました。 そういう時は歯茎を指でマッサージするといい、と何かの本で読んだことがあり、時おり口の中に手を入れてさすったりしていました。 こんなことをやってる時に、おもしろい歯茎刺激法を見つけたので、今回はそれについて書いてみたいと思います。 その方法というのは、歯ブラシの裏のプラスティックのところで歯茎を刺激するというものです。 手...
骨盤は体を支えるとても重要な箇所です。 ここが歪むと全身に影響を与えると言われます。 「骨盤の歪み」という言葉はよく耳にしますから、自らの骨盤の状態が気になる人もいると思います。 骨盤に歪みがあるかは、次のようなことを見ると分かるとされています。 ・左右の肩の高さが同じか・靴底の減り方が同じか・片足立ちを15秒してみてバランスを崩さないか・目をつぶって足踏みして元いたところから大きく離れ てない...
この前、テレビで見たおいしい焼きそばの作り方。 試してみたらとても良かったのでやり方を書いてみます。 今まで焼きそばは一か月に一度は作って食べていたけど、自分で作ると屋台で買うものみたいにはならず、麺がなんかベチャッとした感じになるのが不満でした。 あれは鉄板で焼くからこそのなのかな、と思っていたんですが、このやり方だとそこのところをうまく解決してくれます。 その作り方というのは、麺と具材を分け...
この記事は2018年4月に書いたものの再掲です。 街中で建物のガラスに映る自分の姿を見て、いつもこんな風に歩いているんだ、と気づくことがあったりすると思います。 姿勢よく歩けていればいいですが、猫背気味だったりして印象悪い歩き方だったりすると、ちょっと落ち込んでしまうかもしれません。 誰でも背筋の伸びた正しい歩き方をしたいはずです。しかし、長年の習慣で作られた歩き方を変えるのはなかなか難しいと思...
以前、足袋スリッパについて記事を書いたことがあります。 足袋スリッパというのは、文字通り足先が足袋のようになっているスリッパです。 かなり前に読んだ足の専門家の方の著書に、サンダルや家で履くスリッパ、学校の上履きなどは歩くのに適さず、足に悪い影響があるといったことが書かれていました。 歩くには靴ひものちゃんとついた靴を履くべきで、サンダルだったらつっかけて履くものでなく、鼻緒のついたビーチサンダ...
2018年3月に書いた記事の再掲です 近所の図書館に行ったときのこと、文庫本の棚を眺めていたら、「納豆の快楽」というタイトルが目に入ってきました。 ちょっと気になり手に取ってみると、著者は小泉武夫先生だったのですぐ借りることにしました。 私は好きで毎日食べていますから納豆に関して興味はある方ですし、なんといっても小泉先生が書く納豆本となれば読まないわけにはいきません。 たぶん日本で一番納豆について...
冬の定番の食べ物といえばおでんがまず挙げられると思います。 おでんが嫌いという人は少ないのではないでしょうか。 ダシのしみ込んだいろんな種類の具材が楽しめるのがいいんでしょうね。 ウチでもよく作るのですが、最近私が大好きになった具材があります。 それは木綿豆腐です。 厚揚げを入れたことはあるんですが、ある時冷蔵庫にあった木綿豆腐をおでんに入れてみたら味がよくしみて、食感も柔らかくて何ともいえず...
最近、風邪を引いて5日ほど寝込んでしまいました。 風邪を引いた原因は、「少し寒いな」というのを我慢して本を読んでいたためですが、それだけのことであっという間に喉が痛くなってしまいました。 今は完全に良くなっていますが、たぶん晴れの天気が続いて空気が乾燥してるので治りにくかったのだと思います。 喉が痛いときには、「ぬれマスク」をすると楽になります。特に睡眠中は、喉が乾燥して症状が悪化しやすいので、...
新年あけましておめでとうございます。 2025年が皆さまにとって良い年になるようお祈り申し上げます。 昨年末は風邪をひいてしまい、これがなかなか治らないで大変でした。 寒気がしてそれがなくなったら、次は喉が痛くなり咳が出るようになって、と長引いて今も本調子ではないです。 まあそれだけ、いろんな疲れがたまっていたんだろうと考え、焦らないで治そうと思いました。 今年初めの記事は、私が最近行っている早...
今回は冬の寒さに強くなれるちょっとした方法について書いてみます。 よく「乾布」と「寒風」を間違えるということが言われますが、このやり方は「乾布」を使わないのでこういう名前にしてみました。 以前「風呂上がりに寒くならない体の拭き方」という記事を書いたことがあります。 これは、冬の風呂上がりに体を拭くときは、寒さを感じたところから拭くようにすればいいというものでした。 こうやってゆっくり拭いていくと...
2年ほど前の記事にシイタケのおいしい食べ方として、軸の部分を縦になるべく細く裂いて、傘の部分と一緒に調理するということを書きました。「飛ぶシイタケ」 軸の部分は料理番組なんかを見ても使わないで捨てることが多いのでもったいないと思っています。 細かく刻んででも使った方がいいと思いますが、ちょっと固かったりするのが使われない理由なんでしょうか。 その点この軸を細く裂く食べ方は固さも気にならなくなりま...
天気が良く晴れた日は気持ちいいですよね。 曇りや雨の日よりも気分が高まりますし、洗濯物がよく乾いて布団も干せます。 太陽から降り注ぐ日光は生物のエネルギーの源であり、私たちの健康にとっても欠かせない役割を持っています。 今回は、誰にでも惜しみなく与えられるこの日光の健康効果を、お得な健康法として書いてみたいと思います。 最近、紫外線が肌にダメージを与えてシミやシワの原因になると言われるため、...
体でなかで特に肉がついて困るのはおなか周りだと思います。 ポッコリおなかなんて言葉があるように、体型的にはそれほど太っているわけでなくても、おなかだけ出てる人は多いのではないでしょうか。 ネットでもポッコリおなか解消法についてはいろいろでていて、脂質の少ない食事や、有酸素運動、筋トレなどが紹介されています。 それらももちろん効果があると思いますが、今回はちょっと違ったアプローチについて書いてみ...
(前回からの続き) 食事で食べる順番に気をつけるのもアンチエイジングになります。 これは、このところよく言われるので知っている人も多いと思いますが、血糖値の上昇を穏やかにする食べ方がいい、ということです。 食べ物には、GI値という血糖値をどれくらい上昇させるかの指標があります。 大まかに分類すると、食物繊維を含む野菜はGI値が低く、次に肉・魚・卵・乳製品など、GI値が高いのが炭水化物(糖分)の多い...
今回は、日常生活の中で、少し気をつけるだけで行えるアンチエイジング法について書いてみたいと思います。 アンチエイジングというと、サプリやエステなどのお金のかかるものや、努力の必要な運動などを思い浮かべる人も多いかもしれません。 しかし、お金をかけたり、無理に頑張ったりしなくてもできる効果的なアンチエイジング法はいろいろあります。(このブログではそういった事柄ばかり書いているつもりです) これらは...
人とのコミュニケーションにおいて笑顔はとても大切です。 誰かに同じことを言われるのでも、笑顔があるとないでは大違いでしょう。 自分が話すときにも笑顔でいるほうがいいのは確かなので、なるべく笑顔を作りたいものです。 とは言っても、私は笑顔を作るのを苦手に感じてるので、あまり笑顔が出ないほうだと思います。だから自然に笑顔になれる人にホント憧れます。 うまく笑顔が作れない、という人は笑う練習が必要だ...
タンスの角に足をぶつけてジーンと痛くなるという経験は誰にもあると思います。 あの地味に長続きする痛みを感じなくなる方法について今回は書いてみます。 これは効果的な健康法にもつながるものなのでぜひ試してもらいたいです。 ふだん私たちは靴下や靴をはいて生活しているため、足の指を使うということをほぼしていないと思います。 足の指を刺激することが少ないので足の指が弱くなっていて、ちょっとぶつけたくらいで...
私たちが気づかずに行っている体を歪ませる動作・習慣はいろいろあると思います。 その一つに男性がよく行う、財布をズボンの尻ポケットに入れたまま座るということがあります。 カバンを持たず、内ポケットのついた上着を着ていない男性は、財布をズボンのポケットに入れることになります。 このとき前に入れるよりは後ろの方が見た目によく感じられるのか、尻ポケットに入れている人は多くいると思います。 尻ポケットに財...
ご飯にもち麦を入れて食べると健康に良いと言われています。 もち麦には、カリウムやマグネシウム、ビタミンE、食物繊維などが豊富に含まれていて、血糖値の上昇を抑えて糖尿病の予防になったり、血圧を抑える、便通を良くする、といった健康効果があるそうです。 私も健康効果があるということだけでなく、食感的にも好きなので時おりお米に入れて炊いています。 「はくばく」というメーカーの個装になったものを買って...
この記事は2016年7月に書いたものの再掲です。 前回の記事では、1ヶ月前に伊藤若冲展に行き、人の数もすごかったけど作品はさらにすごかった、という話を書きました。 展覧会の期間中は、若冲関連のテレビ番組が連日のように放送されていました。 そのひとつNHKの「新日曜美術館」に、「奇想の系譜」という本を1970年に書き、それまで一般に知られていなかった若冲を取り上げて今の人気の元を作った美術評論家の 辻...
以前、テレビで若い女性タレント数人が腕立て伏せをやっている場面を見たことがあります。 全員非力そうではなかったけど、全くできない人や、2、3回やっとできる人が数人という感じでした。 そして、みんな「全然ダメですー」ともう少しできればいいのにと言いたげに悔しがっていました。 皆さんは腕立て伏せ何回できますか? 女性でなく男性でも、たぶん中年以降だったら普段トレーニングしてる人でなければ10回やるのも...
この前、ネットに犬の知能はどれくらいかを解説しているサイトがありました。 そこには、犬の賢さについて「人間の2~3歳児くらいの知能を持ち、人の言葉や気持ちを理解する」「訓練すれば命令に忠実に従う」といったことが書いてありました。 2~3歳児の知能というのはどのくらいか分からないですが、忠犬ハチ公から盲導犬、警察犬と犬の賢さは誰もが知るところでしょう。 私も犬を飼っていましたが、そのサイトを読んで...
今回は、「腕を上げる」ことについて書いてみたいと思います。 昔、「お前、腕を上げたな」と言われて、バカにしたように腕を上げるジミー大西のギャグがありました。 「腕を上げる」という言葉の意味を無視して、本当にただ腕を上げるのですが、私が今回取り上げる「腕を上げる」は技術の上達のことではなく、ジミーちゃんがやった単に腕を上げるほうのことです。(笑) この腕を上げるというのはとても興味深い体勢だと私は思...
最近、初めて新型コロナにかかりました。今回はその時のことを書いてみたいと思います。 ここ数年、何度も起きた新型コロナの大流行時、感染者が多いと報道されても、みんなしっかり対策していたからなのか、私の周りではかかった人はそれほどいませんでした。 でも、街中でもマスクをしてない人が多くなったりして対策が緩くなったせいか、ウチを含めて一家でかかったなんて話をいくつか聞きました。 私は長いことインフル...
花粉症の人にとって春は一年で一番憂うつな季節かもしれません。 目がかゆくてたまらなかったり、鼻水が出てティッシュが手放せなかったりという人も多いでしょう。 私はひどい花粉症ではないですが、花粉が飛び始めるときに目がショボショボ変なかんじになったり、鼻水が多少出やすくなったりすることはあります。 今年は花粉の量が例年より多いなんていいますから、春が来ると考えるだけで憂鬱な気分になってる人もいるかも...
ウチの家庭菜園は土があまり良くなく、私の作り方も適当なので、作物によって取れたり取れなかったりします。 それでも、大根はなぜかよく育ってたくさん取れるので、毎年いろいろ工夫して食べていますが、一番良く作るのはしょうゆ漬けです。 これはとてもおいしくて、ずっと食べても飽きない味だと思うので、今回レシピを紹介します。 良かったら作ってみてください。 大根のしょうゆ漬け大きめの大根一本を1~2ミリの...
片付けるのが苦手、ちょっとした片付けもやりたくない人っていると思います。 片づけないと部屋はどんどん散らかりますから、片づける気持ちは誰にでもあるはずです。 空間は整理されていた方が好ましく見えるので、片付けられないことで自己嫌悪に陥る人がいたり、なぜあの人は片付けができないんだろう、と周りから思われるなんてこともあるでしょう。 それでも、あまり片付けないという人は、少しゴタゴタしていても平気と...