chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
悔い改めの礼拝とスヴェーデンボリ神学著作集の原典訳 https://sinjerusalem.livedoor.blog/

聖書とスヴェーデンボリ神学著作集から信仰と悔い改めを学び、主への愛と隣人への愛のある礼拝を目指します。

インターネット新教会は誰でもいつでも訪れて主を礼拝することが出来ます。 またこの世の金銭の献金は一切不要ですが、主のものである善と真理は十分の一とは言わず凡てを主に返してください。 自分が語り行ったどんな善い事も自分が行ったと思わず、自分を通して主が為されたことを承認して主を見上げ主に帰してください。

インターネット新教会
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/08/13

arrow_drop_down
  • 20-8853~8858意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    20-8853~8858意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ出埃及記 第二十章仁愛の教義8853.人間は誰でも本来凡てのものの上に愛するものを有する。それは君臨しているものと言われ、或いは、もしあなたが欲するなら人間の許に全般的に支配するものとも言われる。それが人間の思考と意志の

  • 20-8853~8858原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    20-8853~8858原典訳「天界の秘義」出埃及記ⅡEXODICAPUT VICESIMUMDOCTRINA CHARITATISEXODI:出埃及記、CAPUT:章、VICESIMUM:第20の、20番目の、DOCTRINA:教え、教義、CHARITATIS:仁愛、8853. Unusquisque homo habet proprium, quod super omnia amat; hoc vocatur do

  • 19-8848~8852意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8848~8852意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8848.そのような者達は天界へ準備された時に自分の衣服を取り去られ、また新しい輝く衣服を着せられて天使達に為される。その者達を彼らは小さな虫に例えた。それは卑賎な状態から蛹に、またそのように蝶に導かれ、その時、それら

  • 19-8848~8852原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8848~8852原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8848. Dictum est quod tales cum praeparati sunt ad caelum, {1}exuantur vestibus suis et induantur novis splendentibus, ac fiant angeli; hos assimilabant vermiculis qui peracto statu vili mutantur in nymphas et si

  • 19-8846~8847意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8846~8847意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ続、木星の霊達と住民達について8846.かまどの清掃人達と言われる者達が木星の霊達の間にもまた居る。なぜなら、彼らと同様な衣服で、また顔も同様に現れるからである。彼らは自分達の地球の人間達の間で叱責し、またその後、教え

  • 19-8846~8847原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8846~8847原典訳「天界の秘義」出埃及記ⅡContinuatio de Spiritibus et Incolis Telluris JovisContinuatio:続、続くこと、de:~について、Spiritibus:霊達、et:~と、および、Incolis:住民達、居住者達、Telluris:地、地上、地球、Jovis:木星、8846. Sunt etiam

  • 19-8838~8845意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8838~8845意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8838.「またそれを聖別せよと言うことで」が、そのように神的なものから遠ざけられることを意味することは、「聖別すること」の意味が外なるものが神聖なものに見えるために内的なものを覆うことであることから知られよう。そのこ

  • 19-8838~8845原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8838~8845原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8838. `Et sanctifica eum': quod significet quod sic ex Divino arceantur, constat ex significatione `sanctificare' quod sit obvelare interiora ut externa in sancto appareant, de qua n. 8788, 8806, {1}ita quoque ar

  • 19-8832~8837意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8832~8837意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8832.「また、更にエホバに近づく祭司達もまた自分達を聖別しなければならない」が、その中に神的なものがある霊的な善の中に居る者達が覆われなければならないを意味することは、「祭司」の意味が善であることから知られよう。そ

  • 19-8832~8837原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8832~8837原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8832. `Et etiam sacerdotes accedentes ad Jehovam sanctificabunt se': quod significet illos qui in bono spirituali, in quo Divinum, quod obtegendi, constat ex significatione `sacerdotum' quod sit bonum, de qua n.

  • 19-8827~8831意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8827~8831意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8827.「山の頂上に」が最内部の中、即ち天界の中を意味することは、今しがた上の8826番に言われたように「山」の意味が天界であることから知られよう。「山の頂上」が最内部の天界であることは、そこが最も高いからであり、また最

  • 19-8827~8831原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8827~8831原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8827. `Ad caput montis': quod significet in intimo, nempe caelo, constat ex significatione `montis' quod sit caelum, ut nunc supra n. 8826; quod `caput montis' sit intimum caelum, est quia caput montis est altiss

  • 悔い改めと十戒の礼拝

    主の祈り「諸天界に居られる私達の父なる神よ、あなたの御名が崇められますように、あなたの王国が来ますように、あなたの御心が天界において行われる如く地においてもまた行なわれますように、私達の日々の糧を今日も私達に与え給え、私達が私達に対する罪を私達が許す如く

  • 19-8825~8826意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8825~8826意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8825.二十~二十五節、「そして、エホバはシナイ山の山の頂上に降られ、またエホバは山の頂上にモーセを呼ばれ、同時にモーセは登った。そして、エホバはモーセに言われた。山を降りて民に言え、言わなければ恐らく彼らはエホバを

  • 19-8825~8826原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8825~8826原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8825. Vers. 20-25. Et descendit Jehovah super montem Sinai ad caput montis, et vocavit Jehovah Moschen ad caput montis, et ascendit Moscheh. Et dixit Jehovah ad Moschen, Descende, obtestare populum ne forte perru

  • 19-8820~8824意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8820~8824意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8820.「エホバが火の中でその上に降られたために」が、そこに天的な愛の中の神的なものがあるのでを意味することは、その中にエホバが居られた「火」の意味が天的な神的な愛であることから知られよう。「火」が愛であることは934,

  • 19-8820~8824原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8820~8824原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8820. `Propter quod descendit super illum Jehovah in igne': quod significet quia Divinum ibi in amore caelesti, constat ex significatione `ignis,' in quo Jehovah, quod sit amor Divinus caelestis; quod `ignis' sit

  • 19-8818~8819意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8818~8819意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8818.「また彼らは山の下に立った」が、天的な愛の善から遠くにを意味することは、「シナイ山」の意味が天界であることから、またそのように、そこの神的な真理に結合された神的な善であることから知られよう。そのことについては8

  • 19-8818~8819原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8818~8819原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8818. `Et constiterunt in inferioribus montis': quod significet longe a bono amoris caelestis, constat ex significatione `montis Sinai' quod sit caelum, et sic bonum Divinum unitum Divino Vero ibi, de qua n. 8805

  • 19-8816~8817意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8816~8817意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8816.「そして陣営の中の凡ての民は恐れた」が、受け入れる者達にあった神聖な恐怖を意味することは、「恐れること」の意味が神聖な恐怖であることから、また「陣営の中の民」の意味が神的な真理を受け入れなければならない者達で

  • 19-8816~8817原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8816~8817原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8816. `Et trepidabat omnis populus qui in castris': quod significet sanctum tremorem illis qui recepturi, constat ex significatione `trepidare' quod sit sanctus tremor, et ex significatione `populi qui in castris

  • 19-8814~8815意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8814~8815意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8814.「山の上の低い暗雲」が受け入れる者達に応じた神的なものの状態を意味することは、「暗雲」の意味が受け入れる者達に適用された真理であることから知られよう。従って文字通りの意味の聖言である。そのことについては8443, 8

  • 19-8814~8815原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8814~8815原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8814. `Et nubes gravis super monte': quod significet statum Divinum respective ad illos qui recepturi, constat ex significatione `nubis' quod sit verum accommodatum illis qui recepturi, ita Verbum in littera, de

  • 19-8813意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8813意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8813.「響きと稲光があった」が、その啓示の中の神的なものの状態を意味することは、雷鳴の音である「響き」の意味が神的な真理であることから、また「稲光」の意味がその真理にある輝きと光輝であることから知られよう。なぜなら、神的

  • 19-8813原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8813原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8813. `Et fuit voces et fulgura': quod significet statum Divinum in quo revelatio, constat ex significatione `vocum,' quae sunt sonitus tonitruum, quod sint vera Divina, et ex significatione `fulgurum' quod sit rutilat

  • 19-8812意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8812意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8812.「早朝に」が善の中に居る時の状態を意味することは、「朝」の意味が愛の善の状態であることから知られよう。そのことについては8426番に示された。エホバ、即ち主が三日目に、またその日の朝にシナイ山に降ったことから、ここの「

  • 19-8812原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8812原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8812. `In fieri mane': quod significet statum cum in bono, constat ex significatione `mane' quod sit status boni amoris, de qua n. 8426. Ex his, quod Jehovah, hoc est, Dominus, descenderit super monte Sinai die tertio,

  • 19-8810~8811意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8810~8811意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8810.十六~十九節、「そして、三日目になり早朝に山の上で響きと稲光、および低い暗雲が生じた。また著しく力強い角笛の音があった。そして陣営の中の凡ての民は恐れた。そして、モーセは民が神に行き会うように陣営から出て行く

  • 19-8810~8811原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8810~8811原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8810. Vers. 16-19. Et fuit in die tertio in fieri mane, et fuit voces et fulgura, et nubes gravis super monte, et vox buccinae vehemens valde, et trepidabat omnis populus qui in castris. Et exire fecit Moscheh po

  • 19-8806~8809意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8806~8809意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8806.「同時に民を聖別した」が、彼らが信仰の神聖なものの中に居ることが見えるために内的なものを覆うことを意味することは、上の8788番に説明されたことから知られよう。しかしそこではイスラエルの民の許の聖別が何であるかが

  • 19-8806~8809原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8806~8809原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8806. `Et sanctificavit populum': quod significet obvelationem interiorum ut in fidei sancto appareant, constat ex illis quae supra n. 8788 explicata sunt, sed ibi expositum est quid sanctificatio apud populum Is

  • 19-8804~8805意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8804~8805意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8804.十四~十五節、「そして、モーセは山から民へ降り、同時に民を聖別し、また彼らは自分達の衣服を洗った。そして、モーセは民に言った。あなた達は三日目まで準備せよ、女に近付くな、」「そして、モーセは山から民へ降った」

  • 19-8804~8805原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8804~8805原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8804. Vers. 14, 15. Et (x)descendit Moscheh de monte ad populum, et sanctificavit populum, et laverunt vestes suas. Et dixit ad populum, Estote parati ad tres dies; ne accedatis ad mulierem. `Et descendit Moscheh

  • 19-8800~8803意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8800~8803意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8800.「或いは矢で射ることで殺されなければならないからである」が、霊的な善もまた滅びることを意味することは、「矢で殺されること」の意味が霊的な善に関して滅びることであることから知られよう。なぜなら、「弓を射る者」に

  • 19-8800~8803原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8800~8803原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8800. `Et jaculando jaculis conficietur': quod significet quod etiam spirituale bonum pereat, constat ex significatione `jaculis confici' quod sit perire quoad bonum spirituale, nam per `jaculatorem arcus' signif

  • 19-8797~8799意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8797~8799意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8797.「山に触れる凡ての者は死ぬことで死ななければならない」が、霊的な教会からの者が天的な社会にまでも自分自身を導入する者は滅びることを意味することは、「山」の意味が愛の善であることから知られよう。そのことについて

  • 19-8797~8799原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8797~8799原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8797. `Omnis tangens montem moriendo morietur': quod significet quod qui ab Ecclesia spirituali usque ad [societates] caelestes se infundit pereat, constat ex (x)significatione `montis' quod sit bonum amoris, de

  • 19-8794-2~8796意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8794-2~8796意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ[4]更に霊的な教会からの者達の生命の広がることは、霊的な天界と言われる第二の天界の中の天使的なスフェア(霊気)まであるが、しかし第三の天界のそこの天的なスフェア(霊気)までは広がっていない。その理由は、霊的な教会

  • 19-8794-2~8796原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8794-2~8796原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ[4] Porro:ところで、更に、~の他に、sciendum:知られるべき、(未来受動分詞)quod:こと、それ、そのこと、extensio:拡大、延長、伸ばすこと、広げること、vitae:生命、illorum:彼らの、それらの、qui:その者達、ab:

  • 19-8792~8794-1意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8792~8794-1意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8792.「エホバが凡ての民の目の前に降るからである」が、主の降臨とその時の照らしを意味することは、エホバ、即ち主について言われる時の「降ること」の意味が流入による主御自身の臨在であることから、従って降臨であることか

  • 19-8792~8794-1原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8792~8794-1原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8792. `Descendet Jehovah ad oculos omnis populi': quod significet adventum Domini et tunc illustrationem, constat ex significatione `descendere' cum dicitur de Jehovah, hoc est, Domino, quod sit praesentia Ipsi

  • 19-8788~8791意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8788~8791意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8788.「そして今日と明日、彼らを聖別せよ」が、今、またその後、彼らが信仰の神聖なものの中に現れるために内的なものを覆うことを意味することは、「聖別すること」の意味が外なるものに関して神聖なものの中に居ることが見える

  • 19-8788~8791原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8788~8791原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8788. `Et sanctifica illos hodie et cras': quod significet obvelationem interiorum ut in (x)fidei sancto appareant nunc et postea, constat ex significatione `sanctificare' quod sit disponere ut in sancto (x)quoad

  • 19-8785~8787意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8785~8787意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8785.十~十三節、「また、エホバはモーセに言われた。民に向かって行け、そして今日と明日、彼らを聖別し、またその衣服を洗わせよ、そして、三日目のために準備されていなければならない。なぜなら、三日目にエホバが凡ての民の

  • 19-8785~8787原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8785~8787原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8785. Vers. 10-13. Et dixit Jehovah ad Moschen, Abi ad populum, et sanctifica illos hodie et cras, et lavent vestes suas. Et erunt parati ad diem tertium, quia in die tertio descendet Jehovah ad oculos omnis popu

  • 19-8782~8784意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8782~8784意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8782.「それは私があなたに話す間に民が聞くためである」が、霊的な教会からの者達が神的なものを認めるためにを意味することは、「聞くこと」の意味が認めることであることから知られよう。そのことについては5017番に示された。

  • 19-8782~8784原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8782~8784原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8782. `Propterea ut audiat populus in loquendo Me tecum': quod significet ut capiant Divina illi qui ab Ecclesia spirituali, constat ex significatione `audire' quod sit appercipere, de qua n. 5017, ita capere, ex

  • 19-8780-2~8781意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8780-2~8781意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ[3]しかし悪から真理への情愛の中に居る者達。即ち地位、利得、名声、また同様なものためにだけ真理を知ることを欲する者達は、その啓示を認めないで真理にせよ、間違った原理にせよ自分の教会の教義の事柄だけを強固に認める。

  • 19-8780-2~8781原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8780-2~8781原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ[3]at:しかし、だが聞き給え、qui:その者達、in:~の中、~において、affectione:情愛、veri:真理、ex:~から、~により、malo:悪、sunt,:ある、hoc est,:即ち、{3} solum:だけ、のみ、propter:~のために、~の故

  • 19-8778~8780-1意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8778~8780-1意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8778.「そしてモーセは民の言葉をエホバに話した」が、相応と連結を意味することは「エホバに言葉を話すこと」の意味が相応とそこからの連結であることから知られよう。というのは、民と結ばれなければならない契約について取り

  • 19-8778~8780-1原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8778~8780-1原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8778. `Et retulit Moscheh verba populi ad Jehovam': quod significet correspondentiam et conjunctionem, constat ex significatione `referre verba ad Jehovam quod sit correspondentia et inde conjunctio; agitur eni

  • 19-8773~8777意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8773~8777意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8773.「そして、モーセは行き、また民の長老達を呼んだ」が、真理の理解の中の主要なものに居る者達の選択を意味することは、「自分自身へ呼ぶこと」の意味が選択であることから、また「民の長老達」の意味が真理の理解の中の主要

  • 19-8773~8777原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8773~8777原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8773. `Et venit Moscheh, et vocavit seniores populi': quod significet electionem illorum qui primario in intelligentia veri, constat ex significatione `vocare ad se' quod sit electio, et ex significatione `senior

  • 19-8771~8772意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8771~8772意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8771.「神聖な民族」がそのように霊的な王国を意味することは、「民族」の意味が善の中に居る者達であることから知られよう。そのことについては1259, 1260, 1416, 1849, 6005番に示された。また「神聖」の意味が善の真理について

  • 19-8771~8772原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8771~8772原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8771. `Et gens sancta': quod significet sic regnum spirituale, constat ex significatione `gentis' quod sint qui in bono, de qua n. 1259, 1260, 1416, 1849, 6005, et ex significatione `sancti' quod praedicetur de v

  • 19-8769~8770意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8769~8770意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8769.「なぜなら、凡ての地は私のものであるからである」が、天界と地上において凡ての権限が主にあることを意味することは、内意における「地」の意味が地上と天界における主の王国であることから知られよう。1413, 1607, 4447番

  • 19-8769~8770原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8769~8770原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱum Domini in caelo, n. 1413, 1607, 4447; quod sit Dominus Cui illa potestas, est quia Dominus per `Jehovam' in Verbo intelligitur, videatur n. 1343, 1736, 2921, 3035, 5663, 6281, 6303; quod Domino {2}sit omnis po

  • 19-8767~8768意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8767~8768意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8767.「また私の契約を守るなら」が善の中の生命とそこからの主との連結を意味することは、「契約を守ること」の意味が教え(戒め)に従って生きることであることから、従って善の中で生きることであることから、またそのように主

  • 19-8767~8768原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8767~8768原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8767. `Et custodiveritis foedus Meum': quod significet vitam in bono et inde conjunctionem, constat ex significatione `custodire foedus' quod sit vivere secundum praecepta, ita in bono, {1}et sic conjungi Domino;

  • 19-8765~8766意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8765~8766意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8765.「あなた達を私の許に連れて来た」が、そのように天界の中の愛の善へ連れて来たを意味することは、御自身に連れて来られたことを言われるエホバが神的な愛の神的な善であることから知られよう。2586, 2769, 2807, 2822, 3921

  • 19-8765~8766原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8765~8766原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8765. `Et adduxi vos ad Me': quod significet sic ad bonum amoris quod in caelo, constat ex eo quod `Jehovah,' Qui dicit quod ad Ipsum adducti sint, sit Divinum Bonum Divini Amoris, n. 2586, 2769, 2807, 2822, 3921

  • 19-8764-2意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8764-2意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ[5]それらから契約の箱があった贖罪所の上の、また上方へ伸ばされ、また贖罪所を覆ったケルビムの翼によって何が表象されたか知られよう。出埃及記、25.20、更に幕屋の幕の上のケルビム、また織物の上のケルビム、またソロモンの神殿の

  • 19-8764-3原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8764-3原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ[5] Ex:~から、~により、his:これらから、constare:知られること、明らかであること、potest:出来る、可能である、quid:何か?、どんな?、repraesentabatur:象徴された、表象された、per:~を通して、~によって、alas:羽

  • 19-8764-1意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8764-1意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8764.「また私はあなた達を鷲の翼の上に乗せた」が、またそのように真理によって天的な光へ上げられたことを意味することは、「誰かを鷲の翼の上で運ぶこと」の意味が天的な光に至るまで高く上げられることであることから知られよう。

  • 19-8764-2原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8764-2原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8764. `Et:また、そして、tuli:受けた、負った、(一人称単数完了)vos:あなた達を、super:~の上で、~の上に、alis:羽、翼、aquilarum'::鷲、quod:こと、それ、そのこと、significet:意味する、et:また、そして、quod:こ

  • 19-8764-1原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8764-1原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8764. `Et tuli vos super alis aquilarum': quod significet et quod ita per vera elevati sint ad lucem caelestem, constat ex significatione {1}`ferre aliquem super alis aquilarum' quod sit elevari in altam usque in luc

  • 19-8762~8763意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8762~8763意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8762.「あなたはヤコブの家にこのように言うことで言い、またイスラエルの子孫達に伝えなければならない」が、外なる霊的な教会からの者達と内なる霊的な教会からの者達の救いを意味することは、「言うこと」と「伝えること」の意

  • 19-8762~8763原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8762~8763原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8762. `Ita dices domui Jacobi et nuntiabis filiis Israelis': quod significet salvationem illorum qui ab Ecclesia spirituali externa et interna, constat ex significatione `dicere' et `nuntiare' quod hic (x)sit sal

  • 19-8760~8761意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8760~8761意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8760.「そして、モーセは神に向かって登った」が、天界の下の神的なものからの真理がそれ自身を天界の中の神的な真理と連結しているを意味することは、「モーセ」の表象が神的なものからの真理であることから知られよう。そのこと

  • 19-8760~8761原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8760~8761原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8760(x). `Et Moscheh ascendit ad Deum': quod significet verum a Divino quod infra caelum se cum Divino Vero quod in caelo conjungens, constat ex repraesentatione `Moschis' quod sit verum a Divino, de qua n. 6771,

  • 19-8759意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8759意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8759.三~八節、「そして、モーセは神に向かって登った。またエホバは山から彼に向かって呼ばれた。あなたはヤコブの家にこのように言うことで言い、またイスラエルの子孫達に伝えなければならない。あなた達は私がエジプト人達に行なっ

  • 19-8759原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8759原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8759. Vers. 3-8. Et Moscheh ascendit ad Deum; et vocavit ad illum Jehovah e monte, dicendo, Ita dices domui Jacobi, et nuntiabis filiis Israelis. Vos vidistis quod feci Aegyptiis, et tuli vos super alis aquilarum, et a

  • 19-8754~8758意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8754~8758意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8754.その中に真理が植え付けられなければならない善についてここで簡潔に言われなければならない。その善は「シナイの砂漠」によって意味されている。再生される人間が最初に主により真理を通して導かれること、またその後、善を

  • 19-8754~8758原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8754~8758原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8754. Paucis hic dicetur de bono in quo vera implantanda sunt, quod hic significatur per `desertum Sinai'; quod homo qui regeneratur primum ducatur per verum a Domino, et postea per bonum, videatur n. (x)7923, 86

  • 19-8751~8753意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8751~8753意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8751.「イスラエルの子孫達がエジプトの地から出て行くことに関して」が、霊的な教会からの者達が攻撃から解放された後を意味することは、「出て行くこと」の意味が解放されることであることから、また「イスラエルの子孫達」の表

  • 19-8753原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8753原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8753. `Venerunt desertum Sinai': quod significet statum boni in quo vera fidei implantanda, constat ex significatione `deserti Sinai' quod sit status boni in quo implantanda sunt vera fidei; `desertum' hic est bonum cu

  • 19-8751~8752原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8751~8752原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8751. `Ad exire filios Israelis e terra Aegypti': quod significet postquam liberati sunt {1}qui ab Ecclesia spirituali ab infestationibus, constat ex significatione `exire' quod sit liberari, ex repraesentatione

  • 19-8749~8750意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8749~8750意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ内意8749.一~二節、「イスラエルの子孫達がエジプトの地から出て三月目のこの日にシナイの砂漠に来た。そして、レフィディムから旅立ち、またシナイの砂漠に来た。そして砂漠に宿営し、また山の近くにイスラエルは宿営した。」「

  • 19-8749~8750原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8749~8750原典訳「天界の秘義」出埃及記ⅡSENSUS INTERNUSSENSUS INTERNUS:内意8749. Vers. 1, 2. In mense tertio ad exire filios Israelis e terra Aegypti, in die hoc venerunt desertum Sinai. Et profecti sunt e Rephidim, et venerunt desertum Sinai, et (x)c

  • 出埃及記 第十九章の内容(内意の概要)

    出埃及記 第十九章の内容(内意の概要)今から後に続く箇所の内意において、主により天界からの神的な真理の啓示について、またこの章においてそれを受け入れるための準備について取り扱われる。1.イスラエルの子孫達がエジプトの地から出て三月目のこの日にシナイの砂漠に来

  • 19-8748意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8748意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ出埃及記 第十九章1.イスラエルの子孫達がエジプトの地から出て三月目のこの日にシナイの砂漠に来た。2.そして、レフィディムから旅立ち、またシナイの砂漠に来た。そして砂漠に宿営し、また山の近くのそこにイスラエルは宿営した。3.そ

  • 19-8748原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8748原典訳「天界の秘義」出埃及記ⅡCAPUT XIX1. In mense tertio ad exire filios Israelis e terra Aegypti, in die hoc venerunt desertum Sinai.2. Et profecti sunt e Rephidim, et venerunt desertum Sinai, et castrametati in deserto, et castrametatus est ibi

  • 19-8742~8747意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    18-8742~8747意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ9出埃及記第十九章 仁愛の教義8742.各々の者に内なる人間と外なる人間があり、内なる人間は霊的な人間と言われ、また外なる人間は自然的な人間と言われる。人間が再生された者となるためには両方が再生されなければならない。8743.

  • 19-8742~8747原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    19-8742~8747原典訳「天界の秘義」出埃及記ⅡEXODICAPUT DECIMUM NONUMDOCTRINA CHARITATISEXODI:出埃及記、CAPUT:章、DECIMUM:第十の、十番目の、NONUM:第九の、九番目の、DOCTRINA:教え、教義、CHARITATIS:仁愛、8742. Unicuique est homo internus et homo externu

  • 18-8737~8741意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    18-8737~8741意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8737.教え、また罰する霊達は(その者達については上の7802-7812番を参照)、その地球の他の者達の如く自分達を神聖な者達と言う者達には近づかない。なぜなら、彼らは自分達が教えられることを許さないからであり、教えることによ

  • 18-8737~8741原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    18-8737~8741原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8737. Spiritus instructores et castigatores, de quibus supra n. 7802-7812, illos non adeunt, sicut alios in (c)illa tellure, quia non se instrui patiuntur, nec emendantur per disciplinam, sunt inflexibiles, quia

  • 18-8733~8736意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    18-8733~8736意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ続、木星の霊達と住民達について8733.木星の霊達は最大の人間の中の思考の想像に関係するので、彼らは殆ど話さず、また大いに考える。そして彼らが話す時の会話は思考力のあるものであるが、朗々としたものに限定されず内面に流れ

  • 18-8733~8736原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    18-8733~8736原典訳「天界の秘義」出埃及記ⅡContinuatio de Spiritibus et Incolis Telluris JovisContinuatio:続、続くこと、de:~について、Spiritibus:霊達、et:~と、および、Incolis:住民達、居住者達、Telluris:地、地上、地球、Jovis:木星、8733. Spiritus t

  • 18-8729~8732意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    18-8729~8732意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8729.「困難な出来事はモーセに持って来なければならない」が、仲介と執成しを意味することは、上に、上の8705番に説明されたことから知られよう。ここではモーセに出来事を持って来なければならないことが言われており、19節では

  • 18-8729~8732原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    18-8729~8732原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8729. `Verbum difficile adducent ad Moschen': quod significet mediationem et intercessionem, constat ex illis quae supra n. 8705 explicata sunt; hic dicitur quod adducent verbum ad Moschen, ibi autem quod Moscheh

  • 18-8725~8728意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    18-8725~8728意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8725.「そして、モーセは凡てのイスラエルから活気のある男達を選んだ」が、霊的な教会からの者達の許で善に連結されることが出来る真理の選択を意味することは、「活気のある男達」の意味が善に連結されることが出来る真理である

  • 18-8725~8728原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    18-8725~8728原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8725. `Et elegit Moscheh viros strenuitatis ab omni Israele': quod significet electionem verorum quibus bonum conjungi potuit apud illos qui ab Ecclesia spirituali, constat ex significatione `virorum strenuitatis

  • 18-8723~8724意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    18-8723~8724意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8723.二十四~二十七節、「そして、モーセは自分の舅の言葉に耳を傾け、また彼が言った凡てのことを行なった。そして、モーセは凡てのイスラエルから活気のある男達を選び、また彼らを民の上に頭として千人の長、百人の長、五十人

  • 18-8723~8724原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    18-8723~8724原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8723. Vers. 24-27. Et auscultavit Moscheh voci soceri sui, et fecit omne quod dixit. Et elegit Moscheh viros strenuitatis ab omni Israele, et dedit illos capita super populum, principes millenorum, principes cent

  • 18-8718~8722意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    18-8718~8722意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8718.「また凡ての軽微な出来事は彼らが裁かなければならない」が、或る種の個々のものと部分的なものは他の源泉からある外観を意味することは、今しがた上の8717番に説明されたことから知られよう。即ち「凡ての大きな出来事はモ

  • 18-8718~8722原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    18-8718~8722原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8718. `Et omne verbum parvum judicent illi': quod significet apparentiam quorundam particularium et singularium aliunde, constat ex illis quae nunc supra n. 8717 explicata sunt, quod nempe per quod `omne verbum m

  • 18-8717意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    18-8717意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8717.「また凡ての大きな出来事はあなたに持って来なければならない」が、凡てのものは神的なものから直接に発している真理からあることを意味することは、「モーセ」の表象が神的なものから直接に発する真理であることから知られよう。

  • 18-8717原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    18-8717原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8717. `Et erit, omne verbum magnum {1}adducant ad te': quod significet quod omne a vero immediate a Divino, constat ex repraesentatione `Moschis' quod sit verum immediate a Divino, de qua n. 7010, 7382; quod omne ab il

  • 18-8715~8716意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    18-8715~8716意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8715.「また十人の長」が第三の順位の中の主要な真理を意味することは、「長(君主)」の意味が上のように主要なものであることから、また「十」の意味が多くのものであることから、しかし「百」の下にあるので低い段階の中の主要

  • 18-8715~8716原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ

    18-8715~8716原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8715. `Et principes decadum': quod significet primaria in tertio loco, constat ex significatione `principum' quod sint primaria, ut supra, et ex significatione `decadum' quod etiam sint multa, sed in minore gradu

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、インターネット新教会さんをフォローしませんか?

ハンドル名
インターネット新教会さん
ブログタイトル
悔い改めの礼拝とスヴェーデンボリ神学著作集の原典訳
フォロー
悔い改めの礼拝とスヴェーデンボリ神学著作集の原典訳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用