20-8859意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ出埃及記 第二十章1.そして、神は下記の凡てのことを話されて言われることに、2.私はあなたをエジプトの地から奴隷の家から連れ出したあなたの神エホバである。3.私の顔の前で他の神々があなたにあってはならない。4.あなたは上の諸天に
聖書とスヴェーデンボリ神学著作集から信仰と悔い改めを学び、主への愛と隣人への愛のある礼拝を目指します。
インターネット新教会は誰でもいつでも訪れて主を礼拝することが出来ます。 またこの世の金銭の献金は一切不要ですが、主のものである善と真理は十分の一とは言わず凡てを主に返してください。 自分が語り行ったどんな善い事も自分が行ったと思わず、自分を通して主が為されたことを承認して主を見上げ主に帰してください。
16-8403~8407意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8403.「また、イスラエルの子孫達の全集会は不平を言った」が、試練の過酷さのための悲嘆とそこからの苦情を意味することは、「不平を言うこと」の意味が試練の厳しさからの悲嘆と苦情であることから知られよう。そのことについて
16-8403~8407原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8403. `Et murmurabant omnis coetus filiorum Israelis': quod significet indolentiam et [inde] querimoniam propter tentationis gravitatem, constat ex significatione `murmurare' quod sit indolentia ex tentationis ac
16-8399~8402意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8399.「エリムとシナイの間」が継続的なものと性質を意味することは、「エリム」の意味と「シナイ」の意味が何かその中間のものを意味することから明らかである。というのは、「エリム」はそこの泉とシュロから試練の後の慰めであ
16-8399~8402原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8399. `Quod inter Elim et inter Sinai': quod significet continuum et quale, constat ex significatione `Elim' et ex significatione `Sinai,' ex quibus {1}liquet quid hoc intermedium significat; `Elim' enim, ex font
16-8396~8398意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ内意8396.一節、「また、彼らはエリムから出発した。そしてイスラエルの子孫達の全集会はエリムとシナイの間のシンの砂漠に来た。エジプトの地から彼らが出て二月目の十五日であった。」「また、彼らはエリムから出発した」は継続
16-8396~8398原典訳「天界の秘義」出埃及記ⅡSENSUS INTERNUSSENSUS INTERNUS:内意8396. Vers. 1. Et profecti sunt ex Elim, et venerunt omnis coetus filiorum Israelis ad desertum Sin, quod inter Elim et inter Sinai, in quintodecimo die, mensi secundo, ad exir
出埃及記 第十六章(内意の概要)前の章において霊的な教会からの者達の第二の試練について取り扱われた。それは真理が不愉快なものに認められたことからあった。この章の内意において善が欠乏することからある第三の試練について取り扱われる。パンと肉の欠乏についてイスラ
出埃及記 第十六章 16-8395意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ
出埃及記 第十六章1.また、彼らはエリムから出発した。そしてイスラエルの子孫達の全集会はエリムとシナイの間のシンの砂漠に来た。エジプトの地から彼らが出て二月目の十五日であった。2.また、砂漠においてイスラエルの子孫達の全集会はモーセとアロンに対して不平を言った
出埃及記 第十六章の聖言-2 16-8395原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ
出埃及記 第十六章の聖言-220. Et:また、しかるに、non:否、audiverunt:聞いた、ad:~に、~へ、Moschen,:モーセ、et:また、そして、residuum:残っている、残された、fecerunt:行なった、為した、viri:男、夫、人、ex:~から、~により、illo:それから、彼から、u
出埃及記 第十六章の聖言-1CAPUT XVI1. Et profecti sunt ex Elim, et venerunt omnis coetus filiorum Israelis ad desertum Sin, quod inter Elim et inter Sinai, in quintodecimo die, mensi secundo, ad exire illorum e terra Aegypti.2. Et murmurabant omnis coetus
16-8387~8394意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ出埃及記 第十六章 仁愛の教義8387.救われることを欲する者は自分の罪を認め、また悔い改めを行わなければならない。8388.罪を告白することは悪を認めること、それらを自分自身の中に見ること、それらを承認すること、自分自身を罪
16-8387~8394原典訳「天界の秘義」出埃及記ⅡEXODICAPUT DECIMUM SEXTUMDOCTRINA CHARITATISEXODI:出埃及記、CAPUT:章、DECIMUM:第十の、十番目の、SEXTUM:第六の、六番目の、DOCTRINA:教え、教義、CHARITATIS:仁愛、出埃及記 第十六章 仁愛の教義8387.Qui vult salva
15-8383~8386意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ8383.時々、私達の地球の悪い霊達によりその悪を巧妙に行うこと、また私の許の木星の霊達を悩ますことが許された。木星の霊達は極めて長い間耐えたが、しかし最後に、これ以上耐えることが出来ないこと、また彼らより邪悪な者達は
15-8383~8386原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ8383. Quondam etiam permittebatur spiritibus malis nostrae telluris agere per artes suas malas, et infestare spiritus Joviales qui apud me; hi illos admodum diu sustinebant, sed tandem fassi sunt quod non possent
15-8378~8382意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ8378.更に彼らは味覚に従って食物を用意しないで、特に用に従って用意することを言い、彼らに有用な食物はおいしいものであることを付け加えて言った。その事柄について霊達の間で会話が為され、またそれは人間にふさわしいことが
15-8378~8382原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ8378. Insuper dicebant quod non praepararent cibum secundum gustum sed imprimis secundum usum; addebant quod cibus utilis illis sapidus sit. De hac re inter spiritus sermo factus est, et dictum quod hoc {1} conve
15-8371~8377意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ続、木星の霊達と住民達について8371.更にその地球からの霊達により、そこの住民達の許の様々なことについて、彼らの足取り、食物、および住居について、また同様なことについて教えられた。彼らの足取りについてはこの地球の住民
15-8371~8377原典訳「天界の秘義」出埃及記ⅠContinuatio de Spiritibus et Incolis Telluris JovisContinuatio:続、続くこと、de:~について、Spiritibus:霊達、et:~と、および、Incolis:住民達、居住者達、Telluris:地、地上、地球、Jovis:木星、8371. Porro a sp
15-8370意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ8370.「そして彼らはそこの水の近くに宿営した」が、試練の後に愛の善によって秩序付けられた信仰の真理を意味することは、「宿営すること」の意味が真理と善の配置であることから知られよう。そのことについては8103 番の終わり、8130,
15-8370原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ8370. `Et castrametati sunt ibi juxta aquas': quod significet quod post tentationem ordinata vera fidei per bonum amoris, constat ex significatione `castrametari' quod sit ordinatio veri et boni, de qua n. 8103 fin., 8
15-8368~8369意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ8368.「またそこに十二の水の泉があった」が、彼らにそこの凡てのものの中の真理は充分であったことを意味することは、「12」の意味が一つの統一体としての凡てのものであることから知られよう。そのことについては2089, 2129 番の
15-8368~8369原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ8368. `Et ibi duodecim fontes aquarum': quod significet quod illis ibi vera in omnia copia, constat ex significatione `duodecim' quod sint omnia in complexu, de qua n. 2089, 2129 fin., 2130, fin., 3272, 3858, 391
15-8365~8367意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ8365.「なぜなら、私はあなたを癒す者エホバであるからである」は、主だけが悪から安全に保たれることを意味することは、「癒すこと」の意味が悪から救済することと安全に保つことでもまたあることから知られよう。なぜなら、「病
15-8365~8367原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ8365. `Quia Ego Jehovah sanator tuus': quod significet quod Dominus solus praeservet a malis, constat ex significatione `sanare' quod sit mederi et quoque praeservare a malis, nam cum {1}`morbi' significant mala,
15-8364-2意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ[4]モーセの書の「病気」によって同様に意味されている。「あなたのパンと水をエホバが祝福するために、あなた達の神エホバをあなた達は礼拝しなければならない。それと同時に私はあなたの真ん中から病気を取り去ろう。」出埃及記、23.
15-8364-3原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ[4] Similia:同様な、同じ、per:~を通して、~によって、`morbos':病気、疾患、{7} significantur:意味される、alibi,:他の箇所に、ut:~のように、例えば、apud:~のもとに、~において、Moschen,:モーセ、Coletis:礼拝す
15-8363~8364-1意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ8363.「またエホバ御自身の凡ての法令を守るなら」が、教会の外的なものである信仰の真理に従った生命(生活)を意味することは、「守ること」の意味が更に生きることでもまたあることから知られよう。また「法令」の意味が聖言
15-8364-2原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ8364. `Omnem:凡ての、全体の、morbum:病気、疾患、quem:それを、posui:置いた、定めた、(一人称単数完了)in:~の中へ、~に、Aegyptios,:エジプト人達、non:否、ponam:置く、据える、(接続法一人称単数現在)super:~の
15-8363~8364-1原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ8363. `Et custodiveris omnia statuta Ipsius': quod significet vitam secundum vera fidei quae sunt exteriora Ecclesiae, constat ex significatione `custodire' quod etiam sit {1}vivere; et ex significatione `statu
15-8358~8362意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ8358.「またそこのところで彼を試みられた」が、一般的な試練に関してを意味することは、前の箇所と後に続く箇所から知られよう。前の箇所において砂漠における最初の試練が取り扱われ、後に続く箇所において彼らが試練において屈
15-8358~8362原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ8358. `Et ibi tentavit illum': quod significet quoad tentationes in genere, constat ex illis quae praecedunt et quae sequuntur; in illis quae praecedunt, actum est de tentatione prima in deserto; in illis quae {1
15-8353~8357意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ8353.「そして、モーセはエホバに叫んだ」が、悲嘆からの主への懇願を意味することは、「叫ぶこと」の意味が嘆願であることから知られよう。そのことについては6801番に示された。また内的な悲嘆でもまたあることから知られよう。7
15-8353~8357原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ8353. `Et clamavit ad Jehovam': quod significet supplicationem ad Dominum ex indolentia, constat ex significatione `clamare' quod sit imploratio, de qua n. 6801, et quoque lamentatio interior, n. 7782, inde etiam
15-8352意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ8352.「我々は何が飲めるであろうか?と言うことで」が、真理を支持しないことを意味すること、なぜなら、真理への情愛が何もないことにより真理が不愉快なものに見えたからであるを意味することは、「飲むこと」の意味が真理の中で教え
15-8352原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ8352. `Dicendo, Quid bibemus?': quod significet quod non sustineant vera, quia injucunda ex nulla illorum affectione, constat ex significatione `bibere' quod sit instrui in veris ac illa recipere, tum quoque illis affi
15-8350~8351意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ8350.「それ故に、そこの名をマラと呼んだ」が、その試練の状態と性質を意味することは、聖言の中の事柄に与えられる名前は事柄の性質と状態を含むことから知られよう。そのことについては2643, 3422, 4298, 4442番に述べられた。
15-8350~8351原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ8350. `Propterea vocavit nomen Marah': quod significet statum et quale illius tentationis, constat ex eo quod nomina quae {1}induntur rebus de quibus in Verbo, comprehendant quale et statum rei de qua agitur, n.
15-8345~8349意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ8345.「そして、モーセはスフ海からイスラエルが旅立つことを為した」が、地獄の領域を通り過ぎた後の神的な真理の秩序に従った継続的なものを意味することは、「旅立つこと」の意味が生命とその秩序に関する継続的なものと連続的
15-8347~8349原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ8347. `Et iverunt tres dies in deserto, et non invenerunt aquas': quod significet quod vera deficerent, et tandem plane, constat ex significatione `trium dierum' quod sit plenum, de qua n. 2788, 4495, 7715; ex si
15-8345~8346原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ8345. `Et proficisci fecit Moscheh Israelem a mari Suph': quod significet successivum secundum ordinem veri Divini, postquam transiverunt regionem inferni, constat ex significatione `proficisci' quod sit successi
15-8343~8344意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ8343.「馬とその騎手を海に投げ込まれたからである」が、主御自身の臨在のみにより信仰の間違った原理と生命(生活)の悪がその者達自身を地獄へ投げ込んだことを意味することは、「馬と騎手」の意味が悪からの間違った原理である
「ブログリーダー」を活用して、インターネット新教会さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
20-8859意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ出埃及記 第二十章1.そして、神は下記の凡てのことを話されて言われることに、2.私はあなたをエジプトの地から奴隷の家から連れ出したあなたの神エホバである。3.私の顔の前で他の神々があなたにあってはならない。4.あなたは上の諸天に
20-8859原典訳「天界の秘義」出埃及記ⅡEXODUSCAPUT XXEXODUS:出埃及記、{1}CAPUT:章、XX1. Et locutus est DEUS omnia verba haec, dicendo,2. Ego JEHOVAH DEUS tuus, Qui eduxi te e terra Aegypti, e domo servorum.3. Non erit tibi dii alii coram faciebus Meis.4.
20-8853~8858意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ出埃及記 第二十章仁愛の教義8853.人間は誰でも本来凡てのものの上に愛するものを有する。それは君臨しているものと言われ、或いは、もしあなたが欲するなら人間の許に全般的に支配するものとも言われる。それが人間の思考と意志の
20-8853~8858原典訳「天界の秘義」出埃及記ⅡEXODICAPUT VICESIMUMDOCTRINA CHARITATISEXODI:出埃及記、CAPUT:章、VICESIMUM:第20の、20番目の、DOCTRINA:教え、教義、CHARITATIS:仁愛、8853. Unusquisque homo habet proprium, quod super omnia amat; hoc vocatur do
19-8848~8852意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8848.そのような者達は天界へ準備された時に自分の衣服を取り去られ、また新しい輝く衣服を着せられて天使達に為される。その者達を彼らは小さな虫に例えた。それは卑賎な状態から蛹に、またそのように蝶に導かれ、その時、それら
19-8848~8852原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8848. Dictum est quod tales cum praeparati sunt ad caelum, {1}exuantur vestibus suis et induantur novis splendentibus, ac fiant angeli; hos assimilabant vermiculis qui peracto statu vili mutantur in nymphas et si
19-8846~8847意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ続、木星の霊達と住民達について8846.かまどの清掃人達と言われる者達が木星の霊達の間にもまた居る。なぜなら、彼らと同様な衣服で、また顔も同様に現れるからである。彼らは自分達の地球の人間達の間で叱責し、またその後、教え
19-8846~8847原典訳「天界の秘義」出埃及記ⅡContinuatio de Spiritibus et Incolis Telluris JovisContinuatio:続、続くこと、de:~について、Spiritibus:霊達、et:~と、および、Incolis:住民達、居住者達、Telluris:地、地上、地球、Jovis:木星、8846. Sunt etiam
19-8838~8845意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8838.「またそれを聖別せよと言うことで」が、そのように神的なものから遠ざけられることを意味することは、「聖別すること」の意味が外なるものが神聖なものに見えるために内的なものを覆うことであることから知られよう。そのこ
19-8838~8845原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8838. `Et sanctifica eum': quod significet quod sic ex Divino arceantur, constat ex significatione `sanctificare' quod sit obvelare interiora ut externa in sancto appareant, de qua n. 8788, 8806, {1}ita quoque ar
19-8832~8837意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8832.「また、更にエホバに近づく祭司達もまた自分達を聖別しなければならない」が、その中に神的なものがある霊的な善の中に居る者達が覆われなければならないを意味することは、「祭司」の意味が善であることから知られよう。そ
19-8832~8837原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8832. `Et etiam sacerdotes accedentes ad Jehovam sanctificabunt se': quod significet illos qui in bono spirituali, in quo Divinum, quod obtegendi, constat ex significatione `sacerdotum' quod sit bonum, de qua n.
19-8827~8831意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8827.「山の頂上に」が最内部の中、即ち天界の中を意味することは、今しがた上の8826番に言われたように「山」の意味が天界であることから知られよう。「山の頂上」が最内部の天界であることは、そこが最も高いからであり、また最
19-8827~8831原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8827. `Ad caput montis': quod significet in intimo, nempe caelo, constat ex significatione `montis' quod sit caelum, ut nunc supra n. 8826; quod `caput montis' sit intimum caelum, est quia caput montis est altiss
主の祈り「諸天界に居られる私達の父なる神よ、あなたの御名が崇められますように、あなたの王国が来ますように、あなたの御心が天界において行われる如く地においてもまた行なわれますように、私達の日々の糧を今日も私達に与え給え、私達が私達に対する罪を私達が許す如く
19-8825~8826意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8825.二十~二十五節、「そして、エホバはシナイ山の山の頂上に降られ、またエホバは山の頂上にモーセを呼ばれ、同時にモーセは登った。そして、エホバはモーセに言われた。山を降りて民に言え、言わなければ恐らく彼らはエホバを
19-8825~8826原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8825. Vers. 20-25. Et descendit Jehovah super montem Sinai ad caput montis, et vocavit Jehovah Moschen ad caput montis, et ascendit Moscheh. Et dixit Jehovah ad Moschen, Descende, obtestare populum ne forte perru
19-8820~8824意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8820.「エホバが火の中でその上に降られたために」が、そこに天的な愛の中の神的なものがあるのでを意味することは、その中にエホバが居られた「火」の意味が天的な神的な愛であることから知られよう。「火」が愛であることは934,
19-8820~8824原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8820. `Propter quod descendit super illum Jehovah in igne': quod significet quia Divinum ibi in amore caelesti, constat ex significatione `ignis,' in quo Jehovah, quod sit amor Divinus caelestis; quod `ignis' sit
19-8818~8819意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8818.「また彼らは山の下に立った」が、天的な愛の善から遠くにを意味することは、「シナイ山」の意味が天界であることから、またそのように、そこの神的な真理に結合された神的な善であることから知られよう。そのことについては8
12-7878~7882意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7878.「あなた達のそばを通り過ぎる」が、そこから逃げること、即ち地獄からの断罪が逃げることを意味することは、断罪について言われる時の「通り過ぎること」の意味が、そこから逃げることであることから知られよう。更に地獄か
12-7878~7882原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7878. `Et praeteribo praeter vos': quod significet quod fugiet inde, nempe damnatio quae ab infernis, constat ex significatione `praeterire' cum hoc dicitur de damnatione, quod sit fugere inde; etiam damnationis
12-7874~7877意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7874.「私はエホバである」が主が唯一の神で在られることを意味することは、上の7401, 7444, 7544, 7598, 7636番に説明されたことから知られよう。7875.「また、血がなければならない」が無垢の善の真理を意味することは、上の7846
12-7874~7877原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7874. `Ego Jehovah': quod significet Dominum quod solus Deus, constare potest ex illis quae supra n. 7401, 7444, 7544, 7598, 7636, explicata sunt.7874. ` Ego:私は、Jehovah'::エホバ、quod:こと、それ、そのこと、
12-7870~7873意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7870.「その夜に」が彼らの悪い状態を意味することは、「夜」の意味が悪と間違った原理以外にない時の状態であることから知られよう。というのは、夜は昼に、また暗黒は光に対比されるからであり、「昼と光」によって真理と善があ
12-7870~7873原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7870. `In nocte illa': quod significet statum mali illorum, constat (c)ex significatione `noctis' quod sit status cum non nisi quam malum et falsum; opponitur enim nox diei {1}et caligo luci, et per `diem' (c)et
12-7868~786意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7868.十二~十六節、「そして、私はその夜にエジプトの地の間を通り過ぎ、同時にエジプトの地において人間から獣に至るまで凡ての長子を打とう。またエジプトの凡ての神々に審判を為そう。私はエホバである。また、血があなた達がそ
12-7868~7869原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7868. Vers. 12-16. Et transibo per terram Aegypti in nocte illa, et percutiam omne primogenitum in terra Aegypti ab homine et usque ad bestiam; et in omnes deos Aegypti faciam judicia, Ego Jehovah. Et erit sangui
12-7861~7867意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7861.「そしてそれに関して朝に至るまで残っているものは火で焼き尽くさなければならない」が、試練を通した終結(目的)までの中間(手段)の状態を意味することは、「朝まで残っているもの」の意味が最後に天界へ上げるための中
12-7861~7867原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7861. `Et residuum de illo usque ad mane igne comburetis': quod significet statum medium ad finem per tentationes, constat ex significatione `residui {1} ad mane quod sit status medius ad ultimum, qui est elevati
12-7858~7860意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7858.「しかし火で焼いたものを(食べなければならない)」が愛からを意味することは、「火で焼いたもの」の意味が愛からの善であることから知られよう。そのことについては上の7852番に示された。7859.「その頭をその脚と胴の上で
12-7858~7860原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7858. `Verum tamen assum igne': quod significet quod ex amore, constat ex significatione `assi {1}igne' quod sit bonum quod ex amore, de qua supra n. 7852.7858. `Verum:真理、tamen:しかし、それにもかかわらず、as
12-7854~7857意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7854.「苦菜の上で」が不愉快な試練によってを意味することは、「苦菜」、或いは苦味の意味が不愉快なものであることから、ここでは不愉快な試練であることから知られよう。というのは、「過ぎ越しの小羊」によって表象される無垢
12-7857原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7857. `Et coquendo coctum [in] aquis': quod significet quod non exibit ex vero quod fidei, constat ex significatione `aquarum' quod sint vera quae fidei, de qua n. 2702, 3058, 3424, 4976, 5668; inde `coctum aquis' est
12-7854~7856原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7854. `Super amaroribus': quod significet per tentationum injucunda, constat ex significatione `amarorum' seu `amaritudinum' quod sint injucunda, hic quae tentationum; bonum enim innocentiae, quod per `agnum pasc
12-7851~7853意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7851.「その夜の内に」が悪い者達の断罪の時を意味することは、「夜」の意味が真理と善の荒廃の状態であることから知られよう。そのことについては221, 709, 2353, 7776番に示された。従って断罪である。なぜなら、真理と善がもは
12-7851~7853原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7851. `In nocte illa': quod significet cum damnatio malorum, constat ex significatione `noctis' quod sit status devastationis veri et boni, de qua n. 221, 709, 2353, 7776, ita damnatio, nam cum non {1}amplius ver
12-7848~7850意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7848.「家の」が善い意志のものを意味することは、「家」の意味が人間であることから知られよう。そのことについては3128番に示された。またそのことは人間の心である。3538, 4973, 5023, 7353番を参照、それ故に、ここの意志のも
12-7848~7850原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7848. `Super domibus': quod significet illa quae voluntatis boni sunt, constat ex significatione `domus' quod sit homo, de qua n. 3128, quodque sit mens hominis, n. 3538, 4973, 5023, 7353, consequenter id quod es
12-7846~7847意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7846.「そして、その血から取り」が無垢の善の神聖な真理を意味することは、「血」の意味が主から発している神聖な真理であることから知られよう。そのことについては4735, 6978, 7317, 7326番に示された。またそれは「小羊の血」