chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ”いつも得しよう”としていると損をする

    人生でも投資でもかもしれませんが ”いつも得しよう”としている人は 長い目で見ると損をしているパターン が非常に多いです。 例えば会社である中年男性が特定の 若い女性に頻繁にお菓子をあげて いたとします。 その中年男性はその女性を狙って いるとかそういうわけでなく、単に 仲が良いから頻繁にお菓子等をあげ ているだけという感じ。 しかしこれは中年男性も…

  • 気になる記事:「戦争中と同じ人数が毎年死んでいく」これからの日本を襲う"少産多死社会"の現実

    「戦争中と同じ人数が毎年死んでいく」。 日本は2007年から人口減少社会に 転じましたが、記事の中に ---------------(引用)--------------- 社人研の推計によれば、2023年から 年間150万人以上死ぬ時代が到来します。 これは、太平洋戦争期間中の年間平均 死亡者数に匹敵するといわれます。 戦争もしていないのに、戦争中と同等の 人数が死ぬ国になるのです。 しかも、それが

  • 良い記事:「好かれよう」「好きになろう」は要らない。職場の人間関係を良くするコツ

    職場の人間関係はとても重要ですね。 仕事を遂行する上ではもちろん、 家庭をお持ちの方は職場の不機嫌 を家庭に持ち込んでしまうことも! そうならないためにも職場では できる限り人間関係を良くして ゴキゲンな毎日を目指す必要が あります。 でも職場の「人間関係が良い」とは 具体的にどういう状態? そのことがズバリ書かれているのが 今回の記事になります。 …

  • 楽天モバイル+IIJmioのデュアルSIMでスマホ代を大幅節約

    月々の固定代であるスマホ代を削減 することは節約に直結しますね。 政府主導でスマホ代が下がっては いますが、私からすると月3000円 でも高いと感じます。 そこで少しでもスマホ代を削減 すべく、ギガ数がそこそこある わりに値段が安いIIJmioに替え ました。 以前はLINEモバイルでしたが ギガ数が少なく、通勤中にスマホ をフル稼働している私にはちょっと 物足りな…

  • 過保護・過干渉は愛情ではなく重度のコントロール思考である

    過保護、過干渉になる親というのは 意外と多いのではないでしょうか。 自分の子供(あるいは近親者)に 対して過保護、過干渉になっている 状態というのは決して愛情から来る のではなく、コントロール思考から 来ている場合が多いと思われます。 そもそも何故過保護、過干渉になる のでしょうか? まず第一に相手を信頼していない からです。 相…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ごくうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ごくうさん
ブログタイトル
真の「生きる力」を追求するブログ
フォロー
真の「生きる力」を追求するブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用