プロフィールPROFILE
今日 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 28,714位 | 28,001位 | 28,097位 | 28,093位 | 28,145位 | 28,136位 | 28,311位 | 980,138サイト |
INポイント | 0 | 0 | 10 | 10 | 0 | 10 | 10 | 40/週 |
OUTポイント | 0 | 20 | 10 | 20 | 10 | 20 | 30 | 110/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 845位 | 816位 | 815位 | 822位 | 820位 | 818位 | 821位 | 32,932サイト |
山・森林写真 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 154サイト |
アウトドアブログ | 860位 | 876位 | 874位 | 877位 | 880位 | 883位 | 880位 | 11,948サイト |
軽登山・トレッキング | 68位 | 67位 | 68位 | 70位 | 70位 | 69位 | 67位 | 658サイト |
今日 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 33,273位 | 33,284位 | 34,539位 | 34,530位 | 35,857位 | 35,956位 | 37,714位 | 980,138サイト |
INポイント | 0 | 0 | 10 | 10 | 0 | 10 | 10 | 40/週 |
OUTポイント | 0 | 20 | 10 | 20 | 10 | 20 | 30 | 110/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 629位 | 629位 | 668位 | 645位 | 694位 | 703位 | 749位 | 32,932サイト |
山・森林写真 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 4位 | 4位 | 154サイト |
アウトドアブログ | 1,301位 | 1,342位 | 1,347位 | 1,347位 | 1,378位 | 1,392位 | 1,420位 | 11,948サイト |
軽登山・トレッキング | 78位 | 81位 | 83位 | 81位 | 85位 | 87位 | 86位 | 658サイト |
今日 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,138サイト |
INポイント | 0 | 0 | 10 | 10 | 0 | 10 | 10 | 40/週 |
OUTポイント | 0 | 20 | 10 | 20 | 10 | 20 | 30 | 110/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 32,932サイト |
山・森林写真 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 154サイト |
アウトドアブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 11,948サイト |
軽登山・トレッキング | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 658サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、蘆山人さんの読者になりませんか?
1件〜30件
12月5日 六甲 / 諏訪山から堂徳山へ 曇時々陽射し 諏訪山から尾根を北上する山道に絡むようにして、六甲山上へと続くドライブウェイが蛇行してい…
12月5日 六甲 / 諏訪山 曇時々陽射し 神戸市街からひと登りしたこの山は、例年師走にはいってから楓の色づきがピークを迎える。由緒ある神社が鎮…
11月28日 六甲 / 紅葉谷から有馬へ下る 有馬稲荷神社 曇 有馬に下山途中、温泉街のはずれにある神社に立ち寄った。楓の紅葉が最高潮だった。…
11月28日 六甲 / 紅葉谷から有馬へ下る 曇 下りは、先日まだ楓が青々としていた紅葉谷を再訪した。ちょうど頃合いと予想したのだが、色づいた株…
11月28日 六甲 / 石切道 曇 これが「六甲おろし」だろうか。台風か、と思うくらいの強い風が山上方向から吹き付けた。まともに顔を上げられず、…
11月28日 六甲 / 住吉谷 曇 寒い。風が冷たい。そして今にも雨が落ちてきそうな重たい雲。晴れていればまだまだ鮮やかな彩りのはずなのだが、今…
11月23日 六甲 / 洞川梅林 晴 修法ケ原に一時間以上いた。陽射しにもトウが立ってきたところで、少し北の梅林に向かった。梅林と言うから梅が主…
11月23日 六甲 / 再度山 晴 二週間が経ち、天候にも恵まれた朝、六甲山腹の紅葉狩りに繰り出した。再度山修法ケ原。期待した通りの見事な色づき…
11月21日 若狭 / 大日から能登又林道へ下る 快晴 下りは終始高圧電線沿いである。昔からの山道が巡視路を兼ねているようで、鉄塔付近を除け…
11月21日 若狭 / 江若国境を辿り大日へ 快晴 天増川源流を取り囲む江若国境も、ブナの巨樹を交えた悠々たる森である。ただ、近くには電波塔…
11月21日 江若国境 / 三十三間山北尾根を北上する 快晴 天増川源流から西へひと登りすると、また江若国境に乗る。ここは近江酒波を起点とする峠…
11月21日 近江湖北 / 江若国境784mピークから天増川へ下る 快晴 国境稜線のブナの森に憩った後、西に下った。そこは若狭の南端にちょこっと…
11月21日 若狭 / 耳川水系 能登又谷 妙芽谷左股 快晴 能登又谷周辺には沢歩きをメインに来ることが多く、晩秋の訪問は初めてだった。今日は…
11月17日 比良 / ボボフダ峠から大野へ下る 晴 ボボフダ峠。由来も知れない不思議な名の峠。ここから谷をひとつ跨いで西麓の大野集落へ下る道が…
11月17日 比良 / 地蔵峠からボボフダ峠へ 晴 地蔵峠からは、山あいの集落を東に見下ろしながら稜線を北に進む。西斜面は広範囲に杉檜が植林され…
11月17日 比良 / 栃生から地蔵峠へ コメカイ道 晴 「栃生(とちゅう)」という麓の集落の名のとおり、山腹の急斜面に踏ん張るように栃の古木…
11月14日 丹波 / 高源寺 雨あがる 惣門をくぐると、両脇のモミジの枝がしだれて風に靡いた。苔むした参道の石に木洩れ陽が揺れ、幽遠の趣。最奥…
11月14日 丹波 / 岩屋山から高源寺へ下る 雨あがる 夕方には晴れる、という予想に反して下山途中から雲が厚くなり、雨さえ降り出した。が、寺に…
11月14日 丹波 / 佐治八柱神社から岩屋山へ 曇 盆地の中に急勾配の山が点在する丹波は上昇気流が起きやすく、パラグライダーの基地が何ケ所もあ…
11月10日 六甲 / 紅葉谷 晴 この谷の源流に広がるブナの森(※)は、六甲山の中でも魅力的なエリアのひとつである。新緑の時期は比較的長く、当…
11月10日 六甲 / 紅葉谷 晴 山道にはいっても、木立は青々としていた。谷沿いの道を上流へ辿るうち、申し訳程度に赤や黄色が交じりだした。六甲…
11月7日 比良 / 白滝山の南、蓬莱山の北 晴後曇 めっきり日が短くなっている。午後三時を目途に、下山地点の目標になる鉄塔目指して引き返した。…
11月7日 比良 / 白滝山の南、蓬莱山の北 晴後曇 この森の彩りの多くがカエデの仲間である。なかでもオオイタヤメイゲツは大きな葉を密に繁らせ、…
11月7日 比良 / 白滝山の南、蓬莱山の北 晴 この森に来るときは日頃から、特にここと言った目的地もなく歩くのだが、次から次に展開する艶やかな…
11月7日 比良 / 白滝山の南、蓬莱山の北 晴 高圧電線を通すために切り開かれた急斜面を、麓の国道からいっきに登る。殺伐とした斜面を登りきると…
11月4日 敦賀 / 野坂岳南稜線から関電巡視路を下る 曇 関電巡視路は稜線を跨いで敦賀側に降りている。下りはその尾根伝いの道を利用した。ここに…
11月4日 若狭 / 横谷川上流から関電巡視路を登る 曇 野坂岳の南に延びる稜線を、東西に高圧電線が横切っている。二日目はその巡視路を利用して稜…
11月3日 若狭 / 芦谷山から横谷川ジャヅキ谷へ下る 曇 以前この谷を遡行した時、とんでもないカツラの大木に出会った。普通の木の幹ほどもある根…
11月3日 敦賀 / 野坂岳から芦谷山へ 晴後曇 山頂から敦賀の街と日本海を見下ろしたら、南に延びる稜線を辿る。ここにもブナの巨木が連なる。稜線…
11月3日 敦賀 / いこいの森から野坂岳へ 晴 紅葉の季節の連休、テント担いでどこ行こか‥‥。今年は野坂岳周辺の森を巡ることにした。まずはこの山の…