chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 高島トレイルのまとめ

    8月14日 朽木エリア / 小入峠からナベクボ峠8月にはいってから高島市の北端を走る中央分水嶺(高島トレイル)を南から北へ、日帰りコースを計画して歩き継いだ…

  • トレイル北端へ

    10月24日 江若国境 / 黒河峠から乗鞍岳を経て愛発越へ 曇時々陽射し 乗鞍岳の手前で再び木立が途切れ、今度は立派な電波塔が現れた。そこからひ…

  • 有終のブナの森

    10月24日 江若国境 / 黒河峠から乗鞍岳へ 曇時々陽射し 高圧電線が稜線から逸れると、再びブナの森に入った。折しも、しばらく雲に遮られていた…

  • 鉄塔と秋の雲

    10月24日 江若国境 / 黒河峠から乗鞍岳へ 曇時々陽射し 猿ケ馬場を抜けると、木立が途切れて広く視界が開け、高圧電線が二本、稜線の上に架かる…

  • 猿ケ馬場の秋

    10月24日 江若国境 / 黒河峠から乗鞍岳へ 曇時々陽射し 中央分水嶺(高島トレイル)を歩き継ぐ企画も最終日である。先日の到達点の峠から、国境…

  • 三国山往復

    10月17日 近江湖北 / 赤坂山から三国山を経て黒河峠へ 晴時々曇 明王の禿を過ぎると、トレイルは分水嶺の稜線上になく、近江側の斜面を横切るよ…

  • 明王ノ禿

    10月17日 江若国境 / 赤坂山から三国山へ 晴時々曇 赤坂山山頂を過ぎて下ってゆくと、花崗岩の大崩壊地に出会う。断崖の向こうに琵琶湖が広がっ…

  • 峠を跨ぐ電気

    10月17日 江若国境 / 粟柄峠から赤坂山へ 晴時々曇 峠手前のブナの森を抜けるといっきに視界が開けた。広大な草原に、送電の鉄塔が巨人の行列よ…

  • 粟柄峠へ

    10月17日 近江湖北 / マキノ高原から粟柄峠へ 晴時々曇 中央分水嶺を歩き継ぐ企画の続き。前回の到達点の抜土から大谷山を経て粟柄峠までは、馴…

  • ブナまみれの日

    10月14日 近江湖北から若狭 / 抜土から大御影を経て能登又谷へ下る 晴時々曇 峠を跨ぐ林道へと下る急坂を確認したところで、来た道を引き返す。…

  • 近江坂を逸れて

    10月14日 江若国境 / 大御影から抜土へ 晴時々曇 大御影を過ぎると、中央分水嶺はほぼ真っすぐ南東に延び、アップダウンもあまりなく、ひたすら…

  • 近江坂沿いに

    10月14日 若狭から江若国境 / 能登又谷から大御影を経て抜土へ 晴 前回と同じく能登又谷を起点として中央分水嶺に乗り、今日は前回と逆方向、東…

  • 北尾根を引き返す

    10月10日 近江湖北 / 三重嶽から北尾根を引き返す 晴 前回の到達地点を確認したところで踵を返し、今日辿った尾根を忠実に辿り返す。時間を逆算…

  • 三重嶽北尾根

    10月10日 近江湖北 / 能登又谷から三重嶽へ 晴 三重嶽が近づくと木立が途切れ、先日南西から近づいたのとは全く違った景色が広がった。広々とし…

  • 北から近づく

    10月10日 近江湖北 / 江若国境から三重嶽へ 晴 国境稜線を離れ、三重嶽目指して南へ進む。堂々すっくとしたブナの大木はあまり見られなくなり、…

  • 近江坂のブナ

    10月10日 江若国境 / 能登又谷から三重嶽へ 晴 ずり落ちそうな急尾根が傾斜を緩めると、まもなく江若国境。この辺りからは見事なブナの森である…

  • 能登又谷から

    10月10日 若狭 / 能登又谷から三重嶽へ 晴 中央分水嶺を歩き継ぐ企画の続き。前回南側からアプローチした三重嶽に、今回は北側から近づく。起点…

  • 星になる

    2018年8月13日 敦賀 / 横谷川から野坂岳 あまたの冒険的な山歩き、そして山スキーでご一緒し、たくさんの感動を共有した山の達人が、先日、数年にわた…

  • 道連れの花

    10月6日 近江湖北 / 武奈ケ嶽北尾根から三重ケ嶽へ 晴 今日は尾根の至る所にトリカブトの花が咲いていた。夏の間は花を愛でることがほとんどなか…

  • 三重嶽まで

    9月26日 近江湖北 / 武奈ケ嶽北尾根から三重嶽へ 晴 三重嶽が近くなると、またブナ木立になる。曲がりくねったり、コブだらけだったり、と、素直…

  • 薄い踏み跡を辿る

    9月26日 近江湖北 / 武奈ケ嶽北尾根から三重嶽へ 晴 ブナの森を抜けると灌木帯となり、分水嶺沿いの尾根ではあまり見ることのない池も現れた。こ…

  • ブナの森を抜けて

    9月26日 近江湖北 / 石田川ダムから武奈ケ嶽北尾根を経て三重嶽へ 晴 武奈ケ嶽北尾根は、前回から引き続いて明るいブナの森だった。今朝は歩き始…

  • 武奈ケ嶽北尾根から

    9月26日 近江湖北 / 石田川ダムから三重嶽へ 晴 中央分水嶺を歩き継ぐ企画の続き。前回は武奈ケ嶽の北、石田川ダムから登ってくる道との合流点ま…

  • ひとり動かず

    10月3日 北摂 / 武庫川中流 雨時々止む 途方に暮れているのか。水が引くのを気長に待っているのか。これからどこに行こうか思案しているのか。サ…

  • 降り込めらる

    10月3日 北摂 / 武庫川中流 雨時々止む 貴重な休日、少々の雨なら山を歩きたいところだが、終日雨で雨脚の強まる時間帯もある予報。さすがに自重…

  • 秋めく湖畔

    9月29日 六甲 / 再度山 修法ケ原 曇 がらっと空気が入れ替わってから一週間(※)。昼間はまだ蒸し暑い日もあるが、朝晩は随分過ごしやすくなっ…

  • 大龍寺の椎

    9月29日 六甲 / 大師道から再度山へ 曇 再度山大龍寺の周辺にはスダジイの大木が多い。東の山門からの石段沿い。麓からの参詣道である大師道が境…

  • 北尾根を引き返す

    9月26日 近江湖北 / 武奈ケ嶽北尾根から水坂峠へ引き返す 晴 日帰りで中央分水嶺を歩き継ぐ企画では、周回コースを取ることが難しく、その日歩い…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、蘆山人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
蘆山人さん
ブログタイトル
ちょっと山ぼけ
フォロー
ちょっと山ぼけ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用