5月22日 鈴鹿 / 国見峠からハト峰峠を経て朝明渓谷に下る 曇 国見峠から北へ延びる稜線は比較的なだらかである。その中で根の平峠へ…
11月24日 六甲 / 油コブシ道 曇 麓から中腹にかけて楓はまだ青々としていたが、山上近くになると色づいた樹が増えてきた。急に冷え込んだからだろ…
11月24日 六甲 / アイスロード 曇時々晴 先週は裏六甲の紅葉が盛りだったが、表六甲の楓はまだ青い葉の樹が多かった。歩き始めは薄暗くて森全体…
11月21日 比良 / 蛇谷ケ峰から朽木柏(かせ)へ下る 曇 カツラは落葉が早い。往路の森はまだ紅葉の盛りだったので、あるいは、と思ったが、周りの樹…
11月21日 比良 / 蛇谷ケ峰から朽木柏(かせ)へ下る 曇 山頂を北へ下って再び中腹の森に入る。ここでも、彩りの主役はシロモジだった。ときどき…
11月21日 比良 / 桑野橋から蛇谷ケ峰を経て柏へ下る 曇 標高が上がるにつれ葉を残す樹が少なくなった。雨があがり、東の空が明るくなる。全方向…
11月21日 比良 / 桑野橋から蛇谷ケ峰へ 曇時々小雨 カエデのオレンジから赤の彩りが綺麗だったが(※)、それに劣らず鮮やかだったのがシロモジ…
11月21日 比良 / 桑野橋から蛇谷ケ峰へ 曇時々小雨 急に季節が深まり、二日前は比良山に初冠雪のニュース。先々週は比良中腹はまだ華やかな秋色…
11月17日 六甲 / 紅葉谷 曇時々雨 谷間の紅葉は今をさかりと鮮やかだった。そぼ降る雨が上がって暖かくなると、靄がかかりだした。遠くの紅葉は…
11月17日 六甲 / 極楽茶屋跡 曇時々雨 この一週間で、先走っていた暦に季節が追いついてきた。今朝の六甲は、全山すっかり秋色に染まっていた。…
11月14日 播磨 / 三久安山北稜 晴 東斜面の黄葉を心ゆくまで愛で、稜線に戻った。稜線上のブナはすでに葉を落としていたが、そこから東斜面を覗…
11月14日 播磨 / 三久安山北稜東斜面 快晴 稜線のブナも、東斜面のカツラも葉を落としていたが、東斜面をさらに北に辿ると、目にもまばゆい黄葉…
11月14日 播磨 / 三久安山北稜東斜面 快晴 稜線から東斜面を少し下り、稜線と並行に歩く。まずはいつも立ち寄るカツラの広場へ(※)。少し標高…
11月14日 播磨 / 鹿伏から三久安山北稜へ 晴 標高千メートルを少し超える稜線にはブナの大木が並ぶ。二年前にこの稜線の黄葉を愛でたのは十月下…
11月14日 播磨 / 鹿伏から三久安山北稜へ 晴 登山口に向かう車中からも、川向かいの山が見事な紅葉だった。歩き始め、まだ陽の射し込まない西斜…
11月10日 六甲 / 西おたふく山 曇 六甲山ではブナの森を再生しようという運動が進行中。温暖化が進む中で、寒冷地に適合するブナを育てるのは、…
11月10日 六甲 / 凌雲台から石切道 曇 まだ “夏日” もある異常な気象である。こうして色づいた場所を写真に収めれば、さすがに六甲も紅葉が…
11月7日 比良 / 堂満岳からイン谷口へ下る 曇 下りは堂満岳の東に延びる長い尾根を辿る。急斜面をひと下りすると風は止み、華やかな彩りの広葉樹…
11月7日 比良 / 南比良峠から堂満岳へ 曇 西斜面を横切り、北側から折り返すように山頂に向かう。灌木帯が途切れると、眼下に大きく琵琶湖が広が…
11月7日 比良 / 南比良峠から堂満岳へ 曇 南比良峠からは、堂満岳の西斜面を横切るように登山道が付いている。峠では強かった風は止み、森もまだ…
11月7日 比良 / 南比良峠から堂満岳へ 曇 峠に着くと冷たい風が吹きすさんでいた。あまつさえ期待した紅葉はなく、樹はほぼ葉を落として白々とし…
11月7日 比良 / 深谷から南比良峠へ 雨後曇 冷たい雨が降る中の出発だった。深谷からの峠道跡は相変わらずの超急斜面で難渋したが、そこを乗り切…
11月3日 河内 / 枚岡公園から生駒山 慈光寺 快晴 山上近くのこの寺は楓が美しく、紅葉の時期以外にも時々立ち寄る。樹齢を重ねたひと株は、こ…
11月3日 河内 / 枚岡公園から生駒山へ 快晴 昨日の大雨から一転、雲ひとつない秋晴れになった。この辺りの土は水はけがいいのか、ぬかるんだとこ…
10月31日 比良 / 白滝山の南、蓬莱山の北 曇 比良岳を西へ下り、再び関電巡視路の横切る森にはいる。往路とは別の尾根、別の谷を辿って周回した…
10月31日 比良 / 汁谷から比良岳へ 曇 蓬莱山の北で谷を跨ぎ、道なき斜面をショートカットして比良岳を目指した。途中、草原状の斜面にブナの群…
10月31日 比良 / 白滝山の南、蓬莱山の北 曇 この森を歩くときの常でまず音羽池に寄ってから、関電巡視路を目安に、彩りの鮮やかな所を辿りなが…
10月31日 比良 / 白滝山の南、蓬莱山の北 音羽池 曇 8月からずっと高島トレイルを歩いていたので、比良山系を訪れるのは久しぶり。我が庭に…
10月27日 六甲 / 紅葉谷 曇 最高峰から瑞宝寺谷を下り始めると、陽が届かず、薄暗い。肌寒くうら寂しいが、樹々の葉はまだ青い。麓まで降りて紅…
10月27日 六甲 / 山上遊歩道 晴後曇 10月も半ば過ぎというのに夏日が続く異常な気候である。六甲はまだまだ青々とした木が多いが、最高峰近く…
「ブログリーダー」を活用して、蘆山人さんをフォローしませんか?
5月22日 鈴鹿 / 国見峠からハト峰峠を経て朝明渓谷に下る 曇 国見峠から北へ延びる稜線は比較的なだらかである。その中で根の平峠へ…
5月22日 鈴鹿 / 腰越峠から県境尾根を国見峠まで 曇 シロヤシオの尾根が江勢国境(県境尾根)に合流したら、そこから前回の到達地点…
5月22日 鈴鹿 / 腰越峠から県境尾根へ 曇 腰越峠から長い急登の末に開ける緩斜面は、ブナの森に前後してシロヤシオが密集している。…
5月22日 鈴鹿 / ハライドから腰越峠を経て県境尾根へ 曇 急登をこなしてハライド。そこから急降下して腰越峠。そこから一転また長い…
5月22日 鈴鹿 / 朝明渓谷からハライドへ 小雨後曇 まだ少し雨の残る中、緑がしっとりと目に優しい尾根道を辿る。展望が開けると、空…
5月18日 六甲 / 瑞宝寺谷 晴 一昨年裏六甲で見つけたシロヤシオ。かなり高い木で、道から逸れた斜面に生えているので、それと知らな…
5月18日 六甲 / 紅葉谷 晴 晴れましたねえ――後から追いついてきた年配の客が嬉しそうな挨拶。数日前までは雨模様の予報だった。紅…
5月15日 鈴鹿 / 御在所岳から国見峠まで往復して中道を下る 曇 ロープウェイで登って来た客のたむろする山頂は素通り。伊勢側への下…
5月15日 鈴鹿 / 武平峠から御在所岳へ 曇 鎌ケ岳からの急な下りをやり過ごすと、今度は御在所岳に向けて岩尾根の急登である。追い越…
5月15日 鈴鹿 / 鎌ケ岳から武平峠に下る 曇 鎌ケ岳山頂は相変わらず登山客で賑わっていた。先週はくっきりと晴れ渡った空だったが、…
5月15日 鈴鹿 / 長石尾根から鎌ケ岳へ 曇 標高が上がってくると、鈴鹿の常で、急なザレ場が多くなる。そこから見おろす斜面にシロヤ…
5月15日 鈴鹿 / 長石尾根から鎌ケ岳へ 曇 いよいよシロヤシオの季節である。去年は裏年で、ひと株との出会いだけに終わった(※)。…
5月11日 六甲 / 油コブシ道 快晴 朝、明るくなる時刻が早くなった。空に雲ひとつなく、朝日が眩しく射して、気持ちはそわそわと、食…
5月8日 鈴鹿 / 鎌ケ岳から宮妻峡へ下る 晴 前衛峰まで戻り、出発点へと下る登山道にはいった。そこからは、今往復してきた峠から山頂…
5月8日 鈴鹿 / 鎌ケ岳 晴 鈴鹿山系の中でも人気の山だけあって、ゴールデンウィーク明けの平日にもかかわらず、鎌ケ岳山頂は登山客で…
>5月8日 鈴鹿 / 水沢峠から鎌ケ岳へ 晴 どこからでもすぐそれと分かる鋭鋒は、鈴鹿の盟主に相応しい。南側から近づく姿は秀麗だが、…
5月8日 鈴鹿 / 水沢峠から鎌ケ岳へ 晴 水沢峠からしばらくはゆるやかなアップダウンだったが、そこは鈴鹿のこと、やがてザレた急勾配…
5月8日 鈴鹿 / 宮妻峡から水沢峠へ 晴 ゴールデンウィークも明け、新緑のブナの森も堪能したところで、また鈴鹿山脈北上企画の続きに…
5月5日 播磨 / 三久安山北稜東斜面から北稜へ 快晴 カツラの広場でひととき過ごした後は、北稜に登り返す。広場を離れると東斜面はど…
5月5日 播磨 / 三久安山北稜東斜面 快晴 もう何度目の対面だろう。この山に来るときはこの樹に会うのが恒例になった(※)。今日はこ…
5月26日 六甲 / 山上遊歩道 晴 カマツカ 材が硬く、鎌の柄に用いたのでカマツカ(鎌束)。材が硬いのを利用して、牛の鼻に鼻輪の穴をあけたので、別名ウ…
5月23日 鈴鹿 / 藤川谷から日本コバ山頂へ 曇 山頂に向かう、と言っても森はだだっ広くて見通しもなく、踏み跡がなければどこを歩けばよいのか全く分からな…
5月23日 鈴鹿 / 政所から藤川谷を経て日本コバへ 曇 緩やかな本谷に絡みながら標高を上げてきた踏み跡は、稜線が近づくと急峻な支谷に入り、ぐんぐん高度を…
5月23日 鈴鹿 / 政所から藤川谷を経て日本コバへ 曇 集落のすぐ傍から、しっかりした踏み跡が付いている。雑木林と半々くらいの割合で植林された杉は、よく…
5月19日 六甲 / 湯槽谷から番匠屋畑尾根 雨 雨は思ったより早く降り出した。静かにささやきかけるような雨音で、頭上の木立に遮られ、衣服にはほとんどかか…
5月19日 六甲 / 瑞宝寺尾根 コガクウツギ 曇 昼前には雨が降り出す予報。薄暗い森の中では緑がいっそう目に染みる。その中にまた白い花が浮かぶ。しっ…
5月19日 六甲 / 瑞宝寺尾根 曇 去年、六甲では稀少なシロヤシオに出会った(※)。同じ場所を訪ねたが、鈴鹿と同じで全く花をつけていなかった。今日はそこ…
5月16日 鈴鹿 / ハライドから朝明渓谷へ下る 晴 空は暗く、風も冷たく、シロヤシオを愛でることも叶わず、新緑の山とは言いながら今日は何か晴れ晴れとしな…
5月16日 鈴鹿 / ブナ清水からハライドへ 曇 青岳の北から腰越峠へと下る尾根は、延々とシロヤシオの樹が続いている。例年なら今ごろが花の盛りだが(※)、…
5月16日 鈴鹿 / ブナ清水からハライドへ シロヤシオ 曇 今年は裏年だ、という情報は耳にしていた。とは言え、まったく咲いていない、ということはなかろ…
5月16日 鈴鹿 / 伊勢谷からブナ清水へ 曇 鈴鹿山脈は気候が温暖なためかブナが少なく、この辺りは鈴鹿でも貴重なブナの森になっている。そのブナも次第に数…
5月12日 六甲 / 諏訪山から碇山 曇 車を乗り換えてから12ケ月めの点検。車を預けた足で、だいぶ緑も濃くなった近場の山へ。神戸は街と山が近いので、こう…
5月9日 比良 / 烏谷山から荒川峠へ 晴 南比良峠から奥の深谷を下り、烏谷山に登り返して荒川峠に戻る。定番の周回コースである。烏谷山を過ぎると雲が太陽を…
5月9日 比良 / 荒川峠から南比良峠へ 曇時々陽射し 荒川峠から稜線沿いに北上すると、まもなく眼下に伸びやかな森が広がり、その中をゆったりと小径が下って…
5月9日 比良 / 荒川から荒川峠へ 曇 この正月に雪の比良を歩いたのと同じコースを行く。峠付近はそのときと打って変わって鮮やかな緑一色。同じ場所を訪ねて…
5月5日 六甲 / 紅葉谷から魚屋道 快晴 ゴールデンウィークの山歩きの締めは、地元六甲の森へ。少し歩いては、緑陰に憩う。ゆるやかに揺れる木洩れ陽。遠くに…
5月3日 敦賀から近江湖北 / 池河内から中河内に戻る 快晴 近江側の中河内と敦賀側の池河内を結ぶ峠道は、場所によっては人の丈の倍ほどの深さにまで掘り込ま…
5月3日 敦賀 / 池河内 諏訪神社 快晴 人影のない小さな集落の東の外れに、そこだけ樹木の濃く高く繁る一画がある。入口に大ケヤキ(写真中)。境内には神…
5月3日 敦賀 / 中河内から網谷(池内山)を経て池河内へ 池河内湿原 快晴 高時川上流、近江最北端の集落から西にひと山越えると、もう越前国である。山間…
5月2日 近江湖北 / 大谷山南西陵から石庭に下る 快晴 石庭に下る道沿いは、この季節、イワカガミが咲き乱れる。往路は朝早くてまだ首を垂れた花が多かったが…