chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 俗界を見下ろす

    12月26日 山城 / 善峯寺 曇 天王山から摂津との国境に沿うように北進したゴールは、西山三山のひとつ、京都の町を見下ろす善峯寺。山の斜面に広…

  • 細径を縫って

    12月26日 山城 / 天王山から柳谷を経て善峯寺へ 曇 天王山を過ぎると人影はぱったり途絶えた。麓から見たシルエットに沿うように、稜線上の細径…

  • 天王山から

    12月26日 山城 / 宝積寺から天王山を経て柳谷方面へ 曇 先日山崎の古戦場付近を訪ねた際、そこから望む天王山とその背後の山並みが、青々と美し…

  • 水運の記憶

    12月22日 山城 / 淀城跡から淀水路を宇治川方面へ 曇 淀はかつて、桂川、宇治川、木津川の合流点で、物流の要衝だった。淀城はその要にあって、…

  • 水に浮かぶ城

    12月22日 山城 / 淀城址 曇 城址公園内にある古図(写真下)を見て仰天した。幾重にも堀が張り巡らされ、両側を流れる川とも繋がり、さながら水…

  • 都会に埋もる

    12月22日 山城 / 淀城址 曇 淀城と言えば、秀吉の側室茶々の暮らした城、と思っていたが、現在淀城址として残っているのは徳川秀忠の命で作られ…

  • 天王山の麓の城

    12月22日 山城 / 勝龍寺城址 曇 「天下分け目の天王山」と言われるが、実際に光秀と秀吉が戦った山崎合戦の舞台は天王山の東麓。光秀軍はこの城…

  • 見納めの彩り

    12月19日 六甲 / 諏訪神社から太子の森辺り 晴時々曇 諏訪神社境内の最奥から細道を辿ると大師道に合流する。合流したところから東へひと登りす…

  • 諏訪神社辺り

    12月19日 六甲 / 諏訪山 諏訪神社 晴時々曇 この間歩いた大師道の麓寄りに、神社がある。境内にはモミジが多く、次回はここから歩こう、と決…

  • 大師道沿いに

    12月15日 六甲 / 再度山大師道 晴時々曇 ドライブウェイ沿いの尾根筋を諏訪山近くまで下り、登り返しは生田川沿いの大師道を辿った。尾根とはま…

  • 山腹の彩り

    12月15日 六甲 / 再度山から諏訪山へ下る 晴時々曇 修法ケ原から麓の方へ歩いていくと、まだ葉を残すモミジが多かった。豪華な彩りの大木を見つ…

  • 散り残る

    12月15日 六甲 / 再度山 修法ケ原 晴時々曇 いつも師走半ばまで紅葉が残るところなので、つい後回しにしていた。急に冷え込んだためか散り急い…

  • 坂本界隈

    12月12日 近江湖西 / 比叡山から坂本へ下る 曇時々晴 ほかの木がすでに葉を落としているなか、モミジだけが鮮やかな彩りを残していた。穴太積み…

  • 色を添える

    12月12日 近江湖西 / 坂本から無動寺谷を経て比叡山へ 曇時々小雪 山道にはいると一面の杉林になった。登れども登れども薄暗く単調な風景である…

  • 樹下に集う

    12月8日 北摂 / 清荒神から中山寺奥の院へ 晴 奥の院に着くのを待っていたかのように雲が解け、盛りの紅葉いっぱいに陽が射し始めた。着いた時は…

  • 生駒山華やぐ

    12月5日 河内 / 慈光寺から鳴川峠を経て枚岡公園に下る 晴時々曇 慈光寺から暗峠を経て鳴川峠まで、生駒縦走路を辿る。山上を南北に走るスカイラ…

  • 慈光寺・紅葉

    12月5日 河内 / 枚岡公園から慈光寺へ 晴時々曇 生駒山がようやく秋色の装いになってきた。ひと月前はまだ青々としていたカエデの大木。今こそ、…

  • 紅葉の谷・夕暮

    12月1日 鈴鹿 / 杉峠から甲津畑へ下る 曇 昼間は青空だったが、夕刻になると暗い雲に覆われてきた。薄暮の中、紅葉は内から蛍光を発するように妖…

  • 巨木集う古道

    12月1日 鈴鹿 / 杉峠から甲津畑へ下る 曇 イブネから杉峠に下り、後は千種越えの古道を辿る。「一反ぼうそう」と呼ばれたミズナラの巨樹(※)は…

  • 記憶の底をくすぐる

    12月1日 鈴鹿 / イブネ 晴 タイジョウから杉峠へと延びる稜線(写真上後方)を逸れ、造園したような苔の緑が印象的な台地状の頂き、イブネに向か…

  • イブネへ

    12月1日 鈴鹿 / タイジョウからイブネへ 晴 タイジョウ(写真上後方のピーク)を過ぎると、尾根は細かいアップダウンを繰り返す。標高は千メート…

  • 黄葉に励まされ

    12月1日 鈴鹿 / フジキリ谷からタイジョウへ 晴 杉峠に至る古道を途中から逸れ、静かな尾根歩きのできるルートに乗る。尾根の取り付きはかなり急…

  • 朝陽華やか

    12月1日 鈴鹿 / 甲津畑からフジキリ谷を行く 晴 今日は二人連れで晩秋の鈴鹿を訪ねる。歩き始めから谷間にもたっぷり朝陽が射し込んだ。谷沿いの…

  • 稜線は冬枯れ

    11月28日 比良 / 横谷峠からイクワタ峠へ 晴 峠に至ると森はすっかり冬枯れの様相だった。ここからは稜線沿いに南下する。イクワタ峠が近づくと…

  • 峠道しみじみ

    11月28日 比良 / 畑集落から横谷峠へ 晴 集落の手前まで降り、北隣の峠道を登り返す。はじめ植林かちだったが、なかばから落葉樹の森に変わった…

  • 名残り華やか

    11月28日 比良 / 地蔵峠から畑集落へ下る 晴 この秋は、比良中腹の紅葉を見届けようと、各方面を訪ねている(※)。今日は、初夏に歩いて落葉樹…

  • 静けさを破る

    11月28日 比良 / 朽木栃生からコメカイ道を経て地蔵峠へ 晴 朝まだき、谷間を伝う径に陽は届かず、薄暗い。葉を落とした栃の大木が、妖怪のよう…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、蘆山人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
蘆山人さん
ブログタイトル
ちょっと山ぼけ
フォロー
ちょっと山ぼけ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用