chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 朽木宿あたり・水路

    8月29日 近江湖北 / 朽木市場 雨 鯖街道と総称された道の中で、山越えの「針畑越え」に対し、山あいを縫って比較的高低差の少ないところを行く道…

  • 遠雷を聞く朝

    8月25日 六甲 / 甲山 朝から空が暗く、しきりに雷が鳴っている。降水確率も高く、雷雨に注意‥‥。雨が降り出す前の山の空気をせめて吸っておこう、…

  • 針畑越え・若狭側

    8月14日 若狭 / 上根来から根来坂峠へ 晴 先週は近江側から針畑越え(根来坂)を歩いたが、今日は若桜側から峠を目指す。険しい山越えの道だが、…

  • 若狭へ下る

    8月14日 若狭 / 木地山峠から上根来に下る 晴 谷間の大栃(写真上、中) 木地山峠からはいったん若狭側に下った。昔の往来を偲ばせる深々と掘り…

  • 百里ケ岳を跨ぐ

    8月14日 江若国境 / 小入峠から百里ケ岳を経て木地山峠へ 晴 中央分水嶺を歩き継ぐ企画(※)。今日は一等三角点のある百里ケ岳を挟んで、小入峠…

  • さすがの雲海

    8月14日 江若国境 / 小入(おにゅう)峠 中央分水嶺を歩き継ぐ企画(※)。今日は雲海で知られる小入峠から出発である。雲海が見られるのは朝が冷え…

  • 見送る

    8月18日 六甲 / 長尾谷 晴 取り分け流れに勢いがあって風のわたる場所で涼んでいると、下流から人影が近づいて来た。軽い挨拶もそこそこに上流へ。ぐ…

  • 猛暑続く

    8月18日 六甲 / 長尾谷 晴 猛暑日が続く。今日も裏六甲の谷筋へ納涼に出かけた。木洩れ陽は眩しいが、流れに乗った風は涼しく、木陰にさえいれば快適…

  • たおやかに曲がる

    8月14日 江若国境 / 小入峠からナベクボ峠へ 曇 この区間の江若国境稜線は、細かなアップダウンを繰り返し、ヤセ尾根もあれば広々とした森もある。中…

  • 中央分水嶺を行く

    8月14日 江若国境 / 根来坂峠から小入峠を経てナベクボ峠へ 曇 昨夏は比良山地を分割縦走した。この夏は、江若国境の中央分水嶺をひと通り辿ってみよ…

  • 針畑越え

    8月14日 近江湖北 / 針畑から根来坂峠へ 曇 「針畑越え」は小浜と京都を結ぶいわゆる鯖街道の主要経路のひとつだった。距離的には最短だが山越えが多…

  • 陽の高くなる頃

    8月11日 比良 / 白滝谷 晴 おのおのそれぞれに納涼のひとときを過ごした後、どちらからともなく荷を降ろした場所に戻り、昼食。陽が高くなり谷間に射す…

  • 緑に溶けて

    8月11日 比良 / 白滝谷 晴時々曇 この谷にはカツラ(写真下)やサワグルミの大木が多い。空高くまで緑に覆われ、豊かな流れが岩間を走る。絶え間ない…

  • 夏休み初日

    8月11日 比良 / 白滝谷 晴時々曇 今日から五日間、ささやかな夏休み。初日は、友と、“滞在型” の納涼に出かけた。まずは坊村から白滝谷まで、緩や…

  • シンコボまで

    8月8日 若丹国境 / 野田畑峠からシンコボへ 曇 今日は国境の森を歩けるところまで歩き、同じルートを引き返す計画で来た。ときどき空が暗くなり、怪し…

  • 流れを跨ぐ栃

    8月8日 若丹国境 / 野田畑峠からシンコボへ 曇 眼下に野田畑谷を見降ろしながら歩いてゆく途中、とりわけ目を引く栃の古木があった。太々とした根を露…

  • 野田畑谷沿いに

    8月8日 若丹国境 / 野田畑峠からシンコボへ 曇 野田畑峠からさらに西へ、国境稜線を進む。この辺り、南側のすぐ眼下に、広々とした野田畑谷が並走して…

  • 野田畑峠

    8月8日 若丹国境 / 三国峠から国境尾根を西へ 曇 三国峠からは丹波と若狭の国境を西へ辿った。丹波側は「芦生の森」と呼ばれる鬱蒼とした原生林。若狭…

  • 三国の境へ

    8月8日 江若国境 / ナベクボ峠から三国峠へ 曇 丹波、若狭、近江の三国の接点は地理院地図では「三国岳」となっている。三角点もあるピークなのだが、…

  • 遠雷を聞く

    8月4日 六甲 / 大池地獄谷 曇一時雨 またこの谷に納涼にやってきた。前回は明るい木洩れ陽が水面に踊ったが、今日は雲が広がり、薄暗く、ひんやりして…

  • 真夏の心得

    8月4日 六甲 / ノースロード 朝陽が木立の間を滑り込むように射し始めた。午前7時、気温は23℃。寝苦しい夜を過ごした後の気だるい身体に、清々しい空…

  • 生杉原生林

    8月1日 近江湖北 / 三国峠から生杉に下る 曇後晴 京滋境の稜線を三国峠まで辿り、そこから近江側に下った。下る途中の森は「生杉ブナ原生林」と銘打たれ、…

  • ブナも踊る

    8月1日 京滋境 / 岩谷峠から地蔵峠へ 曇 芦生杉の奇怪な姿に同調するように、ブナの大木にも複雑な樹形のものが多かった。この先の杉は、この先のブナはど…

  • 海老反りの杉

    8月1日 京滋境 / 岩谷峠から地蔵峠へ 曇 稜線上には奇怪な樹形の芦生杉の古木が見られたが、その中でも印象的だったのがこの杉(写真3枚とも)。アーチの…

  • 岩谷峠から北へ

    8月1日 京滋境 / 岩谷峠から地蔵峠へ 曇 岩谷峠は、由良川源流の森への降り口として来ることはあったが(※)、峠から北に広がる国境沿いの森はまだ歩いた…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、蘆山人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
蘆山人さん
ブログタイトル
ちょっと山ぼけ
フォロー
ちょっと山ぼけ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用