この日曜日は相模原グリーンプールで大会が開催され貸切利用となるので、土曜日にプールに出かけることにした。八王子南バイパスの工事個所では、橋脚が出来上がっていた。相模原グリーンプールに到着。帰りは、散歩用の靴を買うために、ホームセンター巡りをすることにした
ずっと課題になっていた、観葉植物のモンステラ。8年前に長野のダイソーで買ったのが始まり。高さが15cmぐらい、葉っぱの長さが5cmぐらいで買ったが、成長するにつれ、つるが伸びるし、葉っぱも大きくなる。前橋に転勤する時、つるを何本かに分けて荷物と一緒に送り、引っ越
地域タグ:札幌市
先週ハーフマラソンを走った後、通勤ランで徐々に疲れが抜けている実感があった。そこで今日は、できれば25km走ろうかな、と意気込んで出かけた。しかーし、走り出してみると、疲れがぶり返したみたい。身体も脚も重い。とりあえず、円山の黄葉。調子が悪いので、軽いジョグ
地域タグ:札幌市
今日は、楽しみにしていた当別スウェーデンマラソンの日。ハーフマラソンの大会に最近出てなかったが、今回出ることを決めたきっかけは、仕事関連のイベントに参加するため車を運転していた時に聞いた、HBCラジオのコマーシャル。当別スウェーデンマラソンの宣伝をしていたの
地域タグ:北海道
この三連休、一番天気がいい予報の日曜日、会心のサイクリングだった。目的地は、前回ホロホロ峠に行って胆振地方の峠の良さに気づいたので、隣のオロフレ峠にした。オロフレ峠は、16年前にトンネルまで行っているが、天気がよくなかったり、クランクが外れたりで、あまり楽
地域タグ:北海道
この三連休は晴れ!一番天気が良さそうなのが2日目の日曜日なので、初日の今日はランニング。走る前に、ベランダの花に水やりをするが、土曜日は液肥。涼しくなってから、だいぶ元気になってきた。四季咲きのアジサイは最高の状態。次のつぼみが控えているので、この先はすご
地域タグ:札幌市
昨日土曜日は、金曜日の雨から一転して、朝から快晴。仕事関連のイベントで積丹町に向かう。会場に向かう途中、林道を歩いていると同僚が山ブドウを見つけた。今年は、山ブドウが豊作らしい。ヒグマの好物は、山ブドウ以外にもサルナシ(コクワ)やドングリがあるが、今年は
地域タグ:北海道
31日(木)●メニュー通勤ラン(往路:4.3km、復路:5.6km)9.9km、1時間6分6秒(キロ6分41秒)●メモ朝起きたら風邪気味だったが、葛根湯の効果なのか、日中はだるいぐらいで収まった。ただ、脚は重い。30日(水)●メニュー通勤ラン(往路:4.3km、復路:5.6km)9.9km、1時
地域タグ:札幌市
「ブログリーダー」を活用して、satoさんをフォローしませんか?
この日曜日は相模原グリーンプールで大会が開催され貸切利用となるので、土曜日にプールに出かけることにした。八王子南バイパスの工事個所では、橋脚が出来上がっていた。相模原グリーンプールに到着。帰りは、散歩用の靴を買うために、ホームセンター巡りをすることにした
6日(日)◆メニュー湯殿川沿いランニング9.7km、1時間1分29秒(キロ6分20秒)◆メモ危険な暑さだったので、1時間と決めて走る。上流に言って折り返したが、最後は時間合わせで行ったり来たりした。最後の上りは苦痛だった。5日(土)◆メニュー相模原グリーンプールキック(
仕事の下見を兼ねて、日曜日も短いサイクリング。今日はサイコンのOKボタンを押してからスタートする。6速シングルのミニベロだと上り坂は疲れるので、西八王子からつつじヶ丘トンネルを抜け陣馬街道に入る。松竹橋に到着。ここから滝の沢方面に向かう。赤い社と鳥居の神社が
土曜日は、職場の同僚とサイクリング。同僚はヒルクライムの大会にも出たことがあり、フルマラソンのタイムも僕より速いので、上り坂は大丈夫だろうと思い、山中心のコースを組んだ。このコースは10年前に八王子に引っ越してきて、1年目に良く走ったコース。2年目には単身赴
先週のハーフマラソンを無事終え、その後の疲労に苦しみながらも、昨日は半休を取ってプールへ。そして今日は、帰り道だけ通勤ラン。18時過ぎに颯爽と走り出す。中央高速に沿った舗装された歩道を行き、いったん山に入ったかと思ったが、すぐに畑に出た。視界が開けたと思っ
2月の千歳スノーマラソン以来の大会参加。この4か月、半月板損傷や鵞足炎で、ろくに走れていない。右ひざの痛みはようやく治まってきたが、この4か月で一番長い距離が、先週の12km。こんな状況でハーフの距離は大丈夫?天気予報では最高気温32℃の予報が出てるけど大丈夫?周
先々週は、高尾山に登山してヒザを酷使したが、痛みが再発することはなかった。通勤ランは、先週は木曜日の1回だけ。ハーフマラソンの大会を今週の土曜日に控えているので、日曜日に少しだけ長めに走ってみた。コースは相原方面に行って帰ってくる、ほぼ最短コース。自宅は丘
我が家のフェンスで育てているニュードーンは、ゴールデンウィーク明けから咲き始めた。9年間単身赴任だったため、どれぐらいの期間咲いていたのか、よく知らなかった。今回初めて、咲き初めから咲き終わりまで、見続けることができた。5月12日5月19日5月26日6月2日6月8日花
今週末も土曜日に高尾山系に行ってきた。仕事の下見が主目的で、今回は高尾山の南側と北側を見てくるので、結果として高尾山に上ることになった。まず、高尾山口駅まで自転車で向かう。途中、用意しておいたステンレス水筒を持ってくるのを忘れたことに気づく。昼食は抜きの
27日(木)●メニュー通勤ラン復路9.3km、59分31秒(キロ6分24秒)●メモハーフマラソンの疲れが抜け始めてきたし、モチベーションが上がったので、通勤ラン再開。いきなり飛ばし過ぎたのか、ふくらはぎに痛みのようなものが出てびっくりしペースを落とす。これで肉離れにで
サイクリングに行くにしては、あまりにも近い大垂水峠。目的は仕事の下見。なので、サイクリングは大垂水峠まで。自宅を9時に出発する。高専通から町田街道を経由し甲州街道に出る前に住宅地の中の細い道を行く。すると、甲州街道に出る直前にここに出る。JRの構造物。以前、
家で使わなくなった自転車を、一人暮らしする娘のアパートまで、土曜日に持って行ってきた。コースは、グーグルマップの徒歩の最短コースをベースにする。出発は9時前。八王子で通院している整形外科に行くルートから始まる。丘陵地帯ののどかな風景八王子駅周辺に出てからは
ねじ切ったのはミニベロのヘッド小物。先日、相模原グリーンプールに行った帰りに停止した状態で前ブレーキを握って前に体重を掛けたら、ガタを発見した。ヘッドのロックナットを触ってみたら、緩んでる!ガタが出ないぐらいまで手で絞めてから走る。帰ってからヘッドスパナ
我が家の最古参のつるバラ、ニュードーンが咲き始めた。上の方のはピエールドゥロンサールで、下の赤丸がニュードーン。苗木を買ってから、かれこれ、9年になるかな。つるランドラは、多分6年弱。ミカンの木にくくり付けた巣箱これは、積丹町のイベントで作った巣箱。本当は
ヒザがまだ治らないので、工事現場を通しで走って見るのは無理。核心部に的を絞って走ってきた。途中から工事現場の区域に入るので、初めてのアングル。高架をくぐった後、丘に上がる。側道との交差のため、道が付け替えられていた。圏央道方面を眺める。跨道橋の工事が始ま
先週は1か月ぶりの水泳だったが、今週からは週1の水泳となる。今回もミニベロで往復する。雨が降らない限りは、このスタイルを守ろう。往きは曇り空で景色もさえないので、写真を撮らずプールに直行したら、約50分で到着。帰りはグーグルで徒歩検索をし、最短コースを取る。
変形性膝関節症と診断された後たまに走っていたが、最後の走ったのが3月4日。八王子に戻って来てすぐ、スポーツ整形で半月板が切れていると診断され、リハビリ治療を行ってきたので下り坂の歩きでも痛みが出なくなってきた。思い切って、2か月ぶりに走ってみた。と言ってもス
31日(土)●メニュー相模原グリーンプールに自転車で往復(24km)キック(息継ぎ正面、左、右)50m×各1本=150m休憩10分サイドキック(左、右、切り返し)25m×各2本=150m6ビート25m×4本(左呼吸2、右呼吸2)2ビート1,000m×1本(27分30秒)2ビート100m×1本計1,500m、計
八王子での生活がようやく落ち着き始めてきた。今日は庭の手入れをした後まとまった時間ができたので、相模原グリーンプールに1か月ぶりの水泳練習に行くことにした。この1か月間、ろくに運動ができていなかったので、せっかくだからミニベロで行くことにする。グーグルで調
今度の職場は、緑の中の坂道を上っていく途中に位置している。新緑が始まったばかりの4月上旬から定点観測を始めた。まずは、タンポポ。真っ盛りの状態(4/9)さらに花が増えた感じ。撮影場所を忘れたので適当なところで(4/15)。3週目には花が終わってしまった(4/21)。次
札幌で買物などの足になっている小径車は、福岡に単身赴任したときに、福岡に上陸したその日にヤフオクで手に入れたもの。フレームはスプレーで塗装し、ホイールもステンレスのスポークを買って組み直した。買った時のパーツは、リム、ハブ、ヘッド小物、シートピラのみ。消
31日(水)●メニュー通勤ラン(往路:4.3km、復路:5.6km)9.9km、1時間4分19秒(キロ6分30秒)●メモ日に日に調子が上がってきた。新しいランニングフォームは、まだモノにはならない。30日(火)●メニュー通勤ラン(往路:4.3km、復路:5.6km)9.9km、1時間6分45秒(キロ
金曜日の夕方は気温が高いにもかかわらず空気が割とクリアーだった。土曜日も暖気が入ってくる気圧配置で、真夏日になるとの予報だったが、朝起きた時に藻岩山方面の山並がクリアーだったので、サイクリングに行くことにした。6時半過ぎに家を出て琴似駅に向かう。7時11分発
今週も結構気の張る仕事があったので、金曜日の帰り道はヘトヘト。外の空気はモアッとした感じで、土曜日はクリアーな景色は期待できないので、土曜日の朝はゆっくり起きてランニングすることにした。金曜日夜の就寝中、何度かトイレに起きたが、合計で9時間も寝たのでスッキ
最近はまっている身体への意識。Tarzanの猫背の特集で紹介されていた丹田。それ以前に意識していたのが、ランニングするときに腰背部に壁を作り壁を土台にして脚を振り出すこと。これはこれで効果はあったので、千歳JAL国際マラソン大会でこの動作を徹底しようと思っていた。
フルマラソンが終わったし、空沼岳も上ったし、これからはサイクリングシーズンと言いたいところだが、体調が良くない。週後半になって疲れが抜け始めたかと思ったが、昨日も今日も寝起きが悪く、眠気が取れない。今日の天気は1日晴れの予報だが、暖気が入ってくるので何時間
最近は休日対応が多かったので金曜日に休暇を取った。当初は金曜日はプールに行って、土曜日にサイクリング、と思っていたが、天気予報を見たら、金曜日はクリアーな天気が期待できそうだが、土曜日は靄がかかりそう。なので、予定を逆転させて、今日サイクリングに行ってき
30日(日)●メニュー札幌市平岸プールで水泳練習板なしキック50m×5本(息継ぎ正面1、左呼吸2、右呼吸2)サイドキック25m×10本(左2、右2、左右切り返し6)6ビート25m×10本(左呼吸5、右呼吸5)2ビート50m×5本、2ビート400m×1本1,400m、65分●メモ先日思い出した丹田へ
去年に引き続き、今年も出場した。なんといっても、ほとんどが森林内の未舗装の林道なので、環境がいいし脚にも優しい。ただ、このコースが難しいのは、前半がずっと上りで150mも上るので、前半で脚が消耗すると後半にツケが来ることだ。今回の結果は、サブフォー復活とはな
今日は休息日、というか、明日の千歳JALマラソン大会のための休養。ベランダの植物もだいぶ元気なので、ここで記録しておこう。福岡から持ってきた、ミニバラのグリーンアイス。ゴールデンウィーク中、暗い玄関に1週間余り置いておいたら、もやしのようなベイサルシュートや
先週の日曜日、黄金山の山開きに参加してきた。仕事で行ったものなのでブログの対象にしないというのが自分のルールだけれど、こがね山岳会の方に花の名前をいろいろ教わったので、記録として残すことした。しかし、日曜日は書く時間がなかったので、その日のうちに花の名前
土曜日のサイクリンで採ってきたわらび、まずはアク抜きから。ネットで検索し、いい方法を知ることができた。漬物屋さんのWEBサイトによれば、わらびの2倍の水を沸騰させ、その1%以内の重曹を入れ、80℃まで冷ました後、わらびを投入し半日寝かせる、というもの。アバウトな
ゴールデンウィーク後半にひいた風邪も治ってきたし、天気もまあまあなので、久し振りのサイクリングに出かけることにした。支笏湖方面か冷水峠方面か迷ったが、雪が積もった羊蹄山を見る最後のチャンスだし、赤井川村の本間食堂の弁当が食べたくなったので、冷水峠方面にし
連休最終日の夕方に札幌に戻って来ると、真っ暗な玄関に置いておいた植木鉢がどうなっているか気になる。出発時の状態帰宅時あまり変わっていないかと思ったが、そんなはずはない。よく見るとミニバラのサイドシュートがモヤシのように伸びている。おまけに、ちょっと動かし
札幌に戻る前日、天気がすごく良かったので、栽培中の植物の近況を記録した。まずバラ、一昨年に猫の額の庭に移殖したものの成長が芳しくなかった「つるランドラ」、庭の環境に慣れたのか、今年の成長は期待できる。見えづらい場所ではあるが、1つだけ花がついてくれた。つる
この記事は5月3日に書く予定だったが、3日連続でハードな練習をしたせいか、3日未明から喉が痛くなり2日間ダウン。4日の夜になってようやく回復してきたので、記事を書き始めた。2時間走った翌日は水泳練習で、その翌日のランニングとなるので、天気もいいので足のおもむくま
昨日、ランニングの後、DCMホーマックに行って花の苗などを調達し、帰ったら早速移植作業を始めた。まず初めにフェンスに引っ掛けるハンギング。スミレなどを植えてあったが今がピークなので、いいものだけハンギングから出して寄せ植えにしておいた。代わりに移植したのが、
31日(金)●メニュー通勤ラン(往路のみ)4.3km、27分32秒(キロ6分24秒)●メモ一昨日よりも腰回りが軽い。タイムは変わらないが、今日の方が楽だった。マラソンまであと2日。この分では調子良さそう。30日(木)●メニュー通勤ラン(復路のみ)3.8km、23分31秒(キロ6分11
連休の前半は家族からのリクエストで近場にドライブにいくこととなった。高速道路の渋滞情報を調べると、いつも混んでる中央道が空いていたので山梨方面にする。景色を見るためと、しばらく行っていない柳沢峠や松姫峠に行ってみたくなり、松姫峠越えで小菅村に出て、そばで
今回も長い休みを取ったので、初日土曜日は平岸プールに。帰ってきたら、すぐに帰る準備。ベランダの植物は、真っ暗になる玄関に。ラナンキュラスは、またつぼみが出てて、花と合わせて5個に。真っ暗な環境だと植物の呼吸量が落ちるので、必要な水の量も減ると思う。円山公園