chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
との、ごRUN心でござる http://t-tono.seesaa.net/

町の駅伝からフル、ウルトラ、はたまたトレイルランニングと、見境いなく走りまわっている“との”です。

との
フォロー
住所
大山町
出身
大山町
ブログ村参加

2013/04/06

arrow_drop_down
  • トレーニングとしての『2人de米子トレイルマラニック』



    4月23日(火)はトレーニングとして、テッシーさんと『米子トレイルマラニック』をやりました。 長らく苦しんだ膝の故障を手術で克服した彼が、このところたびたび私に「しごいてくれ、しごいてくれ」と言うので、昨秋以来「死後鬼(しごき)トレ」と名付けたロード走をムチを片手に何度かやっています。今回は、今年の2月にケンちゃんに教えてもらった米子の低山を走るコースで、これをやることに。なおこれは、その時に参加できなかったテッシーさんへの、伝達講習でもありました。 ということで、当日は午前8時40分に東山公園からスタート。 はじめは東山から登るはずでしたが、新しい総合体育館「米子アリー..

  • 第18回 宍粟市さつきマラソン大会


    4月20日(日)は、兵庫県宍粟(しそう)市であった『第18回 宍粟市さつきマラソン大会』のハーフ部門へ参加しました。 ところで宍粟市の街中へ入ったのは今回初めてですが、中国縦貫道を通過する時に路肩にある市名板は何度も見ています。そのたびにこれを「あなぐり」と読んでいた私ですが、「あな」の字も「くり」の字もなんとなく違うような気はしていました。そしてある時「Shiso」のふりがなを見て、正しくは「しそう」だと知ります。しかし、「あなぐり」がすっかり頭に刷り込まれているので、私は今でもついついこれを「穴栗(あなぐり)」と読んでしまいます。 という余談はさておき、私が今回この大会..

  • 第7回奥出雲ウルトラおろち遠足(後半)

    エイドを出てしばらく進み、距離が30キロとなった時点のタイムは3時間45分。これを倍にすれば7時間半のゴールという計算になりますが、後半にはおろちループへ向かう激上りが待ち構えているので、ゴールタイムは良くて8時間くらいと予想しました。なおゴールの制限時間はたっぷりの11時間30分なので、これを気にする必要はなさそうです。 33キロ地点の八川駅エイドで食べたのは、ひとくちまんじゅう。みそ味とそば味の2種類あり、私はみそを取りました。 それからおろちループを攻略するまでは、ずっと上り。この間を走るランナーもあれば、歩き出すランナーもいます。私は一応走ってい..

  • 第7回奥出雲ウルトラおろち遠足(前半)


    4月12日(日)は、島根県奥出雲町で開催された『第7回奥出雲ウルトラおろち遠足(とおあし)』に参加しました。私は今回が4回目です。 この大会はコロナ禍となった2020年以降、中止の連続。すでに多くの大会が再開されていた昨年も、いったんは「秋に延期」とアナウンスされましたが、その後「開催は2025年以降」との方針転換。もはや“やるやる詐欺”ではないかと疑い始めていたところ、今年1月に「奥出雲ウルトラおろち遠⾜⼤会 ファイナルか!?」というキャッチコピーとともに、4⽉に開催される旨の発信がHPとFBでなされました。 6年ぶりの開催となる今回は、過去3回出た100キロ部門が無く60キロ部門の..

  • 第四回正木山・鍵山トレイルラン

    4月6日(日)は、総社市であった『第四回正木山・鍵山トレイルラン』のロング部門へ参加しました。 この大会には、2022年の第一回大会と一昨年の第二回大会にも出ています。昨年の本番には都合が合わずエントリーしませんでしたが、ショートとミドル部門の試走会には参加。「コースは熟知している」と言いたいところですが、毎回新しいルートが切り開かれるなどしてコースがバージョンアップされているので、油断することはできません。今回のロングのコースは距離が32kmで累積標高差は1996m。以前のものより西の方へコースが延伸され、初めて走る部分もありました。 [コースと高低図] ロ..

  • 高速隊合同広報

    4月6日から15日まで、「春の全国交通安全運動」が行われています。私は町の交通安全指導員ですが、警察から地域交通安全活動推進委員という役ももらっており、そちらの方のキャップももらっています。 7日(月)はこれをかぶり、山陰道の道の駅「琴の浦」で高速道路を警備する高速隊との合同広報に参加しました。 広報ではドライバーに啓発グッズやチラシを配布し、安全運転を呼びかけます。なお、これをおこなっている最中に道の駅の駐車場で接触事故があり、お巡りさんはそちらの処理もされていました。 この時期は新入学児童や新社会人などもあり、交通事故が起こりやすい時期と言わて..

  • 米子の西側の山をうろうろロンリートレイルマラニック(後半)


    さて、次はの目的地は行者山。大谷町のアンダーパスをくぐって山陰線の南側へ抜けた後は、ロードを西進して奥陰田へ向かいます。 堤の前に「ヤマモモと伝承の山 行者山」という看板があり、行者山の謂れと登山ルートが表示されていました。この先からトレイルへ入っていきます。 しばらく進んだところの分岐では、標識の矢印に従って左折。正面には、これらか行こうとしている標高131mの行者山が見えました。 登山道の登りの前半は、人が通った気配があまりないものの、最小限の整備はなされている感じです。 ところが、登りの半分を過ぎたあたりからは、大きく伸びたシダ..

  • 米子の西側の山をうろうろロンリートレイルマラニック(前半)

    2か月前にケンちゃんの案内で、米子市内のトレイルを初めて走りました。それがきっかけで米子のトレイルに興味を持ち、ネットで情報収集。そうしたところ、西側にも湊山や行者山など、トレランができそうな山があることがわかり、4月1日(火)に一人で探報に出かけました。行き先は湊山、飯山、行者山、ドウド山の四つです。 ということで湊山公園の駐車場に車を止め、まずは城山登り口から湊山へ入り、米子城址を目指します。 さて、ここへ来たのは3年ぶりですが、この間に登城路が“整備”されました。段差を整えて手すりが設置されたのですが、風情のある石の階段は跡形も無くなり、コンクリートの階段に変えられま..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とのさんをフォローしませんか?

ハンドル名
とのさん
ブログタイトル
との、ごRUN心でござる
フォロー
との、ごRUN心でござる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用