chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
との、ごRUN心でござる http://t-tono.seesaa.net/

町の駅伝からフル、ウルトラ、はたまたトレイルランニングと、見境いなく走りまわっている“との”です。

との
フォロー
住所
大山町
出身
大山町
ブログ村参加

2013/04/06

arrow_drop_down
  • 大山夏山登山道 VERTICAL(練習会)

    10月20日(日)はテッシーさんと私という“2G”に、2人の女子アスリートを加えた4人で、大山の登山道入口から山頂まで駆け上がる『大山夏山登山道 VERTICAL(練習会)』を行いました。 この日はもともとテッシーさんと2人でトレーニングを予定していたのですが、数日前に彼から、「知り合いのCさんが一緒に参加することになった」と連絡がありました。実はCさんは一流の、いえ“超”一流のアスリートで、陸上競技ではないある競技で世界なレベルの活躍をしている女性なのです。そんな彼女が最近トレランに興味を持ち、この翌週に開催される「びわ湖バレイスカイラン」に初トレランレースとして参加するこ..

  • 「鳥取県地域安全フォーラム」に出席した話


    私も所属している町の「防犯パトロール隊」が、10月17日(木)に米子コンベンションセンターで開催された「鳥取県地域安全フォーラム」で、防犯功労団体として表彰されました。 私は今までこのフォーラムに出席したことはなかったのですが、開催の1か月くらい前に隊長から、「この時に防犯パトロール隊が表彰されることになったので、参加してほしい」との電話がありました。「一緒に壇上に上がるのですか?」と聞いたところ、「いや、受け取るのは一人なので自分が出る。上がらなくていい」とのこと。「では、隊長が表彰状をもらわれる時に、ステージの下から手を叩いて盛り上げたらいいのですね?」と確認したところ、「そうだ」と..

  • 2024 LAKE BIWA 100(その3:第1エイドからDNFの第3エイド&アフター)

    第1エイドを出た直後は、さっそく痩せ尾根の急登になります。そこでカメラを構える余裕はなく、時折ある平坦な尾根道で、数枚の写真を撮るのがやっとでした。 さらに四方草山(しおそやま)の前後も痩せ尾根の連続。もし踏み外せば底の見えない深い谷へ真っ逆さまで、命の保障はありません。それでも元気なランナーなら走れるところもあったでしょうが、私は膝の痛みががますますひどくなり、「次でやめるか、それとも行くか・・・」と、鈴鹿峠の第2エイドでリタイアすることを真剣に考えはじめていました。 結論がでないまま、エイドの1キロくらい手前に来た時に、ふと思いついてロキソニンを飲んでみることにしました..

  • 2024 LAKE BIWA 100(その2:スタートから第1エイドまで)

    スタートは3組に分かれたウェーブ方式。午前9時に第1ウェーブがスタートし、その後は5分毎にコースへ出て行きます。最終の第3ウェーブの私は午前9時10分のスタートなので、第1と第2ウェーブを見送ってからゲート前へ行き、集団の中程に位置を取ってその時を待ちます。 そしてスタート。 2キロほど走ってトレイルへ入った直後に、渋滞で前がつかえます。この先にちょっとした岩場の登りがあったためですが、ウェーブ毎のランナーは100人ほどと少ないのですぐに解消し、さほどのロスではありませんでした。 標高1,212mの御在所岳を目指して800mほど標高を上げていきます..

  • 2024 LAKE BIWA 100(その1:スタートまで)

    10月11日(金)から13日(日)にかけて行われたトレイルレース、『2024 LAKE BIWA 100』に参加しました。 これは三重県の湯の山温泉からスタートして時計回りに進み、御座所岳や鈴鹿峠を超え、滋賀県内の東海自然歩道を経てから京都東山の峰々へ入って比叡山を過ぎ、最後は比良山系を抜けて琵琶湖の西湖岸をゴールとするワンウェイの100マイルレース。総距離は169キロ、累積標高差10,500mというこのコースは、世界トップクラスの活躍を続けているプロトレイルランナー丹羽薫さんプロデュースによるものです。 [MAP] 私は2013年から2015年まで3年連続で『UTMF』..

  • 第43回 蒜山高原マラソン supported by FORESTRAIL

    10月5日(土)は、『第43回 蒜山高原マラソン supported by FORESTRAIL』に参加しました。 『蒜山高原マラソン』は2007年に開催された第26回大会に出て以来で、17年振りになります。当時のコースは「蒜山高原スポーツ公園」からスタートし、北側に蒜山三座を見ながら県道422号蒜山高原線を西進して折り返すもの。3キロ、5キロ、10キロ、ハーフの4部門あり、私はハーフを走りました。会場のそばにはやつか温泉「湯快館」があり、レース後はここで疲れを癒したものです。 さて、今回から大会名に「supported by FORESTRAIL」が付いており、この翌日に当地で開催さ..

  • 奥津泉山スカイレース(ショート部門)


    9月29日(日)は、岡山県鏡野町で開催された『第1回奥津泉山スカイレース』のショート部門へ出場しました。
 この大会にはロング(距離25km・D+2400m)、ミドル(距離21km・D+1800m)、ショート(距離10km・D+900m)の3部門あり、私は当初ロングにエントリーしていました。ところが、9月8日の『安達太良山トレイル』で転倒して胸を強打。全力で走ると、まだ胸がチクチクと痛む状態でした。8月の試走会でミドルを走った感じから、私の場合ロングは全力で走っても完走はギリギリ。しかし、もしそれをやったら肋骨が空中分解してしまいそうなので、大会1週間前に申し出て、ショートへ変更させても..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とのさんをフォローしませんか?

ハンドル名
とのさん
ブログタイトル
との、ごRUN心でござる
フォロー
との、ごRUN心でござる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用