chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
との、ごRUN心でござる http://t-tono.seesaa.net/

町の駅伝からフル、ウルトラ、はたまたトレイルランニングと、見境いなく走りまわっている“との”です。

との
フォロー
住所
大山町
出身
大山町
ブログ村参加

2013/04/06

arrow_drop_down
  • 御嶽山の噴火から10年



    今朝の新聞記事に、「御嶽噴火10年で追悼式」という見出しの記事が出ていました。昨日の9月27日(土)は、2014年に起きた御嶽山噴火から10年目になります。 当然テレビでも報じるものと思い注視していましたが、昨日のテレビは自民党の総裁選挙一色で、それ以外のニュースはごくわずか。登山者ら58名が死亡、5人が行方不明という日本における戦後最悪の火山災害だったにもかかわらず、御嶽関連のTV報道を目にすることがなかったのは、少し意外でした。 [今朝の日本海新聞の記事] さて、私は2008年の『おんたけスカイレース』に参加してこの山を走っていますが、この大会に出ようと思ったのは..

  • W“灰色”疑惑で踏んだり蹴ったり



    「秋の全国交通安全運動」初日の9月21日(土)の午前中は、この関連の事業に参加しました。帰宅後、なんだか体がだるいので熱を測ったら微熱があり、お腹の調子も悪くなったので、午後の啓発イベントへの参加は取りやめて病院へ。 熱があるので院内には入れず、駐車場でコロナの簡易検査を受けましたが、この結果は陰性。内科医による直接の診察はありませんでしたが、症状から解熱剤と抗菌剤、下痢の薬を処方されて帰ります。 しかし、このあと症状はますますひどくなり、熱は38度を超え、水下痢状態。翌日の日曜日もこの状態が続きます。熱は月曜日になってようやく下がりましたが、下痢と腹痛は続きました。土曜日..

  • 大山頂上トイレ汚泥キャリーダウン

    
9月15日(日)は、大山頂上避難小屋のトイレ浄化槽に溜まった汚泥を担ぎ下ろす『大山頂上トイレ汚泥キャリーダウン・ボランティア』に参加しました。 これは、博労座の受付で空のボルトを預かって山頂まで荷上げ。山頂では代わりに汚泥の入った2リットルのボトルを受け取り、これを持って下山するものです。 
受付は7時から8時半の間に行われますが、競争ではありませんし、山頂での汚泥ボトルの引き渡しが午前10時からとなっていたので、あまり早く行ってもしょうがないと思い、私は7時半過ぎに受付けをしました。 受付でシール式のナンバーカードももらいましたが、なんとこれが「77」とい..

  • 2024 OSJ安達太良山トレイル50K(エピローグ2・それで肋骨はどうだった?)

    さて、今回はレースの序盤みたいなところで転倒してしまい、そのダメージを引きずりながらの展開となりました。まあ、それはしょうが無いとして、過去に肋骨を2回骨折した経験を持つ私は、今回も肋骨がどうにかなったものと思いました。そのため、9月10日(火)に帰郷すると、すぐに町内の整形外科を受診します。 この病院のS医師には、直近から並べると2021年の肋骨1本の骨折、2020年の左手首の骨折、また2010年に肋骨を3本折った際にも診てもらいました。これらはトレイルで転倒してのケガでしたが、さらに遡れば1999年にも仕事中に高所から落ちて踵を骨折し、診てもらったことがあります。 S医師はカルテを..

  • 2024 OSJ安達太良山トレイル50K(エピローグ1・二本松城趾を散策)

    さて、話はレース翌日の月曜日。帰りは東京駅を午後10時前に出る夜行列車のサンライズ出雲で帰ることにしていたので、一日フリーという余裕のスケジュールです。午前中は、宿泊した岳温泉のホテルmt.inn(マウントイン)と、 [mt.inn] 温泉街から桜坂を少し下ったところにある「岳の湯」の2軒の温泉をハシゴして、ダブル朝湯。それぞれ1時間以上浸かり、疲労回復に努めました。 [岳の湯] ところで岳温泉は、普段は若干の湯の花が舞う透明なお湯なのですが、週に一度だけ、泉源から温泉街へ引湯するパイプに付着した湯花を湯守が取り除く「湯花流し」が行われるため、乳白色の濁り湯..

  • 2024 OSJ安達太良山トレイル50K(その2)

    
この後は、船明神山(ふなみょうじんやま)を目指して700mほど標高を上げていきます。右目の上からの出血はなかなか止まらず、時々手を当ててみると少量ですが血に染まるので、その手をシャツやパンツで拭いながら進んでいきます。 しかし、それよりも気になったのは、右の胸に微妙な痛みを感じはじめたことでした。私は山道で転倒して肋骨を折る経験を2度していますが、その時の痛みと同じような感じです。初めて骨折したのは、一人で山道に入ってトレーニングをしている時でした。この時は左の肋骨を3本。歩くことはなんとかできたものの、走るのは痛くて全然無理でした。2度目の時は右の肋骨を1本。このときは約10キロの周..

  • 2024 OSJ安達太良山トレイル50K(その1)

    9月8日(日)は、福島県の岳温泉(だけおんせん)の塩沢温泉スキー場を発着点として開催された『2024 OSJ安達太良山トレイル50K』に参加しました。 コースの距離は約51キロで、累積標高差が約4,200mあまり。大雑把に言うと1,300mから1,700m級の5つの山を登り下りするのですが、エイドはそれぞれの山を下ったところに設置されています。その間隔は概ね10キロで、2つ目、3つ目、4つ目の山を下りたところのエイドには関門時間が設定されており、これをクリアしながら15時間以内にゴールへ辿り着かなければなりません。 この大会に初めて出た昨年は、4つ目の山を超えた38キロの第..

  • 2人deなかばトレイル蒜山


    9月2日(月)は、走友のテッシーさんと2人で下蒜山・中蒜山・上蒜山の三座を縦走しました。気分はトレランですが、下りも含め駄弁りながらのゆっくりペース。「トレーニング」という名目のファンランです。 なお、このコースは2020年まで funrundeさんが「なかばトレイル蒜山」という名称で開催されていた大会のそれと同じもの。上蒜山から下山して、サイクリングロードを東進して帰る24キロのトレイル比率は4割強でほぼ半分。これが、ネーミングの由来です。ちなみにこの大会は2020年を最後に開催されていませんが、私は2018年までに8回、テッシーさんも2回出ており、コースは熟知しています。 [蒜..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とのさんをフォローしませんか?

ハンドル名
とのさん
ブログタイトル
との、ごRUN心でござる
フォロー
との、ごRUN心でござる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用