chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
との、ごRUN心でござる http://t-tono.seesaa.net/

町の駅伝からフル、ウルトラ、はたまたトレイルランニングと、見境いなく走りまわっている“との”です。

との
フォロー
住所
大山町
出身
大山町
ブログ村参加

2013/04/06

arrow_drop_down
  • 25th ひろしまクロスカントリー大会


    8月24日(土)は、広島県庄原市西城町で開催された『25th ひろしまクロスカントリー大会』に出場しました。種目は小学生の1Kmと1.5Km、中学生・一般の3km、高校生・一般の5Kmと8Kmがあり、私は最長の8Kmです。 ところで、この大会には10年前の2014年にも出ており、今回が2度目となります。前回のタイムをブログのレポートで確認したところ、なんと37分48秒でありました。路面の反発を吸収される芝のコースでこのタイムを出していることがにわかには信じられず、「47分」の誤記ではないかと疑い記録証を引っ張り出してみましたが、間違いではありませんでした。今となってはとてもこんなタイムで..

  • またまた佐摩山と孝霊山に登ってから免賀手山を下る山歩き



    先日の山の日は兄の登山ガイドとなり、佐摩山経由で孝霊山へ登って免賀手山(めがてやま)から下山しました。そのレポートをブログに書いたところ、ラン友達のみちこさんから、「佐摩山から孝霊山往復の登山は時々行くけど、免賀手山は知らないので連れて行ってほしい」との依頼あり。 ということで8月22日(木)は、山友達のY君を誘い3人で三山へ行きました。 [ログ] 
ちなみに、みちこさんは『えびす・だいこくマラソン』など、色々な大会でウサギの着ぐるみを被って走るランナーさん。私も時々仮装して走りますが、2016年の『名和マラソンフェスタ』では、タイガーマスクに扮していました。この時のスタ..

  • 初めての兄弟登山(佐摩山→孝霊山→免賀手山)

    

 先日兄が、「孝霊山に登るので、ザックを貸してくれないか?」と電話してきました。なんでも、友人がそちらに登った話を聞いて、自分も行ってみようと思ったそうです。 「佐摩山から孝霊山へ行き、その後“なんとか”という山から下山する」と言うので、「“なんとか”って免賀手山(めがてやま)か?」と聞いたら、「それそれ」との返事。しかし兄が現地について持っている情報は、道路に面して立っている『孝霊山登山口 ← 1Km直進』の看板の位置と、友人がその三山へ行った話を聞いただけ。これは危ないと思ったので、「佐摩山と孝霊山は大丈だけど、免賀手山はわかりにくいので、一人では行かない方がいい」とアドバイスした..

  • 奥津泉山スカイレース試走会(ミドルコース)

    8月10日(土)は、9月に岡山県鏡野町で開催される『奥津泉山スカイレース』の試走会に参加しました。
本大会にはロング部門(距離25km・D+2400m)へエントリーしていますが、今回の試走会はミドル部門(距離21km・D+1800m)とショート部門(距離10km・D+900m)で行われており、私が走ったのはミドルコースです。 スタート会場の奥津町民体育館の駐車場には、主催者側のスタッフを含め12人が集まっていました。初めに自己紹介があり、私が「鳥取県の大山町から来ました」と言ったら「ほーっ」と感心されましたが、その後で「広島から3時間かけてきました」という女性があり、私も思わず「ほーーー..

  • 15年目にしてカーナビ更新




    2009年11月に購入した私のプリウスは、いわゆる「30系」というやつで、現在は5代目となっているプリウスの中の、3代目にあたります。 買った時に、「最低でも10年、できれば15年乗りたい」と思っていましたが、あと3カ月で満15年。目標に到達する日も近くなりました。しかしこの間、ランの遠征など遠出の使用がもっぱらで、通勤には使っておらず日常使用はごくわずか。車庫に入れている時間が圧倒的に長いのでさほど傷んでおらず、特に不具合もありません。 ただし、一つ問題なのは、純正のカーナビのデータが、8年ほど前を最後に更新されなくなくなったこと。初めての土地などで、その後に新設された道..

  • 海抜0mから大山山頂周回マラニック(後半)

    ワイチさんは、混み合う山頂碑の前でしばらく順番待ちをした後、なぜか自らは入らないバックパックだけの記念写真を撮っていました。私はその間腰を下ろし、持ってきたパンをかじってもぐもぐタイム。 それらが終わると、二人一緒に下山をはじめます。 日曜日なので、時々渋滞もありました。 ということで登りに2時間10分、山頂滞在16分、下りに1時間の計3時間26分をかけてようやく登山を終えました。 博労座の大山ナショナルパークセンターへ着くと、ベランダのベンチに座っているテッシーさんの姿を見つけます。 実は6合目の少し上まで登ったところで、Eiko..

  • 海抜0mから大山山頂周回マラニック(前半)

    7月28日(日)は走友のワイチさん、テッシーさん、Eikoさん、それに私の4人で『海抜0mから大山山頂周回マラニック』をやりました。スタート・ゴール地点は、御来屋港にある「後醍醐天皇御腰掛の岩」の前。日本史に明るい方には、「そこから行くなら船上山だろう」と言われそうですが、大山大好きメンバーなので聞き流します。 往路は香取高原経由ですが、復路は大山口方面へ向かう県道158号大山口停車場大山線を下りる計画なので、往復ではなく「周回」になります。 [御来屋港] [スタート前] さて、スタートしたのは午前6時10分。最高気温が33℃との予報だったので、当初の予定を1時..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とのさんをフォローしませんか?

ハンドル名
とのさん
ブログタイトル
との、ごRUN心でござる
フォロー
との、ごRUN心でござる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用