chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
との、ごRUN心でござる http://t-tono.seesaa.net/

町の駅伝からフル、ウルトラ、はたまたトレイルランニングと、見境いなく走りまわっている“との”です。

との
フォロー
住所
大山町
出身
大山町
ブログ村参加

2013/04/06

arrow_drop_down
  • 2024 えびす・だいこく100Kmマラソン(前半)

    5月26日(日)は、『2024えびす・だいこく100Kmマラソン』に参加し、美保関から出雲まで走ってきました。 2年ぶり12回目の参加ですが、この大会には2008年に初めて出場し、2019年には10回目の完走を果たして「えびす・だいこくの神様」の称号を得ています。神様は、次の11回目からは青色の永久ナンバーを付けて走れるのですが、その後の2年間はコロナで開催中止。3年ぶりに開催された一昨年の2022年大会でようやく、神様の印である永久ナンバー「41」を付けて走ることができました。ということで、今回は神様として2度目の参加となります。 ところで、いわゆる「100キロマラソン」..

  • シーズン初の大山登山はとりあえずダブル




    5月20日(月)は、遅ればせながら今シーズン初の大山登山。午前8時50分に、夏山登山道から入っていきました。 五合目に鎮座する「山の神さん」の前では、今シーズンの安全な登山を願い、そっと手を合わせます。 思ったより人は少なく、八号目を過ぎて木道に出てからも、登山者の姿はちらほら。 頂上も、まったく混雑はなし。山頂碑にタッチしてすぐに下山しようとしたのですが、木道工事の資材を運び上げるヘリの飛来時間とバッティング。足止めされた間は避難小屋に入り、2階から作業の様子を伺います。資材は小屋のすぐそばに降ろされるので、ヘリの腹をほぼ真下から見ることができま..

  • ASO VOLCANO TRAIL2024(その4・第3エイドからゴールまで)

    
間もなく日没となり、暗がりの中を険しい登山道へ向かっていきます。 これを登り切ったところは草原のようでしたが、ヘッドライトの明かりが照らし出す範囲はごく狭いため、昼間に感じたような開放感はありません。それどころか、尾根筋のようなところへ出た時は、強烈な風とこれに伴う寒さに襲われます。キャップが飛びそうなので手に持って進みましたが、少し恐怖を感じるほどでした。 これをようやく逃れた頃、視線の先に現れたのは、こちらを向いて立つ大きな牛。コース誘導のマーカーがその先にあるので、行く手を牛に遮られた状態です。迂回して進もうかと思いましたが、牛がどう反応するのか不安で、..

  • ASO VOLCANO TRAIL2024(その3・第1エイドから51キロの第3エイドまで)

    エイドを出てから1キロほど続く舗装路では、エイドで少し食べ過ぎたことと厳しい暑さのためにほどんど歩き。それでもトレイルに入ってからは、ゆっくりながら走り出すことができました。 さらに進み、「進入禁止」の看板の先へと入っていきます。この大会のコースには、牛の放牧や採草をしているエリアが多数含まれますが、そこは家畜伝染病を避けるために通常は、関係者以外が通ることはできません。阿蘇の人たちが極めて大切にしておられるその場所を、この大会に参加した私たちは、例外的に通していただいているのです。本当にありがたいことで、感謝の気持ちを禁じえません。 
 登りはしだいに厳しいもの..

  • ASO VOLCANO TRAIL2024(その2・スタートから21キロの第1エイドまで)

    出走した435人のランナーたちは、スタッフやギャラリーに見送られスタート。500mほど進むと、すぐにトレイルへ入ります。しかし勾配はさほど急ではなく、走れるところも結構ありました。 軽快に進んでいたところ、スタートから3キロほど進んだところで突然の渋滞。足を止められた30人ほどのランナーが一塊りになって、私の前にいました。 どうやら、この林道と交差する水路を越えるのに時間を要しているようです。昨年は、「序盤の渋滞に1時間近く待たされた」というランナーの情報もありましたが、それがこの地点なのでしょう。待たされることを覚悟しましたが、思ったより順調にはけていき、3分..

  • ASO VOLCANO TRAIL2024(その1・プロローグ)

    
 5月11日(土)から12日(日)にかけ、熊本県で開催された『ASO VOLCANO TRAIL2024(阿蘇ボルケーノトレイル2024)』に参加しました。 このレポートは、とても1回や2回で終わりそうにありませんが、結果を早く知りたいという向きもあろうかと思いますので、とりあえずそれを先に書きましょう。なんと私は2位。しかも1位とは、21秒の僅差でありました。
おっと、万が一にも誤解がなきよう付言しますが、これは当然のことながら前からではなく後ろからの順位。つまり私はブービーということです。なお、ゴルフなら当然あるはずのブービー賞が用意されていなかったことは、ちょっと不満です。 ..

  • 詐欺でもサギでもありません

    

 ゴールデンウィーク終盤の5月5日(日)は、気温が29度まで上がる夏日。きっと街は賑わっていたことでしょうが、人混みが嫌いな私は家でダラダラと過ごしておりました。暑いのでランニングもためらっていましたが、それも午後が半分過ぎた頃からは少し和らいできたので、ひとっ走りしてくることにします。 
適度なアップダウンのあるロードをしばらく走り、大山を背後に置く堤の前に差し掛かかった時でした。その周りをを囲む樹々の中に、複数の白い鳥の姿を目にします。コウノトリでした。同時に確認できたのは9羽ですが、数えている間もそれぞれが樹々の枝葉の中へ入ったり出たりしていたので、さらに数羽いた可能性もあります..

  • とある小学校のマラソン大会

    
5月1日(水)は、大山の麓の“とある”小学校で、「春の校内マラソン大会」がありました。児童数が60人くらいと小規模なので、とてもアットホームな学校です。恒例により依頼を受け、われら「だいせんRC」からもメンバー5人が参加。児童たちと一緒に走ります。
 低学年、中学年、高学年の3つのグループに別れて行われ、距離はそれぞれ0.6キロ、1.3キロ、1.8キロ。前のグループが全員ゴールしてから次のスタートとなるので、短めの距離ではありますが、私たちは3回連続で走ることになります。グラウンドには、応援にきた保護者の姿もたくさんありました。
 コースは、学校周りの農道。水が張られた田..

  • 鴨川エコマラソンGWスペシャル(2/2)

    そしてスタート。コースの幅はさほど広くないので、ゆっくりペースで走り出します。 それにしても、鴨川ってこんなに橋が多かったのだと改めて思いました。 スタートから2.5キロ進んだところが北の折り返し。 対抗するランナーと、エールを交換するする光景も見られます。 スタート地点へ帰ってきた時のタイムは28分台で、まずまずというところ。5キロ部門はここでゴールですが、10キロ部門は折り返して再び北へ向かいます。我らハーフ部門のランナーたちは、ここからさらに約2.75キロ先にある、南の折り返し地点を目指して直進します。 南の方へ..

  • 鴨川エコマラソンGWスペシャル(1/2)

    

 身体を鍛えて、環境を守って、エコマラソン! 

4月28日(日)は、京都市であった『鴨川エコマラソンGWスペシャル』に初めて参加し、ハーフマソンを走ってきました。 いきなり余談ですが、京都の「かもがわ」には、「賀茂川」と「鴨川」の二つの表記あります。上流の上賀茂神社や下鴨神社の東を流れているのは「賀茂川」で、これが出町柳を抜け、北東から流れてくる高野川と合流した地点から下流を「鴨川」とする表記するのが一般的です。さらに「鴨川」を「加茂川」とする向きもあるので、厳密には3つの表記があることになります。 行政的には明治政府が旧河川法制度を施行した際、「鴨川」に統一されたの..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とのさんをフォローしませんか?

ハンドル名
とのさん
ブログタイトル
との、ごRUN心でござる
フォロー
との、ごRUN心でござる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用