先週のヨガに行けなくて(突然、背中の上部に痛み)昨日は2週間ぶりに行ったところ…翌日の今日は、なあんとなく全身ヘロヘロしてる感じ(^^;朝の散歩も「早く帰りたいなあ」ブログのお引越しどころか普通に「書きたいことを書く」ための集中力が…見当たらない。ほんと
最初は自分用の断酒日記、最近は朝の散歩・映画・化学物質過敏症・うつといった内容です。
「アイ・アム・デビッド」という小説を読んだ時、神様に向けて毎日お祈りをする少年の言葉が、なぜか印象的でした。特に信仰はありませんが、なんとなくどこかで存在を感じている「私の神サマ」に向けて日記を書くことで、お酒がやめやすくなる気がしてこのブログを始めました。化学物質過敏症(CS)や40年来のうつの波、観た映画の感想や朝の散歩の風景など、今は備忘のための日記になっています。
(監督:佐藤信介 原作:原泰久 2019~2024)今頃「キングダム」の映画のことを書くこともないんだけど…先日、「キングダム」シリーズを観た後で36年前の『敦煌』をTVで観て、驚いたことがあって些細なコトなんだけど、やっぱり書いておきたくて。映画自体とも、感想と
(監督・共同脚本:行定勲 原作:長浦 京 2023)単純に楽しめる「娯楽作品」を…と録画しておいたもの。(映画館で予告編を見た記憶アリ)この頃、そういう映画が観たいって思うことが多いんだよね。ほんとは上質のコメディなんかが一番いいんだけど、アクション系でもまあ
(監督・共同脚本:佐藤純彌 原作:井上靖 1988 日本=中国)今こうして見ると36年も前の映画なんだ~って正直ビックリしてる。当時、公開前からポスターをあちこちでさんざん目にしたんだと思う。(今もよく覚えているくらい)今回は西田敏行さんの追悼特集で放映された
冬が近づくと街中の大きな川にやってくるカモさんたちのことも気になるのですが…もっとささやかなことで「今年もジョウビタキに会えるかなあ」秋になると、なんとはなしにソワソワしてしまうのです(^^;よく見かける年とあまり会えない年とがあって…(気のせいかなあ)
今朝の新聞の一面に愛知・豊橋の「手筒花火」が一斉に火柱を噴き上げる写真が載っていました。観光イベントの一場面のようですが「噴き上がる情熱」という見出しも夜空にたなびく火花の壮大さも一瞬、目を奪われる光景です。でも、紙面のその上方には「スーダン紛争 国内避
ま、いいんですけどねいつものことだし。(というか、こんなグチばっか何年も書いてきてる気がする)でも、気候変動の時代とはいえ今年の夏は「この先どーなるの~」で、やっと秋になったのは(さすがに)分かるけど「この先どーなるの~(ミニサイズ)」な「秋」なんですよ
「ブログリーダー」を活用して、ねねさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
先週のヨガに行けなくて(突然、背中の上部に痛み)昨日は2週間ぶりに行ったところ…翌日の今日は、なあんとなく全身ヘロヘロしてる感じ(^^;朝の散歩も「早く帰りたいなあ」ブログのお引越しどころか普通に「書きたいことを書く」ための集中力が…見当たらない。ほんと
昨日の朝は、水色の傘をさして小雨の中を歩いてみました。つい最近まで、近所は「北国の春」状態(^^;花たちが次々、押し寄せるように咲いて慌ただしいくらいだったのが…そろそろ終わり?というところで雨に遇ったという感じ。でも、花はちょっと迷惑そうでも茎や葉、木
(監督:金子修介 原作:鷺沢萌 1998)TV放映予定欄に「熊川哲也」の文字がありもしかして、若い頃のこの人の踊りが見られるかもしれない…と思い、録画。金子修介監督特集だったらしいけどこの監督に興味もなくて何も知らずいつも通り、予備知識なしで観ることに。なので
読んだ順にタイトルを並べましたが既に記憶がオボロ~なので記憶違い、勘違いがあるかも(^^;でもまあ、読んで良かったと思った本ばかり。メモくらい残ってたら、後々(自分が)嬉しいかな~となんとか思い出しながら書いてみました。「11月に去りし者」 ルー・バーニ
2つのgooブログ、19年分と12年分できれば過去記事全部まとめて次のブログに引っ越そうと思います。「はてな」と「アメーバ」にはお引っ越しサービスを用意して下さってるとのこと。たぶん、テンプレートがシンプルなはてなに移すことになるんじゃないかな。このブログは今の
え~~~~~!!!っというようなお知らせがもうひとつのブログに飛び込んできました。ブログサービス終了ということがあるのは知識としては知っていてもまさか自分が書いてるブログに起きるとは思ってなかった、うかつなわたし(^^;「4月16日からブログ引っ越しサービ
「はじめてのヨガ」初日は、先生曰く「(名前のある)ヨガのポーズは少しだけです。今日はとにかく、からだをほぐすのが目的のストレッチをします」実際、「気持ちがいい」だけで「キツイ」と思う瞬間はほとんどありませんでした。なので、筋肉痛も大したことないだろうと思
近所の小さな図書館(分館)では春と秋に、「市民学校」として週1回・10回1クールでさまざまなコースが用意されています。図書館に通う間に、季節ごとに募集のチラシを見たことはあるのですが…今の家に住むようになって20年以上一度も参加したことがありませんでした
昨日、「なかなか満開の桜の一番いい時期を見にいけない」というササヤカなグチを書いたのですが…今朝は、「わたしとしては今季最高!」という桜風景に出会いました。今季はまだ見にいってなかった(行っても咲いてなかった)場所の桜をシーズン最後と思って、軽い気持ちで
この春の気温の乱高下?に、やっぱり身体がついていけてないのか…オナカの調子も、気分の上下も三寒四温状態?が続いてます(^^;困るのは、朝起きる前の「不安感」がヒドクなること。朝散(朝の散歩)も何もソモソモ起きる気力が湧かない。わたしの場合「現実感」がなく
(監督:ジョン・スタージェス 原作:ポール・ブリックヒル 音楽:エルマー・バーンスタイン 1963 アメリカ)このところオナカの調子が良くなくて今日も、昼過ぎに歯医者さんから帰ってきてやっと本日初めての食事(^^; ヤレヤレ…と、ひと息ついたところで録画した
ほんの数日、家から出なかっただけなのに…今朝、やっと「朝散(朝の散歩)」に出たらあちこちで桜の花を見ました。開花宣言が22日?23日?ニュースも見てないし…ヨクワカラナイ(^^;ともあれ、突然気温が上がって待ちかねていた桜は一気に咲き始めた…そんな感じです。
この冬は、鳥さんたちが少なかった。ヒドリガモも、オナガガモもいつももっと多かったのに。ツグミは結局、見なかった。 (来なかったってことなのかなあ)いつもは群れで来てたのに。ジョウ君、おジョウとは何度も会えて嬉しかった。でもそれも、ほんのしばらく。今朝、久
ゆきやなぎの、木がいっぽんにほんすいせんは、ひっそりとはくもくれんの、つぼみがいっぱい いちりんだけ、ひらきかけ土手はいちめん、ピンクの小花ほとけのざはタフだね~下書き用のメモですがたまにはこのままにしておこうかと。今朝見た景色が、そのまま目に浮かぶので
(監督・脚本:ファティ・アキン 音楽:ジワ・ハジャビ 台詞監修:カター 2022 ドイツ=オランダ=モロッコ=メキシコ)「実在するラッパーで、音楽プロデューサーのカタ―(本名 ジワ・ハジャビ)の破天荒な半生を描いて本国ドイツで大ヒット」という映画(だったらしい
どうでもいいようなコトですが…買って1週間のジャガイモたちにむくむくと芽が出てきました(^^;もう待ってられない寝たふりなんかしてられない?野菜好きの若い友人曰く「ジャガイモの芽って大根とかブロッコリーとかから茎がのびて花が咲くのに似てる」春が来たらそう
今回の休暇、3日目(昨日)は一日、配信で映画観てた気分(^^)といっても、3日間通して結局5本観ただけかな。今回は、若い俳優さん(わたしから見て)が多い、なるべく気楽に観られそうなのにしたつもりだったんですが…(どーやろ)一応タイトルだけ書いておくと…『ピ
ときどきある、わたしの数日間の「休暇」(家族が泊りがけで不在ということ)今回はなんか落ち着かない…みたいで。初日の昨日は、何をしたのか今考えても、思い出せない始末(^^;あ、若い友人が、いつもより早めにお風呂を用意してくれて…夕日が窓から見える時間にのん
11月後半から、わたしとしては精神的に結構元気~♪(^^)たまたまその頃、「歩く」ことの効用をTVや新聞などで目にする機会が何度かあって…大分前ですが、家族からは「ある地域全体を対象に住民みんなに歩数計を渡して毎日歩いてもらった有名なデータがある」という話を
ここしばらく、寒いわりに精神的にはまあまあ元気。寒波の間も、当地は雪が降らないので「寒い」ということは「晴れ」ということ。なのでうつっぽくなりにくいのかな?なあんて、ノンキに(普通に?)暮らしていたのですが…ヘタレでゼイタクなわたしはそろそろ「寒さに疲れ
なんとかそれでも「間に合った」のが本当に嬉しかった!(^^)「バラ屋敷」と言ってもお屋敷じゃなくて、普通の一戸建て。あまりに見事なので、わたしが勝手に「バラ屋敷」と名付けて、毎年シーズンには楽しみにしてるだけ(^^;でも、本当に美しい。お家の前面と一側面
探していたマツバウンランの花を去年やっと見つけた、近所の公園。築山(結構大きい)の裏斜面。今朝、久しぶりでそこに行って築山を登り(スロープ・階段あり)裏手の方を降りてくる間ところどころに、最後と思しきごくわずかの花を見かけました。「今年も、一面の花畑~♪
長年の付き合いの「うつのクマ」が代替わりしたみたい… と思ったのは、いつ頃だったかなあ。単に「うつ」と呼べばいいのをわざわざ「うつのクマ」と名付けて隣人扱い?するようになったのはずいぶん昔のことだけど…そろそろ50年という付き合いの間に状況はイロイロ変わり
とりあえず洗濯機を回したりしてます。GWと言っても観たい映画は、大体見ちゃったし行きたいところも別にないので…まあ、連休でもそうでなくても普段通りの生活です(^^;岡山の知人からのハガキには「春はもう終わったのかな。一応、庭の梅も椿も、水仙もムスカリもチュ
『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』 (原作:青山剛昌 監督:永岡智佳 脚本:大倉崇裕 2024)毎月、カットの帰りに近くのシネコンに寄って時間の合う映画を観て帰るんですが…今回はこの「コナン」が盛大に?枠を取っていてそもそも観られる映画が
(監督・脚本:ギャスパー・ノエ 2021 フランス)連休前に観た最後の映画です。「老夫婦(というか「人間」)の老いと死に至る人生最後の時期を、感傷抜きに冷徹な視線で描いた」作品…といったような説明をどこかで見ました。わたしが興味を引かれたのは「その「冷徹な視
スー・グラフトンのミステリー・シリーズ。タイトルがAから(ほんとは)Zまで26冊あるんですが、日本ではRまでしか翻訳が出てません。わたしは続きが読みたくてず~っと待ってたんですが…(^^;(勿論、一話完結ではあるんですが主人公の人生はずっと続いてるので)今は
「普通程度に元気」だとこういうこともできるんですね(^^;10年以上前、映画を自由に観にいけるようになったのが、嬉しくて仕方なかった頃ほんの数年ですが、年間100本くらい見ていた時期があって…映画好きには大した数字じゃないんですがそれでも、その頃はこんな
去年1年間に観た映画の「ひとこと感想」を今年も別ブログに書きました。 最近は、映画の感想が書きにくくてメモも残ってないくらいでもう書くのやめようとも思ったんですが…まあ、自分にしかワカランものですが懲りずに書いて、またまたここにもズーズーしく載せておきま
雨に打たれて、うなだれていても花も緑も生き生きと見える。「嵐」のような風はともかく「雨」は、植物には「恵み」なんだとわかる。花の色も、なんだかいつもより鮮やかに見える気がして…小雨の中を歩いていると自分もほっと一息つける。草花や木々の緑と一緒に「息を吹き
「ゴマノハグサ科 ウンラン属」という聞きなれない種族の「野の花」なんですが…この花がどこかで見られないかと散歩で近所を歩くときはなんとはなしに、ずっと探していました。去年の春、やっと公園の築山の片面にぽつりぽつり咲いているのを見つけて「きゃっほう!」小さ
(監督・共同脚本:ベルナルド・ベルトルッチ 1987 イタリア=イギリス=中国)映画館で観たことは、もしかしたらないのかもしれません。つい先日、昭和の映画館で上映されたときも元気が足りなくて観にいけなくて。TV画面で観るのも…何年振りかなあ。ストーリーは大体覚
「海の魚鱗宮」(わだつみのいろこのみや)「鬼子母神」 (きしもじん)(そういえば以前、「わたしの人形はよい人形」も読んだことアリマス。あれは怖い!)最近わが家で流行ってる?図書館のクラシック・マンガの貸し借り風景。友人は山岸作品は初めてとのこと。(「日出処
学校へ行かない子をもつ親同士であり(こどもさんの年齢が上なので「先輩」)十数年前、わたしが発症?してからは化学物質過敏症(CS)の大先輩(彼女は重症)でもあった方です。「書くことが好き」と長年ブログを書かれていましたがこの20年ほどはCSについての記録と情報発
昨日はフィンランド映画の『枯れ葉』とスペイン・フランス合作の『理想郷」のハシゴ。今日は日本映画を続けて2本。昭和の映画館は、最近見たくなる映画の連続です(^^)なんせ、シネコン(TOHO)以外では市内には、この「昭和の映画館」と新しいミニシアター?が一つある
『枯れ葉』を観にいって、そのまま次の『理想郷』も観ちゃった~♪ という(^^)『枯れ葉』(監督・脚本:アキ・カウリスマキ 2023 フィンランド=ドイツ)『理想郷』(監督・脚本:ロドリゴ・ソロゴイェン 2022 スペイン=フランス)テーマも雰囲気も、当然物語も
不思議なことに「夏目友人帳」のアニメはわたしにとっては「癒しの空間」なんですね…観ていると「自分に戻る」感じがする。「自分に戻る」なんて大袈裟な…とか何ソレ、意味ワカンナイとか言われそうですが、ほんとにそうなので。説明しにくい「感じ」なんですが(^^:実
昨日の記事では、眼鏡店のことを書きました。「その前日は、眼科で定期検査をした」のですが、そのときのことも少しだけ。眼科の先生に勧められて、年一回眼底検査(薬で散瞳)をするようになってどれくらい経ったか…先天的な強度近視(多分)の眼は緑内障や出血・網膜剥離
そのメガネ屋さんというのがまさに「専門家」のいる店でちょっと遠いところなんですが前回(数年前かな)家族に勧められて初めてそこでメガネを作りました。そのとき「遠近両用」にするには私の眼はナカナカ手強いヒトと判明(^^;(生まれつきの強度近視)「遠用」と「中
天候不順?老化のせい? とにかく「何にも興味が持てなくなる」時期が最近は、けっこう頻繁にやってきます。当然ながら?夕飯準備を若い友人に頼むことも多くなって…野菜好きの友人(兄貴の方)は出かけた帰りに、さまざまな旬の野菜(とても安いの)を買っていろいろ作っ