7/1 涸沼を散策しました。 ▼前回はコチドリが6羽もいた田んぼには、今日は1羽だけが佇んでいました。(Lit
2/26 しばらく暖かい日が続きましたが、今日はよろめくほどの強い北風が吹きつけています。鳥を見るのも厳しい状
2/24 涸沼の公園を散策しました。 ▼梅にメジロが2羽やってきて蜜を吸っていました。(Warbling Wh
2/23 小雨の涸沼周辺を散策しました。 ▼重機にイソヒヨドリが乗っていました。くちばしにいくらか異常が見られ
2023/10/23~26 秋の沖縄を訪れた際の記録です。 ▼田んぼの水路を見下ろすと、そこにシギチやクイナ類
2/17 県央のダムを散策しました。 ▼歩き始めるとすぐにジョウビタキの雌がひらりひらりと飛び回って姿を見せて
2/14 県南部の公園を散策しました。 ▼ヨシや灌木を激しく行き来する小鳥がいたので、よく見るとベニマシコでし
2/14 県南部の公園を散策しました。 ▼当地はクイナとヒクイナが大変見やすいフィールドです。さっそくクイナが
2/14 県南部の公園を散策しました。 ▼ぽかぽかとした陽気のなか、草むらにウグイスが上がってきました。春のは
2/13 涸沼を散策しました。 ▼畑の真ん中に白い鳥が。珍しく地面に下りたミサゴでした。(Osprey) ▼田
2/13 涸沼周辺の公園を回りました。 ▼昼から強風ということで、近所で探鳥することにしました。1つ目の公園で
2/12 連休でどこも人が多そうだったので、久しぶりに訪れる久慈川沿いのフィールドに向かいました。 ▼カンムリ
2023/10/23~26 秋の沖縄を訪れた際の記録です。 ▼到着初日は飛行機遅延の影響もありつつ急いで田んぼ
2/11 古徳沼を訪れました。 ▼毎年一度は訪れる古徳沼です。広々とした市営駐車場に停めて散策開始。さっそく白
2/9 栃木県の井頭公園を散策しました。 ▼水辺の一角に小さな人だかりが。見ると、その先で真っ赤なベニマシコが
2/9 栃木県の井頭公園を散策しました。 ▼林に向かう道に入ると、目の高さの低木にキクイタダキが飛び回っていま
2/9 栃木県の井頭公園を散策しました。 ▼ポートの船着き場からカモ類を見ていると、ミコアイサとともにカルガモ
秋の沖縄本島(1)アカアシシギ、ヒバリシギ、クロツラヘラサギ
2023/10/23~26 秋の沖縄を訪れた際の記録です。 ▼行きの飛行機は、鳥の群れがいて飛行機が飛び立てな
1/31 水戸市の公園を散策しました。 ▼最初にアカハラに遭遇。こちらでは毎年見られているものの、まだ会えてい
1/28 県南部の公園を散策しました。 ▼人馴れした小鳥たちが次々と姿を現す楽しい公園です。シロハラ。(Pal
1/28 県南部の公園を散策しました。 ▼初訪問の公園だったのでまずはメインストリートを一周すると、ルリビタキ
1/26 涸沼川沿いを散歩しました。 ▼中洲にイカルチドリが2羽休んでいるのが見えました。今季、近場では初めて
1/17~20 宮城県で探鳥するツアーに参加しました。 ▼最初にマダラウミスズメを初見してから1時間半くらいが
1/17~20 宮城県で探鳥するツアーに参加しました。 今回の旅の最大の目的は、仙台湾に越冬に来ているマダラウ
1/17~20 宮城県で探鳥するツアーに参加しました。 ▼仙台湾に出て1時間ほど、断続的に見られていたアビ類の
1/17~20 宮城県で探鳥するツアーに参加しました。 ▼さて、今日は今回のツアーのメインイベント、仙台湾の海
1/17~20 宮城県で探鳥するツアーに参加しました。 ▼仙台市の大沼という地元の方には散歩コースなどに利用さ
1/17~20 宮城県で探鳥するツアーに参加しました。 ▼今日は南三陸町に移動してコクガンを観察します。港に着
1/17~20 宮城県で探鳥するツアーに参加しました。 ▼とあるポイントに着くと、オオカラモズが居るとの情報が
1/17~20 宮城県で探鳥するツアーに参加しました。 ▼なかなか見つけるのに苦労するというハクガン。運良く小
「ブログリーダー」を活用して、yottyさんをフォローしませんか?
7/1 涸沼を散策しました。 ▼前回はコチドリが6羽もいた田んぼには、今日は1羽だけが佇んでいました。(Lit
6/28 涸沼を散策しました。 ▼水路沿いの電線でカワセミの雄が餌を探していました。水面からはかなり距離がある
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ヒゲドリを見た標高1,000m以上の高原「サン・ラ
6/27 涸沼を散策しました。 ▼カルガモの若鳥が増えてきて、今年初めてこんなに沢山のカルガモの群れを観察する
6/27 海辺を散策しました。 ▼淡水が流れ込む場所にコチドリが2羽飛んできました。(Little Ringe
6/27 海辺を散策しました。 ▼100m先の波打ち際に集まっているコアジサシ達を観察しに行きました。(Lit
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 昨夜のうちにリバークルーズをしていた低地を離れ、雰
6/25 涸沼を散策しました。 ▼今日は久しぶりにカワセミ2羽と遭遇しました。(Common Kingfish
6/24 涸沼を散策しました。 ▼チュウサギとダイサギが並んでいます。チュウサギもそこまで多いわけではありませ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 ニカラグアとの国境に近い「メディオ・ケ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」でのボートク
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタリ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタリ
6/20 涸沼を散策しました。 ▼湖畔にカワウの集まる木を見つけました。不思議と涸沼の周りにコロニー的なものは
6/12 海辺を散策しました。 ▼もうさすがに居ないかと思っていたメダイチドリが3羽、残っていました。(Sib
6/12 涸沼を散策しました。 ▼アマサギが10羽ほど集まり、田んぼで採餌していました。(Cattle Egr
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタ
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼さて復路の記録です。いつもなら盛り上がりポイン
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼青森沖のベタ凪の海をようやく飛ぶコアホウドリ。
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼ハイイロヒレアシシギは1度くらいしか出ませんで
7/5 霞ヶ浦と涸沼を散策しました。 ▼11時頃の炎天下、湖畔ならどうにか歩けるのではないかと思い、霞ヶ浦の湖
7/2 稲敷を散策しました。 ▼早くもシギチの飛来情報を頂き、急いで出かけましたが、残念ながら飛去したあとでし
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼本来なら今日はチャーター船クルーズの予定だったのですが、
6/29 涸沼を散策しました。 ▼田んぼでは、今季初めてチョウゲンボウの若鳥たちが狩りをしていました。どこか近
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼ゴールドコースト付近の湿地帯の探鳥です。目元からくちばし
6/27 涸沼を散策しました。 ▼日中の涸沼だと一周りしてもなかなか見つからないゴイサギに今日は最初に出会えま
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼今日からはゴールドコースト方面での探鳥です。1000mの
6/26 涸沼を散策しました。 ▼最初に聞こえてきたのはホオアカの声でした。ヨシ原のわりと近くだったので探して
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼今日は5時半から早朝探鳥でしたが、30分早めに散策してい
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼戸隠森林植物園の木道を歩いていると、木肌とそっくりな色
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼昼間の休憩時、テラスから外を眺めていると、アオアズマヤド
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼28日は大雨でインドアで過ごすしかありませんでした。2
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼早朝探鳥のあとはホテルのカフェで朝ご飯を食べて休憩します
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼新潟の里山エリアを離れ妙高へ移動しましたが、翌日は残念
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼5時からの早朝探鳥では、オナガイヌワシが出現しました。イ
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼里山の早朝探鳥ではさえずりを頼りにノジコを発見。アオジ
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼標高1000mのラミントン国立公園、通称オライリーズの続
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 今朝は夜明けから里山の探鳥に勤しんでいますが、昨日から声
6/13 利根川沿いを散策しました。 ▼前回はたくさん見られたオオセッカがかなり大人しくなっており、あまり見る
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼ゴールドコースト郊外から一気に標高1000mのラミントン