6/28 涸沼を散策しました。 ▼水路沿いの電線でカワセミの雄が餌を探していました。水面からはかなり距離がある
3/29 涸沼の公園を散策しました。 ▼涸沼の湖面で集団追い込み漁をしていたカワウが解散して西へと飛び去ってい
3/30 谷津田を散策しました。 ▼一昨日くらいから強い南風が吹いていたので、そろそろサシバが到着した頃だろう
3/24 県北の海辺を散策しました。 ▼河口では、セグロカモメ、ウミネコたちが水浴びしている中に、1羽のカモメ
3/24 県北の河川にアビが2羽入ったとの連絡を頂き、訪れました。 ▼ポイントに着くと、何百メートルか離れた場
2023/10/23~26 秋の沖縄を訪れた際の記録です。 ▼今日も楽しい田んぼ巡りです。少し水の入った田んぼ
3/21 県央の海辺を散策しました。 ▼海辺にはタヒバリがいました。換羽中で少し胸が赤っぽくなっています。(B
3/21 県央の海辺を散策しました。 ▼沖合は大荒れで、ウミアイサたちは河口付近で追い込み漁をしています。(R
3/21 近所を散歩しました。 ▼田んぼの畦にムクドリ。最近ペアで行動している様子をよく見かけます。(Whit
2023/10/23~26 秋の沖縄を訪れた際の記録です。 ▼田芋畑の水が入った場所にジシギが多いと気が付き、
3/11 県央部でコイカルを観察しました。 ▼情報によるとコイカルは早朝の限られた時間にしか見られないというこ
3/10 県南の公園に行き、帰りにカモ類が見られる池に立ち寄りました。 ▼今季は足を運んでいない公園でしたが、
2023/10/23~26 秋の沖縄を訪れた際の記録です。 ▼水田エリアの水路をひょいと覗くと、見たことのない
3/8 県央の海辺で探鳥しました。 ▼沖合を眺めるも、海ガモもカイツブリ類も例年に比べれば皆無と言って良い状況
3/8 海辺の林を散策しました。 ▼雨上がりの午後、林の開けた所で鳥を探していると、しずしずとカケスが降りてき
3/7 涸沼を散策しました。 ▼午前中は天気が悪かったので、午後から散策しました。まだ夏鳥は来ていませんし、冬
2023/10/23~26 秋の沖縄を訪れた際の記録です。 ▼今日は徹底して田んぼを攻めます。まずは当地ではお
3/4 霞ヶ浦~海岸部を散策しました。 ▼今年はいまいちな成果の公園を再訪しました。するとジョウビタキが出現し
2023/10/23~26 秋の沖縄を訪れた際の記録です。 ▼夜明け前の探鳥へ。自分でもライトを持って探してみ
3/2 県央の公園を散策しました。 ▼モデルのようなカワセミが餌とりの様子をじっくり見せてくれます。(Comm
2/29 公園にアリスイを探しに行きました。 10時すぎに着くと、現場では7時半から9時まで出ずっぱりだったと
3/3&3/11 涸沼川を散策しました。 ▼3/11 今日、涸沼川沿いの田んぼにコチドリが来ていました。初認で
2023/10/23~26 秋の沖縄を訪れた際の記録です。 ▼今日は「蝶々の楽園」と名高い民家を訪れました。知
3/1 県央の海辺や漁港付近を散策しました。 ▼冬のあいだ漁港の近くで見かける1羽のミミカイツブリ。同じ個体な
3/1 県央の海辺を散策しました。 ▼灰色の羽とまだらになった第一回夏羽のイソヒヨドリがいました。(Blue
2023/10/23~26 秋の沖縄を訪れた際の記録です。 ▼今日のターゲットバードはノグチゲラです。ホテルの
2/29 井頭公園を散策しました。 ▼鳥見亭側を回ります。コガモが集まってディスプレイをしていました。(Eur
2/29 井頭公園を散策しました。 ▼湿地のエリアから散策開始。しばらくすると杭に岩にとルリビタキが姿を見せて
2/24 近隣の公園を散策しました。 ▼数が少ないアオジが見えるところに上がってくれました。(Masked B
2/26 県央の公園を散策しました。 ▼湿地帯になにかがユラユラしているのが肉眼で見えましたが、カモフラージュ
2023/10/23~26 秋の沖縄を訪れた際の記録です。 ▼集合場所のホテルの前で夜の撮影の予習会をした直後
2/26 涸沼のヨシ原で観察しました。 ▼16時になると、ハイイロチュウヒの雌型の2羽目がやってきました。体型
「ブログリーダー」を活用して、yottyさんをフォローしませんか?
6/28 涸沼を散策しました。 ▼水路沿いの電線でカワセミの雄が餌を探していました。水面からはかなり距離がある
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ヒゲドリを見た標高1,000m以上の高原「サン・ラ
6/27 涸沼を散策しました。 ▼カルガモの若鳥が増えてきて、今年初めてこんなに沢山のカルガモの群れを観察する
6/27 海辺を散策しました。 ▼淡水が流れ込む場所にコチドリが2羽飛んできました。(Little Ringe
6/27 海辺を散策しました。 ▼100m先の波打ち際に集まっているコアジサシ達を観察しに行きました。(Lit
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 昨夜のうちにリバークルーズをしていた低地を離れ、雰
6/25 涸沼を散策しました。 ▼今日は久しぶりにカワセミ2羽と遭遇しました。(Common Kingfish
6/24 涸沼を散策しました。 ▼チュウサギとダイサギが並んでいます。チュウサギもそこまで多いわけではありませ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 ニカラグアとの国境に近い「メディオ・ケ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」でのボートク
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタリ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタリ
6/20 涸沼を散策しました。 ▼湖畔にカワウの集まる木を見つけました。不思議と涸沼の周りにコロニー的なものは
6/12 海辺を散策しました。 ▼もうさすがに居ないかと思っていたメダイチドリが3羽、残っていました。(Sib
6/12 涸沼を散策しました。 ▼アマサギが10羽ほど集まり、田んぼで採餌していました。(Cattle Egr
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタ
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼さて復路の記録です。いつもなら盛り上がりポイン
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼青森沖のベタ凪の海をようやく飛ぶコアホウドリ。
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼ハイイロヒレアシシギは1度くらいしか出ませんで
5/28~29 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 夏から深夜便がすべて新造船に入れ替わり、旧造船「
7/5 霞ヶ浦と涸沼を散策しました。 ▼11時頃の炎天下、湖畔ならどうにか歩けるのではないかと思い、霞ヶ浦の湖
7/2 稲敷を散策しました。 ▼早くもシギチの飛来情報を頂き、急いで出かけましたが、残念ながら飛去したあとでし
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼本来なら今日はチャーター船クルーズの予定だったのですが、
6/29 涸沼を散策しました。 ▼田んぼでは、今季初めてチョウゲンボウの若鳥たちが狩りをしていました。どこか近
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼ゴールドコースト付近の湿地帯の探鳥です。目元からくちばし
6/27 涸沼を散策しました。 ▼日中の涸沼だと一周りしてもなかなか見つからないゴイサギに今日は最初に出会えま
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼今日からはゴールドコースト方面での探鳥です。1000mの
6/26 涸沼を散策しました。 ▼最初に聞こえてきたのはホオアカの声でした。ヨシ原のわりと近くだったので探して
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼今日は5時半から早朝探鳥でしたが、30分早めに散策してい
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼戸隠森林植物園の木道を歩いていると、木肌とそっくりな色
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼昼間の休憩時、テラスから外を眺めていると、アオアズマヤド
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼28日は大雨でインドアで過ごすしかありませんでした。2
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼早朝探鳥のあとはホテルのカフェで朝ご飯を食べて休憩します
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼新潟の里山エリアを離れ妙高へ移動しましたが、翌日は残念
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼5時からの早朝探鳥では、オナガイヌワシが出現しました。イ
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼里山の早朝探鳥ではさえずりを頼りにノジコを発見。アオジ
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼標高1000mのラミントン国立公園、通称オライリーズの続
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 今朝は夜明けから里山の探鳥に勤しんでいますが、昨日から声
6/13 利根川沿いを散策しました。 ▼前回はたくさん見られたオオセッカがかなり大人しくなっており、あまり見る
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼ゴールドコースト郊外から一気に標高1000mのラミントン