7/1 涸沼を散策しました。 ▼前回はコチドリが6羽もいた田んぼには、今日は1羽だけが佇んでいました。(Lit
1/17~20 宮城県で探鳥するツアーに参加しました。 ▼伊豆沼でガン類の塒立ちを待ちます。残念ながら曇天で朝
1/17~20 宮城県で探鳥するツアーに参加しました。 ▼初日は伊豆沼・蕪栗沼周辺エリアで無数のマガンの中から
1/11 ツルが飛来しているという情報を頂き、探しに行きました。 ▼若干場所がよくわからなかったので、地図を見
1/22 海辺を散策しました。 ▼雨と波浪でモヤモヤとした空気です。近くに来たイソヒヨドリを撮ろうとしたらすぐ
1/22 海辺を散策しました。 ▼何日か波浪警報が出るような海況が続いています。海が荒れているせいかセグロカモ
1/16 近隣の公園を散策しました。 ▼すでにけっこう歩きましたが、延長コースに突入しました。この日唯一のシロ
1/16 近隣の公園を散策しました。 ▼この冬の公園散策では一番寒い日。ハクセキレイもまんまるになっています。
1/11 千葉県の旭市の田んぼを散策しました。 ▼ハクチョウの群れに混じっていた2羽のヒシクイを近くでよく見る
1/11 千葉県の夏目の堰~旭市の田んぼを散策しました。 ▼無数のカモたちの中にトモエガモがぱらぱらと混ざって
1/13~15 涸沼のスナップ集です。 ▼朝方、涸沼の湖面にオオハクチョウの群れが浮いているのが見えました。地
1/10 涸沼の公園を散策しました。 ▼公園のヨシ原には出入りする小鳥の姿が見られ、あまり見ないと思っていたカ
1/8 渡良瀬遊水地を散策しました。 ▼高見台から遠い調整池を見ていると、コウノトリの白い姿がよく見えました。
1/8 渡良瀬遊水地を散策しました。 ▼歩くのもうんざりするような寒風が吹きすさぶ渡良瀬遊水地。シメ。(Haw
1/8 埼玉県のトラフズクのポイントを訪ねました。 ▼近くまで車で行けるようなのですが、いつもうっかり遠くから
1/7 海辺を散策しました。 ▼今日もどこからともなくミヤコドリが飛んできましたが、1羽だったのがなんと5羽に
1/7 鹿行の海岸から鹿島灘を眺めました。 ▼全体的には海鳥のシルエットは少ないですが、15羽~20羽ほどのク
1/6 栃木県の井頭公園を散策しました。 ▼久しぶりに当地に足を運んだ目的が、このトモエガモとオナガガモの交雑
1/6 栃木県の井頭公園を散策しました。 ▼以前は冬ごと訪ねていた公園だったのですが、コロナ禍から足が遠のき、
1/5 霞ヶ浦湖畔を散策しました。 ▼最初に立ち寄った公園では相変わらず鳥影が少なく、シロハラが少し増えたかな
1/4 涸沼でチュウヒ・ハイイロチュウヒを観察しました。 ▼水路にはカイツブリが入っていました。冬羽で薄い褐色
1/3 県央の浜辺を散策しました。 ▼鳥仲間が面白い鳥がいたという情報をくれたので、すぐに現場に向かい、スコー
1/2 涸沼を散策しました。 ▼のんびり採餌するオオバンの群れ。(Eurasian Coot) この堤防はかつ
1/2 涸沼を散策しました。 ▼少し出かけようと思ったのですが、雨が降ってきたので涸沼散策に切り替えました。
1/1 県央のダム湖を散策しました。 ▼川沿いの谷からウソの声が響いてきました。(Eurasian Bullf
1/1 元旦に県央のダム湖を一周しました。 ▼快晴の気持ちの良い元旦。ノスリが飛んでいます。(Eastern
12/29 稲敷を散策しました。 ▼蓮田エリアを散歩していると、遠くでハマシギの群れらしきものが乱舞しているの
12/29 稲敷を散策しました。 ▼蓮田を歩き始めると最初にイソシギに出会いました。(Common Sandp
12/29 稲敷を散策しました。 ▼オオハシシギのまとまった群れが入ったと伺い、真っ先に訪れましたが、聞いてい
12/27 涸沼を散策しました。 ▼最近は鳥を見る人もあまりいなくなったポイントをぶらぶらと。カイツブリが目の
12/26 県央のダム湖周辺を散策しました。 ▼この間も来たのですが、ベニマシコの雄がしっかり撮れず悔しかった
12/18 ソリハシセイタカシギを見に行きました。 ▼ソリハシセイタカシギがいるものの足を怪我しており具合が悪
「ブログリーダー」を活用して、yottyさんをフォローしませんか?
7/1 涸沼を散策しました。 ▼前回はコチドリが6羽もいた田んぼには、今日は1羽だけが佇んでいました。(Lit
6/28 涸沼を散策しました。 ▼水路沿いの電線でカワセミの雄が餌を探していました。水面からはかなり距離がある
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ヒゲドリを見た標高1,000m以上の高原「サン・ラ
6/27 涸沼を散策しました。 ▼カルガモの若鳥が増えてきて、今年初めてこんなに沢山のカルガモの群れを観察する
6/27 海辺を散策しました。 ▼淡水が流れ込む場所にコチドリが2羽飛んできました。(Little Ringe
6/27 海辺を散策しました。 ▼100m先の波打ち際に集まっているコアジサシ達を観察しに行きました。(Lit
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 昨夜のうちにリバークルーズをしていた低地を離れ、雰
6/25 涸沼を散策しました。 ▼今日は久しぶりにカワセミ2羽と遭遇しました。(Common Kingfish
6/24 涸沼を散策しました。 ▼チュウサギとダイサギが並んでいます。チュウサギもそこまで多いわけではありませ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 ニカラグアとの国境に近い「メディオ・ケ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」でのボートク
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタリ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタリ
6/20 涸沼を散策しました。 ▼湖畔にカワウの集まる木を見つけました。不思議と涸沼の周りにコロニー的なものは
6/12 海辺を散策しました。 ▼もうさすがに居ないかと思っていたメダイチドリが3羽、残っていました。(Sib
6/12 涸沼を散策しました。 ▼アマサギが10羽ほど集まり、田んぼで採餌していました。(Cattle Egr
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタ
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼さて復路の記録です。いつもなら盛り上がりポイン
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼青森沖のベタ凪の海をようやく飛ぶコアホウドリ。
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼ハイイロヒレアシシギは1度くらいしか出ませんで
7/3 クロハラアジサシの群れがいたポイントを再び訪れました。 ▼昨日は7~8羽しかいなかったクロハラアジサシ
7/5 霞ヶ浦と涸沼を散策しました。 ▼11時頃の炎天下、湖畔ならどうにか歩けるのではないかと思い、霞ヶ浦の湖
7/2 稲敷を散策しました。 ▼早くもシギチの飛来情報を頂き、急いで出かけましたが、残念ながら飛去したあとでし
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼本来なら今日はチャーター船クルーズの予定だったのですが、
6/29 涸沼を散策しました。 ▼田んぼでは、今季初めてチョウゲンボウの若鳥たちが狩りをしていました。どこか近
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼ゴールドコースト付近の湿地帯の探鳥です。目元からくちばし
6/27 涸沼を散策しました。 ▼日中の涸沼だと一周りしてもなかなか見つからないゴイサギに今日は最初に出会えま
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼今日からはゴールドコースト方面での探鳥です。1000mの
6/26 涸沼を散策しました。 ▼最初に聞こえてきたのはホオアカの声でした。ヨシ原のわりと近くだったので探して
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼今日は5時半から早朝探鳥でしたが、30分早めに散策してい
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼戸隠森林植物園の木道を歩いていると、木肌とそっくりな色
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼昼間の休憩時、テラスから外を眺めていると、アオアズマヤド
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼28日は大雨でインドアで過ごすしかありませんでした。2
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼早朝探鳥のあとはホテルのカフェで朝ご飯を食べて休憩します
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼新潟の里山エリアを離れ妙高へ移動しましたが、翌日は残念
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼5時からの早朝探鳥では、オナガイヌワシが出現しました。イ
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼里山の早朝探鳥ではさえずりを頼りにノジコを発見。アオジ
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼標高1000mのラミントン国立公園、通称オライリーズの続
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 今朝は夜明けから里山の探鳥に勤しんでいますが、昨日から声
6/13 利根川沿いを散策しました。 ▼前回はたくさん見られたオオセッカがかなり大人しくなっており、あまり見る