6/28 涸沼を散策しました。 ▼三角の葉っぱが特徴的なオモダカが生えた水田の畔を、キジの雄がゆうゆうと歩いて
6/21~24 北海道の北部で探鳥しました。 ▼天売島から本土へ戻ります。ケイマフリ、ウトウが点々と出現するな
7/25 夕方、涸沼を散策しました。 ▼いつもはコチドリしかいなかった休耕田からその姿が消え、アマサギを中心と
6/21~24 北海道の北部で探鳥しました。天売島のボート探鳥の続きです。 ▼ウトウは赤岩までの移動中にそこそ
7/25 夕方、涸沼を散策しました。 ▼昼間は体温より暑いので、日没の少し前に涸沼をさらっと見ることしかできま
6/21~24 北海道の北部で探鳥しました。天売島編です。念願の寺沢さんのボート「ケイマフリ号」に乗せて頂きま
7/22 霞ヶ浦の公園を散策しました。 ▼防潮堤の一部にイソシギが歩いています。(Common Sandpip
6/21~24 北海道の北部で探鳥しました。天売島編です。 今日は念願の寺沢さんのボート「ケイマフリ号」に乗せ
7/21 夕方、涸沼を散策しました。 ▼繁殖を終えたサギ達が少しずつまとまった群れになり始めています。その中に
6/21~24 北海道の北部で探鳥しました。天売島編です。 ▼前回来た時もノゴマが見やすくて驚きましたが、今回
7/18 涸沼を散策しました。 ▼ヨシ原のそばの水路にカイツブリのペアが浮かんでいましたが、営巣状況はよくわか
7/20 涸沼を巡回しました。 ▼涼しくなった夕方に涸沼を少し周りました。 乾いた畦に小鳥が出てきました。セッ
7/18 海辺を散策しました。 ▼防波堤の海側に虫が湧くスポットが有り、ツバメが飛び交っています。見ていると数
7/18 朝、海辺を散策しました。 ▼朝は逆光になって大変見づらいのですが、昼間は灼熱の世界なのでやむを得ませ
6/21~24 北海道の北部で探鳥しました。 ▼19時からはウトウの帰巣を見に赤岩周辺へと向かいます。展望台周
7/11 森の公園を散策しました。 ▼2ヶ月以上、足を運んでいなかった森の公園へ早朝探鳥へ。熱中症警戒アラート
6/21~24 北海道の北部を探鳥。今日からは天売島です。 天売島は2度目ですが、前回は濃霧で思うように見るこ
7/10 涸沼を散策しました。 ▼熱中症警戒アラートが出た本日。空からも地面からも熱波が放たれているような暑さ
6/21~24 北海道の北部で探鳥しました。 今日はサロベツ湿原で最後の探鳥をしたあと、天売島に向かいます。
7/9 朝から暑くてどうしようもないので、夕方に涸沼を少し散策しました。 ▼灼熱の真っ昼間よりはいくらか鳥がお
6/21~24 北海道の北部で探鳥しました。2日目の午前中は引き続きサロベツ湿原を散策しました。 さて、昨日の
7/6~7/7 涸沼周辺の様子です。 ▼数日前から涸沼に流入する川沿いからガビチョウの声が聞こえるなと思ってい
6/21~24 北海道の北部で探鳥しました。2日目の午前中は引き続きサロベツ湿原を散策しました。 ▼朝、ホテル
7/6 鹿行の海辺を散策しました。 ▼遅くに着いたので、早くも日暮れモードに。最初は数が少なかったコアジサシが
午後の海辺散策(1)~キョウジョシギ、ソリハシシギ、シロチドリ
7/6 鹿行の海辺を散策しました。 ▼流木などの漂着物が多いエリア、ゴミゴミしたところをよく見ると、シギ・チド
6/21~24 北海道の北部で探鳥、今日はサロベツ湿原を散策しました。 ▼夕方17時ごろからは、第三のポイント
7/5 海辺を散策しました。 ▼コアジサシのコロニーでは50~60羽の成鳥が群れ飛んでいます。(Little
6/21~24 北海道の北部で探鳥、今日はサロベツ湿原を散策しました。 ▼2箇所目のポイントへ。いたるところに
7/1~3 涸沼周辺を散策しました。 ▼連日の猛暑ですが夕方涼しくなった頃を見計らって涸沼川上流にホオアカ等を
6/21~24 北海道の北部のサロベツ湿原で探鳥しました。 ▼広大なサロベツ湿原は見渡す限り地平線まで続いてい
7/1 北浦を散策しました。 ▼何年か前に来た時はこの時期カイツブリの雛が頻繁に見られていましたが、今回はまだ
7/1 北浦を散策しました。 ▼電線に留まって鳴くセッカ。北浦のセッカは愛想が良いと言われているとかいないとか
「ブログリーダー」を活用して、yottyさんをフォローしませんか?
6/28 涸沼を散策しました。 ▼三角の葉っぱが特徴的なオモダカが生えた水田の畔を、キジの雄がゆうゆうと歩いて
7/1 涸沼を散策しました。 ▼前回はコチドリが6羽もいた田んぼには、今日は1羽だけが佇んでいました。(Lit
6/28 涸沼を散策しました。 ▼水路沿いの電線でカワセミの雄が餌を探していました。水面からはかなり距離がある
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ヒゲドリを見た標高1,000m以上の高原「サン・ラ
6/27 涸沼を散策しました。 ▼カルガモの若鳥が増えてきて、今年初めてこんなに沢山のカルガモの群れを観察する
6/27 海辺を散策しました。 ▼淡水が流れ込む場所にコチドリが2羽飛んできました。(Little Ringe
6/27 海辺を散策しました。 ▼100m先の波打ち際に集まっているコアジサシ達を観察しに行きました。(Lit
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 昨夜のうちにリバークルーズをしていた低地を離れ、雰
6/25 涸沼を散策しました。 ▼今日は久しぶりにカワセミ2羽と遭遇しました。(Common Kingfish
6/24 涸沼を散策しました。 ▼チュウサギとダイサギが並んでいます。チュウサギもそこまで多いわけではありませ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 ニカラグアとの国境に近い「メディオ・ケ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」でのボートク
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタリ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタリ
6/20 涸沼を散策しました。 ▼湖畔にカワウの集まる木を見つけました。不思議と涸沼の周りにコロニー的なものは
6/12 海辺を散策しました。 ▼もうさすがに居ないかと思っていたメダイチドリが3羽、残っていました。(Sib
6/12 涸沼を散策しました。 ▼アマサギが10羽ほど集まり、田んぼで採餌していました。(Cattle Egr
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタ
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼さて復路の記録です。いつもなら盛り上がりポイン
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼青森沖のベタ凪の海をようやく飛ぶコアホウドリ。
7/3 霞ヶ浦近くの田んぼに集まるクロハラアジサシを観察しました。 ▼まだ稲の短い田んぼに、アマサギが2羽下り
7/3 クロハラアジサシの群れがいたポイントを再び訪れました。 ▼昨日は7~8羽しかいなかったクロハラアジサシ
7/5 霞ヶ浦と涸沼を散策しました。 ▼11時頃の炎天下、湖畔ならどうにか歩けるのではないかと思い、霞ヶ浦の湖
7/2 稲敷を散策しました。 ▼早くもシギチの飛来情報を頂き、急いで出かけましたが、残念ながら飛去したあとでし
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼本来なら今日はチャーター船クルーズの予定だったのですが、
6/29 涸沼を散策しました。 ▼田んぼでは、今季初めてチョウゲンボウの若鳥たちが狩りをしていました。どこか近
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼ゴールドコースト付近の湿地帯の探鳥です。目元からくちばし
6/27 涸沼を散策しました。 ▼日中の涸沼だと一周りしてもなかなか見つからないゴイサギに今日は最初に出会えま
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼今日からはゴールドコースト方面での探鳥です。1000mの
6/26 涸沼を散策しました。 ▼最初に聞こえてきたのはホオアカの声でした。ヨシ原のわりと近くだったので探して
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼今日は5時半から早朝探鳥でしたが、30分早めに散策してい
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼戸隠森林植物園の木道を歩いていると、木肌とそっくりな色
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼昼間の休憩時、テラスから外を眺めていると、アオアズマヤド
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼28日は大雨でインドアで過ごすしかありませんでした。2
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼早朝探鳥のあとはホテルのカフェで朝ご飯を食べて休憩します
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼新潟の里山エリアを離れ妙高へ移動しましたが、翌日は残念
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼5時からの早朝探鳥では、オナガイヌワシが出現しました。イ
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼里山の早朝探鳥ではさえずりを頼りにノジコを発見。アオジ
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼標高1000mのラミントン国立公園、通称オライリーズの続
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 今朝は夜明けから里山の探鳥に勤しんでいますが、昨日から声