7/3 千葉県の海辺を散策しました。 ▼銚子で昼食を食べたあと、南下して海辺のポイントを訪れると、ウミネコの群
5/21 草原に現れたマダラチュウヒの狩りのシーンを撮りました。 ▼マダラチュウヒは、中国やミャンマー北部で繁
2023年5月の大洗-苫小牧航路(6)アジサシ、クロトウゾクカモメ
5/19 大洗苫小牧航路の復路の様子です。 ▼復路は曇天模様で、次第に雨になりました。 青森沖で、アジサシが出
2023年5月の大洗-苫小牧航路(5)シロハラトウゾクカモメ祭り
5/18 大洗苫小牧航路の往路の様子です。 ▼苫小牧港への到着まで2時間あるものの暗くなってきたので仲間は撤収
5/21 昼過ぎまでバタバタとしていた午後、数時間ぶりに見たスマホにマダラチュウヒ雄の出現の報が届いていました
2023年5月の大洗-苫小牧航路(4)アカエリヒレアシシギ、ハイイロヒレアシシギ
5/18 大洗苫小牧航路の往路の様子です。 ▼全体を通しても往路で6羽しか出なかったウトウですが、それぞれかな
2023年5月の大洗-苫小牧航路(3)初見のコシジロアジサシ
5/18 大洗苫小牧航路の往路の様子です。 ▼鮫角を通過して青森沖を北上。オオトウゾクカモメが出てきました。昨
5/18 大洗苫小牧航路の往路の様子です。 ▼8:50分ごろ、金華山を過ぎたあたりでダイサギが飛んで行くのが見
5/20 涸沼を巡回しました。 ▼もういないかと思っていたポイントにまだムナグロが2羽残っていました。(Pac
5/17~19 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 昨年は黒いミズナギドリがうねるように見えた「神回
5/17 涸沼周辺の様子です。 ▼自宅のツバメのひな5羽は巣立ち間近で溢れ出しそうです。今年のツバメ夫婦は手際
5/15 涸沼を巡回した続きです。 ▼しばらく何も見つかりませんでしたが、ぼっちのムナグロに遭遇しました。(P
5/15 涸沼を巡回しました。 ▼近所の田んぼにムナグロが4羽おりていました。(Pacific Golden-
5/14 県南の蓮田を散策しました。 ▼午後からは雨との予報。すでに冷たい強風が吹き始め、あやしげな天気です。
5/14 涸沼を巡回しました。 ▼最近、決まった場所で狩りをしているサシバ。雨の多い日のほうが活発です。(Gr
5/11 稲敷を散策しました。 ▼奥まった蓮田にキョウジョシギが20羽ほど入っているのを発見。(Ruddy T
5/11 河川敷から水田を散策しました。 ▼バンが2羽で謎の喧嘩。1羽が長いこと飛翔して離れていきました。(C
5/11 利根川沿いを散歩しました。 ▼オオセッカが堤防沿いのヨシ原に相当な数みられました。(Marsh Gr
5/9 近所や田んぼの様子です。 ▼しばらく掃除もしていない古い巣箱を覗くシジュウカラ。奥さんと一緒に内見に来
5/13 海辺を散策しました。 ▼浜辺にはテケテケと走り回るシロチドリの姿がありました。(Kentish Pl
5/6 水戸市の公園や涸沼の田んぼなどを散策した記録です。 ▼公園は強風で小鳥の出が渋い状況でしたが、地表で採
2/16~20 道東の鳥たちに会いに行きました。 ▼最終日です。フクロウ亜種エゾフクロウの住まう森を訪れました
5/4 栃木県の渓流を散策しました。 ▼最初は少し遅めに着いたためかと思っていましたが、どうやら今年はキビタキ
5/4 栃木県の渓流沿いを散策しました。 ▼遠路はるばる来たものの全体的に鳥影は少なめで、どうしたものかと歩い
5/3 森の公園を散策しました。 ▼朝一番に出会ったのはアカハラの小群。ここではアカハラは珍しいので、渡りの途
5/1 涸沼を散策しました。 ▼若いノスリが田んぼで餌を探していました。最近見るノスリはみんな目が淡色の若鳥で
5/2 県央部の林道を散策しました。 ▼民家の周辺をキセキレイが2羽飛び回っています。夏羽の黄色が目に鮮やかで
4/30 雨の涸沼の田んぼを見て回りました。 ▼先日はオオヨシキリが認められなかったエリアにもオオヨシキリがや
4/29 県北の海辺でハヤブサを観察しました。 ▼ハヤブサがよく見られるという海辺の崖に行くと、すぐにハヤブサ
4/29 県北の山の公園を散策しました。 ▼入り口ではオオルリの声が響いていますが、姿を見るのは難しそう。 諦
4/27 畑にレンジャクが入っているとの情報を得、訪れました。 ▼70羽ほどの群れが、民家や周辺の林と、畑とを
4/27 海辺を散策しました。 ▼岩礁にはキョウジョシギが集まっています。前回より数が増え、10羽ほどが見られ
「ブログリーダー」を活用して、yottyさんをフォローしませんか?
7/3 千葉県の海辺を散策しました。 ▼銚子で昼食を食べたあと、南下して海辺のポイントを訪れると、ウミネコの群
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 標高1,000m以上の高原「サン・ラモン」の渓流沿
7/3 海辺を散策しました。 ▼30羽ほどのコアジサシの別の群れに出会いました。(Little Tern) ▼
7/3 海辺を散策しました。 ▼オオミズナギドリが肉眼でもちゃんと見える距離に飛んできました。(Streake
7/3 海辺を散策しました。 ▼コアジサシ40羽程の群れが波打ち際に集まってきました。他にも20羽くらいの群れ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 標高1,000m以上の高原「サン・ラモン」の北西部
7/2 印旛沼を散策しました。 ▼印旛沼といえばヨシゴイとモモイロペリカンだろうということで、暑さが限界に達し
7/2 35度近い猛暑日でしたが、用事で近くまで来たので印旛沼を覗いてきました。 ▼前にヨシゴイを高密度で見た
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 標高1,000m以上の高原「サン・ラモン」の北西部
6/28 涸沼を散策しました。 ▼三角の葉っぱが特徴的なオモダカが生えた水田の畔を、キジの雄がゆうゆうと歩いて
7/1 涸沼を散策しました。 ▼前回はコチドリが6羽もいた田んぼには、今日は1羽だけが佇んでいました。(Lit
6/28 涸沼を散策しました。 ▼水路沿いの電線でカワセミの雄が餌を探していました。水面からはかなり距離がある
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ヒゲドリを見た標高1,000m以上の高原「サン・ラ
6/27 涸沼を散策しました。 ▼カルガモの若鳥が増えてきて、今年初めてこんなに沢山のカルガモの群れを観察する
6/27 海辺を散策しました。 ▼淡水が流れ込む場所にコチドリが2羽飛んできました。(Little Ringe
6/27 海辺を散策しました。 ▼100m先の波打ち際に集まっているコアジサシ達を観察しに行きました。(Lit
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 昨夜のうちにリバークルーズをしていた低地を離れ、雰
6/25 涸沼を散策しました。 ▼今日は久しぶりにカワセミ2羽と遭遇しました。(Common Kingfish
6/24 涸沼を散策しました。 ▼チュウサギとダイサギが並んでいます。チュウサギもそこまで多いわけではありませ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 ニカラグアとの国境に近い「メディオ・ケ
7/13 涸沼の田んぼを散策しました。 ▼走行中、田んぼの隙間に何かが立っているので戻って見てみるとキジの親子
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 最終日のゴールドコーストから行く外洋海鳥調査船編です。 ▼
7/11 利根川沿いを散策しました。 ▼以前はあまり見かけなかったサギ類が増えており、コサギ、チュウサギ、ダイ
7/9 海辺から涸沼を散策しました。 ▼海辺を歩いているとすぐ近くでコチドリの声がするので、防波堤から下を覗く
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 さて、今日はついにチャーター船でゴールドコーストから大陸棚
7/4~5 涸沼を散策しました。 ▼畑の多いエリアではチョウゲンボウの狩りを見ることができました。(Commo
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼ゴールドコーストから内陸のグロリアス山~サムソンベール湖
6/9 一ヶ月前の記録です。涸沼でムラサキサギ成鳥を見つけたと第一発見者の情報提供があり、探しに行きました。
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼ゴールドコーストから内陸に入り、グロリアス山周辺を散策し
7/3 霞ヶ浦近くの田んぼに集まるクロハラアジサシを観察しました。 ▼まだ稲の短い田んぼに、アマサギが2羽下り
7/3 クロハラアジサシの群れがいたポイントを再び訪れました。 ▼昨日は7~8羽しかいなかったクロハラアジサシ
7/5 霞ヶ浦と涸沼を散策しました。 ▼11時頃の炎天下、湖畔ならどうにか歩けるのではないかと思い、霞ヶ浦の湖
7/2 稲敷を散策しました。 ▼早くもシギチの飛来情報を頂き、急いで出かけましたが、残念ながら飛去したあとでし
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼本来なら今日はチャーター船クルーズの予定だったのですが、
6/29 涸沼を散策しました。 ▼田んぼでは、今季初めてチョウゲンボウの若鳥たちが狩りをしていました。どこか近
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼ゴールドコースト付近の湿地帯の探鳥です。目元からくちばし
6/27 涸沼を散策しました。 ▼日中の涸沼だと一周りしてもなかなか見つからないゴイサギに今日は最初に出会えま
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼今日からはゴールドコースト方面での探鳥です。1000mの
6/26 涸沼を散策しました。 ▼最初に聞こえてきたのはホオアカの声でした。ヨシ原のわりと近くだったので探して
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼今日は5時半から早朝探鳥でしたが、30分早めに散策してい