ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
狩りをするマダラチュウヒ
5/21 草原に現れたマダラチュウヒの狩りのシーンを撮りました。 ▼マダラチュウヒは、中国やミャンマー北部で繁
2023/05/31 20:00
2023年5月の大洗-苫小牧航路(6)アジサシ、クロトウゾクカモメ
5/19 大洗苫小牧航路の復路の様子です。 ▼復路は曇天模様で、次第に雨になりました。 青森沖で、アジサシが出
2023/05/30 20:00
2023年5月の大洗-苫小牧航路(5)シロハラトウゾクカモメ祭り
5/18 大洗苫小牧航路の往路の様子です。 ▼苫小牧港への到着まで2時間あるものの暗くなってきたので仲間は撤収
2023/05/29 20:00
草原を舞うマダラチュウヒ
5/21 昼過ぎまでバタバタとしていた午後、数時間ぶりに見たスマホにマダラチュウヒ雄の出現の報が届いていました
2023/05/28 20:00
2023年5月の大洗-苫小牧航路(4)アカエリヒレアシシギ、ハイイロヒレアシシギ
5/18 大洗苫小牧航路の往路の様子です。 ▼全体を通しても往路で6羽しか出なかったウトウですが、それぞれかな
2023/05/27 20:00
2023年5月の大洗-苫小牧航路(3)初見のコシジロアジサシ
5/18 大洗苫小牧航路の往路の様子です。 ▼鮫角を通過して青森沖を北上。オオトウゾクカモメが出てきました。昨
2023/05/26 20:00
2023年5月の大洗-苫小牧航路(2)ウトウ
5/18 大洗苫小牧航路の往路の様子です。 ▼8:50分ごろ、金華山を過ぎたあたりでダイサギが飛んで行くのが見
2023/05/25 20:00
田んぼのコチドリ、チュウシャクシギ、ムナグロ
5/20 涸沼を巡回しました。 ▼もういないかと思っていたポイントにまだムナグロが2羽残っていました。(Pac
2023/05/24 20:00
2023年5月の大洗-苫小牧航路(1)ハシジロアビ夏羽
5/17~19 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 昨年は黒いミズナギドリがうねるように見えた「神回
2023/05/23 20:00
巣立ち間近のツバメたち
5/17 涸沼周辺の様子です。 ▼自宅のツバメのひな5羽は巣立ち間近で溢れ出しそうです。今年のツバメ夫婦は手際
2023/05/22 20:00
涸沼ぶらぶら~オオヨシキリ、キアシシギ、ホオジロ
5/15 涸沼を巡回した続きです。 ▼しばらく何も見つかりませんでしたが、ぼっちのムナグロに遭遇しました。(P
2023/05/21 20:00
涸沼で休息するムナグロなど
5/15 涸沼を巡回しました。 ▼近所の田んぼにムナグロが4羽おりていました。(Pacific Golden-
2023/05/20 20:00
蓮田のトウネン35羽の群れ
5/14 県南の蓮田を散策しました。 ▼午後からは雨との予報。すでに冷たい強風が吹き始め、あやしげな天気です。
2023/05/19 20:00
歌うヒバリ、セッカ、サシバ
5/14 涸沼を巡回しました。 ▼最近、決まった場所で狩りをしているサシバ。雨の多い日のほうが活発です。(Gr
2023/05/18 20:00
稲敷にて~トウネン、キョウジョシギ、セイタカシギなど
5/11 稲敷を散策しました。 ▼奥まった蓮田にキョウジョシギが20羽ほど入っているのを発見。(Ruddy T
2023/05/17 20:00
河川敷から水田~チュウシャクシギ、トウネン、ハシビロガモ
5/11 河川敷から水田を散策しました。 ▼バンが2羽で謎の喧嘩。1羽が長いこと飛翔して離れていきました。(C
2023/05/16 20:00
利根川沿いの散歩~オオセッカ、チュウヒ、サンカノゴイ
5/11 利根川沿いを散歩しました。 ▼オオセッカが堤防沿いのヨシ原に相当な数みられました。(Marsh Gr
2023/05/15 20:00
営巣中のツバメ、シジュウカラなど
5/9 近所や田んぼの様子です。 ▼しばらく掃除もしていない古い巣箱を覗くシジュウカラ。奥さんと一緒に内見に来
2023/05/14 20:00
海辺にてキアシシギ、コアジサシ、シノリガモ
5/13 海辺を散策しました。 ▼浜辺にはテケテケと走り回るシロチドリの姿がありました。(Kentish Pl
2023/05/13 20:00
強風のなか公園と田んぼの散策~コシアカツバメ、ムナグロなど
5/6 水戸市の公園や涸沼の田んぼなどを散策した記録です。 ▼公園は強風で小鳥の出が渋い状況でしたが、地表で採
2023/05/12 20:00
2023年道東の旅(12・了)エゾフクロウ、タンチョウ
2/16~20 道東の鳥たちに会いに行きました。 ▼最終日です。フクロウ亜種エゾフクロウの住まう森を訪れました
2023/05/11 20:00
渓流のキビタキ、センダイムシクイ、キセキレイ
5/4 栃木県の渓流を散策しました。 ▼最初は少し遅めに着いたためかと思っていましたが、どうやら今年はキビタキ
2023/05/10 20:00
栃木県にて今季初のサンコウチョウ
5/4 栃木県の渓流沿いを散策しました。 ▼遠路はるばる来たものの全体的に鳥影は少なめで、どうしたものかと歩い
2023/05/09 20:00
元気なヤブサメ、アカハラ、クロジ
5/3 森の公園を散策しました。 ▼朝一番に出会ったのはアカハラの小群。ここではアカハラは珍しいので、渡りの途
2023/05/08 20:00
真っ黒頭巾のユリカモメ
5/1 涸沼を散策しました。 ▼若いノスリが田んぼで餌を探していました。最近見るノスリはみんな目が淡色の若鳥で
2023/05/07 20:00
林道の探鳥~オオルリ、キセキレイ、クロツグミ
5/2 県央部の林道を散策しました。 ▼民家の周辺をキセキレイが2羽飛び回っています。夏羽の黄色が目に鮮やかで
2023/05/06 20:00
雨の涸沼一周~チュウシャクシギ、ムナグロ、サシバ
4/30 雨の涸沼の田んぼを見て回りました。 ▼先日はオオヨシキリが認められなかったエリアにもオオヨシキリがや
2023/05/05 20:00
海辺のハヤブサ
4/29 県北の海辺でハヤブサを観察しました。 ▼ハヤブサがよく見られるという海辺の崖に行くと、すぐにハヤブサ
2023/05/04 20:00
県北の公園~コサメビタキ、サンショウクイ、クロジ
4/29 県北の山の公園を散策しました。 ▼入り口ではオオルリの声が響いていますが、姿を見るのは難しそう。 諦
2023/05/03 20:00
畑のキレンジャク、ヒレンジャク
4/27 畑にレンジャクが入っているとの情報を得、訪れました。 ▼70羽ほどの群れが、民家や周辺の林と、畑とを
2023/05/02 20:00
海辺のシギチ、コアジサシ初認
4/27 海辺を散策しました。 ▼岩礁にはキョウジョシギが集まっています。前回より数が増え、10羽ほどが見られ
2023/05/01 20:00
2023年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yottyさんをフォローしませんか?