chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
デビャ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/03/04

arrow_drop_down
  • はてなブログに引っ越しました

    島根の記事の途中ですが,ブログ引越しが気になって気になって引越し作業をしてしまいましたデータの引っ越し作業をgooブログさんでやってくれて,スムーズに(時間は一晩かな?)終えることができました今は,画像の移行中ですが,なにせ21000枚もあるので,まだまだ掛かりそうですとりあえず,はてなの方に新しい記事を書いてみました。島根のカテゴリも作ったよ~では,はてなブログに引っ越後も,これまで同様「まったり温泉時々パン」をよろしくお願いいたします新しいブログ「まったり温泉時々パン」はてなブログに引っ越しました

  • 島根の名湯を巡る旅 温泉津温泉 薬師湯 NO1182

    さて,有福から40分ほど(ナビが古くて,違うルートを案内され,だいぶタイムロス)で温泉津温泉へ温泉津とかいて(ゆのつ)と読みます旅先で土地の読み方知ると,ちょっと賢くなった気がします(気のせいな)レトロな街並みが近づいてきましたここ,温泉津は石見銀山の玄関口として栄えた町ですすれ違いもギリギリの道を2キロほど進むと,温泉街の中心地に到着しました街並みはこぢんまりですが,駐車場は何カ所かあって,停めるのには困りませんでした街の真ん中に薬師湯はありました~かっこええ~とんがり屋根が特徴で,薬師湯の旧館(震湯)で、大正8年の木造洋館だそうです屋根写っていない・・・しまった番台のかわいらしいお姉さんに入浴券を買って渡して,中に入ります(入浴料600円)番台周りは写真撮れなかったので,いきなり奥の階段へらせん階段じ...島根の名湯を巡る旅温泉津温泉薬師湯NO1182

  • 島根の名湯を巡る旅 有福温泉 御前湯 NO1181

    さて,道の駅で買ったお弁当を食して,有福の代表格「御前湯」さんに行きましょう~よしだやさんの部屋にいると,御前湯の男湯の声が聞こえてくるんだよ~男の人なら,静かな時間帯を狙っていけるかもこのレンガのレトロモダンが素敵だな~2階に休憩室もあるようです混んでいるようなら,家族湯の利用も考えましたがなんと,券売機の上にボードがあって,混雑状況が書いてある「空いてます」だったので,思い切って入ってみることにわあああ~hitareriさんのブログでかっこいい~と思っていた湯舟が目の前に脱衣所から数歩階段で降りるんだ入って左手の,写っているカランがメインみたいシャワーあり,お湯も出る別角度でほれぼれ~今写っているカランは,水しか出なかったな~熱めの御前湯源泉でホカホカになって,こっちの水カランで冷やす・・・セルフ冷温...島根の名湯を巡る旅有福温泉御前湯NO1181

  • 島根の名湯を巡る旅 有福温泉 さつき湯 NO1180

    よしだやさんにチェックインしてから,共同浴場巡りをまずは,メイン駐車場のすぐ目の前,この写真では自販機の上,三階旅館さんの隣にあるのが,「さつき湯」です~   ここですね~ここさつき湯には,番台の方がいましたね~入浴料は400円です  さつき湯は,御前湯がお休みの火曜日だけ,朝7時にオープンです他の曜日は,10時~21時まで毎週木曜日がお休みですお風呂セットをもった地元の人が来て,普段使いのお風呂のような素朴さがありますでも,やよい湯もだったけど,ちゃんと観光客の湯巡り用に鍵付きロッカーが完備なのがすごい  ドアを開けると,タイルと石でできたシンプルな湯舟が一つ 湯口析出物がいいねぇで,湯舟に入るとビックリ湯船深いのあごぎりぎりどっぷり浸かれる思いのほか深くて嬉しい(得した気分) 有福の共同浴場はアメニテ...島根の名湯を巡る旅有福温泉さつき湯NO1180

  • 島根の名湯を巡る旅 有福温泉 よしだや(食事)NO1179

    さて,ぐっすり寝まして・・・それにしても有福の温泉街雰囲気ありますね~夜の散歩もオツですな  Wi-Fi飛んでたのかな? 朝,7時半にご飯をお願いしました部屋の黒電話に連絡が来ますそして,丁寧に部屋までお迎えに来てくださいました食事処は,フロントの正面陰にある部屋の案内の時,ここですよと教えてくれればいいのに,電話で呼ばれた時も,こっちから「あの~食事処はどこですか?」と聞かないといけないという・・・「迎えに行きますから」とおっしゃってもらって初めて安心するという案内不慣れなのかな?これまでないパターンだった  テーブルにこのようにセットされていましたデビャのプランは,「島根の美味しいタマゴ掛けご飯プラン」9700円と14700円の2つの価格設定があるおそらく,14700円だろう香の物・鮭と浜田名物「あか...島根の名湯を巡る旅有福温泉よしだや(食事)NO1179

  • 島根の名湯を巡る旅 有福温泉 よしだや「お風呂編)

    よしだやさんのお風呂紹介~お風呂は,帳場の隣の青い暖簾をくぐってしばらく先にあります岩に沿って立っている宿なので,通路も細い~冒険みたいで楽しい帳場から歩いて数歩で到着,女性風呂「かんのん湯」です利用時間は夜は11時頃まで,朝は6時過ぎからと言われました(ちょっとHPとは違いますが,だいたいって感じ)  3~4人スペースの脱衣所清潔感ばっちり タイルで丸みがあってかわいい湯舟つねに源泉が注がれていて,なんとも気分が上がります温泉成分は濃そう湯口,排湯エリアが温泉成分で白くなっている ではでは,ドボンは~なんて湯だつるつるです,とにかくつるつる・・・ちょっと熱めで42度くらいかな,気持ちよきかなすべるようで染み入るようで,有福の湯のパワーを体感しました あ~もう動画を貼れない自分のパソコンスキルがもどかしい...島根の名湯を巡る旅有福温泉よしだや「お風呂編)

  • 島根の名湯を巡る旅 有福温泉 よしだや(宿泊)NO1179

    さて,やよい湯も堪能したので,一旦チェックインすることにしましょう今回予約したのは,御前湯の隣にある「よしだや」さんです今回の旅は楽天トラベルの飛行機&レンタカー&宿のパック利用それに出てきたので選んでみました(言い方な)  有福の宿の中でも一番奥で,一番高い所にあって,玄関の全景が撮れません 手前の建物もよしだやさんのものかな? よしだやさんのロビーきれいにリニューアルされたみたい,2022年に(倒置法) 玄関から左の階段を5段くらい登って,デビャさんの部屋に到着「乙女」です,てへ(なぜ照れる) セレブな部屋が多いよしだやさんにおいて,一番リーズナブルなお部屋・・・4,5畳いいんだ,いいお湯があれば 暖炉ではない明りです懐かしの黒電話,食事ができたら呼ばれます 乱れ箱一式タオルは名無しかわいい紫の帯 広...島根の名湯を巡る旅有福温泉よしだや(宿泊)NO1179

  • 島根の名湯を巡る旅 有福温泉 やよい湯 NO1178

    美又から30分ちょっと那賀グリーンロードをクネクネと走ってやってきたのが,有福温泉hitareriさんのブログ「湯めぐり四方山話&和の音」でその存在を知り,共同浴場「御前湯」の美しさに一度行ってみたいと思っていて,念願叶いました~街並みも素敵山沿いに張り付くように宿が密集している・・・こんな光景は見たことがないな~  有名な有福のシンボル「御前湯」が見える 雰囲気あるぅ・・・階段で3キロ痩せたとか痩せないとか・・・ 狭い温泉地だけど,駐車場はあちこちにちゃんとある  有福で有名な「善太郎餅」屋さんにいくも,売り切れそして,次の日は定休日美又と言い,なんて日だっ!!!しょぼんとしていたら,やよい湯発見!耳を澄ますと,シーンとしているこれはチャンスじゃない?じゃあ,やよい湯から入ろう  ここ,やよい湯が一番温...島根の名湯を巡る旅有福温泉やよい湯NO1178

  • 島根の名湯を巡る旅 美又温泉国民保養センター NO1177

    ブログ書く前に,ブログの引っ越しが気になって仕方ないデビャですさて,やっとまとまった休みがもらえたので,飛行機でビューン人生初の島根旅に行ってきました!飛行機&レンタカー&1泊のパックで68000円!(得なの?)で,最初に立ち寄ったのが「美又温泉」ここ美又温泉はじゃらんの全国美肌温泉ランキングで1位を獲得した温泉地!もう既に美肌ではありますが,さらに磨きをかけるべくやってきました  昭和レトロなこの看板に萌え~(古ぅ) 展望露天風呂があるようです食事処もあって,地元の方の憩いの場って感じ   デビャさん痛恨のミスなかなか泊まりたい宿の予約が空きがなくって,美又に立ち寄れるのは月曜日のみ美又の本命はこっちの温泉会館だったん・・・休みだよ(´;ω;`)ブワッ   この会館・・・絶対にタイル風呂だあ~入りたか...島根の名湯を巡る旅美又温泉国民保養センターNO1177

  • 久しぶりの鳴子温泉 赤這温泉 阿部旅館(部屋休憩)

    なかなか新たな湯旅ができず,もんもんとする日々・・・シフトの関係でお泊りができませんそんななか久しぶりに鳴子の日帰り休憩に行ってきました今回はいつもの藤島じゃなくて,川向うの赤這温泉,阿部旅館さんです懐かしい・・・鳴子湯巡りにハマりまくっていたころ,ヘビーに利用した阿部旅館さん久しぶりに行ったら,いろいろアップデートされていました2種類の源泉を掛け流した浴室を30分まで貸切利用できることで有名で鳴子では一番人気の宿ではないかな?手前の浴室お湯は含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩泉・硫酸塩泉源泉は赤這温泉3号泉ほんのり白濁し,硫化水素臭のするお湯・・・白い湯花もちらほらりあ~相変わらずいいお湯だ湯量も豊富最高・・・奥はナトリウム-炭酸水素塩泉・硫酸塩泉のお湯赤這温泉1号泉と3号泉の混合ふわっと香る鉄臭今回は湯温...久しぶりの鳴子温泉赤這温泉阿部旅館(部屋休憩)

  • ワイの完璧なプランを見せたる 湯檜曽温泉 林屋旅館(食事編)NO1176

    林家旅館さんのお食事はなんと部屋食夕飯も朝食も両方です~結構朝食は食事処でってところ多いけど,どっちも部屋食,すごいお膳が3両編成で到着です鯉のあらいとさしみこんにゃくの酢味噌煮物に鮎の塩焼き酢の物に香の物豚肉と野菜の陶板焼き茶わん蒸し天ぷらも舞茸とレンコンだったかな?サツマイモだったかな?お櫃がかっこいい~しゃもじが水に浸かっていたけど,水が少しだったのでご飯が付きまくって大変だったけどお米美味しいみそ汁はなんとあら汁魚が入っていたよデザートはアイスにシュークリームキウィにイチゴと盛りだくさんあ,夕飯は18時だったと記憶朝ごはんは8時お膳3両編成とうちゃこ朝から豪華だトマトの胡麻ドレッシングサラダ大根の煮つけ温泉卵海苔みそ汁ご飯湯豆腐舞茸のホイル焼きニンジンジュース?野菜ジュース?オレンジお櫃もりもりの...ワイの完璧なプランを見せたる湯檜曽温泉林屋旅館(食事編)NO1176

  • ワイの完璧なプランをみせたる 湯檜曽温泉 林屋旅館(浴室編)NO1176

    宿泊者の男女比で決まるのかもしれませんが,デビャが泊まった時は大浴場が最初女湯でした18時(夕食時)で小浴場と大浴場が入れ替わるようですまずは小浴場からこぢんまりとした脱衣所清潔感ありありわあ~ザンザンかけ流しだよ想像以上に源泉投入量多くて,びっくり変形6角形小さめなので,ちょっと知らない人と入るには躊躇しちゃいますね洗い場は源泉でヒタヒタ入るとさらに床一面源泉で溢れるお湯はサラッとしていながらジーンと体の芯までしみ込むタイプ湯温はちょいだけ高めすぐ温まる香りは無しここからは大浴場の様子脱衣所ドライヤーがレトロなので,部屋のドライヤー使いました湯檜曽のお湯はアルカリ性単純温泉PHは8.0の湯温は45度では,いざ入湯~わあああぁぁぁぁ想像以上に広くて,天井のアーチ状タイルまでかわいく,ネットで見ていたのより...ワイの完璧なプランをみせたる湯檜曽温泉林屋旅館(浴室編)NO1176

  • ワイの完璧なプラン見せたる 湯檜曽温泉 林屋旅館(宿泊)NO1176

    無事に谷川ヨッホ行きのバスに乗り込み着いたのは今回の宿泊地「湯檜曽温泉」に到着湯檜曽温泉といえばタイル風呂で有名な林家旅館さんに宿泊です除雪はされているも,なかなかの積雪がある温泉街まあ,谷川岳のふもとにあるので雪は多いでしょう  はい,着きましたバス停「ゆびそ温泉街」の目の前です全11室のこぢんまりとしたお宿です なんとチェックインは14時半!バスの時間を考慮してくれているのかもこんちには~と入ると,明るい元気な若女将が登場明るさにちょっとホッとしますね  デビャさんの部屋は3階の「楓」残念ながら川側ではありません 中に入ると水回りが集中配置こんな感じ,鹿教湯の黒岩旅館もだったな~ 右の襖を開けると落ち着いた6畳和室 エアコンがきいていてホカホカでした電気ポットにお着き菓子,お菓子は柚餅子だったかな ク...ワイの完璧なプラン見せたる湯檜曽温泉林屋旅館(宿泊)NO1176

  • ワイの完璧なプランみせたる 温泉センター諏訪の湯 NO1176

    今何かと話題のJR東日本が冬(2月~3月)に限定で出している乗り放題切符「キュンパス」を握りしめてやってきたのは群馬県はみなかみ町今回は思い切ってJRで群馬の湯旅にやってきたよ寒波が近づいてきて,新幹線はともかく,在来が動くか心配だったけど,在来ストップの場合の計画も念入りに立てデビャはみなかみの町に降り立ったのだった(ふんぬっ)デビャの計画では12:43分・・・上毛高原駅着12:55分・・・バス水上線谷川岳ヨッホ13:05分・・・銚子橋バス停下車13:05分~14:05ひとっプロ14:07分・・・銚子橋バス停より乗車谷川岳ヨッホ14:31分・・・目的地着というバス水上線を一旦降り,次のバスまでの間にお風呂に入ろうという綿密な計画!実は,この温泉センター諏訪の湯は,湯宿に泊まった時,近くまで行きながら配偶...ワイの完璧なプランみせたる温泉センター諏訪の湯NO1176

  • あー忙しい❤️ 浅間温泉 疝気の湯 NO1175

    尾上の湯旅館さんのほぼ隣に,共同浴場がありました仙気の湯です尾上の湯さんに泊まったのが火曜日で,仙気の湯は水曜日が定休日なので,チェックインしてすぐに出かけてみましたこの写真は,尾上の湯さんをチェックアウトしてから撮ったものですいい雰囲気です~いわき湯元の共同浴場みたいですね昔は番台があったようですが,券売機になっていました中に男女それぞれお手洗いもあり,利用しやすい自販機の下のでっぱりはタオルが入っている名入りタオル・・・買えばよかったかしら入浴券は400円回数券3000円ってお得過ぎん?利用時間は,朝6時~夜7時45分まで共同浴場にしては,ちょいと夜早めの店じまい脱衣所はずーっと人がいて,写真は無しほんと,一瞬だけ無人になったので,お風呂の写真だけ撮れました浅間のお湯はちょっと独特な香りがするというか...あー忙しい❤️浅間温泉疝気の湯NO1175

  • あー忙しい❤️ 浅間温泉 尾上の湯旅館(食事編)NO1174

    フロントから奥に進むと途中に分岐があり,その階段を上がると食事処となります食事処といっても大広間じゃなく襖で仕切られた個室タイプ(声は聞こえます)食事は18時30分~  なんと,尾上の湯旅館の調理担当のご主人は,フグの調理の資格を持っていて,フグ料理が出るんです~とくにフグプランみたいのを選んでいたわけではないのでビックリしました ランダムですが・・・デザート自家製杏仁豆腐はさっぱり美味しいし,上のリンゴもさすが長野,シャキシャキ美味しい天ぷら食べちゃった,レンコンのはさみ揚げうまし,フグの天ぷらもご飯はきのこたっぷり炊き込みご飯  鍋は,ふぐのちり蒸しお造りは,信州サーモンに美味しい馬刺し黒岩旅館に続いて,信州牛すき焼き茶わん蒸し  ここからは朝ごはん朝ごはんは8時~大根の煮つけやハムサラダ,山菜,とろ...あー忙しい❤️浅間温泉尾上の湯旅館(食事編)NO1174

  • あー忙しい❤️ 浅間温泉 尾上の湯旅館(お風呂編)NO1174

    はい,尾上の湯旅館さんのお風呂編ですなんかね,確かお風呂の入浴オッケー時間があったはずなんだけど,全く写真撮っていないというゴメンナサイ,確か夜中は入れないはず朝は6時からとかだったはずですまずは温泉分析表から泉質はアルカリ性単純温泉PHは8.9のトロリとしたお湯ですね源泉は,浅間の2.4号源泉と山田・大下・東北源泉という人の名前みたいな源泉の混合です湯温は50度こちらが,チェックイン~夜11時(くらい)まで,女性用のお風呂となる小浴場ですね~なぜか脱衣所も撮っていないというとてもきれいで新しい浴室って感じですお湯は42度弱って感じのちょうどよい温度です白い湯花がちらほら舞っていますが,硫黄臭はなく,優しいとろりとした肌ざわりこちらは,ここ尾上の湯旅館さんのメインとなる浴室の脱衣所です(確か)場所は,フロ...あー忙しい❤️浅間温泉尾上の湯旅館(お風呂編)NO1174

  • あー忙しい❤️ 浅間温泉 尾上の湯旅館 NO1174

    さいとう菓子工房でアップルパイを食べた後は,バスで小一時間揺られて松本市へ食べた分,松本市内を歩いて観光もせねば前回(何年前かな・・・?)は長蛇の列だった松本城(真田丸のあたり?)今回はすんなり入れて,めちゃ急な階段をえっちらおっちら上って天守閣から松本市内を眺め・・・松本市立美術館で,草間彌生の世界を見て・・・いよいよ今夜の宿にチェックイーンバスで揺られること15分くらいかな?着いたのは浅間温泉結構松本市内,中心部に近いことが分かりました~バスの本数もまあまああって,アクセスよし選んだのは,「尾上の湯旅館」さんです~歴史あるぅかっこいい看板~帳場も素敵館内は古さはあるものの,ピカピカに磨き上げられている廊下・・・デビャさんたちの部屋は,2階の松の間ドアも歴史ある~中に入ると,玄関みたいな三和土に,なぜか...あー忙しい❤️浅間温泉尾上の湯旅館NO1174

  • あー忙しい❤️ 鹿教湯温泉 さいとう菓子工房

    鹿教湯温泉から松本に行くには,バスしか手段がありません鹿教湯温泉自体が、上田市にあるので鹿教湯⇔上田のバスは本数がありますが,鹿教湯から松本って本当に本数が少なくて,10時に黒岩さんをチェックアウトして松本行きのバスまで1時間ある・・・前日の散歩で見つけていて,とてもにぎわっていたさいとう菓子工房さんどうやらアップルパイが美味しくて有名らしい観光協会にある足湯に1時間いてもいいけど,やはりここが地元の美味しいもの食わんとお見せに入るとケーキや焼き菓子のショーケースがあって,そこで好きなの選んで奥のイートインコーナーで食べる感じ配偶者は看板商品アップルパイテーブルの近くにはオーブントースターがあって温めなおせるサクサクでボリュームがある~美味しい(配偶者談)アップルパイが苦手なデビャはアップルシュークリーム...あー忙しい❤️鹿教湯温泉さいとう菓子工房

  • あー忙しい❤️ 鹿教湯温泉 黒岩旅館(食事編)NO1173

    黒岩旅館さんの食事は,1階のお風呂とは反対側にある食事処でいただきます夕飯は18時30分一択,朝食は8時と8時半から選べました黒岩旅館さんは,長野の食材を取り入れ,地産地消に力を入れているそうでは,前菜から大豆の田舎煮・自家製いぶりがっこチーズ和え・独活のきんぴら・信州市田柿となます・大王イワナの南蛮漬けどれもおいすぃ安曇野サーモンの自家製マリネ馬刺しのカルパッチョ信濃ユキマスおろしポン酢ジュレ今回馬刺しを楽しみにしていた配偶者カルパッチョで残念・・・と思いきや,美味しくてびっくり地元のお魚新鮮です季節の炊き合わせほんっとに丁寧に作られているお味が上品過ぎて感激安曇野産岩魚アツアツでやってきて,新鮮なので頭から食べられますと確かに,頭からガブッとしてもいけましたなんとも不思議な食べ物カリフラワーときびのク...あー忙しい❤️鹿教湯温泉黒岩旅館(食事編)NO1173

  • あー忙しい❤️ 鹿教湯温泉 黒岩旅館(お風呂編②)NO1173

    では,夜中から女子風呂になる方を紹介しましょう今,青暖簾が掛かっている方ですねあ,自販機はおジールです,イツモノヤツですね~kurokoさん  こっちの脱衣所の方が少しだけ広いかな? 浴室はちょっと細長い感じ窓もあって明るい感じです 変形の内湯ザブザブかけ流しこちらも43度弱くらいの熱め適温は~しみるうううう洗い場のお湯が湯舟に入らないよう仕切りがあるこれがなんともいい感じの閉塞感で落ち着く こちらの湯口も温泉成分で白くなっている ドアを開けると,左手にひのき樽風呂とワイン樽風呂があります~わ~いい感じぃざぶざぶかけ流しだぜい   奥のヒノキ樽風呂は熱めここがこっちのお風呂で一番気持ちよかったな~外の涼しい空気と熱めのお湯のコラボ,ナンバーワン 振り向くと岩風呂こちらは温めでちょっと浅めのつくりよく見ると...あー忙しい❤️鹿教湯温泉黒岩旅館(お風呂編②)NO1173

  • あー忙しい❤️ 鹿教湯温泉 黒岩旅館(お風呂編)NO1173

    ではお風呂へお風呂はフロント奥のこのスペースからすぐのところに  長野の温泉にはこのマークうふふ,二泊目の宿にもこれあったな~ お風呂は男女入れ替え制夜11時~12時の間は入れ替え・お掃除タイムまずは,日中女湯の左のお風呂から 簡素かつシンプルな脱衣所清潔感満載 泉質は単純温泉PHは8.08の弱アルカリ性湯温は47度こちらにも大塩源泉が入っていて,硫酸多めの温まりの湯かな? おお,L字型のお風呂だ~いい感じ  お湯はなかなか強め43度弱くらいの一番気持ちいい適温を保っていますじーんと染み入る感じですふぢやさんは柔らかくふんわりしたお湯だったけど,黒岩さんは強い浴感って感じ温泉成分がこびりついた湯口 は~湯量も豊富で気持ちいい~香りはほとんどありませんでした 洗い場は3つカランよし露天風呂もあるみたいです行...あー忙しい❤️鹿教湯温泉黒岩旅館(お風呂編)NO1173

  • あー忙しい❤️ 鹿教湯温泉 黒岩旅館(施設編)NO1173

    今回鹿教湯で泊まったのは,黒岩旅館さん町高梨共同浴場から2~3分鹿教湯橋のたもとにすぐあります鹿教湯のなかにあって,近代的なきれいな建物向かって右のタイル張の建屋が宿泊棟,右のピンクの建屋がお風呂や食事処があるところ落ち着いていて,こぢんまりしたフロントデビャさんのお部屋は3階エレベーターでとうちゃこマンションみたい入ると冷蔵庫と湯茶セットお茶菓子は,りんどうの里なんと,カプセルタイプのコーヒーが4つも冷蔵庫にはミネラルウォーターがありそれも,2リットル!こんなに水飲んだら.MEGUMIさんになっちまう右手には洗面台奥の扉はお風呂かな?鍵が掛かっていて,入れませんでした玄関から中に入ると中はこんなすでに布団は敷かれていたよ8畳+広縁クローゼットの中には乱れ箱湯かごが便利でしたただ,バスタオルがバスマットレ...あー忙しい❤️鹿教湯温泉黒岩旅館(施設編)NO1173

  • あー忙しい❤️ 鹿教湯温泉 町高梨共同浴場 NO1172

    さて,温泉地来たら共同浴場探しますよね?(え?やらない?)ま,今回は鹿教湯の温泉街をぐるっと囲むように遊歩道があったので,散策していたら共同浴場を配偶者が発見!(でかした,ほめてつかわす)宿にチェックインして,歩いて2~3分だったので早速行ったみたよ  場所はめちゃくちゃ分かりづらくて,国道254号線から鹿教湯温泉街に入っていくと,左手に鹿教湯温泉入り口というバス停があって,そこを過ぎると左手に天龍寺というお寺があるので,その隣の細道を上がって行くとあります馬頭観世音まで行ってしまうと行き過ぎあ~この入り口渋すぎるこの共同浴場は,外部の入浴も受け入れてくれてます   中に入ると鏡の下,洗面台の隣にある小さなベージュの箱に入浴料を200円入れます共同浴場でも,300円~400円はするこのご時世(最近こればか...あー忙しい❤️鹿教湯温泉町高梨共同浴場NO1172

  • あー忙しい❤️ 鹿教湯温泉 ふぢや旅館 NO1171

    伊東の熱も冷めないのに,次は長野へ,あ~忙しい❤「鹿教湯温泉」デビャが好きでたまに見ている「大西佑次郎チャンネル」でよく出てくる温泉地なんと,国民保養温泉地と指定されていて,且つ名湯百選第一号に認定された由緒正しき温泉地ちょっとアクセスが良くなくて,上田駅からのバスがチェックイン一時間前に着いちゃって,近くの「文殊堂」や「五台橋」を散策しましたその時に見つけた「内湯開祖・ふぢや旅館」さん・・・・いい雰囲気ですえ外観とは打って変わって中はちょっとお高級な雰囲気を醸し出しているブザーを押すと,ご主人が入浴料は800円二時間までゆっくりどうぞと日帰りの時間は、10時~16時フロント奥に進んで,階段を降りるとお風呂のフロアに出ますおお,これはレトロだ期待感高まる!脱衣所ドアの上に湯気抜きの蛇腹窓があるのがいい!こ...あー忙しい❤️鹿教湯温泉ふぢや旅館NO1171

  • 違いの分かる女になれるか?伊東温泉 梅屋旅館 NO1170

    かわいいタイル風呂が気になっていて,帰りの電車まで時間があったので(パーラーワカバさんがお休みで)梅屋旅館さんの日帰りに行ってみることに駅から7~8分歩いたところにあります  裏路地にひっそりとある感じなのに,結構人気で,一回目行ったらタイル風呂は先客がいてじゃあ出直しますと,一旦マリンタウンでショッピングをしてから午後行ってみました 入浴時間は,11時~16時入浴料は600円なんと,貸切利用ができます玄関を開けるとブザーが鳴ってそれを聞きつけて元気な女将さんが階段から降りてきました  帳場の前(階段の下)を通って突き当りがタイル風呂普段は男湯として使われているみたい小さいお風呂は帳場の隣両方見てどっちに入るか決めていいよ~と言われたけどワイはタイル風呂一択!わがまま言ってゴメンナサイ  ちょっと古さは感...違いの分かる女になれるか?伊東温泉梅屋旅館NO1170

  • 違いの分かる女になれるか?伊東温泉 岡布袋の湯 NO1169

     伊東の共同浴場で一番行ってみたかったのが,「岡布袋の湯」ここは,伊東の共同浴場の中で,珍しく日曜休みあとは,第四土曜日もお休みになるという公民館のような作り大江戸温泉伊東ホテルニュー岡部の近く夜の写真しかなくてごめんで,本当は普通のお風呂に入りたかったんだけど,人がいたので諦めなんと贅沢にこの旅2回目の貸切利用家族風呂の「大」を700円にて利用    う~ん,もしかして普通の浴室誰もいない瞬間があったかも・・・・(温泉ブロガーシクシク) 番台のおじさんに700円を払って,家族風呂の鍵をもらいます初めての利用ということで,案内してもらえました一旦外に出て,目の前の駐車場の右側に家族風呂の入り口が むかーしのトイレのような(コラ)コンクリの廊下を少し進むと突き当りが家族風呂大   おお,家族風呂大の割には小...違いの分かる女になれるか?伊東温泉岡布袋の湯NO1169

  • 違いの分かる女になれるか?伊東温泉 小川布袋の湯 NO1168

    さて,伊東にはたくさん共同浴場があって,何カ所か行ってみたので紹介しますね~あ,この日お昼ご飯に食べたのが,こちら「魚寿(うおとし)」さん地元の人しか行かなそうなところ・・・誰かのYouTubeで見たんですよ  おまかせ握り2200円初物のふのりの味噌汁もシャキシャキで美味しく・・・どのネタも新鮮で,豪快で元気な大将が握ったとは思えないほどの繊細で小さめのシャリ・・・大きめのネタとのバランスが最高で,久しぶりに美味しい寿司を食べました テクテク海の方に歩いて行って,ちゃんと観光もした東海館さん・・・素敵すぎて泊まりたくなった日帰りでお風呂も入れるっぽいが,土日祝しかやっていない おっと,お風呂の写真が少なかったので他のネタを入れてしまった大東館のほぼ隣に見つけた共同浴場「小川布袋の湯」さん,一見するとアパ...違いの分かる女になれるか?伊東温泉小川布袋の湯NO1168

  • 違いの分かる女になれるか?伊東温泉 大東館(食事編) NO1167

    では,大東館さんの食事編です食事は7時半から9時まで,洋食バイキングとなりますチェックインの時にもらった朝食券を係の人に渡します飲み物はコーヒーやジュース,牛乳etc充実してますデザートはヨーグルトフルーツ,マスカットゼリーもありました主食はパンバターロールレーズンパン食パンの3種類ありましたそして,オーブントースター3台が稼働という!サラダ・ハム・ウィンナー・スクランブルエッグなどメインのおかずは日替わりらしいこの日は海老とペンネのオーロラソース蟹つみれ海老ぎょうざと野菜あんかけ牛肉タケノコしらたきの甘辛煮売店の奥が調理場になっていて,お母さん方が一生懸命作ってたデビャのセレクト美味しかったよ~料理が少なくなるとすぐに補充されてきめ細やかなサービスデビャさんは,ロールパン2個ちゃんとトングで取ってね!食...違いの分かる女になれるか?伊東温泉大東館(食事編)NO1167

  • 違いの分かる女になれるか?伊東温泉 大東館(大浴場編)NO1167

    では,昨日紹介しきれなかった貸切風呂のラスト「寝風呂」を紹介しましょうといっても,寝湯苦手体脂肪率高め人間なので,入っていません大東館さんのお風呂は,1階の奥にだいたい固まってあって,大浴場の目の前を奥に進んでいくと「寝風呂」ありましたこの寝風呂の奥にも離れの部屋があるんだな~おもしろいシンプル且つ清潔な脱衣所おお,グリーンですねおお,素敵なヒノキの湯船湯の底には玉砂利が敷いてあります奥のでっぱりは枕かな?これは落ち着いて入れそうな湯舟です(書いていて,ちょっと悔やんでいる)泉質は全部同じだよーんここからは大浴場編奥に見えるは,五右衛門風呂の出口では,日中から夜10時までは女湯となっている露天風呂付きの大浴場へ大浴場は撮禁なので,こちらは公式ホームページから夜9時過ぎに入りに行ったら,めちゃ混んでた地元の...違いの分かる女になれるか?伊東温泉大東館(大浴場編)NO1167

  • 違いの分かる女になれるか 伊東温泉 大東館(貸切風呂編)NO1167

    では,最初に豚さんの「五右衛門風呂」行きましょう~  網代から伊東には30もの防空壕が作られたとかその1部,の入り口辺りがこの大東館さんに残っています防空壕をてくてく進むとあるのが五右衛門風呂です 防空壕の先には,なんときれいで近代的な五右衛門風呂の入り口が あれ?ボケて見えない湯温は44度PHは8.2(?)の単純泉です基本,貸切風呂は全部同じ源泉みたい 中もきれい~脱衣所は2人サイズ 中はムアッとしますおお,これが五右衛門風呂なりか・・・ 向かって左手が熱め湯船の中に直径3センチくらいの穴があって,そこからポコポコと源泉が湧き出てきますざっば~んと豪快に湯を溢れさせて入りましたが,ちょっと時間が経つとお湯があふれ出てきますさっぱりしたお湯です 向かって右側こちらは温め41度くらいかな~底は丸いのですが,...違いの分かる女になれるか伊東温泉大東館(貸切風呂編)NO1167

  • 違いの分かる女になれるか?伊東温泉 大東館(宿泊)NO1167

    今回の宿泊先は「お風呂ずきの宿大東館」さん貸切風呂と泉質,コスパの良さで決めましたグーグルマップで,陽気館と近いのは分っていたけど,なんとほぼ隣!  建物は古さを否めませんが,口コミもよく朝ごはんも無料でサービスとのことお風呂にたっぷり入ってほしいのか?チェックインは14:00チェックアウトは11:00みなさんゆっくり過ごしている感じ  入ると右手がフロント左手のこのスペースが朝食会場    このかわいい掲示板が貸切風呂の利用状況ランプが点灯していると利用中今五右衛門風呂に誰か入っている  今回は一人旅プランどうやら,「離れの洋室」のようです・・・ん?突き当りの非常口の扉を開けて一旦外にでるらしい  ええ,これは離れですね・・・他の和室とは全く雰囲気も何なら建屋すら違うという非常階段の途中にポツンとありま...違いの分かる女になれるか?伊東温泉大東館(宿泊)NO1167

  • 違いの分かる女になれるか? 初上陸 伊東温泉 陽気館 NO1166

    ブログを始めて以来,初の東海道沿線の温泉です初上陸,静岡県です~(東海道新幹線で通過したことはある)踊り子で湯河原・熱海を通過し,この旅に選んだのは伊東温泉いや~ヤシの木も歓迎してくれているや~や~どうもどうもうっすら上りの伊東の小道をてくてくと900メートル一番最初のお湯に選んだのは「陽気館」さんです急坂をえっちらおっちらちょっとリッチに展望露天風呂を貸切利用です3日前から予約ができて,11時・12時・13時・14時の4枠しかないのです利用時間は50分こんにちは~と声を掛けると,ご主人が出てくてくれてお風呂までの行き方をレクチャー初めての人は絶対自力ではいけないであろう「登山電車」の文字お風呂以外の情報量が多い・・・あ、ちなみに玄関ロビーからは鯉と滝が見えますこの滝は温泉だそういいね~この鯉たちは毎日温...違いの分かる女になれるか?初上陸伊東温泉陽気館NO1166

  • ザ.塩化物泉 頑張ってる佐藤旅館

    久しぶりに温湯温泉佐藤旅館に日帰りで雪道が心配だったけど16日時点で全然オッケー🙆駐車場には雪がいっぱい雪かきも大変だまた寒波が来るらしい大変だろうけど頑張って真冬に佐藤旅館のお湯に入るの初めて?お湯は44度越えくっ〜じーんとくるねぇ塩化物泉温まりの湯だ一度浸かっただけで芯まであたたまるこのご時世500えーんのままいろいろ企画して工夫してる皆さんもぜひぬぐだまりに来て温湯温泉佐藤旅館宮城県栗原市花山本沢温湯8ザ.塩化物泉頑張ってる佐藤旅館

  • キュンパスで弾丸ツアー 浅虫温泉 松の湯 NO1165

    辰巳館でホカホカになったあと,まだ電車まで1時間あるそういえば,浅虫温泉には共同浴場が2つあったんだと思い出しグーグルと相談細い道をてくてく・・・♨の組合と大きな源泉タンクが見えてきたおお,渋いと,こっちの入り口ではなく裏側へ回るステキな公衆浴場の入り口駐車場も完備していて,利用しやすそうただ,周辺の道路は細細・・・大型車は無理っぽい軽専用の道路って感じゆ~さ浅虫に停めて歩いた方が無難かも中に入ると,いかにも公衆浴場って趣き管理の人もいて親切タオルの販売・レンタルもありそして,何と家族風呂もある1時間1400円・・・う~ん,青森価格にしてはお高いチンチンチン・・(金計算中)はい,大浴場選択360円,庶民の味方のお値段・・・素敵中に入ると3~4人でいっぱいの脱衣所なんと,ベンチでおばあちゃんが熟睡中でびっく...キュンパスで弾丸ツアー浅虫温泉松の湯NO1165

  • キュンパスで弾丸ツアー 浅虫温泉 辰巳館 NO1164

    あららあらら,やっと令和7年新規1湯目だよJR東日本キュンパスで青森行ってきました~目的を青森市内で果たし,温泉を絡めるために青い森鉄道に乗ったよ~(初)新しい青森駅も始めまして  それにしても,青森の雪どんだんずま~しばれるしばれる 混み混みの青い森鉄道に揺られること30分弱浅虫温泉に日帰りをやっているのは,旅館ではここ辰巳館さんだけ(デビャ調べ) 風格漂う建物・・・日帰りは,12時~16時この値上げのご時世なのに,入浴料500円ありがたいありがたい この日は団体さんの会合があったみたいで,女将さんは大忙し入浴料を券売機で購入し,フロントにおいていそいそと奥へ・・・ 赤と青の暖簾がフロントから見えるおじゃまします 先客が2名ほどなくして誰もいなくなったよウシシ独泉だ 泉質は,ナトリウム-カルシウム・硫酸...キュンパスで弾丸ツアー浅虫温泉辰巳館NO1164

  • 冬の肘折温泉初体験 木村屋旅館(宿泊・食事編)

    遅くなってしまった・・・それにしても雪すごいね皆様のお住まいは如何ですか?大きな被害がでないことを祈っております さて,木村屋旅館さんのお食事,美味しいと評判です夕食は5時45分ほぼ時間通りにお部屋に到着しました~わーい  うるい?の酢の物(優しい味)魚は照り焼きかな,あぶらが乗った銀ムツだろうか照り焼きの下は,わらびの煮物ほかほか具材たっぷり茶わん蒸し,味付けが優しいお刺身はマグロとはまち(?)甘えびお刺身の下はコゴミのお浸し,生姜醤油でさっぱり お櫃にたっぷりホカホカご飯キノコ・三つ葉・豆腐のお吸い物お吸い物って上手に作れないんだけど,出汁のとりかたが上手なんだろうな・・・2年前のお食事と比べると,ちょっとだけ品数が減っているような気がします値上げの昨今,しょうがないですし,1泊1万円でこのクオリティ...冬の肘折温泉初体験木村屋旅館(宿泊・食事編)

  • 冬の肘折初体験 木村屋旅館(宿泊・風呂編)

    遅くなってしまったでは木村屋さんのお風呂編です木村屋さんは6部屋の小さな宿ですが,お風呂が3つありますなので,今回の宿泊ではずっと独泉でした(前回もだったかな?)では,まずはメインの2階展望風呂から  この暖簾が面白いよね~レールが2重になっていて,男の人が入るときは青暖簾,女の人は赤暖簾をシャッと引いて入るという優れもの(男=青・女=赤なんて,時代じゃないなんて野暮なことは今言っちゃいけん)赤暖簾をシャッと引いて中に進むとこんな感じでウッディ且つ清潔な明るい脱衣所 ちなみに木村屋さんのお風呂は全部源泉が同じです肘折の組合3号泉と5号泉の混合です泉質は,ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉です  脱衣所奥から赤青暖簾入り口をみた図 ジョボジョボと源泉が入る音だけが響く神聖な浴室~はい~最高中に入ると,ほんのり...冬の肘折初体験木村屋旅館(宿泊・風呂編)

  • 雪の肘折初体験! 木村屋旅館(宿泊)

    1月の大沢に続いて2月も湯治の旅に出かけました~それも,なんと肘折!真冬の肘折は初めてです!大雪の場合に備えて,陸羽東線&代行バス&村営バス(おおくら君)のバージョンもイメージしていましたがそんなに雪もなさそうだったので,自家用車で決行!ちなみに,1月13日から鳴子~新庄間の代行バスの時刻表が変わっているので計画中の方はお気を付けて・・・ちなみに,新庄駅前の代行バス乗り場は,おおくら君の乗り場のすぐ近くどんどん雪深くなり,途中にある「牧場前」あたりは,雪の回廊(高さ2メートル近い)のため,道路に陽が当たらず路面に雪が残っていましたでも,途中何度も除雪作業中の方を見かけて,安全に肘折を目指せました感謝しかないですぅありがとうございますチェックインした日の雪はこんな感じでも次の日,寒波が来て一面雪となりました...雪の肘折初体験!木村屋旅館(宿泊)

  • 新年湯治 大澤温泉 湯治屋(宿泊)お風呂やらやはぎやら編

    湯治屋には,3つのお風呂があります一つ目は,薬師の湯ここは,,清掃の時間を除いて24時間入れます有名なレトロ風呂ですね~ちなみに,掃除の時間は・・・女性・・・7時30分頃から8時40分頃まで男性・・・8時40分頃から10時頃まで掃除直後に入ったのですが,男性風呂の掃除の音,ケルヒャーみたいな高圧洗浄機で洗っているのでしょう,すごい音にビックリ薬師の湯は,夜と朝と2回入りましたが,夜の方がコンディションよかった清掃直後はお湯が温かったの・・・どうしてかしら二つ目は,かわべの湯ここは,女性専用の露天風呂サイズは小さめで,囲いが半分あるため,景観的には大沢の湯に劣りますが,お湯は大沢の湯に匹敵するくらいいいお湯ですつるつるのすべすべの焦げ硫黄臭的な香りが最高ですで,朝6時から夜12時までの入浴時間となってます大...新年湯治大澤温泉湯治屋(宿泊)お風呂やらやはぎやら編

  • 新年湯治 大沢温泉 湯治屋(宿泊)

    さて,新年日帰り入浴は済ませましたが,宿泊してまったり~はまだだったので,配偶者におねだりして5回目の大沢温泉湯治屋にお泊りをしてきました~ゆっくり下道で2時間半途中,花巻の「ハイカラヤ」さんでビーフステーキカレーランチを食す人気店10分ほど待ちました日替わりランチ980円は売り切れ・・・1980円のステーキランチさ  サラダにスープ,写っていないけど飲み物付きですコーヒーを頼みました ランチと買い物で時間を調整し,15時ジャストにチェックイン相変わらず風情ある建物 チェックインで男に間違われる・・・って同じ苗字の男性と・・・「ケンジ様ですね?」なかなかないぜ,女でケンジってチェックインで朝食券を購入し,予約今回も若葉荘ずーっと予約が埋まっていて,一生若葉荘に泊まれないかと思っていたら,突然空きがインフル...新年湯治大沢温泉湯治屋(宿泊)

  • 今年もよろしくお願いいたします 謹賀新年

    初湯完了しました2日、3日と連続で中山平and鳴子まずは花渕荘相変わらず可愛いうさちゃん達にも癒されました今年は鳴子のレポも書くようにしよう(写真は過去のものです)そして連続鳴子すがわらの貸切風呂まだお湯が溜まり切ってないけどそして摩天の湯のおしゃべりがうるさいけどお湯はサイコーどちらも値上げせず500円のままありがとう花渕荘さんandすがわらさん日帰り入浴どちらもメチャ混んでました皆さんも鳴子で初湯いかがかな?雪は全然ないょ〜今年もよろしくお願いいたします今年もよろしくお願いいたします謹賀新年

  • 温泉総括2024! 東北の温泉少な目でごめんなさいの年

    あっという間に2024年も終わりの日となりました今年も拙ブログに足を運んでいただいた皆様ありがとうございました今年は,連休ができたら遠くの温泉にばかり行き,このブログのコンセプトである(?)鳴子ネタが無くなってしまい,深くお詫び申し上げます(謝罪会見?) 身体が動くうちに行きたいところ行こうと今年は九州に行きました電車旅も多く,人生初のグリーン車にも乗り・・・ということで全国の温泉フォルダを作らねばと考えている昨今です さて,無駄話はこれくらいで2024温泉総括はじまりはじまり~パフパフ 数々の共同浴場に入りましたが,一番のインパクト!共同浴場インパクト部門1位は・・・筌ノ口温泉共同浴場~激渋の浴室・熱い源泉・湯量の豊富さどれをとってもインパクト大  1人でできるもん九州旅筌の口温泉共同浴場NO1125-...温泉総括2024!東北の温泉少な目でごめんなさいの年

  • グリーングリーンの旅 別所温泉 大湯 NO1163

    さて大師湯に別れを告げて向かったのが,別所温泉大湯大師湯から北向き観音を見てテクテク時間にして10分くらいでしょうかあ,これは北向観音堂ですね長野市の善光寺は往生を願い,こちらの上田市北向観音では,現世の利益を願うという・・・ウシシ全国的にも珍しい本堂が北を向いて立てられているとのこと善光寺と北向観音で両参り完結です北向観音から歩くこと数分突如現れた別所大湯葵の湯とも言うのだろうか小さくてごめんなさい大湯は4号源泉デビャの下調べによると,4号源泉の方が硫黄の香りがするとのことでしたどうでしょう泉質は大師湯と同じアルカリ性単純硫黄泉PHは8.8湯温は50.4度お、大師湯の3号泉よりパンチがありそうですぞ入浴料は250円別所の外湯は安価で嬉しいね実は,最初は2~3人いらっしゃって始め普通に内湯に入って身体を洗...グリーングリーンの旅別所温泉大湯NO1163

  • グリーングリーンの旅 別所温泉 大師湯 NO1162

    さて,上山田を8時前に出て,信濃線で上田まで真田丸全盛の時に上田城址を見に来て以来の上田市六文銭がいたる所にある  真田幸村くんもいるさて,ここ上田から別所線に乗り揺られること30分  別所温泉駅に着きました~レトロな外観や待合室が有名ですね  駅から1キロちょいくらいかな?安楽寺八角堂を見たり観光もして・・・ 安楽寺から400メートルで共同浴場「大師湯」に到着なんと素敵な風格ある佇まい  看板もかっこいい名湯って自分で言う・・・いや,言っていいよ  250円でも十分安い 券売機で券を買って番台へ出していよいよ中へ 旅人に優しいリターン式の下駄箱ありけりザ・共同浴場の脱衣所川渡の共同浴場っぽいいや,ちゃうな  おお,素朴なタイル風呂湯船のタイルが丸くてよき 壁に貼りついて違うアングル源泉はジャバジャバと入...グリーングリーンの旅別所温泉大師湯NO1162

  • グリーングリーンの旅 上山田温泉 正明館(食事編)NO1161

    正明館さんの食事は朝7時~この旅の最終日も湯巡りを入れていて早目のチェックアウトを予定していたので7時にやってきましたフロントロビー奥にある朝食会場   中はこんな感じ・・・昔はここで宴会とかやっていたんだろうな~ 大きな炊飯ジャーが置いてて,お代わりはここで確かお茶と一緒に小さなお櫃が脇にあったような・・・記憶曖昧 おそらくビジネスマンや現場で働く人が利用することが多いのでしょう朝からなかなかのボリューム真ん中の黄色いお料理はなんと親子丼鶏肉が甘辛いタレで卵とじてあった(ちょいとしょっぱい)シューマイまでレンコンのきんぴら納豆に味付け海苔 お椀にはなぜかお赤飯甘くないタイプ(甘いのは青森だけ?)  お鍋の中はなめこと油揚げの味噌汁長野は味噌が美味しいどこに泊まっても,どこで外食しても味噌汁が美味しい 暖...グリーングリーンの旅上山田温泉正明館(食事編)NO1161

  • グリーングリーンの旅 上山田温泉 正明館(浴場編)NO1161

    お風呂は,おそらく24時間好きな時に入れます浴室は地下1階なのかな2階の追分フロアから2階分下に降りていきましたから・・・途中,ウォシュレット付きのトイレもあり大浴場がある地下1階にとうちゃこ泉質は,単純硫黄泉源泉は城山2号源泉湯温は58度PHは8.4アルカリ性の硫黄泉です脱衣所~すっきりきれいまあまあ広いですねじょぼじょぼと源泉が流れる音と濃厚な硫黄の匂い・・・おお,想像していたのより大きめの湯船・・・洗い場は5つシャワーの出よし!源泉アチチ白と黒の大きめの湯花が舞っています・・・あまりに熱いので撹拌したかったけど,湯掻き棒がなく,ケロリンで必死に混ぜ混ぜちょっとだけ加水ここ正明館さんから前回泊まった(2017年)亀屋本店までそんなに距離ないのに,お湯の濃さがちがう亀屋も硫黄泉だったけどこんなに湯花多く...グリーングリーンの旅上山田温泉正明館(浴場編)NO1161

  • グリーングリーンの旅 上山田温泉 正明館 NO1161

    ささて,この日の宿は上山田温泉の正明館さんちょうどよいデビャの好みの規模の旅館全部で15部屋くらいかな~?千曲川に伝わるお政の「恋しい」湯伝説から名付けられた「小石の湯」施設はちょっと古いけど,クリスマスツリーが飾られていて,お客さんウェルカムって感じがする~デビャさんの部屋は,「追分」の211階ごとに名前が違うんだデビャさんは,朝食付きプランここ正明館さんは,泊と食分離をコンセプトにしていて,ワーケーションなども積極的一人泊が多いのかもお仕事で泊まっている方もチラホラと部屋は古いながらも,清潔にしてありましたポットにはお湯が準備され,小さいけどお着き菓子もあり湯茶セットにタオル,浴衣のアメニティー類もちゃんとあります今気づいた,喫煙可なんですね障子を開ければ(てか,最初から開いていたけど,暖房(エアコン...グリーングリーンの旅上山田温泉正明館NO1161

  • グリーングリーンの旅 戸倉国民温泉 NO1160

    安代を後にして,次に向かったのが戸倉上山田温泉2泊目はここどすチェックインまで小布施の北斎館を見て戸倉上山田の日帰りにも寄ってみましたこの日は、運悪く戸倉観世温泉と湯元かめ乃湯がお休み・・・バスの時間と場所を考えると国民温泉しか入れない・・・次の日は朝早くチェックアウトしないと3日目の日程をコナセナイ・・・仕方ない,ということで駅前で循環バスを待つちなみに,2017年の5月に「亀屋本店」に泊ったことがあります千曲川を挟んで東側が戸倉(とぐら)温泉西側が上山田温泉となっているようです(間違っていたらごめんなさい)  循環バス200円で最寄りの千曲市ふれあい福祉センターバス停でおり,テクテク着きました~雰囲気ある昭和レトロな外観・・・人気がうかがえる目の前・道路挟んで斜め前の駐車場は車でいっぱい   クリスマ...グリーングリーンの旅戸倉国民温泉NO1160

  • グリーングリーンの旅 安代温泉 開花湯 NO1159

    安代温泉の外湯,共同浴場の2つ目は先ほどの安代大湯から渋の街中に向かって坂を50メートルほど登ったところにある開花湯です大湯に比べてこぢんまりとしていて,渋の外湯の小さめの「七操の湯」あたりに似ていますかね実はチェックイン前に目の前を通ったら女湯の扉が開いていて、お掃除中だったのかな?渋いな~かっこいいな~泉質は大湯や安代館さんと同じナトリウム-塩化物・硫酸塩泉共益11号ボーリング源泉です開花湯は大湯以上に地元の方が入っている率が高くて,3回ほどチャレンジしましたが,必ず誰かが入っていてなかなか独泉できませんでしたなんとか夜1回入りましたね~女将さんも開花湯を利用するとかコンクリとガラスブロックでできた無骨な雰囲気の脱衣所若い女子はちょっと躊躇しちゃう感じちょっと知らない人と二人になると気まずいサイズ湯船...グリーングリーンの旅安代温泉開花湯NO1159

  • グリーングリーンの旅 安代温泉 安代大湯 NO1158

    安代温泉の旅館に泊まると,共同浴場の鍵を借りることができ,2カ所の共同浴場を利用できます渋温泉の外湯9カ所は利用できないから注意!もちろんその逆もNGですよ~安代館さんのほぼ隣にある安代大湯~かっこいい,かっこよすぎるぞ利用時間は朝5時~深夜の1時までこれは,渋の外湯よりも利用時間が長くてよかった!では,おじゃまします~あ,入り口が2か所あるので・・・安代館の玄関から10歩くらいで着く玄関がこっちおい,字ちっちゃいな~安代の泉質ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉源泉温度はアチチの93度使用位置で58度PHは8.4です~弱アルカリ性かな共益会11号ボーリングってことは,安代のお湯はみんな同じかな?脱衣所でーす簡素~で.湯温を下げないでお願いの張り紙が多いかな逆アングル夜に撮ったからちと暗いねうわーい,素敵でかわい...グリーングリーンの旅安代温泉安代大湯NO1158

  • グリーングリーンの旅 安代温泉 安代館(食事編)NO1157

    安代館さんのお食事編です夕食は18:00お部屋に運んできてくださいます温かいものは温かいままで・・・そして意外だったのは,食事の中に「洋」のテイストが入っていること左上・・・クルミのムース・さつまいものスープ・レンコン餅・海老の???天ぷらみたいなの右上・・・馬刺し・ひめます・アワビ茸のお刺身左下・・・野沢菜漬け・大根とトマトのマリネ(っぽい)右下・・・鶏肉と胡瓜のマヨ和え・小松菜の胡麻和え・食前酒は梅酒?だったかな?(うろ覚え)レンコン餅って初めて食べたけど,もっちり美味しい~そして,びっくりするくらい甘くておいしいサツマイモのスープ野沢菜はやはり本場だけあって歯ごたえも味付けもばっちりお刺身も新鮮あ,蓋が閉まっている煮物(梅酒の陰の)は大根のそぼろ餡みたいなお料理でした,大根も味が染みていて美味しかっ...グリーングリーンの旅安代温泉安代館(食事編)NO1157

  • グリーングリーンの旅 安代温泉 安代館(竜宮風呂)NO1157

    階段の踊り場にお風呂の表示ここでどちらのお風呂に入れるか確認~では,夕食も食べたので女湯になっている竜宮風呂へ参ろうぞ  踊り場を左に進むと,これまた個性的な廊下奥に見える北斎(おそらく)の暖簾が竜宮風呂ですえ 脱衣所はリフォームしたようでとってもきれいう~ん,温泉成分表あるな・・・撮り忘れた?データ消しちゃったかな 冬の浴室写真アルアル・・・もやっててごめんなさい浴室が熱気でもやっているわけではない変わった形の湯船5~6人サイズかな浴槽の真ん中よりもちょっと奥に湯口があり,その近辺に入ると熱め43度くらいかな 湯口の下にホースがあってアチチの源泉が出てきているだからかな?ちょっとこの辺り,あま~い温泉臭を感じる 浴槽の中に立っている柱が竜宮感を出している・・・(のか?)浴室奥から出口方面のアングル写真の...グリーングリーンの旅安代温泉安代館(竜宮風呂)NO1157

  • グリーングリーンの旅 安代温泉 安代館(古代風呂)NO1157

    チェックイン~夕食までが古代風呂が女性用となっていますなんとも面白い廊下・・・体幹よわよわ初老はこの赤い橋を渡れません橋の脇を抜けてお風呂へ向かいます  狭いスペースですが,赤い橋の脇道に洗面台がありました ん?葛飾北斎?小布施といえば北斎ですねぇ なんとも細長い脱衣所奥にも扉があって,出口と書いてありましたもしや一通?シャワーキャップやブラシ等のアメニティーはここにまとめて置いていましたこれはなかなか考えられている  扉(なぜかきちんと閉まらない,空気の流れ?)を押し開けるとなんと素敵な浴室! 手前の小さな檜風呂はかけ湯ではありませんよちゃんとした湯舟ですここはアチアチ44度くらいある感じザッパーンとお湯があふれ出て体積の多さが分かってしまうお湯は熱いながらも,しっとり柔らかさも感じますこっちは香りはあ...グリーングリーンの旅安代温泉安代館(古代風呂)NO1157

  • グリーングリーンの旅 安代温泉 安代館(宿泊)NO1157

    さてさて,ジェラート屋さんの後はこの日の宿にチェックイン!選んだのは安代館さん。この佇まい・・・風格・・・歴史を感じさせながらも少しずつリ改修をして,アップデートは欠かさないサービス精神たっぷりの宿と聞いておる  しゅてき・・・好き なんかいきなりご免なさいチェックインから部屋に行く途中の案内表示から館内スタート女将さんがいらっしゃってなかなかフロント写真撮れずここの階段から左に行くと「竜宮風呂」上がって奥に行くと「古代風呂」そして右に曲がってさらに上(3階)にあがるとデビャの部屋 細かいところですが,この階段の踊り場スペース的なところにボードゲームとなぜか耳栓そんなに防音悪いんか? フロント右には安代館さんで有名な漫画館デビャも5冊ほど部屋に持ちこんで読みましたいろんなジャンルがあって,老若男女みんな楽...グリーングリーンの旅安代温泉安代館(宿泊)NO1157

  • グリーングリーンの旅 渋温泉 石の湯andプチ渋情報 NO1156

    さてさて、タイトルの意味ですが,この旅初めての「グリーン車」での旅だった…それだけです往復グリーン車・・・セレブざーます早割り30パーセントオフのお陰ですさて,大宮で藤三(第一変換で出た)もとい富士山を眺め,3時間余りで着いたのは長野県は長野市・・・あれ?デビャさん,この前渋の外湯9つ全部回ったばかりでは?と思ったそこのあなた,おじゃる☆さんが行っていた「安代温泉」さんが気になっていたから前回渋に行ったとき,めちゃくちゃ街並み・共同浴場・宿の雰囲気がよかったから再訪したかったん長野電鉄(特急復活してたよ)に揺られること1時間湯田中駅に到着駅から「角間温泉」さんの「越後屋」さんにTEL日帰りやっていないことを聞き、がっくしということでバスに揺られてやってきたのが,渋温泉バス停から80メートルくらい奥に進むと...グリーングリーンの旅渋温泉石の湯andプチ渋情報NO1156

  • いろいろ振られたけど…満喫!

    素敵なタイル風呂に出会えましたどこか分かるかなぁレポしばし待たれよいろいろ振られたけど…満喫!

  • お食事もお風呂も唯一無二 にごり湯の宿 赤城温泉ホテル NO1155

    赤城温泉ホテルさんの夕ご飯のご紹介~夕食は2階の食事処「ときは」で暖簾で仕切られた半個室って感じでよき空間ご飯は18:00か18:30を選べた昼食は早めに食べたから,迷わず18:00を選択ではではメニューおば前菜:下→わかさぎの南蛮漬け・・・ゴマの風味よし牛蒡も添えてあった右上→山椒豆・・・あまりピリッとはしなかった優しい煮豆って感じ左上→上州鶏の松風焼きバジルソース写っていないけどその下にはレザンバターバケットオサレな前菜でしたレザンバターは軽いマーガリン?のような風合いでした先附上・・・ゼンマイのアーモンドとクルミ和え,香ばしくって美味しい小鉢左・・・ゆずこんにゃく右上・・・花豆煮お造りは,地元のブランド鱒のお刺身スプーンの上にのっているのはイワナの卵を和風だしで味付けしたもの魚卵のキツイ味はなく,や...お食事もお風呂も唯一無二にごり湯の宿赤城温泉ホテルNO1155

  • お食事もお風呂も唯一無二 にごり湯の宿 赤城温泉ホテル NO1155

    赤城温泉ホテルさんには4つの貸切風呂があって,空いていれば無料で何回でも入れます3階がロビーとお風呂,2階が食事処,3,4階が客室となっていて,客室のある3、4階には貸切風呂の利用状況が一目で分かるランプ案内板がありますやはり,ここ赤城温泉ホテルに泊まる人はお風呂目当て13室,そしてそのうち3室は部屋風呂が付いているにも関わらず,4つの貸切風呂は結構埋まっているちょこちょこ4つ全部埋まっていて,部屋にすごすご戻ることも・・・お風呂の雰囲気は4つあまり変わりません湯舟の大きさや半露天か否かが違いとなりますではでは,お風呂が空いたよ・・・急げ,急げ3階のお風呂棟に通じるところに来ました~階段を登ります地味に大変,スリッパだからここにもお風呂の空きが分かるパネルがあるから便利なんだけど・・・階段を登ると湯上り処...お食事もお風呂も唯一無二にごり湯の宿赤城温泉ホテルNO1155

  • お食事もお風呂も唯一無二 にごり湯の宿 赤城温泉ホテル NO1155

    前回配偶者と旅行に行ったのは6月,その帰りデビャさんコロコロ発症して,観光もせずに帰ってきたため不完全燃焼の旅となっていました。(ブログにはアップしていませんが,裏磐梯の休暇村に泊まってました)そのため,リベンジ旅行をと配偶者に熱望され(いつも一人で行かせてもろてども)配偶者セレクトの宿に泊まりに来ましたそれが,ここ赤城温泉ホテル・・・ここのお風呂が気になっていたらしい 群馬といったら四万・草津・伊香保・万座・水上etc有名な温泉地がたくさんありますが,赤城温泉って聞いたことなくて赤城山は聞いたことありますが・・・その赤城山のふもとにある一軒宿ですすごい急坂を降りていきます  玄関ロビーこぢんまりとしていますここ赤城温泉ホテルは全室13室の小規模旅館,静かで落ち着いていますよき~   夜のロビー~よき~こ...お食事もお風呂も唯一無二にごり湯の宿赤城温泉ホテルNO1155

  • 日帰り積極的! かみのやま温泉 別館ふじや旅館 NO1154

    寒河江屋旅館さんへのチェックイン直前に寄った宿あづまや旅館の別館,ふじや旅館さんにやってきたあづまや旅館に泊まった人はこっちも無料で入れて,その逆もしかり素朴な感じの宿ですね~  入浴料は600円何時から何時まで日帰りやっているのかは不明(ご免)きれいな館内  ずっと奥に進むと男女別の大浴場鶴亀の湯(殿方)と長寿の湯(ご婦人)に到着  じゃぶじゃぶと源泉が注がれる音が響くきれいで広い大浴場なんと恥ずかしがり屋の湯口で,なかなか湯口の写真が撮れない背中向けとるやん ふじや旅館さんのHPには,源泉かけ流しと書いてありますが,残念なことに循環ろ過ありここは葉山温泉からそんなに離れていないけど,温泉地名は河崎温泉泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉  10人は入れるL字型の浴槽注がれているのは源泉?加温...日帰り積極的!かみのやま温泉別館ふじや旅館NO1154

  • 古い方にも行ってみたかった 青田健康ランド NO1153

    山形には何度も行っておきながら,そしてあの外観に心奪われていたにも関わらずなかなか行く機会がなかった臥龍温泉あの廃虚のような建屋がいつのまにかなくなり,きれいで小さな建物に変わったのを知ったのは数年前やっと今回臥龍温泉改め,青田健康ランドに足を向けることができました場所は国道13号線バイパス沿い,目立つところにありますね~反対車線から入ると,駐車場が住宅街にあるため,ちょっと注意が必要ですでも大きな看板や旗が目印であるので大丈夫でしょう~  山形温泉パスポート使えますの赤旗・・・昔は毎年のように買っていた温泉パスポート 入浴料は400円券売機で買って受付の方に渡すとってもさわやかな挨拶をしてくれる受付の方さて,臥龍温泉,いやもとい青田健康ランドさんは,午前6時~午後9時(最終受付8時半)と営業時間も長く地...古い方にも行ってみたかった青田健康ランドNO1153

  • かみのやまプチ情報 葉山公衆浴場 寿荘の利用時間が!

    寒河江屋旅館さんから徒歩3分で,葉山地区にある共同浴場,葉山公衆浴場寿荘さんに行ってみたなぜ薄暗いか・・・平日は17:00~の情報を得たからじゃ17:00ピッタリにテクテク歩いていくと・・・ん?まだ開いていない?あ,寿荘はここ,老人福祉センター内にありますちなみに寿荘はちょっと高台にあって,歩いた道を振り返ると天下の古窯様が・・・平日だけど,結構泊まってる人多そう世の中の人お金あるな~(そこ?)眺めの良い地蔵の足湯もありますアチチの源泉にちょっと浸かりましたで,結論から申しますと,寿荘には入れず・・・月曜日が祝日で営業日だったため代わりにデビャがいった火曜日が平日だけど休み・・・くっ~五十番食堂も休みだったし,祝日の次の日は旅には向かないか・・・ということで,プチ情報今葉山公衆浴場は,平日は午前朝6時~朝...かみのやまプチ情報葉山公衆浴場寿荘の利用時間が!

  • お湯・部屋・食事すべてよし!上山温泉 寒河江屋旅館(朝食編) NO1152

    へええ・・・仕事疲れた,ごめんなさいさくっと寒河江屋旅館さんのお食事をご紹介~寒河江屋さんは,2食付きのプランはやっていないようで,朝食のみとなりますご飯の時間は,7:30と8:00の2択デビャさんは、7:30を選択(初老朝早い)お部屋に女将さん?が運んできてくれましたす,すごいわ下部のさのやさんもすごかったけど,おかずの数が多い~山形らしい芋煮・・・里芋ゴロゴロ,醤油味(味は濃いめだよ)さっぱり山形の郷土料理,菊の酢の物(もってのほかかな?)たくあん切干とヒジキの煮物さつま揚げとパプリカ,エリンギ(だと思う)の炒め物焼き鮭温泉卵ワカメが入ったシャキシャキサラダ(ラディッシュも彩よくてグー)おぼろ豆腐が入った味噌汁に納豆ご飯がすすむ物が多くて,つやつやホカホカの炊き立てご飯1杯分をこのおかずたちで食べ切る...お湯・部屋・食事すべてよし!上山温泉寒河江屋旅館(朝食編)NO1152

  • お湯・部屋・食事すべてよし!上山温泉 寒河江屋旅館(宿泊・お風呂編)NO1152

    お風呂の前にプチ情報(いる?)寒河江屋さんは,本館と別館があって,別館はなんと3階?高さ的には4階だよね?外から見ると分かるけど,別館が崖の上?高台に建っているので,こうなりますね。お年寄りには無理だと思うので,予約の際は注意!本館,デビャが泊まった2階は階段は結構急ですが,昇降機があるので何とかなるかも  こちらは,本館の半ばにある浴室に降りる階段上に昨日紹介した共有の洗面台があるの分かるかな?そして,途中から階段傾いているぜ,イカすね! で,お風呂場は帳場のすぐ隣大きな赤と青の暖簾があります(写真撮り忘れ)脱衣所からご免あそばせはい,二人サイズですね~シンプルぅアルミのドアの奥には名湯あり(断言) 源泉名が葉山地区1号源泉と2号源泉泉質はナトリウム・カルシウム・塩化物・硫酸塩泉だよほら,かけ流しだ! ...お湯・部屋・食事すべてよし!上山温泉寒河江屋旅館(宿泊・お風呂編)NO1152

  • お湯・部屋・食事すべてよし!上山温泉 寒河江屋旅館(宿泊) NO1152

    甲府湯旅で負ったダメージは湯で回復させる!急遽お泊り行ってきました大沢温泉の若葉荘,まったくまったく空きがなく冬=大沢ができなくなってますそこで一生懸命探したのがかみのやま温泉運よく見つけた「寒河江屋旅館」さん実は,楽天トラベルの「源泉かけながし」フィルターをはずすと寒河江屋さんが出てくる,つまり寒河江屋さんは循環?でも口コミを読むと「お湯が熱い」「熱くて入れない」などと書かれていて・・・ん?循環なのに激アツ?コメントを読む限り,かけ流しじゃない?よっしゃ,突撃だ!夕食付プランはやっていないみたい朝食付きプラン8000円で泊まってきたよああ,この看板から好み・・・素朴~  寒河江屋さんは,上山の葉山地区にあります徒歩圏に「葉山公衆浴場寿荘」がありますこのアングルで建物を見ると大丈夫?となりますが・・・  ...お湯・部屋・食事すべてよし!上山温泉寒河江屋旅館(宿泊)NO1152

  • 想像の上?下?の旅 山口温泉 NO1151

    下部温泉をチェックアウトし,もうそろそろ甲府を去る時間が迫ってきました。最後に一つお風呂に入って帰りましょう。一番行きたかった玉川温泉は,アクセスがちょっと悪くて,今回はあきらめ・・・バスで行けそうな山口温泉にしました。路線バスから歩いて数百メートル・・・住宅街に突如現る渋い看板・・・素朴な佇まいの温泉です・・・駐車場は7~8台くらいかな?単純泉のようです入浴料は700円!ネットの情報だともっと安かったので来たのですがびっくり・・・ここで引き返すのはもったいないでもバスの時間を考えると,そんなに長居できん・・・くっ~(ぐやしい)湯温は36度PHは8.1ふむふむ,温湯ですな素朴な廊下・・・この感じ好きです鳴子っぽいうんうん,この脱衣所もいいね~ドライヤーもあるよ昔の分析表かな?昔はナトリウム-炭酸水素塩泉・...想像の上?下?の旅山口温泉NO1151

  • 想像の上?下?の旅 下部温泉 元湯旅館 大黒屋 NO1150

    9時半頃さのや旅館をチェックアウトして,下部温泉街をうろうろさのやさんから少し奥に進むと,右手に湯元ホテルが。いや~渋いね日帰りは金土日だけだったような気が・・・人けもなかったので,立ち寄らず   奥に行って橋を渡ると,下部のシンボル裕貴屋さん,今は営業されていないのが残念その奥には,「古湯坊源泉館」さのやさんとどっちに泊まるか悩んだ宿源泉館さんは,メイン浴室が混浴で,湯あみ着やバスタオルオッケーだけど,こっちが着ていても相手が着ていなくて・・・だと落ち着かないので止めました  で,さのや旅館の女将さんに日帰りやっているよと教えてもらったのが,橋のたもとにある「橋本屋」さんと橋渡って奥に50メートルくらい進んだところにある「大黒屋」さん。橋本屋さんのお風呂もよかったけど,レトロな方を選び,湯元旅館大黒屋さ...想像の上?下?の旅下部温泉元湯旅館大黒屋NO1150

  • 想像の上?下?の旅 下部温泉 さのや旅館(宿泊・ご飯編)NO1149

    はい,さのや旅館さんの食事編です~夕食は19時でいい?って聞かれて,お昼の吉田うどんがまだお腹に残っていたので,いいですよ~となったのですが,なかなかお風呂に入れなくて結局夕飯を19時半頃にしてもらいました 食事前に食べなくてよかったお菓子の数々・・・サービス良すぎだよめちゃくちゃ大きなお盆にのってやってきたおかずの数々・・・凄いよ・・・煮魚に鹿肉,お刺身に冷ややっこ,胡瓜と大根の酢の物茄子の揚げびたし,お浸し,香の物に枝豆・・・下は・・・味噌汁具沢山イワナの塩焼き・・・臭み全くなし!焼き加減もグッドほぼ食べつくし,お腹はちきれんばかりになってお盆を下げに下に持っていったら,あら,まだそばと天ぷらあるよって!!!!あ,確かに最初に配膳した時に蕎麦がどうのこうのと言っていた(忘れていた・・・)下の2つが蕎麦...想像の上?下?の旅下部温泉さのや旅館(宿泊・ご飯編)NO1149

  • 想像の上?下?の旅 下部温泉 さのや旅館(宿泊・お風呂編)NO1149

    下部温泉は高湯の源泉を共同で使用していて,ぬる湯浴槽と加温浴槽を交互に入るスタイルが多いさのやさんのお風呂も下部のデフォただ,考えてなかった~宿にお風呂が一つしかないのね・・・・泊まっている方や近所の日帰り利用の方が男の方が多かったのか,なかなかお風呂が開かなかった・・・女将さんが申し訳なく思って,ご飯の時間をずらしてくれて,お風呂を夕食前に入れるようにしてくれましたありがたいお風呂は1階,女将さんが一生懸命夕食を作っている台所のほぼ目の前にお風呂がありましたこのドアを閉めると「女性入浴中」の札が見える仕組みになっています  脱衣所は狭くて一人が精一杯かな分析表は二つあって,一つは「しもべ奥の湯高温温泉」の分析表こちらはアルカリ性単純硫黄泉ですね他の旅館さんにも同じ分析表がありましたね湯温は49度PHは9...想像の上?下?の旅下部温泉さのや旅館(宿泊・お風呂編)NO1149

  • 想像の上?下?の旅 下部温泉 さのや旅館 NO1149

    身延(みのぶ)線に1時間ほどゆられてやってきたのが下部温泉ここは,秘境ハンターKAKISIMAさんのYouTubeで存在を知り,レトロな風情ある街並みを見ていつか泊まりたいと思っていたところ駅もレトロ・・・  途中金山博物館なる施設もありましたが,スルーちょっとした橋を眺め 下部川の渓流を眺めながらテクテク・・・この時点でだいぶ足やられてる(水ぶくれできてた) 15分ほど歩くと温泉街の奥にたどり着きましたここ下部温泉は,駅側の宿はほとんどやっていなくて,奥の方に数件営業している宿がある程度・・・本当は,下部ホテルに泊まりたかったけど,二人泊以上じゃないと泊まれないみたいで,やっと条件にあった宿がここさのや旅館さん・・・ 赤い蛇の目傘が粋な玄関で明るく元気な女将さんがお出迎えここさのやさんは,予約が電話オン...想像の上?下?の旅下部温泉さのや旅館NO1149

  • 想像の上?下?の旅 喜久乃湯温泉 NO1148

    吉田うどんでお腹が膨れた後は,甲府に戻ってきてまだ入っていない銭湯をめぐりますここも入ってみたかった温泉の一つ太宰治が新婚時代に通っていたという歴史ある温泉銭湯です場所は武田神社方面に進み,武田2丁目の交差点を左に折れてしばらく進むと左手に見えてきます  灰,木製の差し込みキーの下駄箱・・・昭和にタイムスリップこの中に貴重品と靴を入れて中に・・・ おっと,マップをしっかり確認せねばここはたくさん湯舟があるんだよね~源泉は奥の水風呂だけなんだね 泉質はカルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉 うーん,ぼけぼけ ここからはHPやネットからの拾い物の写真ですありがとうございます脱衣所もレトロ・・・昔ながらのお店の看板がずらっと天井下に並んでいたり,ロッカーも木製の差し込みキー編みかごもそのままありました  実はデビャさ...想像の上?下?の旅喜久乃湯温泉NO1148

  • 想像の上?下?の旅 小名屋ホテル(宿泊・朝食)他甲府グルメ・観光

    さて,古名屋ホテルさんの朝食を紹介しましょうホテル泊=朝食は洋食!ってくらい,ホテルに泊まったら洋食一択なんです古名屋ホテルさんは,チェックインの時和食・洋食から選ぶ形式さ~どんな朝食なんでしょうワクワクが止まりません朝食は2階のレストランで,朝7:00~9:30の間に行きますセッティングはこんなですおおお,朝からナイフとフォークや(洋食を選んでビビる矛盾)  ドリンク選べましたデビャさんはこの日の朝すでに地元パン屋まで出かけていたので喉が渇いて・・・グレープフルーツジュースを選択甘すぎず,苦すぎず,とってもおいしいグレープフルーツジュースでしたはい,サラダが来ましたさっぱりしたドレッシングが掛かっていますね メインはスクランブルエッグオムレツとどちらか選べましたあとはハム,これもベーコンとどちらかをチョ...想像の上?下?の旅小名屋ホテル(宿泊・朝食)他甲府グルメ・観光

  • 想像の上?下?の旅 小名屋ホテル(宿泊・お風呂編)NO1147

    甲府のホテルには源泉かけ流しのお風呂が多く,ここ古名屋ホテルもその一つ一人泊もオッケーだったので選んでみました近くにある談露館もいいお湯でしたが,日帰りでゆっくり入れなかった苦い思い出・・・1000円もしたのにさ~コロナ禍だったからな~今ならもっとゆっくり入ったな~おっと余計な話ここ,古名屋ホテルさんのお湯はどんなかな?泉質はナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉ですね湯温は44度越え塩素消毒はあれど,源泉かけ流しですお風呂は3階結婚式場の親族控室的な部屋がずらっと並んでいますそれらの部屋を抜けて一旦建物の外に出ますお風呂は別棟なのかな全部で扉を4枚くらい開けたかな・・・ジグザグと通路を抜けて着きましたオサレだ・・・ちなみにお風呂には専用のカードキーで入りますよあらまあ,脱衣所は和のテイストを残しつつもオサレこ...想像の上?下?の旅小名屋ホテル(宿泊・お風呂編)NO1147

  • 想像の上?下?の旅 小名屋ホテル(宿泊)

    さて,この日泊まったのは甲府市内にあるホテル甲府のホテルには源泉かけ流しのお風呂があるところが多く,前回は昭和ホテルとってもよかったけど,駅から遠くて。車ならまた昭和インター近くのホテルに泊まりたかったけど今回は駅近で選びました。朝食付きで12000円。ホテルにしては安すぎず高すぎず。口コミでは古いけどきれいにしていると書いていたので,まちょっと古いくらいなら全然オッケーと思っていたら,あら素敵てか,想像以上に高級な感じなんですけど場違いBBAチェックインしますぇ中もこんなにきれい&エクスペンシブ~ブゥ~そして、お部屋はまさかの最上階!セレブ~ブゥ~エレベーター前にはお花が・・・宿泊者が入るエリアにはドアが一瞬締め出されてる?と思った(被害妄想)恐る恐る中へ・・・ふむふむ・・・最近ないな~こんな感じに泊ま...想像の上?下?の旅小名屋ホテル(宿泊)

  • 想像の上?下?の旅 新遊亀温泉 NO1146

    ぬさて,ホテルにチェックインしたらバスに乗って次の温泉へ行きましょう。向かったのは新亀游温泉この外観素敵だわ~この温泉の読み方って,「しんゆうき」でいいの?最寄りのバス停に「新亀公園」ってあって,それが「しんき」だったんだよね~   夜の新游亀温泉?ん?夜の看板は「遊亀温泉」だ新が壊れているだけ?それとも前は遊亀温泉だったのかな? レトロな下駄箱ここに貴重品も入れちゃおう あ,ここからはHPから画像をいただきました。<(__)>甲府の銭湯は,この青と赤のプッシュ式のカランが多かったな~そしてとっても特徴的な湯舟この写真にメインで写っているのは一番熱い源泉が注がれているお湯のぽいぽい湯が入っているのですが,お湯は新鮮!つるつる,香りはしませんが42度くらいかな?ここでも十分いいお湯です 奥に二つの湯船が並ん...想像の上?下?の旅新遊亀温泉NO1146

  • 想像の上?下?の旅 緑ヶ丘温泉 NO1145

    急に思い立ってまたまた甲府への湯旅に行ってきた。甲府市内の温泉銭湯,まだまだ行っていないところがある・・・甲府市内はバスがたくさん出ていて,最寄りのバス停から徒歩でを繰り返し何カ所か行ってみました。一番最初に行ったのは,甲府駅から北西にある温泉湯村温泉方面のバスに乗って数百メートル・・・着きました。緑ヶ丘温泉。ここは温めなのかな?源泉かけ流しの情報で寄ってみたのだけども  甲府の温泉銭湯は午後から始まるところが多いね14:00~も多かった 泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉むむ?下の小さな表示・・・おお,フル装備ではないか・・・そうか勝手に源泉かけ流しだと思っていたよひろみさん,そうか,そうなんか・・・ 地元のお姉さま方にお断りをいれて,写真を撮らせてもらうどうも甲府の温泉銭湯には,レトロなかごが合う...想像の上?下?の旅緑ヶ丘温泉NO1145

  • 想像の上いったり下いったりの旅

    なんかね色々違ったうーんいや、いいんだけど期待しすぎてたんだと思う後でゆっくりレポするね想像の上いったり下いったりの旅

  • ひっそり・・・ 川渡温泉藤島旅館(休憩)

    健康診断に向け家でストレッチをしていたら腰を痛めたデビャです・・・(;´д`)トホホそんな時は藤島旅館へレッツゴー久しぶりの部屋休憩をばなんと,藤島にも景気後退の影響か???今までは夜11時まで日帰りをしていましたが,夜の利用者減に伴って22時,夜10時までになりましたそれでも十分ですありがたい相変わらず年中無休WWWレトロ温泉には不可欠な提灯をくぐり,部屋の鍵を受け取って自炊棟へ・・・平日の日中でもにぎわっていた藤島ですが,値上げのためか?日帰り客もちらほらしかおらず・・・それともみんな稲刈りで忙しかったのかな?もしかしたら,今週末くらいまで稲刈りで忙しくて,藤島は静かかも明日から10月・・・鳴子の紅葉渋滞の時期が来たぜあまりの渋滞に地元民は鳴子に行けません行くなら早朝!そして観光客が来る前に帰る,これ...ひっそり・・・川渡温泉藤島旅館(休憩)

  • 最近お気に入りの温泉 水神温泉 元湯東館 NO1144

    岩手県に日帰りで遊びに行くと,どこの温泉に入るか毎回悩んでいて,花巻まで行くと帰りが遠いし,日帰り温泉施設で湯使い(料金)を考えると,夢の湯一択状態だったんだけど・・・夢の湯も入浴料がお高くなり,これはどうしたもんかと悩んでいたところ救世主現る!何で今まで行かなかったんかな・・・という訳で,西和賀にある水神温泉湯元東館さんへここ2~3カ月で3回ほど行っておる拙ブログにも初登場だぞ駐車場は広いよ,宿の目の前に10~15台くらいちょっとこの看板の下にもゆったりした駐車場ありけりゆったり玄関このピンクの玄関マットすごー大きい~入浴料は400円このご時世ありがたいお値段浴室は奥に進んで,ちょいと左に折れる感じだったかな途中喫煙所ありよく見ると喫煙所の奥に玄関があるこっちは泊り客用かな?ここ東館さんは泊まりもできる...最近お気に入りの温泉水神温泉元湯東館NO1144

  • 激シブじゃない 甲子温泉 大黒屋 NO1143

    ちょっと日が開いてしまった川治をチェックアウトして後は帰路に就くだけ・・・時間的に1か所だけ温泉に寄れそう121号線を北上して途中,289号線に入り白河方面へそこにあるのは・・・想像以上にきれいで立派なお宿・・・秘湯を守る会に加盟している甲子温泉大黒屋さん・・・  日帰りも積極的に受け入れて下さっている・・・ステキなロビー大黒屋Tシャツもかっこええ 入浴料は800円時間は10:00~15:00こんなお祭りがあったんだねぇ・・・終わっとったわ・・・ごめんなさい 全然前情報なしでやってきましたが,どんなお湯なのかな~11時からこちらの恵比寿の湯(露天+内湯)の方が清掃に入るとこのことで誰もおらず浴室が撮禁なのがぐやしい・・・ぐぬぬ泉質はカルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉湯温は45.8度 恵比寿の湯~ 川の音が聞...激シブじゃない甲子温泉大黒屋NO1143

  • 激シブの湯旅 川治温泉 登隆館(宿泊)NO1142

    デビャ地方は一日雨でした・・・また石川は能登の大雨の被害にあわれた方にお見舞いを申し上げます・・・地震に雨の被害,神様ってどうしてそんなに意地悪なんだい(T_T)登隆館のご飯を紹介します~ご飯はなんと部屋食ですね時間,18:00になるとお部屋に運んできてくださいます~(時間の選択肢はなかったね)廊下からカチャカチャと音が聞こえる・・・わくわく驚きのお膳3連結!陸羽東線よりも長いぞwww1号車はこんな感じ~お蕎麦にデザート杏仁豆腐,ネギトロ(多い!)ゴマ豆腐小鉢はザーサイだったかな?タケノコではないな香の物真ん中の2号車お膳は・・・豚肉の胡麻味噌焼き?お野菜たっぷり鮎の塩焼き!ホカホカで来たよ,小振りだけど新鮮,臭みなしあああ,鍋の中身撮るの忘れたキノコたっぷりのキノコザクザク鍋という名前だったようなほんと...激シブの湯旅川治温泉登隆館(宿泊)NO1142

  • 激シブの湯旅 川治温泉 登隆館(大浴場)NO1142

    はい,おはようございます~お風呂,大浴場編だぇまた,プチ廃虚感ただようエレベーターホールから右へ奥の大きな暖簾が大浴場暖簾の右に煌々と光っているのが男女の表示ランプで,殿方湯・ご婦人湯どちらが光っているかで男女が分かりますちと,分かりづらいかな~特に,男の人にはしっかり説明してほしいもんです夜,切り替えの時間になったので行ってみたら,ランプが両方消えていて,これは,また間違いヤローが入ってくるかもということでフロントに言いに行きました脱衣所広ーいちなみに,大浴場の男女入れ替えタイムは,19:00~21:00だけ女湯に切り替わりますうおー広ーい全面ガラス(まあだいぶ蔦に覆われてきていますが)で開放的だこちらもタイルがふんだんに使われている・・・湾曲した浴室,ギリシャ彫刻のような柱に湯口・・・逆アングルだとこ...激シブの湯旅川治温泉登隆館(大浴場)NO1142

  • 激シブの湯旅 川治温泉 登隆館(小浴場)NO1142

    はい,こんばんは~お風呂編だぇエレベーターで1階に降りると目の前・・・若干いやかなりの廃虚感が漂いますなんともおどろおどろしいエレベーターホールでございます右に進んでいくと,お風呂エリア(明るい)が見えるのでほっとします怖がり女子は夜,お風呂に入れないかも注意!  お風呂♪お風呂♪今回紹介するのは,手前の小浴場,女湯の方ですね 脱衣所は明るくてきれい(古いけど)洗面台は一つ  源泉が温いので加温あり夏向きの温湯(30度台)を味わいたいときは,早朝がいいのかもね改めてお風呂の入り口を見ると,どっちも青い暖簾お風呂から上がって服を着たタイミングで若い(40くらいかな)あんちゃんが脱衣所にひょいっと入ってきてビックリ!「暖簾が青かったから男湯だと思って」って,どっちも青いじゃんちゃんと宿の説明を聞きなさい!プン...激シブの湯旅川治温泉登隆館(小浴場)NO1142

  • 激シブの湯旅 川治温泉 登隆館(宿泊) NO1142

    国道121号線をひたすら南下し,栃木県に突入前回湯西川に泊まった時に気になっていた川治温泉・・・そしてその川治の中でも異彩を放っていたここ・・・「登隆館」さん昭和宿に泊まり歩いているユーチューバー秘境ハンターyakisimaさんも泊まっていた宿です国道121号線の目の前に突如現れる看板木々の緑に囲まれて建物の全貌が見えない車を目の前に停め,玄関に近付くと「デビャさん?」と小野川二階堂に引き続き,ピンポイントで当てられる(この日は独占泊ではありませんでしたよ)一歩館内に足を踏み入れると・・・・うん,うん古い建物の香り,ちょっといや,結構かび臭い売店もなく,ほんと泊まって温泉を楽しむに集中する環境宿帳を書いて,お風呂についての説明を受け,部屋に案内してもらうお風呂は1階,フロントは2階,部屋も2階フロントの前...激シブの湯旅川治温泉登隆館(宿泊)NO1142

  • まだまだ知らない温泉があるもんだ 弥五島温泉 郷の湯 NO1141

    121号線を走っていたら見つけた郷の湯(さとのゆ)さん弥五島温泉(やごしま)と読むらしいこれだけ湯巡りをしていて,いまだに新しい温泉に出会える楽しい発見~湯巡りはこれだから楽しいハンドルを切る~駐車場はゆったりどうやら,建設会社が経営している日帰り温泉施設らしい  以前は午前中から営業していたみたいでしたが,最近午後1時から開始みたいちょうどうえんでの後,ほぼ午後一のお客としてインといっても人気なのか,もう先客がいる次々お客さんがやってきて人気のほどがうかがえる ここから先はネットからの広い画像<(__)>券売機で券を購入380円なり珍しく受付には若いお兄さん  しまったソフトクリームあったのか?!気付かなかったな~受付前にはちょっとした休憩スペースきれいでいい感じ  脱衣所もきれいで使いやすい写真はない...まだまだ知らない温泉があるもんだ弥五島温泉郷の湯NO1141

  • 元気がなかった鶯宿温泉に明るいニュース!ホテル加賀助が復活

    路線バスがなくなり、長栄館、加賀助の大型ホテル旅館が相次いで廃業となるなど寂しいニュースが続いていた鶯宿温泉…なんと、ホテル加賀助がオールインクルーシブの宿として復活しました!今ならオープン記念として10%オフのプランもあってお得🉐なんと言っても嬉しいのは1人泊も受け入れてくれているところ「オールインクルーシブ」じゃないんかい下戸にとっては,コスパ的にどうだろう・・・一人泊でも,1万円半ばくらいで泊まれて飲み放題!まだまだ予約は空いてるみたいお風呂が源泉かけ流しのままならいいな~まだ新しいHP,じっくり見ていないけどお湯は鶯宿だからお墨付きですよ参考までにホテル加賀助宿泊レポ見て~鶯宿温泉ホテル加賀助(宿泊)NO736-まったり温泉時々パン(パンお休み中)今回の宿は加賀助さん。デビャにしては珍しく大型?ホ...元気がなかった鶯宿温泉に明るいニュース!ホテル加賀助が復活

  • 湯巡り中の腹ごしらえイケ麺2連発 ひらま&うえんで IM50・51

    湯巡りとラーメンはセット健康診断の足音がひたひたと聞こえる昨今ですが,せっかく南陽~栃木に抜けるのだから,イケ麺ははずせないまずは,米沢ラーメンの名店「ひらま」さんから初日,小野川に行く前に寄りました11時オープンで10時45分くらいについたのですが,もう駐車場は8割埋まり店の前には10人ほど並んでいました・・・ 名前を書くボードなどはありませんとにかく並ぶくっデビャの前でドア閉められた第一陣には入れなかった・・・昔はどんどん入れて相席なんてものあったみたいですが,今はそうじゃないみたいま,その方が気らく中を覗いて(コラ)じゅるじゅるしながら待つ待つこと15分くらいかな?   中に通され,カウンターにとりあえず初ひらまさん,王道の中華そば(並)を食す  更に待こと10分ほど・・・着丼ですぅは~いい香り魚介...湯巡り中の腹ごしらえイケ麺2連発ひらま&うえんでIM50・51

  • 激シブの湯旅 小野川温泉 二階堂旅館(朝食)NO1140

    はい,二階堂旅館さんの朝食編です夕食版を見たい方は,他の方のブログでどうぞ(コラ)さて,朝食は1階帳場の向かいにある食堂ちなみに,家族湯向かいには自炊ができる台所があります  食堂はこんな感じ一番奥にデビャさんのブレックファストが用意してありました朝食の時間は確か8時の指定で,朝に声を掛けに来てくださいました  食堂のテレビは朝ドラ・・・さいりチャンかわいい(ファン)虎に翼見てないけど(ご免) じゃーん朝食です~定番が並びます おんせん卵,小魚の昆布巻き,納豆に,麩の入ったなめこ汁味付け海苔あったかいお茶を入れていただき,朝ごはんの完成!今回の湯旅,お米がないない時期でしたが,どちらの宿でも美味しいお米が出てきてありがたかったです ハムにレタス蕨の煮つけがちょうどいいお味で美味しいもりもりいただけたお腹い...激シブの湯旅小野川温泉二階堂旅館(朝食)NO1140

  • 激シブの湯旅 小野川温泉 二階堂旅館(大浴場)NO1140

    大浴場は家族湯の前を通り過ぎ,奥の廊下を右に曲がって突き当りです  杖忘れの名湯,お薬師さまの湯・・・ありがたいお言葉女湯は日光,男湯は月光というお風呂の名前なんと素敵なネーミングなんだ男女入れ替えはなさそう  脱衣所はこんな珍しい鉄骨の棚ポップでかわいいねっ ひたひたとお湯が溢れる湯舟・・・昭和レトロな建物には似つかわしくない近代的なお風呂いやいや,建物は新しい感じだけど,注がれているのはいにしえから湧き出ている名湯ですぞこちらのお湯は,白い湯花がちらほらとみられ,柱の手前は熱いものの,ほんのりタマゴ臭がし,肌がしっとりほんのり塩味がするお湯・・・・は~クンクン 洗い場はわずか2つこちらのカランのお湯は源泉ではないみたい(お掃除に来ていた方に聞いてみた)  こちら側は適温42度弱くらいかな~ふうう こち...激シブの湯旅小野川温泉二階堂旅館(大浴場)NO1140

  • 激シブの湯旅 小野川温泉 二階堂旅館(家族風呂編)NO1140

    では,憧れだった二階堂旅館さんの家族風呂におじゃましましょう~玄関入って奥の階段の目の前に2つあります有名なペンギン湯口ですこれまで数々の温泉を巡ってきて(偉そう)初のペンギン,いや鳥類?ですぞあれ?ペンギンって鳥類でいいんだよね・・・英語の発音だとペングェン  向かって右が「不二の湯」左が「延寿湯」というみたい。利用していて?と思ったけど,ドアの左上にあるランプは入ってますよ?の印?不明ですあ,チェックインの時の説明も家族風呂については何もなかったです はい,ではまず延寿湯の方から中に入ってドアを閉めるとこんな感じなんともムーディなドア・・・・かっこええ  キャー初めまして初めまして,デビャと申しますかわいい浴室,浴槽~好みど真ん中ですピンク色のタイルが萌えます 床・壁のピンクと床周りの黒,浴槽の水色ス...激シブの湯旅小野川温泉二階堂旅館(家族風呂編)NO1140

  • 激シブの湯旅 小野川温泉 二階堂旅館(宿泊) NO1140

    ししどやさんから徒歩で30秒,この日の寝床は二階堂旅館さんなんかますます蔦の葉すごいことになってない?気のせい?ちなみに,二階堂さんの駐車場は小野川の共同駐車場を利用します(滝の湯の前ね)さて,ドキドキ・・・  おおう・・・・すごいぞおらワクワクすっど玄関に入ってこんにちは~と声を掛けると,「デビャさん?」何とこの日の宿泊はワイだけ・・・嬉しいような悲しいようなお風呂24時間いつでも入れますよ~とうれすぃたった一人のためにご飯の用意すみませんちなみにデビャさんは朝食付きプラン二階堂さんの夕食,鯉が結構でるんですねちと,鯉が苦手なもんで・・・ 部屋に案内されます・・・玄関奥に進むと階段があります確か玄関前にもあるけど,奥の方の階段を登りますお,左に家族風呂2つありますね後で紹介するね  階段を上がると,なん...激シブの湯旅小野川温泉二階堂旅館(宿泊)NO1140

  • 激シブの湯旅 小野川温泉 ししどや旅館 NO1139

    鷹山コーヒーさんで山形パインジュース炭酸割を飲んで(炭酸ダメ!絶対!高血糖×)からまたチェックインまで時間があったので,もう一軒行ってみた。未湯のところは・・・ん? アチチの殿堂「共同浴場尼湯」の前にデビャさん好みの渋い宿を発見見ると玄関に日帰りオッケーの○が出ておるこれは,行かねば  ししどや旅館さん~いや~ごめんよあまりに町並みになじんでいて存在に気付いていなかった。やっていたのね(失礼過ぎる)  小野川の宿は間口が狭めでも,奥行きがすごい今回泊まった宿も奥に長かったご主人に500円を払って,ご主人の後に付いていく・・・床がベッコンベッコンなのにご主人軽快に進む・・・デビャの体重だと床を踏み抜いてしまいそうと焦りながらついていく 突き当りにお風呂。お風呂の斜め前にあった洗面所こっちに女湯あるのかな?と...激シブの湯旅小野川温泉ししどや旅館NO1139

  • 渋ジブの湯旅 小野川温泉 やな川屋旅館 NO1138

    いやいや,久しぶりのブログです。放置しちゃってごめんなさい。連休をいただけたので,湯旅に出ることに。急遽だったので,目的地もなかなか決められず。そこで候補にあがったのが久しぶりの小野川さん。小野川温泉の日帰りって,まだまだ行っていない宿が多いんです。いろいろ迷って,この日は涼しかったから露天もいいな~ということでやながわ屋さんをチョイス。小野川で露天ってやながわ屋さんと宝寿の湯さんくらい?  日帰り○をみて,頼もう~中に入ってベルをチン。 あ,看板をよく見なかった・・・なんと露天に入れない,でもせっかくだから内湯に入ってみよう入浴料は500円。他にも日帰りのお客さん来てたよ・・・  ここやながわ屋さんは,全室28室の中規模旅館本館と別館があって結構大きく感じますフロント周りは素朴な感じ 奥に進むと,大きな...渋ジブの湯旅小野川温泉やな川屋旅館NO1138

  • 渋い宿で湯治中!タイルに萌える旅だぜい

    日帰りで利用!うっすら焦げ硫黄臭〜満喫中タイルも渋い帰ったらレポするねこれから栃木に南下しま〜す栃木の宿も渋いよ渋い宿で湯治中!タイルに萌える旅だぜい

  • 惜別入浴!なかやま山荘が25日で閉館( ; ; )

    中山平温泉のなかやま山荘が25日で閉館だそう夜遅い時間まで日帰りしてたから、仕事がしんどい時たまに来てた泉質もよくお子のアトピーにもよく効いたここしばらく桐の湯がやってなかったので足が遠のいていたけど、桐の湯復活してました(しばらく入らないうちにだいぶ老朽化してたけど)ツルツル、ニュルニュル、卵臭のいいお湯を最後いただいてきましたお客さんに静かに入ってもらいたいということで敢えてネットには上げてないとのことなのに上げてごめんなさい🙇‍♀️みなさんもぜひ最後のなかやま山荘のお湯を味わいに来てくださいまし長い間お疲れ様でした(復活期待)惜別入浴!なかやま山荘が25日で閉館(;;)

  • 今日いち-2024年8月20日

    今日いち-2024年8月20日

  • ザ・津軽デフォ温泉銭湯 喜龍温泉 玉の湯 NO1137

    青森最後の温泉は,前々から気になっていた喜龍温泉玉乃湯さんです~いかにも津軽の温泉銭湯という雰囲気がプンプンします。お湯はどんなかな~大きな門をくぐって・・・ 駐車場が広いよ。奥まで進んで玄関近くに車を停め  玄関扉に「源泉かけ流し」と書いてあるのが偉い!! 中には休憩スペースと番台があって,レトロな雰囲気が最高です。入浴料は400円あれ?券売機あったかな?直接現金払った記憶・・・(アルツ) 脱衣所広い~あ,そうそう「盗撮厳禁」の張り紙があったので,施設の方に確認して撮影されていただきました~(えらい) うおおお~圧巻の浴室空間の広さ,湯舟の大きさ,湯量,そして喜龍温泉のシンボル龍のタイル絵・・・床はオーバーフローもあってちょいと滑ります。 メイン浴槽は二つに区切られていましたが,そんなに湯温違わなかった...ザ・津軽デフォ温泉銭湯喜龍温泉玉の湯NO1137

  • 住宅街にあるレベル高いパン屋 ラトリエ・ドゥ・メルシー PO304

    青森は美味しいものがいっぱい。パン活もしなくちゃ。山賊館をチェックアウトしてから向かったのが,ラトリエ・ドゥ・メルシーさん。黒石の街中の住宅街に突然現れるオサレな建物。駐車場は5~6台はあるかな?人気なのはクロワッサン。無くなると悲しいので,予約していきました。  店内は狭くて2人入るともう一杯。ショーケースの中に7~8種類のパンがあって,注文して取ってもらうタイプ。その他にパンドミやバゲットとかもあったかな。 予約したのは,パンドミ(四角いやつ)※山型もあったよ。まな板ボロボロ許して。380円。5枚切りにしてもらいました。なんと,ずっしり重い。那須のNAOZOの山食みたいな重さがある。 焼いてバター付けて食べたら最高。クラムがしっとりしていて,食べて満足感あり。ちょっと甘みと酸味がある感じ。主張の強いパ...住宅街にあるレベル高いパン屋ラトリエ・ドゥ・メルシーPO304

  • 焦げ硫黄臭カモン 温湯温泉 山賊館(宿泊・食事編)NO1136

    山賊館さんの食事は,玄関入って右手にある部屋でいただきます。16号室ですね。(木の扉があるとこ,目の前に衣文かけがあるところ。分かるよね?)夕食は18時。おじゃましまーす。こんな感じでテーブルセッティング。入り口に向かって座っても,背中を向けて座ってもどちらにもテレビがあって,一人泊でも気兼ねなくご飯を食べることができます。配慮がうれしい。朝はここでコーヒーやお茶,お代わりのご飯などをセルフでいただく。じゃん,これが夕食です~。デビャさんは,リーズナブルプランで予約したのでご飯は少な目だと思います。でも十分ですよね。手羽先・・・実は青森って手羽先よく売っているんですよね~懐かし刺し身は、鯛と甘えび合わせて5切もずく鴨のローストサラダ茄子の揚げびたし鮎?イワナ?の塩焼きデザートはオレンジみそ汁は茄子だったよ...焦げ硫黄臭カモン温湯温泉山賊館(宿泊・食事編)NO1136

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、デビャさんをフォローしませんか?

ハンドル名
デビャさん
ブログタイトル
まったり温泉 時々パン(パンお休み中)
フォロー
まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用