chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 南海、2000系を改造して支線に投入へ

    「 南海電鉄2000系「ズームカー」ワンマン改造、支線の2200系を置換え 」by マイナビニュース南海電鉄が発表した利用者サービス向上策の一環で現在わりと暇をしている2000系をワンマン化改造して支線に投入し、老朽化した2200系を置き換えるそうです。オール電動車だからちょっと過剰性能になりそうだけど何かあったときに山岳区間に助っ人できるように性能はそのままでワンマン機器だけつける感じなのかな。[ 南海電鉄 2000系 ]...

  • オランダ オランダ鉄道 2400形・2600形(SLT)

    [ オランダ鉄道 2400形・2600形(SLT) ]2400形・2600形は老朽化した車両を置き換えるため2009年に登場した連接式電車です。スプリンター(普通列車)で使用するため2007年から2012年にかけて製造された電車でボンバルディアが製造した4両編成の2400形とシーメンスが製造した6両編成の2600形の2種類が合計131編成導入されました。座席は固定クロスシートで混雑緩和と車椅子スペース確保のため中間車両には折りたたみ式のロングシー...

  • 南海、2025年度ごろに高野線に観光特急を導入へ

    「 南海電鉄、高野線に「新たな観光特急車両」2025年度を目標に導入へ 」by マイナビニュース高野山エリアへの観光客誘致強化のため2025年度を目標に車内で飲食もできる新しい観光特急車両を導入するそうです。極楽橋駅を出発して急勾配を降りるときの迫力がけっこう楽しいからパノラマスーパーみたいな前面展望できる感じだと良いなぁ。[ 南海電鉄 30000系「こうや」 ]30000系は老朽化した20000系を置き換えるため1983年に登場...

  • JR各社、2023年4月から特急列車の指定席料金に最繁忙期を設定へ

    「 JR旅客全社の指定席特急料金に「最繁忙期」…グリーン料金や寝台料金も変動制に 2023年4月1日乗車分から 」by レスポンス最繁忙期の設定はJR東日本とJR北海道ですでに導入されていますが2023年4月1日からJR東海などほかのJR各社でも一部の新幹線・特急列車を除いて設定されることになり指定席料金が+400円されるほかグリーン料金や寝台料金も指定席料金と同じ変動制になるそうです。メリットは閑散期だとグリーン料金や寝台料...

  • JR東日本、山形新幹線にトンネル整備のための調査実施へ

    「 山形新幹線に23kmの仮称・米沢トンネルを整備へ…板谷峠越えのネックを解消 」by レスポンス山形新幹線の板谷峠区間を時速200kmで運行可能な23kmのトンネルを建設してショートカットするための調査を山形県と共同で実施するそうです。既存の線路は普通列車用に残す感じになるのかな。実現したらかなりの所要時間短縮になりそう。[ JR東日本 E3系2000番台 ]E3系2000番台は老朽化した山形新幹線用の400系を置き換えるため2008年...

  • オランダ オランダ鉄道 2200形・2500形

    [ オランダ鉄道 2200形・2500形 ]2200形・2500形は老朽化した車両を置き換えるため2016年に登場した電車です。シュタッドラーの「FLIRT」シリーズを採用した連接式部分低床電車で3両編成の2200形と4両編成の2500形の2種類があります。ホームとの段差が小さくなり車椅子対応トイレが設置されるなど車内がバリアフリー化され座席は固定クロスシートが採用されています。2200形と2500形は走行性のよさからスプリンター(各駅停車)で...

  • 北総鉄道、11月26日にダイヤ改正

    「 北総,11月26日にダイヤ改正を実施 」by railf.jp11月26日に実施されるダイヤ改正では土休日に新鎌ヶ谷駅-印西牧の原駅間の普通列車を大量に増発するなどのダイヤ改正になるそうです。スカイライナーが新鎌ヶ谷駅停車になるからそれの利用者をみこした改正になるみたいです。距離的にスカイライナーに乗り換えるほどの所要時間じゃないような気もするけど意外と乗り換え客いたりするのかな。[ 北総鉄道 7500形 ]7500形は老朽...

  • 京成、11月26日から金町線や千原線などでワンマン運転開始

    「 京成電鉄、金町線・千原線・東成田線でワンマン運転 - 芝山鉄道も 」by マイナビニュース11月26日に実施されるダイヤ改正では金町線、千原線、東成田線と東成田線と直通している芝山鉄道でワンマン運転をおこなうそうです。ワンマン運転になるのは日中に運転される4両編成の列車だけみたいです。[ 京成電鉄・芝山鉄道 3500形 ]3500形は老朽化した青電の置き換えと輸送力増強のため1972年に登場した通勤形電車です。京成初の冷...

  • オランダ オランダ鉄道 2300形・2700形(SNG)

    [ オランダ オランダ鉄道 2300形・2700形(SNG) ]2300形・2700形は老朽化した車両をお置き換えるため2018年に登場した電車です。スペインのCAF社で製造された連接式の電車で床を低くしてホームとの段差を小さくしているほか車椅子対応のトイレを設置してバリアフリー化されています。3両編成の2300形と4両編成の2700形の2種類がありオランダ各地を走るスプリンター(普通列車)で活躍中です。駅撮りで楽しむヨーロッパの鉄道 ヨー...

  • JR東日本、11月19日に「マリフェス 50th Anniversary」を開催

    「 JR東日本、幕張車両センター開設50周年「マリフェス」11/19開催へ 」by マイナビニュース「マリフェス 50th Anniversary」は幕張車両センターの開設50周年を記念して11月19日に幕張車両センターで開催され申込みはJRE MALLの千葉支社で可能で参加費用は車両検査ツアーなどのイベントごとに違う値段になっているそうです。ちょっといいお値段するけど車輪削りの見学とかマニアックで良いなぁ。[ JR東日本 相模線 E131系500番台...

  • JR西日本、特急「やくも」に273系を導入へ

    「 381系『やくも』の後継車は2024年春以降に…車上型制御付き振子を装備した273系 」by レスポンス現在特急「やくも」で活躍中の381系の後継車両として新型車両の273系を2024年春以降に導入することになり273系では車両側で自車位置をわりだして線形にあわせて車体を傾斜させる車上型の制御付き自然振子を採用するそうです。271系と車体断面が同じっぽいけど最初から車体傾斜機能ついても大丈夫な設計にしてあったのかな。[ JR西...

  • JR東日本、3月に日暮里駅の京浜東北線ホームでホームドアの使用開始へ

    「 JR東日本、日暮里駅の京浜東北線ホームにホームドア - 3月使用開始 」by マイナビニュース日暮里駅の京浜東北線ホームでは2020年からホームドアの設置工事をおこなっていますが工事期間が予定より短くなったことで2023年の3月から使用開始できるそうです。それでも3年かかっているのは列車本数が多いとかが原因なのかな。[ JR東日本 E233系1000番台 京浜東北線・根岸線 ]E233系1000番台は209系を置き換えるため2007年に登場し...

  • オランダ オランダ鉄道 1700形

    [ オランダ鉄道 1700形 ]1700形は老朽化した機関車を置き換えるため1990年から1994年にかけて導入された直流用電気機関車です。先に登場していた1600形から保安装置や電子機器をアップデートした車両でフランスのアルストムで81両が製造されました。1700形の一部には既存のねじ式連結器のほかに密着連結器が採用され専用の客車列車と連結することでプッシュプル運転が可能になっています。主に客車列車のけん引やプッシュプル列車...

  • 小田急、11月から本厚木駅でホームドア設置工事を開始

    「 小田急ロマンスカー停車ホームで初、本厚木駅でホームドア設置工事 」by マイナビニュース小田急電鉄で設置が進むホームドアは今までロマンスカーの停車駅での設置がおこなわれていませんでしたが11月19日の最終列車後から本厚木駅でホームドアの設置工事がはじまり2023年2月下旬には下りホームでの運用開始するそうです。どうやってもホームドアと車両のドア位置があわない30000形や60000形の4号車と7号車は11月15日の始発か...

  • 阪神、12月17日にダイヤ改正

    「 阪神が12月17日にダイヤ改正…平日夕ラッシュ時以降の快速急行も8両化 」by レスポンス12月17日におこなわれるダイヤ改正では近鉄線から直通する快速急行を平日のラッシュ時以降の時間帯でも8両編成で運行することになり所要時間が短縮されるほか今津駅や武庫川駅にも停車するようになるそうです。分割併合時間がなくなるかわりに停車駅が増えるのと日中に運転される快速急行が毎時2本に減るみたいだからありがたいやら不便に...

  • オランダ オランダ鉄道 E186形

    [ オランダ鉄道 E186形 ]E186形は老朽化した旅客列車用の機関車を置き換えるため2008年に登場した4電源対応の電気機関車です。ボンバルディアが製造販売しているTRAXXシリーズを採用した機関車で在来線では時速140km、高速新線では時速160kmで運行が可能になっています。オランダ鉄道ではまだ客車列車があるものの最終的に動力分散方式の電車に置き換える予定があり短期間使用するだけのためにE186形を導入するのはわりにあわなか...

  • 近鉄、12月17日にダイヤ改正(変更)

    「 近鉄「あをによし」京都~近鉄奈良間で1往復増発、12/17ダイヤ変更 」by マイナビニュース12月17日のダイヤ改正(ダイヤ変更)では京都線、橿原線、奈良線が対象で観光特急の「あをによし」が1往復増発されるほか高の原駅に停車する京都行き特急が6本に増えるなどの変更があるそうです。観光客がちょっと回復しそうだからそれにあわせての増発なのかな。[ 近鉄 19200系「あをによし」 ]19200系は引退した12200系を改造して202...

  • JR西日本、キハ189系を改造した観光列車を2024年秋から運転へ

    「 JR西日本キハ189系改造、新たな観光列車が北陸DCに合わせデビュー 」by マイナビニュース2024年秋に開催される大型観光キャンペーンの「北陸デスティネーションキャンペーン」にあわせてキハ189系を改造した観光列車を敦賀駅-城崎温泉駅間で運転するそうです。画像だけみたとき近鉄が15200系あたりを観光列車に改造したのかと思った。「あをによし」にちょっと雰囲気似てるし。[ JR西日本 キハ189系 ]キハ189系は老朽化した特...

  • 阪急、12月17日にダイヤ改正を実施

    「 「準特急」阪急に爆誕! 快速急行を名称変更 座席指定サービスも開始へ 」by 乗りものニュース12月17日に実施されるダイヤ改正では快速急行の名称が準特急に変更されるほか6300系「京とれいん」で運用される快速特急Aが廃止されたり快速が急行に改称されて西京極駅停車になるそうです。大きな変更は京都線の種別関係と神宝線の10両編成運用縮小ぐらいかな。京王から準特急が消えたと思ったら関西で復活するとは…[ 阪急電鉄 93...

  • オランダ オランダ鉄道 4000形・4200形(ICMm)

    [ オランダ鉄道 4000形・4200形(ICMm) ]ICMmは都市間列車で使用するため1977年に登場した電車です。柔軟な運用をおこなえるよう日本の581系のように運転台を上部に設置して大きな貫通扉を設置したデザインを採用しています。[ KLMオランダ航空の広告車になっていた頃 ]当時としては独特のデザインから「ヘッドウォーカー」などのあだ名がつけられていましたが2006年ごろから順次更新工事がはじまりこの更新時にトレードマークだ...

  • リニモ、復活した09編成が10月13日から営業運転開始

    「 愛知高速交通に100形09編成が復帰…愛知万博後に消えたHSST車両 10月13日 」by レスポンス開業から万博終了までの1年ほどだけ使用されその後は三菱に譲渡されていた100形09編成がジブリパーク開園後の利用者増に対応するため再度購入、整備され10月13日から営業運転に復帰するそうです。ジブリパークはラピュタのところだけ行ってみたいけどいつまでたっても混雑すごそうだなぁ…。[ 愛知高速交通(リニモ) 100形 ]100形はリ...

  • JR東日本、11月に「新潟車両センター見学会 2022」を開催

    「 JR東日本、5種類のE653系がそろう「新潟車両センター見学会」開催 」by マイナビニュース「新潟車両センター見学会 2022」は11月5日に新潟車両センターで開催され国鉄色やいなほ色など5種類のE653系が展示されるそうです。このイベントは「JRE MALL」新潟支社で10月11日から販売開始で価格は1万円だそうです。最近のイベントの値段からすると安いのかなこれ。自分の中の物価と世の中の物価の差が開きすぎていてどれも全部高く...

  • オランダ オランダ鉄道 DDZ

    [ オランダ鉄道 DDZ ]DDZは1992年から1998年にかけて導入された二階建て列車です。制御客車と客車のほか機関車のように台車を3台装備した動力車で組成された列車で動力車を抜いて電気機関車を連結して運転することや他の客車に二階建て客車を組み込んで運転するといった柔軟な運用が可能になっています。DDZは2009年から順次リニューアル工事がおこなわれオランダの各都市を結ぶインターシティーやスプリンターで活躍中です。駅撮...

  • JR西日本、15日に「第3回 鉄道フェスティバル in とくやま」を開催

    「 JR西日本DEC700形を一般公開、徳山駅で「鉄道フェスティバル」開催 」by マイナビニュース鉄道の日を記念して10月15日に徳山駅で「第3回 鉄道フェスティバル in とくやま」を開催し今回はDEC700形が一般公開されるそうです。営業運転に入る車両じゃないから一般公開されるのはありがたい。まあ遠くて行けないんじゃけど…[ JR西日本 DEC700形 ]DEC700形は電気式気動車やハイブリッド式気動車の性能試験や性能確認のため2021年...

  • JR東日本、奥羽本線の鷹ノ巣駅-大館駅間が運転再開

    「 JR東日本、奥羽本線鷹ノ巣~大館間10/7再開 - 貨物列車も運転再開 」by マイナビニュース8月上旬の大雨で被害をうけた奥羽本線の鷹ノ巣駅-大館駅間ですが復旧作業が完了し予定より1日早い10月7日から運転を再開するそうです。運転再開にあわせて代行運転は終了し貨物列車の迂回や代行はすでに終了しているみたいです。[ JR東日本 E751系 ]E751系は盛岡駅-青森駅を結ぶ特急「スーパーはつかり」で使用するため2000年に登場した...

  • オランダ オランダ鉄道 8600形・8700形・9400形・9500形(VIRM)

    [ オランダ鉄道 8600形・8700形・9400形・9500形(VIRM) ]VIRMは1994年から2009年にかけて導入された2階建て電車です。ボンバルディアのグループ企業でドイツにあるタルボット社で製造された電車で4両編成と6両編成の2種類があります。座席は2+2の固定クロスシート、一等席は1+2の固定クロスシートで各主要都市間を結ぶ列車で使用されているためオランダ各地で活躍しています。駅撮りで楽しむヨーロッパの鉄道 ヨーロッパの鉄道を...

  • 西武、2023年春から上り「拝島ライナー」を運転へ

    「 西武『拝島ライナー』に上りが登場、小平-高田馬場間はノンストップ 2023年春から 」by レスポンス夕方と夜間に新宿駅→拝島駅で運転される座席指定列車の「拝島ライナー」ですが2023年春から平日の朝に上りも運転することになり小平駅を出発すると高田馬場駅までノンストップで走るそうです。JRの「おはようライナー」とかと同じ通勤通学向けで運転されるみたいです。[ 西武鉄道 40000系 ]40000系は西武線や東急線の長距離を...

  • 東京メトロ、10月22日に6000系と7000系の撮影会を開催

    「 東京メトロ6000系・7000系車両撮影会、新木場車両基地で10/22開催 」by マイナビニュースクラブツーリズムとの共同企画で引退した6000系と7000系を新木場車両基地で撮影するツアー「懐かしの6000系・7000系車両撮影会 in 東京メトロ新木場車両基地」を10月22日に開催するそうです。クラブツーリズムのサイトで申込みが可能ですが少人数で何度かに分けて撮影会をおこなうため抽選制で旅行代金は1人8000円だそうです。7000系は...

  • オランダ オランダ鉄道(タリス) 4330形(PBKA)

    [ オランダ鉄道(タリス) 4330形(PBKA) ]4330形はオランダ、ベルギー、ドイツ、フランスを結ぶ国際列車「タリス」で使用されている高速鉄道用車両です。車両はTGV Duplexをベースにした4電源対応の機関車とTGV Réseauをベースにした客車を組み合わせた10両編成の列車でオランダ鉄道は11編成を所有していますが運営はすべてユーロスター・グループがおこなっています。4330形はアムステルダム-パリやアムステルダム-ブリュッセル...

  • 南海・泉北、11月1日から「泉北ライナー」に50000系ラピートを使用へ

    「 南海電鉄「ラピート」11月から「泉北ライナー」に - 試乗会も実施 」by マイナビニュース特急「泉北ライナー」は主に泉北高速鉄道の12000系や南海電鉄の11000系が使用されていますが11月1日から当面のあいだ一部の列車で50000系「ラピート」を使用するそうです。高野線の特急用車両が不足してるからそれの関係もあるのかな。ラピートのスーパーシートは特急料金で利用できるみたいです。[ 南海電鉄 50000系「ラピート」 ]5000...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、柴みんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
柴みんさん
ブログタイトル
溝犬堂の描き鉄ブログ
フォロー
溝犬堂の描き鉄ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用