「 福井鉄道が「急行」増発へ 一方で始発列車は廃止 7月にダイヤ改正 」by 乗りものニュース7月12日に実施されるダイヤ改正では昼間時間帯に急行を増発されますがたけふ新駅5時30分発福井行の急行が無くなるそうです。他にも駅窓口の営業時間が変更される駅があるみたいです。始発の急行が無くなると次が6時発の各駅だから間ぐらいの時間に各駅があっても良いかもなぁ…。[ 福井鉄道 F2000形「FUKURAM LINER」 ]F2000形は省エネ化...
「 南海電鉄2000系「ズームカー」ワンマン改造、支線の2200系を置換え 」by マイナビニュース南海電鉄が発表した利用者サービス向上策の一環で現在わりと暇をしている2000系をワンマン化改造して支線に投入し、老朽化した2200系を置き換えるそうです。オール電動車だからちょっと過剰性能になりそうだけど何かあったときに山岳区間に助っ人できるように性能はそのままでワンマン機器だけつける感じなのかな。[ 南海電鉄 2000系 ]...
[ オランダ鉄道 2400形・2600形(SLT) ]2400形・2600形は老朽化した車両を置き換えるため2009年に登場した連接式電車です。スプリンター(普通列車)で使用するため2007年から2012年にかけて製造された電車でボンバルディアが製造した4両編成の2400形とシーメンスが製造した6両編成の2600形の2種類が合計131編成導入されました。座席は固定クロスシートで混雑緩和と車椅子スペース確保のため中間車両には折りたたみ式のロングシー...
「 南海電鉄、高野線に「新たな観光特急車両」2025年度を目標に導入へ 」by マイナビニュース高野山エリアへの観光客誘致強化のため2025年度を目標に車内で飲食もできる新しい観光特急車両を導入するそうです。極楽橋駅を出発して急勾配を降りるときの迫力がけっこう楽しいからパノラマスーパーみたいな前面展望できる感じだと良いなぁ。[ 南海電鉄 30000系「こうや」 ]30000系は老朽化した20000系を置き換えるため1983年に登場...
JR各社、2023年4月から特急列車の指定席料金に最繁忙期を設定へ
「 JR旅客全社の指定席特急料金に「最繁忙期」…グリーン料金や寝台料金も変動制に 2023年4月1日乗車分から 」by レスポンス最繁忙期の設定はJR東日本とJR北海道ですでに導入されていますが2023年4月1日からJR東海などほかのJR各社でも一部の新幹線・特急列車を除いて設定されることになり指定席料金が+400円されるほかグリーン料金や寝台料金も指定席料金と同じ変動制になるそうです。メリットは閑散期だとグリーン料金や寝台料...
「 山形新幹線に23kmの仮称・米沢トンネルを整備へ…板谷峠越えのネックを解消 」by レスポンス山形新幹線の板谷峠区間を時速200kmで運行可能な23kmのトンネルを建設してショートカットするための調査を山形県と共同で実施するそうです。既存の線路は普通列車用に残す感じになるのかな。実現したらかなりの所要時間短縮になりそう。[ JR東日本 E3系2000番台 ]E3系2000番台は老朽化した山形新幹線用の400系を置き換えるため2008年...
[ オランダ鉄道 2200形・2500形 ]2200形・2500形は老朽化した車両を置き換えるため2016年に登場した電車です。シュタッドラーの「FLIRT」シリーズを採用した連接式部分低床電車で3両編成の2200形と4両編成の2500形の2種類があります。ホームとの段差が小さくなり車椅子対応トイレが設置されるなど車内がバリアフリー化され座席は固定クロスシートが採用されています。2200形と2500形は走行性のよさからスプリンター(各駅停車)で...
「 北総,11月26日にダイヤ改正を実施 」by railf.jp11月26日に実施されるダイヤ改正では土休日に新鎌ヶ谷駅-印西牧の原駅間の普通列車を大量に増発するなどのダイヤ改正になるそうです。スカイライナーが新鎌ヶ谷駅停車になるからそれの利用者をみこした改正になるみたいです。距離的にスカイライナーに乗り換えるほどの所要時間じゃないような気もするけど意外と乗り換え客いたりするのかな。[ 北総鉄道 7500形 ]7500形は老朽...
「 京成電鉄、金町線・千原線・東成田線でワンマン運転 - 芝山鉄道も 」by マイナビニュース11月26日に実施されるダイヤ改正では金町線、千原線、東成田線と東成田線と直通している芝山鉄道でワンマン運転をおこなうそうです。ワンマン運転になるのは日中に運転される4両編成の列車だけみたいです。[ 京成電鉄・芝山鉄道 3500形 ]3500形は老朽化した青電の置き換えと輸送力増強のため1972年に登場した通勤形電車です。京成初の冷...
[ オランダ オランダ鉄道 2300形・2700形(SNG) ]2300形・2700形は老朽化した車両をお置き換えるため2018年に登場した電車です。スペインのCAF社で製造された連接式の電車で床を低くしてホームとの段差を小さくしているほか車椅子対応のトイレを設置してバリアフリー化されています。3両編成の2300形と4両編成の2700形の2種類がありオランダ各地を走るスプリンター(普通列車)で活躍中です。駅撮りで楽しむヨーロッパの鉄道 ヨー...
JR東日本、11月19日に「マリフェス 50th Anniversary」を開催
「 JR東日本、幕張車両センター開設50周年「マリフェス」11/19開催へ 」by マイナビニュース「マリフェス 50th Anniversary」は幕張車両センターの開設50周年を記念して11月19日に幕張車両センターで開催され申込みはJRE MALLの千葉支社で可能で参加費用は車両検査ツアーなどのイベントごとに違う値段になっているそうです。ちょっといいお値段するけど車輪削りの見学とかマニアックで良いなぁ。[ JR東日本 相模線 E131系500番台...
「 381系『やくも』の後継車は2024年春以降に…車上型制御付き振子を装備した273系 」by レスポンス現在特急「やくも」で活躍中の381系の後継車両として新型車両の273系を2024年春以降に導入することになり273系では車両側で自車位置をわりだして線形にあわせて車体を傾斜させる車上型の制御付き自然振子を採用するそうです。271系と車体断面が同じっぽいけど最初から車体傾斜機能ついても大丈夫な設計にしてあったのかな。[ JR西...
JR東日本、3月に日暮里駅の京浜東北線ホームでホームドアの使用開始へ
「 JR東日本、日暮里駅の京浜東北線ホームにホームドア - 3月使用開始 」by マイナビニュース日暮里駅の京浜東北線ホームでは2020年からホームドアの設置工事をおこなっていますが工事期間が予定より短くなったことで2023年の3月から使用開始できるそうです。それでも3年かかっているのは列車本数が多いとかが原因なのかな。[ JR東日本 E233系1000番台 京浜東北線・根岸線 ]E233系1000番台は209系を置き換えるため2007年に登場し...
[ オランダ鉄道 1700形 ]1700形は老朽化した機関車を置き換えるため1990年から1994年にかけて導入された直流用電気機関車です。先に登場していた1600形から保安装置や電子機器をアップデートした車両でフランスのアルストムで81両が製造されました。1700形の一部には既存のねじ式連結器のほかに密着連結器が採用され専用の客車列車と連結することでプッシュプル運転が可能になっています。主に客車列車のけん引やプッシュプル列車...
「 小田急ロマンスカー停車ホームで初、本厚木駅でホームドア設置工事 」by マイナビニュース小田急電鉄で設置が進むホームドアは今までロマンスカーの停車駅での設置がおこなわれていませんでしたが11月19日の最終列車後から本厚木駅でホームドアの設置工事がはじまり2023年2月下旬には下りホームでの運用開始するそうです。どうやってもホームドアと車両のドア位置があわない30000形や60000形の4号車と7号車は11月15日の始発か...
「 阪神が12月17日にダイヤ改正…平日夕ラッシュ時以降の快速急行も8両化 」by レスポンス12月17日におこなわれるダイヤ改正では近鉄線から直通する快速急行を平日のラッシュ時以降の時間帯でも8両編成で運行することになり所要時間が短縮されるほか今津駅や武庫川駅にも停車するようになるそうです。分割併合時間がなくなるかわりに停車駅が増えるのと日中に運転される快速急行が毎時2本に減るみたいだからありがたいやら不便に...
[ オランダ鉄道 E186形 ]E186形は老朽化した旅客列車用の機関車を置き換えるため2008年に登場した4電源対応の電気機関車です。ボンバルディアが製造販売しているTRAXXシリーズを採用した機関車で在来線では時速140km、高速新線では時速160kmで運行が可能になっています。オランダ鉄道ではまだ客車列車があるものの最終的に動力分散方式の電車に置き換える予定があり短期間使用するだけのためにE186形を導入するのはわりにあわなか...
「 近鉄「あをによし」京都~近鉄奈良間で1往復増発、12/17ダイヤ変更 」by マイナビニュース12月17日のダイヤ改正(ダイヤ変更)では京都線、橿原線、奈良線が対象で観光特急の「あをによし」が1往復増発されるほか高の原駅に停車する京都行き特急が6本に増えるなどの変更があるそうです。観光客がちょっと回復しそうだからそれにあわせての増発なのかな。[ 近鉄 19200系「あをによし」 ]19200系は引退した12200系を改造して202...
JR西日本、キハ189系を改造した観光列車を2024年秋から運転へ
「 JR西日本キハ189系改造、新たな観光列車が北陸DCに合わせデビュー 」by マイナビニュース2024年秋に開催される大型観光キャンペーンの「北陸デスティネーションキャンペーン」にあわせてキハ189系を改造した観光列車を敦賀駅-城崎温泉駅間で運転するそうです。画像だけみたとき近鉄が15200系あたりを観光列車に改造したのかと思った。「あをによし」にちょっと雰囲気似てるし。[ JR西日本 キハ189系 ]キハ189系は老朽化した特...
「 「準特急」阪急に爆誕! 快速急行を名称変更 座席指定サービスも開始へ 」by 乗りものニュース12月17日に実施されるダイヤ改正では快速急行の名称が準特急に変更されるほか6300系「京とれいん」で運用される快速特急Aが廃止されたり快速が急行に改称されて西京極駅停車になるそうです。大きな変更は京都線の種別関係と神宝線の10両編成運用縮小ぐらいかな。京王から準特急が消えたと思ったら関西で復活するとは…[ 阪急電鉄 93...
[ オランダ鉄道 4000形・4200形(ICMm) ]ICMmは都市間列車で使用するため1977年に登場した電車です。柔軟な運用をおこなえるよう日本の581系のように運転台を上部に設置して大きな貫通扉を設置したデザインを採用しています。[ KLMオランダ航空の広告車になっていた頃 ]当時としては独特のデザインから「ヘッドウォーカー」などのあだ名がつけられていましたが2006年ごろから順次更新工事がはじまりこの更新時にトレードマークだ...
「 愛知高速交通に100形09編成が復帰…愛知万博後に消えたHSST車両 10月13日 」by レスポンス開業から万博終了までの1年ほどだけ使用されその後は三菱に譲渡されていた100形09編成がジブリパーク開園後の利用者増に対応するため再度購入、整備され10月13日から営業運転に復帰するそうです。ジブリパークはラピュタのところだけ行ってみたいけどいつまでたっても混雑すごそうだなぁ…。[ 愛知高速交通(リニモ) 100形 ]100形はリ...
JR東日本、11月に「新潟車両センター見学会 2022」を開催
「 JR東日本、5種類のE653系がそろう「新潟車両センター見学会」開催 」by マイナビニュース「新潟車両センター見学会 2022」は11月5日に新潟車両センターで開催され国鉄色やいなほ色など5種類のE653系が展示されるそうです。このイベントは「JRE MALL」新潟支社で10月11日から販売開始で価格は1万円だそうです。最近のイベントの値段からすると安いのかなこれ。自分の中の物価と世の中の物価の差が開きすぎていてどれも全部高く...
[ オランダ鉄道 DDZ ]DDZは1992年から1998年にかけて導入された二階建て列車です。制御客車と客車のほか機関車のように台車を3台装備した動力車で組成された列車で動力車を抜いて電気機関車を連結して運転することや他の客車に二階建て客車を組み込んで運転するといった柔軟な運用が可能になっています。DDZは2009年から順次リニューアル工事がおこなわれオランダの各都市を結ぶインターシティーやスプリンターで活躍中です。駅撮...
JR西日本、15日に「第3回 鉄道フェスティバル in とくやま」を開催
「 JR西日本DEC700形を一般公開、徳山駅で「鉄道フェスティバル」開催 」by マイナビニュース鉄道の日を記念して10月15日に徳山駅で「第3回 鉄道フェスティバル in とくやま」を開催し今回はDEC700形が一般公開されるそうです。営業運転に入る車両じゃないから一般公開されるのはありがたい。まあ遠くて行けないんじゃけど…[ JR西日本 DEC700形 ]DEC700形は電気式気動車やハイブリッド式気動車の性能試験や性能確認のため2021年...
「 JR東日本、奥羽本線鷹ノ巣~大館間10/7再開 - 貨物列車も運転再開 」by マイナビニュース8月上旬の大雨で被害をうけた奥羽本線の鷹ノ巣駅-大館駅間ですが復旧作業が完了し予定より1日早い10月7日から運転を再開するそうです。運転再開にあわせて代行運転は終了し貨物列車の迂回や代行はすでに終了しているみたいです。[ JR東日本 E751系 ]E751系は盛岡駅-青森駅を結ぶ特急「スーパーはつかり」で使用するため2000年に登場した...
オランダ オランダ鉄道 8600形・8700形・9400形・9500形(VIRM)
[ オランダ鉄道 8600形・8700形・9400形・9500形(VIRM) ]VIRMは1994年から2009年にかけて導入された2階建て電車です。ボンバルディアのグループ企業でドイツにあるタルボット社で製造された電車で4両編成と6両編成の2種類があります。座席は2+2の固定クロスシート、一等席は1+2の固定クロスシートで各主要都市間を結ぶ列車で使用されているためオランダ各地で活躍しています。駅撮りで楽しむヨーロッパの鉄道 ヨーロッパの鉄道を...
「 西武『拝島ライナー』に上りが登場、小平-高田馬場間はノンストップ 2023年春から 」by レスポンス夕方と夜間に新宿駅→拝島駅で運転される座席指定列車の「拝島ライナー」ですが2023年春から平日の朝に上りも運転することになり小平駅を出発すると高田馬場駅までノンストップで走るそうです。JRの「おはようライナー」とかと同じ通勤通学向けで運転されるみたいです。[ 西武鉄道 40000系 ]40000系は西武線や東急線の長距離を...
東京メトロ、10月22日に6000系と7000系の撮影会を開催
「 東京メトロ6000系・7000系車両撮影会、新木場車両基地で10/22開催 」by マイナビニュースクラブツーリズムとの共同企画で引退した6000系と7000系を新木場車両基地で撮影するツアー「懐かしの6000系・7000系車両撮影会 in 東京メトロ新木場車両基地」を10月22日に開催するそうです。クラブツーリズムのサイトで申込みが可能ですが少人数で何度かに分けて撮影会をおこなうため抽選制で旅行代金は1人8000円だそうです。7000系は...
[ オランダ鉄道(タリス) 4330形(PBKA) ]4330形はオランダ、ベルギー、ドイツ、フランスを結ぶ国際列車「タリス」で使用されている高速鉄道用車両です。車両はTGV Duplexをベースにした4電源対応の機関車とTGV Réseauをベースにした客車を組み合わせた10両編成の列車でオランダ鉄道は11編成を所有していますが運営はすべてユーロスター・グループがおこなっています。4330形はアムステルダム-パリやアムステルダム-ブリュッセル...
南海・泉北、11月1日から「泉北ライナー」に50000系ラピートを使用へ
「 南海電鉄「ラピート」11月から「泉北ライナー」に - 試乗会も実施 」by マイナビニュース特急「泉北ライナー」は主に泉北高速鉄道の12000系や南海電鉄の11000系が使用されていますが11月1日から当面のあいだ一部の列車で50000系「ラピート」を使用するそうです。高野線の特急用車両が不足してるからそれの関係もあるのかな。ラピートのスーパーシートは特急料金で利用できるみたいです。[ 南海電鉄 50000系「ラピート」 ]5000...
「ブログリーダー」を活用して、柴みんさんをフォローしませんか?
「 福井鉄道が「急行」増発へ 一方で始発列車は廃止 7月にダイヤ改正 」by 乗りものニュース7月12日に実施されるダイヤ改正では昼間時間帯に急行を増発されますがたけふ新駅5時30分発福井行の急行が無くなるそうです。他にも駅窓口の営業時間が変更される駅があるみたいです。始発の急行が無くなると次が6時発の各駅だから間ぐらいの時間に各駅があっても良いかもなぁ…。[ 福井鉄道 F2000形「FUKURAM LINER」 ]F2000形は省エネ化...
[ フランス国鉄 TER ヌーヴェル=アキテーヌ Z 56300形 ]Z 56300形はボンバルディアが開発したRegio 2Nと呼ばれている近郊・長距離用電車です。Regio 2Nは少し床の高いホームにバリアフリー対応しつつ編成定員を増やすため平屋車両と二階建て車両を交互に配置した連接式を採用した連接式電車で運用にあわせて近郊形や長距離形のほか時速200kmで運転可能な仕様も可能になっています。ヌーヴェル=アキテーヌ地域圏には2014年から6両...
「 東急6020系6151編成が営業運転を開始 」by railf.jp9000系などを置き換え用として導入が発表されていた5両編成バージョンの6020系が7月2日から営業運転に入ったそうです。前面に5CARSって書いてある以外ほとんど一緒なのかぁ。形式は6020系だけどwikiによると6050番台らしい。[ 東急電鉄 6020系 大井町線 ]6020系は大井町線の輸送力増強のため2018年に登場した通勤形電車です。田園都市線の2020系をベースに大井町線仕様にし...
「 京成80000形80026編成のカラーリング変更 」by railf.jp京成松戸線になった新京成ですが80000形の80026編成が京成電鉄8200形と同じカラーリングに変更して6月25日から営業運転に入ったそうです。全然違和感ないカラーリングだけど80000形と見た目が同じ京成8100形はオレンジ色でこのカラーリングじゃないのか。京成所有車のほうが京成っぽい色してないの面白いな。[ 新京成電鉄 80000形 ]80000形は老朽化した車両を置き換える...
「 ロイヤルエクスプレス東海道クルーズ、2025年秋は愛知県・岐阜県へ 」by マイナビニュース伊豆急行の2100系を改造した観光列車「THE ROYAL EXPRESS」を使用したクルーズトレインですが2025年11月と12月に横浜駅を出発して愛知県や岐阜県まで運転するそうです。旅行代金が82万円から89万円…乗るのは無理でも写真ぐらいは撮りたいなぁ…[ 伊豆急行 2100系「THE ROYAL EXPRESS」 ]2100系「THE ROYAL EXPRESS」は2100系のR5編成を...
「 豊橋鉄道,「市内線開業100周年記念 平日昼間・土休日フリー乗車券セット」などを発売 」by railf.jp市内線が開業から100年になるのを記念して7月1日から「市内線開業100周年記念 平日昼間・土休日フリー乗車券セット」を発売するほかフェイスタオルなどの新グッズも販売するそうです。7月13日からはスタンプラリーとかも開催するみたいです。[ 豊橋鉄道 T1000形 ]T1000形は1067mmゲージでは初の国産全面低床として2008年に登...
[ フランス国鉄 TER オクシタニー Z 100形 ]Z 100形は1910年のセルダーニュ線開業に向けて1908年に製造された電車です。SACMなどフランスの車両メーカーで製造された両運転台の電車で動力車10両と制御車8両(のちに動力車化)が導入されました。車両は何度も更新工事がおこなわれたものの現在も活躍中ですがエアコンやトイレのあるZ 150形の導入で一般の利用は主にZ 150形が担当しZ 100形は観光列車的な運用になっています。駅撮り...
「 相鉄,「令和7年7月7日記念入場券」を発売 」by railf.jp令和7年7月7日を記念して「令和7年7月7日記念入場券」を1セット800円で7月7日から横浜駅などで販売するそうです。きっぷと鉄こものなどで先行販売もされるみたいです。台紙のデザインがけっこうかっこよくて好き。[ 相模鉄道 7000系 ]7000系は1975年に登場した通勤形電車です。新6000系をベースにした機器と軽量なアルミ車体を採用した車両で無塗装の車体にオレンジ色...
「 IRいしかわ鉄道,乗車人員1億人達成を記念した「記念ICOCA」を発売|鉄道ニュース 」by railf.jpIRいしかわ鉄道の乗車人員が1億人を達成したのを記念して「記念ICOCA」を発売するそうです。駅などでの販売はなく購入にはいしてつ愛あーるクラブ会員に登録して購入する必要があるみたいです。絵柄が可愛いから普通に販売しても良いと思うけどなぁ。[ IRいしかわ鉄道 521系 ]521系は北陸本線の第三セクター化にあわせて2015年...
[ フランス国鉄 TER オクシタニー Z 150形 ]Z 150形はセルダーニュ線のサービス改善や近代化のため2004年に登場した電車です。セルダーニュ線は軌間1000mmのメーターゲージと第三軌条方式を採用した山岳路線で既存の車両が使用できないためZ 150形ではシュタッドラー製のGTWシリーズが採用されています。車両は車体中央にパワーユニットを組み込んだ3車体3台車の連接式で冷房やトイレもついています。Z 150形は2編成が活躍中です。...
「 名鉄瀬戸線、喜多山駅付近の高架化完了へ - 7/26から下り線切替え 」by マイナビニュース現在高架化工事中の名鉄瀬戸線喜多山駅ですが下り線の高架工事が完了し7月26日に線路を高架に切り替えるそうです。これで上下線とも高架になりますがまだ駅が2面3線なので今後は下り副本線を作っていくみたいです。[ 名古屋鉄道 4000系 ]4000系は瀬戸線近代化のため2008年に登場した通勤形電車です。瀬戸線では2007年に検車区が移転した...
「 流鉄「令和7年7月7日記念乗車券セット」発売 」by railf.jp令和7年7月7日と7が3つ並ぶことから6月21日から「令和7年7月7日記念乗車券セット」を1セット1200円で発売するそうです。南阿蘇鉄道や上信電鉄などほかの鉄道会社でも令和7年7月7日を記念した入場券セットなどを販売するみたいです。[ 流鉄 5000形「流馬」 ]5000形は路線合理化のため2009年に登場した通勤形電車です。元は西武鉄道の新101系で以前は3両編成の3000形が...
「 近鉄「新型一般車車両」を“全域”で投入へ! 「青いヤツ」名古屋・伊勢へ26年1月デビュー 南大阪線にも新型! 」by 乗りものニュース大阪線や名古屋線系統に導入が予定されている1A系ですが車体や車内の画像と共に2026年1月にデビューすることが発表されたそうです。もうちょっと鮮やかな青だと思っていたら藍染みたいな色合いなのかぁ。名古屋線には3両編成バージョンの1B系も導入されるみたいです。早く走っているところ見た...
「 JR東日本,E657系を改造した新たな夜行特急列車を2027年春に導入へ 」by railf.jp常磐線で活躍中のE657系10両編成1本を改造して全席グリーン車の夜行特急列車として2027年春から運行するそうです。引退するカシオペアの後継車両って感じなのかな。電車だから非電化区間はルートから外すのかそれとも電源車に対応させて乗り入れるのかどっちだろう。[ JR東日本 E657系「ひたち」「ときわ」 ]E657系は常磐線の特急で使用されて...
「 西武池袋線とJR線が「衝撃の直通運転」へ! その目的とは? 所沢から各方面へ“乗り換えなし”も可能に!? 」by 乗りものニュース西武鉄道とJRが新秋津駅付近にある池袋線とJR武蔵野線を結ぶ連絡線を使用して2028年度ごろに臨時列車を使用した直通列車の運転を検討しているそうです。観光列車とか走らせる感じなのかな。あのあたりの人の動線がわからないから直通運転の需要がさっぱりだ…[ 西武鉄道 001系「Laview」 ]001系「Lav...
[ フランス国鉄 Z 7300形 ]Z 7300形は1980年に登場した交流用電車です。TGVの登場にあわせてサービス面や高速走行で劣る車両を置き換えるため開発されたZ2シリーズの一つで時速160kmでの運転が可能になっています。車両は2両編成で座席は固定クロスシートを採用しています。フランコライル社やANF社で合計75編成が製造されフランス各地で活躍していましたが老朽化のため2023年に引退しました。駅撮りで楽しむヨーロッパの鉄道 ヨー...
「 名鉄、電気機関車EL120形がデビュー10周年 - 記念乗車券を6/15発売 」by マイナビニュース名鉄で活躍する電気機関車のEL120形が登場から10周年になるのを記念してEL120形デビュー10周年記念乗車券を限定販売することになり6月15日に藤浪駅前で先行販売するほか6月17日10時から名古屋駅で販売するそうです。EL120形はいまだに見れたことないな。豊明まで行かないからしょうがないんだけど…。[ 名古屋鉄道 EL120形 ]EL120形は老...
「 IGR7000系・青い森701系を連結する「4両編成運転ツアー」7/5実施へ 」by マイナビニュースIGRいわて銀河鉄道と青い森鉄道がIGR7000系と青い森701系を連結した4両編成の列車を運転するツアーを7月5日に実施するそうです。どちらも元JR東日本の701系だからできるイベントやね。ツアーは盛岡駅発着と青森駅発着の2種類がありどちらも内容が違うみたいです。[ 青い森鉄道 青い森701系 ]青い森701系は東北本線の三セク化にあわせて...
[ 西武鉄道 8000系 ]8000系は国分寺線の車両を置き換えるため2025年に登場した通勤形電車です。VVVFインバータ車の導入を低コストでおこなうため他社からの中古車両をサステナ車両として導入することになり第一弾として小田急電鉄から8000形が譲渡されました。西武鉄道で使用するためATSなど各種変更や改造がおこなわれ座席数も西武鉄道の車両と同じ人数に変更されています。8000系は2025年5月末から順次営業運転に入り6両編成7本...
「 三岐鉄道・四日市あすなろう鉄道,「762記念乗車券」を発売 」by railf.jp令和7年6月2日と三岐鉄道北勢線と四日市あすなろう鉄道の線路幅762mmをかけた「762記念乗車券」を6月2日から数量限定で販売するそうです。鉄道むすめが印刷されてるからどっちかっていうと鉄道むすめグッズって感じだなぁ。[ 三岐鉄道 270系 北勢線 ]270系は近鉄時代の北勢線の近代化のため1977年に登場した電車です。車体は軽便鉄道としては最大の15...
[ フランス国鉄 Z 55500形(Regio 2N) ]Z 55500形は2016年に登場した交流用電車です。ボンバルディアが開発した二階建て電車の「Regjo 2N」で少し床の高いホームにバリアフリー対応しつつ二階建てで編成定員も増やすため平屋車両と二階建て車両を交互に配置した連接式になっています。オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏には6両編成タイプのZ 55500形が導入されスカイブルーのカラーリングで活躍しています。駅撮りで楽しむヨ...
「 JR東海、熊野大花火大会で臨時列車 - 名古屋行の夜行特急・快速も 」by マイナビニュース8月17日に熊野市で開催される熊野大花火大会にあわせて17日と18日に名古屋-熊野市間を走る臨時の特急と快速を運転するそうです。17日には深夜に熊野市を出発して早朝名古屋駅に到着する夜行列車みたいな臨時もあるみたいです。[ JR東海 HC85系 ]HC85系は老朽化したキハ85系を置き換えるため2022年に登場した特急形ハイブリッド車両です...
「 筑豊電気鉄道、新型車両の導入を予定 - 3000形の部材調達が困難に 」by マイナビニュース現在活躍中の3000形ですが部品の調達が難しくなってきたため2026年度に新型車両を導入して置き換える予定だそうです。3000形は車体は新しいけど足回りは2000形だもんなぁ…超低床路面電車だと製造費が高いからホームをちょっとかさ上げして世田谷線みたいな感じにしたらどうなんだろう。[ 筑豊電気鉄道 3000形 ]3000形は筑豊電気鉄道の冷...
「 JR東日本キハ100系3両、ひたちなか海浜鉄道へ - キハ205など置換え 」by マイナビニュース老朽化したキハ205などを置き換えるためJR東日本で活躍中のキハ100系3両を導入しこのうちの1両は観光列車にするそうです。譲渡は決まったけど詳細はまだ未定っぽいです。カラーリングがどうなるのか楽しみ。[ JR東日本 キハ100系・キハ110系 ]キハ100系とキハ110系はJR東日本の非電化区間に走っていた国鉄車両を置き換えるため1990年...
「 ことでん新駅&複線化、県などが財政支援へ 新車と安全対策にも 」by 乗りものニュース社会資本整備総合交付金や県からの支援を受けて設備や車両の更新のほか太田駅-仏生山駅間を複線化し中間に新駅を設置するそうです。踏切の更新もままならないことでんですら交付金がでるといっても一部なのかぁ。世知辛い…[ 高松琴平電気鉄道 琴平線 1200形 ]1200形は琴電に残っていた非冷房車両を置き換えるため2003年に登場した通勤形電...
「 JR東海の国鉄型車両が小私鉄へ! 改造へて24年度以降導入 既存車両を置き換えへ 」by 乗りものニュースJR東海で引退した211系が譲渡された三岐鉄道ですが24年度の導入ではなく24年度以降に改造をおこなって順次導入するそうです。導入はけっこう先になるのね。改造するといってもワンマン化とかだからそんな時間とお金がかかるもんでもなさそうだけど床下機器とか大規模に変えるつもりなのかな。[ JR東海 211系5000番台 ]211...
[ フランス国鉄 XB形 ]XB形は1933年から1958年まで活躍したブガッティ製の気動車です。当時フランスでは様々な気動車が試作投入されておりXB形は独特の流線形を採用したほか車体中央に機関室を設置しその上に入換機関車のような横向きの運転台をつけた独特のスタイルをしています。XB形は単行タイプのほか2両編成や3両編成も導入され大統領専用車両もありましたが1953年に引退しました。現在は1両がシテ・デュ・トレインで保存され...
「 JR西日本、西九条駅1番のりば「改良型可動式ホーム柵」使用開始へ 」by マイナビニュース西九条駅のホームドア設置工事が進み1番線のホームドアを6月28日から使用開始するそうです。今回設置されるのは軽量化された「改良型可動式ホーム柵」でかなり軽くなっているみたいです。[ JR西日本 323系 大阪環状線 ]323系は大阪環状線や桜島線で使用されている103系や201系を置き換えるため2016年から製造が始まった通勤形電車です。...
「 JR東日本、錦糸町~佐倉間開業130周年で209系公開などイベント開催 」by マイナビニュース総武本線の錦糸町駅-佐倉駅間が開業130年になるのを記念して7月に209系を使用した仕事体験イベントや8620形58683号機の公開イベントなどを開催するそうです。ちなみに7月に開業したのは市川駅-佐倉駅間で錦糸町駅-市川駅は少し遅れて12月に開業したみたいです。[ JR東日本 209系2000・2100番台 ]209系2000、2100番台は千葉支社で使われ...
[ JR西日本 681系0番台「しらさぎ」 ]特急「しらさぎ」で使用されている681系0番台は北陸新幹線の金沢延伸で余剰車両となった特急「サンダーバード」用の681系0番台を改造して2015年に登場した交直流特急形電車です。車体の帯をしらさぎ用に変更されたほかは大きな改造はなく基本編成の6両編成11本と付属編成の3両編成7本が導入されています。[ 名古屋駅に到着した681系 ]名古屋駅や米原駅と福井駅を結ぶ特急「しらさぎ」や北陸本...
「 広島電鉄1900形、京都市電から移籍した15両のうち2両「初の引退」 」by マイナビニュース京都市電から譲渡されて長年広島電鉄で活躍してきた1900形のうち1902号と1903号の2両が引退することになり7月にさよなら運転や撮影会を開催するそうです。まだまだ使えそうな感じするけどさすがにバリアフリーとかには対応してないしなぁ…新型車両に京都市電っぽい塗装とかしてくれたら面白そうなんだけど。[ 広島電鉄 1900形 ]1900形は...
「 名古屋~福井間3,600円、JR西日本など「乗ってみよう北陸」きっぷ 」by マイナビニュース特急「しらさぎ」や新幹線を使用して名古屋駅-福井駅・金沢駅・富山駅を安く移動できる「乗ってみよう北陸☆WEB早特21」を6月20日から8月10日まで「e5489」で販売するそうです。東海道新幹線の場合は自由席だけど北陸新幹線や特急「しらさぎ」は指定席が利用できてこの値段ならけっこう安い。お盆以外は使えるみたいだから学生の夏休みの...
「 JR東海,「N700S」17編成を追加導入へ 」by railf.jp最新の新幹線車両のN700Sを2026年度から28年度にかけて17編成追加導入しドクターイエローを代替する機器の搭載やアルミリサイクル部材の使用箇所を増やすなど少し仕様が変更されているそうです。これ玉突きでN700系が引退するのかな。17編成だとN700系がだいぶ数減りそう…[ JR東海・JR西日本 N700S系 ]N700S系はN700系の後継車両として2020年に登場した新幹線です。機器の...
[ JR九州 BE220形「BIG EYE」 ]BE220形は老朽化した検測車のマヤ34形の後継車両として2023年に登場した事業用気動車です。大雨で浸水被害を受けたキハ220形1両を再利用した検測車で各種カメラやレーザー機器を取り付けて軌道検測や建築限界測定などをおこなえます。車両の前面には大きな目玉や牛が描かれていて「BIG EYE」の愛称がつけられています。2023年から2024年にかけて各種走行試験をこなっていくみたいです。JR九州 9つの...
「 「ドクターイエロー」検測終了へ - JR東海のT4編成は2025年1月引退 」by マイナビニュースJR東海で活躍する事業用車両の923形「ドクターイエロー」が老朽化のため2025年1月で引退することが決まり今後は検査機器を搭載したN700S系を使用していくそうです。検査専用車両がなくなるのは車両のバリエーションが減って寂しくなるなぁ…。偶然1度だけ見たことあるけどカメラ持ってなかったのが悔やまれる…。[ JR東海 923形「ドクタ...
「 近鉄名古屋駅2・3番線に大開口ホームドア設置、多様な扉枚数に対応 」by マイナビニュース近鉄名古屋駅の2番線と3番線にホームドアを設置することになりまずは6月下旬から階段の一部を撤去したりエレベーターを設置するなどのホーム改良工事から始まるそうです。阿部野橋駅とかで使っていたロープ式じゃないんだ。ホームドア技術が進んでロープじゃなくても複数のドア配置に対応できるようになったのかな。[ 近鉄 5200系 ]520...
「 静岡鉄道1000形最終編成が引退! 6/30「1008号ラストランイベント」 」by マイナビニュース静岡鉄道で最後まで残っていた1000形が6月30日で引退することになり当日は「ありがとう1008号ラストランイベント」を開催し午後からは長沼車庫で車両展示やグッズ販売があるそうです。一度は見てみたいなと思いつつ結局見れないまま引退になってしまった…。長く静岡鉄道の顔として走っていたけど1両も保存されないのかな。[ 静岡鉄道 1...
「 東急池上線・東急多摩川線「いけたまハッピートレイン」運行開始へ 」by マイナビニュース池上線や東急多摩川線で使用されている1000系1編成が1500番台に改造されるのにあわせてピンク色と紫色のラッピングをほどこした「いけたまハッピートレイン」として6月23日から池上線と東急多摩川線で運転するそうです。紫色だからなかなか渋いハッピー感や…。[ 東急電鉄 1000系1500番台 ]1000系1500番台は東横線で走っていた1000系を...
[ フランス国鉄 ミシュラン22形 ]1936年に登場したミシュラン製の気動車です当時のミシュランは車輪の踏面に専用のゴムタイヤを使用した珍しい鉄道車両を多く製造しておりこの車両は単行タイプの気動車ですが連接式や電車など様々なバリエーションが製造されました。ゴムタイヤ式の車両は乗り心地の良さと車内の静かさが好評で輸出もされましたが重量を分散させるため短い車両でもいくつも車輪が必要なほか定期的にタイヤを交換す...
「 大垣‐米原など東海道本線でもワンマン運転実施へ 御殿場線は26年度以降に新型車両で実施 」by 乗りものニュース315系は4両編成ですが側面のカメラやAI技術を使用することでワンマン運転が可能ということで2025年から関西本線や武豊線でワンマン運転をおこない2026年からは御殿場線や東海道本線の利用者が少ない区間でワンマン運転を行うそうです。関西本線で昼間2両で混んでるのを4両ワンマンにするならいいけどコロナの影響...