東京と広島の行き来生活(デュアルライフというらしい) 歴史好きママ(ばあば)の助手席ドライブ日記です
かかりつけ医が開院10周年ということで待合室にはお祝いのお花がありました 我が家がこの医院へ来始めたのは7年くらい前なのでうちは比較的初期からの患者ですね 看…
朝ドラ「あんぱん」録画して見てます あんぱんまんの作者のやなせたかしさんをモデルにしたドラマ 幼少期は高知の御免与(南国市御免)が舞台 ちょっと観てて嬉しいの…
人生初のプルコギを食べたのは40歳をとおに過ぎた頃 会社の先輩がランチにと誘ってくださったのです 鉄兜のお鍋?にお肉を乗せて肉汁がポタポタととっても美味しかっ…
愛宕神社で出会った青年 安芸アルプス縦走道を5時間歩いて来たと
広島市安芸区矢野の愛宕神社金ケ燈篭山の中腹になるのでしょうか3年前に初めて行きとても印象深い神社でした 『矢野の愛宕神社 矢野城の鎮護の神は夜景がすごいところ…
時々歩く住宅街にあるあるお宅大きなお庭はないのですがいつも季節のお花を咲かせています駐車場の土の隙間や門扉の小さなスペースやたぶん自然に生えてきたものをそのま…
千光寺山から下りて尾道水道沿いの遊歩道を歩きましたここもたくさんの人が来ていますちょっと向島へ行ってみようか・・ということで渡船に乗りましたこの写真は向島に着…
千光寺山を尾根伝いに歩きました公園には花見客がいっぱいここでも外国の家族や同僚らしきグループを多く見かけましたハナニラも咲いていました尾根道から少し下っていく…
桜が満開と聞いて尾道へ行ってきましたまずは山陽本線を越えて旧土堂小学校の脇の急傾斜の石段を千光寺山へ向かって歩きました土堂小学校は創立124年映画監督の大林宣…
伽耶/任那-古代朝鮮に倭の拠点はあったか 工藤敦史著 中公新書2024年
おもしろい本を読みました 朝鮮半島の記録や日本書紀には伽耶国あたりに任那(みまな)があったと記されています それはヤマト王権の出先機関なのでしょうかそして大和…
これからは手抜きも大事なことかなと思うこの頃 ということで遅い朝ごはんにカップラーメン 手前は「高たんぱくPRO」脂質50%オフです 楽しておなかいっぱいしあ…
平和大通りは別名100m道路とも言い車道も歩道も側道もある広い道路です先日自転車専用道ができましたでもちょっと狭いように感じますとろとろ走ってたら怒られそう・…
都内は冬の寒さのようで入社式や入学式を迎えた方もおられたことでしょういろいろ制度がかわったようです(NHKニュースより)子育て制度はずいぶん変わったなぁと感じ…
卯月朔日ちょうど桜が満開でいいお天気です さて写真の正面奥は石鎚山(いしづちさん) 西日本最高峰の1982m古くからの修験のお山で霊峰です 実は愛媛県のこのあ…
愛媛県は桜がほぼ満開で 国道沿いや川沿いの桜がとっても綺麗に咲いていました お天気が今ひとつだったのでうまく写真に撮れずあれもこれも綺麗なのに・・とそわそわ …
体調がだいぶ戻って約束もあったのでしまなみ海道を渡りました春休みだからでしょうかサイクリングの方たちも多く見かけました島を渡り終えて今治(四国)に入ると話題に…
一昨日から花曇りちょっと雨が振ったりもしたけれど昼間の気温は20度超え夏系の長袖のセーターがちょうどいい感じというのも風邪をもらってしまい約1週間ぼんやり・・…
先日のことひろぎん(広島銀行)本店前を歩いていたら淡い黄色のダウンに毛糸の帽子リュックを背負って元気に歩いてくる小さめの年配の女性ありあっ◯◯さんだ!と手を振…
広島市内は昨日桜の開花宣言がありました 中区では24.2度三次では県内3月史上最高の26.4度ほかにも25度を超す夏日の地点もあり 昨日は広島の標本木(縮景園…
広島新駅ビルのminamoa(ミナモア)が一昨日グランドオープンしました相方さんが行ってみると若い人がいっぱいいてびっくり!顔が写るので写真がほとんど撮れなか…
県民の浜の宿泊施設やすらぎの館に初めて宿泊しました 修学旅行生も泊まれる施設ですが家族単位での洋室和室もいろいろありました そしてここのレストラン「あび」の夕…
春の星座を見に上蒲刈島(とびしま海道)にある「県民の浜」の天体観測館へ行き研究員の方の説明を受けましたまずは北の方角を見つけるため北斗七星を探しますひしゃくの…
今日も昼間は23度ちょっと休憩尾道珈琲にて夜も9度くらいだそうです
このところイベント続きで寝不足だったり食べすぎたりで(絶対太っていると思う)ちょっと隙間の時間に爆睡して体力維持させたりしてなんとかかんとかやってますまたゆっ…
今日の気温は最高23度:最低8度気温差が大きいです桜の開花予報が聞こえるようになりました今年は梅も河津桜もかなり遅れたのでほんとうにもうすぐ桜が咲くの?という…
あ先日下調べをした八丁堀のバス停からバスに乗りましたYahoo乗換案内にでてきたバスとは違う行き先だったのですが目的地がバスの側面の掲示板にでていたので間違い…
先日しまなみ海道を渡りました しまなみ海道は尾道市内から向島・因島・生口島・大三島・伯方島・大島を経由して今治市内へ渡りますが 伯方島と大島の間には村上水軍の…
実は10日ほど前相方さんと2人で流行りの感染性胃腸炎にかかってしまいました 症状は軽い方だと思いますがしばらく食欲もなく大好きな珈琲も飲みたくなく食事もセーブ…
広島駅に着いた頃には暗くなってしまいました 駅ビルMinamoa(ミナモア)の完成まであと1週間ほどです ペデストリアンデッキができていました 一階へ降り…
広島城まで歩いて来ました 表御門です 門をくぐると二の丸内堀に張り出した馬出で戦いの時は本丸を護る仕組みです 右手奥に太鼓櫓それに続くのが多聞櫓と平櫓 中の…
サンフレッチェ・Edion peace wing Hiroshima
遠目には見ていましたが初めてEdion peace wing Hiroshimaへ行ってみました サンフレッチェのホームグラウンドこの日は試合のない日でした …
野球のことはよくわかりませんが達川光男さんはよく知ってます銀行ATMの近くにこんなポスターがありました独特のイントネーションの広島弁が聞こえてきそうですがでも…
八丁堀の交差点は交通の重要な基点で 岸田元首相が演説したりもする場所です 近々バスで出かける予定がありなんでも八丁堀バス停から乗るとあります ちょっと下調べ…
ここところ最高気温は17度18度東京は20度だそうです ヒーターも設定温度を少し下げコートも少し薄手にかえました 夕方のお散歩中にアンデルセンのお庭に寄ってみ…
友人がミステリーツアーに行ってきたと写真をLINEで送ってくれました ミステリーツアー? 知らなかったのですが目的地やホテルは直前までわからないツアーで料金だ…
血液検査の結果を聞きにもう一度かかりつけ医へ行きましたいつもは金座街という商店街を抜けていくのですが今回は用事があって中央通りから行きました金座街と中央通りは…
日経新聞のweb版『私の履歴書』は会員でないとよめませんが 産経新聞の『話の肖像画』はネットでも見られるのですね 現在の連載は観世流二十六世宗家『観世清和』さ…
昨日かかりつけのお医者さんへ行きましたメディカルビルの5階にあるのですがなぜかエレベーター前に長い列それじゃと外の避難階段から上がっていきました階段嫌いじゃな…
そば庄 出雲 やまもと屋 大町店 (大町/そば)★★★☆☆3.22 ■予算(昼):~¥999tabelog.com 広島市安佐南区大町東にある「そば庄出雲や…
ガソリン代高いですよね 写真は時々通る道沿いのガソリンスタンドですが レギュラー194円ハイオク205円 円安も大きな原因ですが 2024年初頭からトリガー条…
昨日はいつもお世話になっている日本舞踊の先生のお稽古場に行きパソコンのお手伝いしました 帰り際に「これ持ってて」といただいたビーガンのドーナツ この後お買い物…
都内は積雪で交通機関も高速道路もたいへんそうですが こちらの気温は最高10度・最低5度と夜が暖かくなってます 大きなニュースが流れましたトランプ氏が25%の関…
朝からパソコンを開いたらあれもこれもとつい夢中になってしまい気がつくと夕方・・ でも一日に一度は外を歩かなきゃと夕食の支度を8割ほど済ませて ちょっと距離のあ…
昨年の夏東京から運んできたお雛様 ほんとうは十段飾りなのですが漆の段を組み立てずにお内裏様とお雛様だけを飾りました 柔らかなお顔の木目込み人形です 金屏風や小…
「えーさぁ えーさぁ えさほいさっさ」ゆっくりした張りのある声が響き三味線が心地よい弦音を奏でます 3月2日(日)コジマホールディングス西区民文化センターにて…
久しぶりにかつ丼の「かつや」へ行きました 最近は注文もタブレットが多いですね 画面を見てたら下の方に Tap to order とあります すぐに変わってこ…
弥生朔日少しずつ春を感じるます今月も健康で幸運でありますように 昨日は珍しく早朝に広島を出て尾道を通過したのは7:30頃 山陽本線が走って行きます よく見か…
このところ昼間は15度近くあって暖かくなっていますが夕方には3度くらいに気温が下がるのでまだコートは必要ですね水仙の花が咲いていました確定申告も終わってちょっ…
先日から昼間の気温は14度くらいになりましたが夜は3度ほどと気温差が大きいです さて久しぶりに次郎吉さんにお好み焼きを食べに行きました 大ファンなんです 店主…
比治山の東には段原(だんばら)という地区がありdanbara oyajinokaiがイオンで小さな写真展をしていました 線路で遊ぶ子どもの白黒写真を見て立ち止…
昨日は広島市内中心部でも2センチの積雪がありました でもあっという間に解けたのですが 午後3時頃JR広島駅の北の二葉の里あたりにはこんな雪だるまがありました …
比治山ウォーキングの続きです こんな綺麗な地図がありました南が上になってますが2つの峰があってちょうど真ん中をトンネルが貫いています 山王神社から麓へ降りて行…
ウォーキングに比治山へ行きました広島市現代美術館ではPerfumeのコスチューム展Perfumeはテレビ新広島のアクターズスクール出身で(たぶん)一番成功した…
昨日はマンションの一年に一度の排水管清掃の日でした 朝から業者さんが一軒ずつまわって排水管を高圧洗浄します キッチン・洗面台・お風呂・洗濯バン事前に収納物を出…
広島で電車(広電)に乗っていた時お隣に座ったおばあさんがパスピー(交通系ICカード)を持ちながら 「このドアから降りられますよね」と 座っていた場所は電車の中…
松山にいる間のこと・・ ちょっと疲れたので休憩に入ったのは北斗七星というレストラン 時々家族で食事会などをひらく大きなお店で近くに喫茶店もないので行ってみまし…
ちょっと急ぎの用ができてスーパージェット(高速艇)で瀬戸内海を渡りました この写真は音戸大橋を過ぎたあたりです この前日に音戸大橋を渡ったばかりなのに翌日は海…
広電(市電)の新しい交通系システムmobily daysを使ってみました アプリをダウンロードしてカードなどからチャージして ↑この画面の下にQRコードを立…
江田島からは早瀬大橋を渡って倉橋島へ(江田島市→呉市倉橋島)途中、工業用塩の島三子島がありますコロナの頃は塩が少なくて流通や生産が滞っているんだろうなと思いま…
江田島は広島港から30分ほどの島でフェリーの本数も多いので広島市内に通勤する人も多いですその江田島には旧海軍兵学校があり現在は海上自衛隊第1術科学校になってい…
家にはプリザーブドフラワーやドライフラワーが割合にたくさんあって楽しんでいたのですが ある日小さな虫が発生し始めて原因がわからずにいたら 「それは乾燥したもの…
子どもの落語塾に少しかかわっていますがおもしろいことがありました 中学生の子が落語のお題を決めるのにChatGTP(AI)に聞いてみたというのです 年齢や経験…
ちょっと東京に送るものがあって荷物を作ったのですがほんの少し隙間ができて うーん何かないかとスーパーで探したら こんなカープチョコレートがありました 今日はバ…
しまなみ海道通って松山へ行ってきました 四国でも雪が積もったとニュースになっていましたが確かに空は晴れているのに寒かった 山々の日陰には降り積もった雪も見えま…
今日は冷たい雨が降っています先日のこと寒いけどお天気がいいので宇品島へ行って前に歩いたコースを歩きました まずは宇品灯台から 実はこの大きな木の後ろ側で結婚式…
関幸彦さんの『刀伊の入寇』を読みました(中公新書) 中世武士論が専門の関氏があえて平安時代の戦いを書き中世武士の発生に踏み込んだ書 大河ドラマ『光る君へ』でも…
2月9日広島市子ども科学文化館アポロホールにて子ども落語会が開かれました(子ども落語塾) なんと第17回目です 初めて参加の年長さん小1さんも半年足らずでお…
今朝の気温はマイナス4.5度たぶん一番寒い朝ですが空は青く晴れています寒いけれど歩かなきゃ・・と 車で比治山に上がりウォーキングしました 比治山は標高71.1…
昨日の広島はほぼ一日中雪が降ったりやんだり それでも道路に積もるほどではないのですがヒーターも21度からまったく上がりません そんなことで夕方まで読書三昧でし…
広島のLect(レクト)はおしゃれなお店などが入っている大きな商業施設です 雨の日など外歩きできない時は施設内をぐるぐる歩きます 同じような歩き目的のおじいさ…
日本中が大寒波今朝起きたら芝生のところは白く積雪していました 朝ヒーターに表示される室温がこのところ17度16度だったのが今日は15度 暖かい広島でも小雪がち…
山岸涼子さんの漫画『日出処の天子』が野村萬斎さんの演出で今年の夏に能狂言になるそうです 実はこの漫画には思い出があります 30年以上前在宅で自治体(県市町村)…
久しぶりに市電に乗りました 2月1日から広電(ひろでん・市電)やバスの料金が全線均一の240円になりました 220円から20円の値上げです 少し前からSuic…
西条の続きです次に向かったのは賀茂鶴酒造です こちらは本社でその脇を入って行くと 酒蔵があるのですが この日はおやすみでした ところで賀茂鶴は「かもずる…
西条(東広島市)の続きです JR西条駅の南口へ移動し街中を歩きました この建物は広島藩直営の御茶屋本陣です西条は西国街道が通る宿場町で古くは四日市と呼ばれてい…
如月朔日寒いですね今月も健康で幸運な日々でありますように 先日JR山陽本線に乗り西条駅まで行きました 駅に着くと電車はさらに東へ向かって走っていきました さ…
なんだか空気が寒いなぁと思ったら夜は1度 来週はもっと寒くなるらしいです たぶんお正月から活けていると思われる千両がまだ生き生きしてました 時々行くお蕎麦屋…
台所洗剤を買おうと298円の広告の品があったので手に取ってみると ・・あれ・・ 洗剤の量ってもうちょっとフタに近いとこまで入っていると思うのですがいつもこんな…
広島市から後援をいただいたのでイベントの終了報告書の提出に広島市役所へ行きました 用事はすぐに終わり玄関ホールに戻ると建物模型があるのに気がつきました 初代の…
宇品島(うじなしま)は広島市の南にある標高57m周囲3kmの小島です 明治になり出征拠点となった宇品港が近く陸軍の施設が多くあったところです 今は陸地とつなが…
発表会が終わっていろいろ反省点はあるもののとにかく終わってほっ 預かりものや連絡事項などやりとりで夜までLINEは賑やかでした 打ち上げの食事会もわきあいあい…
いよいよ今日第18回伝統芸能子ども塾定例発表 前日までたくさん準備が続きました みんな楽しみにしていますいっぱい頑張ってね!!
お年玉付き年賀はがき 広島で受け取った分に3等の当たりがありました 切手のデザインは全体が亀甲柄の六角形で110円が青海波・85円がねじ梅でした 3等当たりは…
二葉山にある金光稲荷さんの奥宮へ行こうと まずは広島東照宮へお参りしました金光稲荷さんは東照宮の境内社なのです 寒いけれど梅の蕾がふくらんでました 一段上が…
広島県三原市の須波港(すなみ港)のフェリー乗り場の横には 小型船の桟橋があり50隻ほどが係留されていました フェリーは佐木島や生口島へ行くようです たこ焼き…
豊山窯のもうひとつの茶室「松声軒」へ ここも中へは入れないので外から見せていただきました もともと神奈川県大磯の三井家の別邸「城山荘」にあったものです 織田…
昨年末に福屋デパートで竹原の陶芸家今井政之さんの展示会に行きました 瀬戸内の魚介など生きものに愛着をこめた作品がとっても愛らしくて感動しました 竹原には今井さ…
広島県竹原市はウイスキーのまっさん(竹鶴政孝)や総理大臣の池田隼人を輩出した街でかつては北前船も立ち寄る豊かな土地でした 竹原市街から海沿いに少し東へ進むと小…
吉野家の牛丼は相方さんが好きで(若い時から)お付き合いでよく行くのですが 冬になると特別メニュー「牛すき焼き鍋善」に肉2倍盛をプラスして食べています(タンパク…
冷蔵庫の臭いがずーっと気になってて 棚など隅々まで何度も洗ったのですが臭いがとれず原因がわからないもう買い替えまで仕方ないのかな・・と思っていたら なんと臭い…
先日のことボランティアの集まりがあって自転車で出かけました 資料や配布物みんなの分を用意したら意外と重くなってうーんよいしょと自転車のカゴに乗せていきました …
昨年の医療費控除(エクセル)を作りました 年齢相応にあれこれあって10万円越えは仕方ないのですが少しずつ合計額が下がっていくとなんとなく嬉しいですね でも去年…
毎年1月中旬には大学共通試験があり雪が降ることも多く寒い頃ですね 今年の試験日は18日19日だそうで名称も今は「大学入学共通テスト」というのだそうです 私たち…
一度行きたいと思っていた『式能』今年で65回目だそうです 翁付五番立という江戸時代の基本的番組構成で武士式楽とも 今年はお世話になっている先生も出演されると聞…
13日頃に広島では「とんど」が行われます 門松やしめ縄やお正月飾りを焚いて家内安全や無病息災や五穀豊穣を祈ります(左義長) 私の故郷では「どんと」と言いますが…
宮島への初詣の続きです小雪が散らつくのですが空はこんなに気持ちの良い青色です ただ風はとても強くていつもは静かな瀬戸内海なのに波が打ち寄せています 小町通…
アップが遅れています7日厳島神社へ初詣へ行きました 松の内のうちにと思っていたので間に合いました この日も風花(小雪)が舞う寒い日でしたが空は晴れて気持ちの…
広島は今日も寒くて空は晴れているのに小雪が舞い最低気温はマイナス3度ですさて先日の初詣の続きです広島東照宮へ行きました広島藩浅野家初代の浅野長晟の正妻は徳川家…
広島は冬でも暖かい方ですが 過去blogを見ていたら広島市内でもマイナス4.5度と書いてあって 寒いなぁと思ってたら今日は小雪が降ってきました 洋服を一枚増や…
あっという間に1月第二週目も半ば あっ銀行行かなくちゃそうそうお役所に電話するんだったとやすみぼけ・・いつもおやすみではありますが(笑) そんなことで広島市内…
「ブログリーダー」を活用して、ちょっと歴史ドライブママ(旧:九段で働くママ)さんをフォローしませんか?
かかりつけ医が開院10周年ということで待合室にはお祝いのお花がありました 我が家がこの医院へ来始めたのは7年くらい前なのでうちは比較的初期からの患者ですね 看…
朝ドラ「あんぱん」録画して見てます あんぱんまんの作者のやなせたかしさんをモデルにしたドラマ 幼少期は高知の御免与(南国市御免)が舞台 ちょっと観てて嬉しいの…
人生初のプルコギを食べたのは40歳をとおに過ぎた頃 会社の先輩がランチにと誘ってくださったのです 鉄兜のお鍋?にお肉を乗せて肉汁がポタポタととっても美味しかっ…
広島市安芸区矢野の愛宕神社金ケ燈篭山の中腹になるのでしょうか3年前に初めて行きとても印象深い神社でした 『矢野の愛宕神社 矢野城の鎮護の神は夜景がすごいところ…
時々歩く住宅街にあるあるお宅大きなお庭はないのですがいつも季節のお花を咲かせています駐車場の土の隙間や門扉の小さなスペースやたぶん自然に生えてきたものをそのま…
千光寺山から下りて尾道水道沿いの遊歩道を歩きましたここもたくさんの人が来ていますちょっと向島へ行ってみようか・・ということで渡船に乗りましたこの写真は向島に着…
千光寺山を尾根伝いに歩きました公園には花見客がいっぱいここでも外国の家族や同僚らしきグループを多く見かけましたハナニラも咲いていました尾根道から少し下っていく…
桜が満開と聞いて尾道へ行ってきましたまずは山陽本線を越えて旧土堂小学校の脇の急傾斜の石段を千光寺山へ向かって歩きました土堂小学校は創立124年映画監督の大林宣…
おもしろい本を読みました 朝鮮半島の記録や日本書紀には伽耶国あたりに任那(みまな)があったと記されています それはヤマト王権の出先機関なのでしょうかそして大和…
これからは手抜きも大事なことかなと思うこの頃 ということで遅い朝ごはんにカップラーメン 手前は「高たんぱくPRO」脂質50%オフです 楽しておなかいっぱいしあ…
平和大通りは別名100m道路とも言い車道も歩道も側道もある広い道路です先日自転車専用道ができましたでもちょっと狭いように感じますとろとろ走ってたら怒られそう・…
都内は冬の寒さのようで入社式や入学式を迎えた方もおられたことでしょういろいろ制度がかわったようです(NHKニュースより)子育て制度はずいぶん変わったなぁと感じ…
卯月朔日ちょうど桜が満開でいいお天気です さて写真の正面奥は石鎚山(いしづちさん) 西日本最高峰の1982m古くからの修験のお山で霊峰です 実は愛媛県のこのあ…
愛媛県は桜がほぼ満開で 国道沿いや川沿いの桜がとっても綺麗に咲いていました お天気が今ひとつだったのでうまく写真に撮れずあれもこれも綺麗なのに・・とそわそわ …
体調がだいぶ戻って約束もあったのでしまなみ海道を渡りました春休みだからでしょうかサイクリングの方たちも多く見かけました島を渡り終えて今治(四国)に入ると話題に…
一昨日から花曇りちょっと雨が振ったりもしたけれど昼間の気温は20度超え夏系の長袖のセーターがちょうどいい感じというのも風邪をもらってしまい約1週間ぼんやり・・…
先日のことひろぎん(広島銀行)本店前を歩いていたら淡い黄色のダウンに毛糸の帽子リュックを背負って元気に歩いてくる小さめの年配の女性ありあっ◯◯さんだ!と手を振…
広島市内は昨日桜の開花宣言がありました 中区では24.2度三次では県内3月史上最高の26.4度ほかにも25度を超す夏日の地点もあり 昨日は広島の標本木(縮景園…
広島新駅ビルのminamoa(ミナモア)が一昨日グランドオープンしました相方さんが行ってみると若い人がいっぱいいてびっくり!顔が写るので写真がほとんど撮れなか…
もうちょっと長くいたかったのですが用もあるので都内を離れました 富士山が綺麗に見えたのは静岡県に入ってからだったと思いますいつ見ても大感激です 休憩しながら…
4月6日の日記です帰京したなら行かねばならぬ漱石山房記念館 といっても中には入らないのですが ヒメカイドウの後ろのガラス窓には漱石らしき像が見えました新しい展…
4月5日の日記です 都内へ戻ってきましたこの日は早稲田大学は入学式を終えてまもなくの頃 サークル勧誘でしょう上級生が新入生を団体で誘導しています楽しい学生生活…
鎌倉から由比ヶ浜から三浦半島へ入り西の海岸沿いに葉山御用邸や長者ヶ崎を過ぎて横須賀市佐島の天神島へ行きました ここは天神島臨海自然教育園 岩場遊びもできると…
旅先であれもこれもとblogにあげていたらどんどん日が経ってもう一週間近く前の日記になってます この日は晴れ間もでて鶴岡八幡宮へお参りしました 神苑ぼたん庭…
鎌倉に着いた翌日は雨 なので江ノ電に乗ってみましたが雨で海はよく見えず・・その様子は後で書きます 先に夕食のことを新江ノ島水族館隣りにあるイルキャンティ・ビー…
ということで・・帰京しました今回はまずは鎌倉へ段葛の桜並木が植え替えられて7年くらい経ったでしょうかだいぶ枝葉が伸びていました若宮大路鳩サブレの豊島屋さんこの…
懐かしい名古屋東照宮や那古野神社へお参りできとっても嬉しくてほかほか気分でふたたび歩き始めましたお花の季節ですねムスカリ名前を忘れてしまいiPhoneの写真で…
名古屋東照宮の敷地の隣りにも懐かしい神社があります那古野神社です(なごやじんじゃ)那古野神社は家康が名古屋城を築城する前から城内(三の丸)にあった牛頭天王を祀…
名古屋の思い出の場所というのは丸之内の交差点から10分ほどのところですまずは名古屋東照宮元和5年(1619)尾張藩祖の徳川義直は家康公の日光山鎮座の式に準じて…
名古屋は伏見に一泊してちょっと朝お散歩しました伏見から一駅歩いて丸の内の交差点へ大きな立体歩道橋の4隅にはとっても華やかなしだれ桜が咲いていました南北は伏見通…
久しぶりの名古屋です御園座(みそのざ)へ行ったのはお土産を買いに行きたかったのですが名古屋のデパートは夜7時閉店と聞き確か御園座一階にお土産売り場があったと思…
ちょっと東へ勝手に大阪名物と呼ばせていただいてる「高速道路通り抜け」今回はここは抜けず中之島あたりのビル右手に中之島公会堂ぐるっと大まわりして土佐堀出口を出て…
卯月朔日広島も桜が咲いています広島市中区中町の白神社さんの桜ですこのあたりはANAクラウンホテルなど大きなホテルも多いところインバウンドはすっかり回復外国人観…
ここのところ広島は晴れ曇りで黄砂も飛んでます ふと思ったのですが花曇りと黄砂は違うのかなと 日本気象協会のこの質疑応答ページによると黄砂も花曇りの原因のひとつ…
島根県古代文化センターが昨年11月4日に開催した古代出雲文化シンポジウムをYouTubeでみました 出雲は文字通り古代の厚い雲がかかっていますが文献の丁寧な検…
「いただきものですが・・」と虎屋の羊羹をいただきましたちょっとご褒美です なかなかいただけない高級品なにより嬉しい!ありがとうございます そういえば・・ちまき…
あれ・・いつも買ってた袋入りチョコレートがない あら・・相方さんお気に入りのめかぶもない スーパーのいつもあった棚が他の商品に入れ替わっています まさか紅麹関…
公示地価の発表がありました3年連続の上昇です 円安で海外からも買いが入ったり半導体工場の周辺が高騰したり都内都心部のマンションは平均1億円超 「買いたい時が一…
しばらく雨が続きそうですね さて我が家のお気に入りの出汁つゆは「久原のあごだしつゆ」 ややお高めですができばえが間違いないし麺つゆにも使えます(相方さんは他…