chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
新旧の鉄道撮影紀行、風景のある写真プログ https://blog.goo.ne.jp/c6202_001

新旧の鉄道撮影紀行や風景(京都など)のある写真を通じてその魅力を紹介します。

40年来、鉄道を求めて全国を旅してSL、PL、PCと対象は変化してもその魅力は変わりません。 また京都在住のため、京都の自然の魅力をはじめ、信州などの山河の魅力を求めて撮影しています。 そのような魅力を紹介したいです。

c6202
フォロー
住所
上京区
出身
未設定
ブログ村参加

2011/08/19

arrow_drop_down
  • 藤の寺(宇治の平等院・白豪寺) 開設5000日

    今日でGOOGlog開設5000日と表示がありました!思えば、2011.8にプログを開設して以来、日々の風景、鉄道などの記事を掲載させていただき、読者の方々にご愛読いただき厚くお礼を申し上げます。しかし、今年の11月でこのプログも閉鎖されるようで残念です!それまでの間はご愛読よろしくお願いします・・・今日の画像は、蔵出し画像から宇治の平等院の藤、兵庫県丹波市市島の白豪寺の九尺藤をご紹介します!なお、後者は福知山線の市島付近へ鉄道撮影時に立ち寄りました・・・2022.4平等院の藤と鳳凰堂々白豪寺の九尺藤々々藤の寺(宇治の平等院・白豪寺)開設5000日

  • フジの花咲く寺院(妙連寺)

    新緑が美しい時期になり、藤の花も見ごろを迎えています!先日、満開の桜を愛でた京都上京区の大本山妙連寺は藤の花が淡い藤色をたなびかせて咲く誇っています!鐘楼の横に藤棚があり、床机で一休みして春を楽しみました・・・2025.4.22妙連寺藤、いちはつ、さつきの競演・・・フジの花咲く寺院(妙連寺)

  • 新緑と名残の桜(京都御苑)

    気候は、一変に春本番になり新緑がまぶしい季節になりました!先日、近場の京都御苑に散策していると、青もみじ、八重桜、山吹が美しく気分も爽快です・・・苑内は、多くの家族連れや外国人が見かけれれました!2025.4.19京都御苑八重桜を背景に青もみじが・・・背景の門は、下立売旧近衛邸の名残の桜山吹も見ごろ御苑内の宗像神社の青もみじ新緑と名残の桜(京都御苑)

  • 桜と鉄道(2)

    桜と鉄道(2)パソコン画像の蔵を覗くと、多くの桜と鉄道がありました!当時は、主に湖西線、山陰線をよく出かけたようです・・・その一部を蔵出し画像からご紹介します!東海道本線ボンネット型特急用車両を使ってびわこ周遊さくら号が運行されました湖西線の海津付近の桜並木を行く雷鳥号湖西線の近江舞子付近の内湖から見る特急電車(サンダーバード)湖西線の蓬莱付近で琵琶湖を要望する特急電車湖西線の清水の桜を前傾に特急雷鳥号東海道本線(柏原)伊吹山を背景に桜並木を行く貨物列車(EF65)湖西線の桜並木を行くトワイライトエクスプレス〃山陰線の橋梁を行く特急電車(183系)中央西線の落合川ダムと桜と特急しなの桜と鉄道(2)

  • 桜満開の寺院(興聖寺・妙蓮寺・妙顕寺)

    京都のお寺の境内に咲く桜を求めて、先週の土曜日に出かけた桜風景から・・・➀臨済宗興聖寺・・・大名茶人・古田織部ゆかりのお寺で春の特別公開が行われており、見ごろを迎えたしだれ桜が見ごろを迎えていました!2025,4,12興聖寺〃〃②大本山妙蓮寺➂妙顕寺桜満開の寺院(興聖寺・妙蓮寺・妙顕寺)

  • 桜と三重塔(金戒光明寺)

    昨夜来の雨で、今年の桜は散ってしまったようで、今後は牡丹桜が見ごろを迎えるようです・・・先日、平安神宮近くの岡崎疎水の後は、北上して浄土宗の金戒光明寺(通称黒谷さん)を訪れて、雄大な三門、墓地の上にある三重の塔と桜を愛でました!また我家が檀家である長安院は、朱色の門と古色の土塀に鮮やかな桜が映えていました!2025,4,8金戒光明寺(黒谷)三重塔と桜塔頭長安院桜と朱色の門と土塀がアクセントに・・・(このお寺は我家も檀家で毎年お彼岸に参拝)三門の大きな柱と桜三門なお、この寺院は、幕末に京都守護職の松平容保の本陣として利用されました・・・金戒光明寺近くの真如堂の三重の塔(この写真のみ蔵出し画像から)桜と三重塔(金戒光明寺)

  • 桜と鉄道

    今年の桜は、天候に恵まれて長く咲いていました!私は、地元の桜風景を撮りに出かけて既にプログでご紹介していますが、線路脇は出かけられません(涙)そこで、蔵出し画像から桜と鉄道風景をご紹介します・・・京阪電鉄(中書島)京阪特急と十石舟山陰本線3本桜と特急電車近鉄橿原線(郡山)郡山城と特急しまかぜ東海道本線(石山)奈良線(佐保川)103系奈良線(宇治)103系大和路線201系樽見鉄道東海道本線(柏原)特急しらさぎ桜と鉄道

  • 桜と寺(本法寺)

    京都は、寺院が多くあり、その境内に満開の桜が咲き誇っています・・・今回は、裏千家や表千家の茶室がある近くに日蓮宗の本法寺があります!この寺院は、画家の長谷川等伯の絵画で有名です!当日は、多宝塔などの伽藍と満開の桜が美しい・・・まるで、茶道のわびさびに似通った漆黒の伽藍に淡い桜の花が対比しています!2025,4、本法寺多宝塔本堂と多宝塔仁王門仁王門仁王門の道路を挟んで裏千家の今日庵があります・・・本法寺は、永享8(1436)年日親上人の創建。日蓮宗。本阿弥家の菩提寺。もとは四条高倉にあり一条戻橋辺に移ったが、天正15(1587)年にこの地に移った。光悦の寄進状を添えた紫紙金字法華経(重文)、長谷川等伯の釈迦大涅槃図(同)など貴重な寺宝があります!桜と寺(本法寺)

  • 京都・岡崎疎水桜めぐり

    連日、晴天に恵まれて桜めぐりです・・・岡崎疎水は、途中に平安神宮の大鳥居が聳えおり、川面の両岸には満開のメイヨシノが咲く誇っています!(琵琶湖から山科疎水で分岐して、インクラインから夷川発電所に至る1.5キロの水路です)また桜の期間中は、岡崎さくら回廊十石舟めぐりが巡航されており、舟内から疎水の川面の桜を見ながらゆっくりと過ごすのもいいでしょう(約25分、大人2000円)4/13まで2025,4,8岡崎疎水を行く十石舟朱色の欄干の左に美術館が桜と花筏夷川発電所京都・岡崎疎水桜めぐり

  • 花の植物園

    前日の日曜日も青空が広がる快晴に誘われて、満開の桜咲く京都府立植物園に出かけました!i色とりどりのチューリップの背景に満開の桜がお出迎えです・・・また山野草のエリアでは、可憐な二輪草が咲いており、花の植物園を満喫できました!なお、相方と満開の桜咲く下でおにぎりをいただき、時折花びらが舞い散る中で過ごしました!2025.4.6京都府立植物園テンニンソウ二リンソウ植物園を出ると、すぐそこの鴨川の両岸にも満開の桜が咲き誇り、多くの人出がありました・・・花の植物園

  • お城と桜(二条城)

    市内の各地は桜が満開になってきました!寒い冬から一転し、春の陽光が気持ち良い天気です・・・近場で毎年行く二条城の周囲に桜が咲いており、多くの人が散歩やジョギングしていて心地よいことでしょう!ただし、撮影日は曇天で、風が冷たい日でしたので悪しからず(泣)2025.4.5二条城隅櫓と桜お城と桜(二条城)

  • 枝垂桜の寺院(本満寺)

    晴天が続くので、桜を求めて連日の撮影行ですが、当日は風が冷たくて花冷えでしょうか?昨日は、京都御苑の桜を鑑賞の後、近くの門を出て寺町通りを北に行くと、近年枝垂桜で有名な本満寺を訪れました!この枝垂桜は、同じ京都の円山公園の有名な枝垂桜と同じ株からとか?2025.4.4本満寺本満寺は、日蓮宗六条門流本山で創建は応永17年(1410)で本願満足寺と号したとか。本尊は十界大曼荼羅。洛陽十二支妙見めぐりの丑にあたり「出町の妙見さん」とも呼ばれています。徳川吉宗の病気平癒を祈願したことにより、徳川家の祈願所になった。また寺宝も多くあり、紺紙金字一字宝塔法華経並観普賢経9巻は国の重要文化財に指定されている。春には桜や牡丹の名所としても有名です!枝垂桜の寺院(本満寺)

  • 神社の桜(平野神社)

    昨日は、先ず古色色の寺院の桜に出会った後は、お寺の北を進むと北野天満宮近くの平野神社に詣出ました!やはり、桜の名所として知られる平野神社は、朱色の鳥居や行灯が立ち並び優雅さを醸し出しています・・・2025.4.3平野神社神社の桜(平野神社)

  • 古色色の寺と桜(立本寺)

    4月に入っても、春が行き戻りした天気ですが、今日からやっと晴天になったので、京都、西陣地区にある古色色のお寺(立本寺)を訪れました!立本寺はかつてあった日蓮宗大本山・本山の二十一ヶ寺のひとつで、現在京都市内ある八ヶ寺「京都八本山」のひとつです。立本寺は妙顕寺・妙覚寺とともに日蓮聖人の孫弟子・日像上人によって開山され、「龍華の三具足(りゅうげのみつぐそく)」と言われています。先般、地元TV局の夜桜中継がありましたが、その時は桜は蕾のままでしたが、今日は満開の桜に出会えました!2025.4.3立本寺古色色の寺と桜(立本寺)

  • 再度、京都御苑の桜見物へ

    先日、京都御苑の旧近衛邸の糸桜をご紹介しましたが、あいにくの曇天だったので、その二日後に晴れていたので、再度出かけました!桜が鮮やかで青空が広がっており、心地よい桜日和になりました!2025.3.29京都御苑旧近衛邸再度、京都御苑の桜見物へ

  • 糸桜咲く京都御苑

    京都の桜の開花宣言が昨日にありました!平年より1日遅いとか・・・昨日は、京都御苑の桜が見ごろとのサイトを拝見して、早速に出かけました!近衛邸跡の糸桜が見ごろを迎えていましたが、あいにく曇天でしたが、見物客は多くなくて撮影には適していました!青空のもとに観桜できればいいのになーと思って、帰宅直前に雨に会ってずぶ濡れに(苦)これから桜の花鑑賞の本番です!2025.3.27京都御苑近衛邸跡梅林、桃林出水の桜糸桜咲く京都御苑

  • JRダイヤ改正で姿を消した車両

    春は、JRグループのダイヤ改正で3月15日にありました・・・そこで、ダイヤ改正で姿を消した車両についてご紹介します!(蔵出し画像から)機関車、電車は、旧国鉄時代の面影を残していた懐かしい車両で、引退すると寂しい思いがします!①中央西線のEF64重連電気機関車・・・中央西線で主に石油用タンク車を牽引中央西線(落合川)②東海道本線の貨物用機関車EF65電気機関車・・・かっては、ブルーとレインも牽引して活躍東海道本線(石山)寝台特急あさかぜ東海道本線③大和路線の通勤電車201系・・・チョッパー制御の電車で、首都圏や大阪環状線、おおさか東線でも活躍大和路線(三郷)おおさか東線(久宝寺)JRダイヤ改正で姿を消した車両

  • 花の植物園(ユキワリイチゲなど)

    春の花を求めて、定番の京都府立植物園に出かけました!(一条戻り橋の後に)小さな可憐な花「ユキワリイチゲ」が咲いているのを知り訪れた次第です!また、梅林が満開で梅の香をかぎ、早咲きの桜、菜の花が姿をみせてくれました!園内はまだ冬枯れの木々の中に、春の花々が春を先取りしているようでした・・・帰りに、園内の花屋さんでお土産にクリスマスローズを買い求めました!2025.3.23京都府立植物園ユキワリイチゲ滋賀県の瀧樹神社境内の自衛地で以前に撮影細井桜(白花唐実桜と染井吉野の交配種)梅林菜の花ユキワリイチゲは「雪割一華」という漢字名が体を表すように雪解け直後に雪を割って花茎を伸ばし一輪の花を咲かせます。他の花に先駆けて咲き春を告げる「春の妖精(スプリングエフェメラル、Springephemeral)」と呼ばれます。花の植物園(ユキワリイチゲなど)

  • 河津桜咲く古都

    長い冬も終わって、気温も20℃を越えて、いよいよ待ちに待った春が訪れました!早咲きの河津桜が咲く古都の堀川」・一条戻り橋を訪れました・・・市民は、早咲きのピンク色の河津桜を謳歌しています!2025.3.23一条戻り橋戻り橋は、次のような話があります。平家物語に摂津源氏の源頼光の頼光四天王筆頭の渡辺綱が夜中に戻橋のたもとを通りかかると、美しい女性がおり、夜も更けて恐ろしいので家まで送ってほしいと頼まれた。綱はこんな夜中に女が一人でいるとは怪しいと思いながらも、それを引き受け馬に乗せた。すると女はたちまち鬼に姿を変え、綱の髪をつかんで愛宕山の方向へ飛んで行った。綱は鬼の腕を太刀で切り落として逃げることができたと言う物語があります・・・また、戻り橋の近くに安倍晴明を主神とする「晴明神社」があります!河津桜咲く古都

  • 名峰と鉄道(北アルプス)

    名峰と鉄道シリーズは、白銀の北アルプス(白馬三山、唐松岳、五龍岳)とあずさ5号の鉄道風景です・・・北アルプスの雄大な雪景色に圧倒される風景に主役の特急電車がやってきました!(蔵出し画像から)この風景も、先日(3月16日)のJRダイヤ改正により、あずさ5号が南小谷行きが白馬止まりになったので、この場所は通らなくなったので見られなくなり残念です(涙)大糸線(信濃森上ー白馬大池)下りあずさ5号(353系特急)*撮影紀行2022年の春の青春18切符で(京都ー米原ー大垣ー名古屋ー中津川ー松本ー信濃大町ー白馬ー信濃森上)すべて普通電車に乗車途中、信濃常盤駅、白馬岩岳マウンテンリゾートの山頂テラス、大出の吊橋に立ち寄り。積雪のない時期に訪問大糸線(信濃森上ー白馬大池)名峰と鉄道(北アルプス)

  • 梅薫る京都御苑

    京都市内の梅開花は3月11日と遅かったので、その前後に近くの京都御苑にシニアカーーに乗って出かけました・・・苑内の梅林には紅白の梅が咲き誇っており、暖かい天候に誘われて家族連れや幼稚園児が訪れていました!2025.3.10.及び14日京都御苑苑内の宗像神社梅と赤い椿と祠〃水仙咲く境内梅林で遊ぶ園児出水の小川紅梅、白梅ベンチでゆっくりと休憩・・・梅薫る京都御苑

  • 梅の花 開花宣言と鉄道

    今年の梅の開花宣言は、京都で11日平年より3週間遅く、観測史上二番目に遅かったと新聞報道がありました!やっと春を迎えられるようで、近くの桜の蕾もほころび始めました・・・今日のフオトは、先日の興正寺の撮影後に近くの梅小路公園に移動して、公園内の梅林の背景に行き交う東海道線の電車に出会いました!(線路脇は、1年ぶり)2025,3,9梅小路公園(関空特急はるか)特急電車と梅の花梅の花開花宣言と鉄道

  • 梅香る古都(興正寺)

    今年の冬は長く厳しい寒さでしたが、やつと暖かい天気がやつてきました・・・昨日は陽気に誘われて、梅に出会いました!興正寺は、西本願寺の南に位置しており、境内に紅白の梅が見ごろを迎えていました!梅の花と伽藍が調和しています!2025.3.9興正寺この画像は西本願寺さん興正寺(こうしょうじ)は、真宗興正派の本山の寺院。山号は円頓山(えんとんざん)。本尊は阿弥陀如来。西本願寺の南隣に位置する。かつて西本願寺の脇門跡であったが、1876年(明治9年)に真宗興正派として独立した際に同派の本山となる。住職は門主の華園家。本山だけあって大伽藍です!梅香る古都(興正寺)

  • 名峰と鉄道(北海道・羅臼岳)

    3月に入って暖かい日があれば、再び寒気が日本列島を覆い、都心も雪が舞う日が・・・また蔵出し画像から、「名峰を鉄道シリーズ」から、前回の斜里岳の横に知床半島のなだらかな山容の標高1661mの羅臼岳が聳えており流氷と釧網本線のSLが行く鉄道風景です!釧網線(北浜ー藻琴)C58蒸気機関車の旅客列車と流氷の先に羅臼岳が聳える流氷の背景に、知床半島と冠雪の知床連山が聳える(羅臼岳はこの右で流氷撮影目的でフレームアウト)撮影紀行:①昭和46年ころ、京都ー寝台特急日本海・・・青函連絡船ー函館本線内(℃62重連急行撮影)-夜行急行大雪6号ー石北本線内常紋峠にてSL撮影ー釧網線内・・・北浜駅付近にてC58蒸気列車撮影②2004年2月関空~女満別空港=ウトロに行く途中にて流氷風景を撮影ーウトロにて流氷撮影ー鶴居村にて丹頂鶴撮...名峰と鉄道(北海道・羅臼岳)

  • 名峰と鉄道(北海道・斜里岳)

    今日も冬型の天気で,時折雪が舞う寒い日です・・・今回の名峰と鉄道は蔵出し画像から、北海道・知床方面の百名山の斜里岳とロッコ列車の光景です!斜里岳は、知床半島にある火山で標高は1,547m。斜里岳道立自然公園に属し、深田久弥による日本百名山に選定されているます!山容は、三つの山が連なるので、ギザギザと尖っているのが特徴です!また、塘沸湖から白鳥と斜里岳の雄姿も・・・今は、SL釧路湿原号が人気の列車でしょうね!トロッコ列車の「ノロツコ号」の背景に勇壮な斜里岳が聳えている・・斜里川を渡るノロツコ号とうふつ湖に遊ぶ白鳥と斜里岳名峰と鉄道(北海道・斜里岳)

  • 早春の植物園

    今年の冬は、長期の冬将軍が強くて北陸、東北地方の日本海側は豪雪で、雪下ろしも大変のようです!しかし、昨日、今日は、暖かい日でした・・・そこで、久しぶりに京都府立植物園を訪れて早春?の花々を楽しみました!植物も寒波の影響で、花々の開花も遅く、節分のころに咲く「セツブンソウ」もやっと数輪が見かけられました!明日から再び寒気がやってくるようで、風邪などにお気をつけください!2025.2.15京都府立植物園山野草エリアセツブンソウセリバオウレンスノードロップロウバイ早春の植物園

  • 雪と鉄道

    昨晩から寒波襲来で日本列島は大雪に見舞われています・・・屋根の雪下ろし、道路の除雪、鉄道の除雪も大変でしょうね!高速道路の通行止めや鉄道の運休、遅延など影響は大きいです!そこで鉄道は線路内の除雪にラッセル車やロータリー車が活躍します!蔵出し画像からラッセル車や雪を纏っ列車も雄姿をご紹介したいと思います!なお、今朝の京都は8センチの積雪ですが出はかないませんでした(涙)・・・函館本線の小樽付近を除雪するラッセル車駅構内は人力による除雪(幌内線)標津駅でのラッセル車〃北陸線の南今庄駅を通過するトワイライトエクスプレス湖西線内を走雪煙を上げて行するトワイライトエクスプレス雪と鉄道

  • JR東海のドクターイエローラストラン

    昨日、JR東海のドクターイエロー(T-4編成)がラストランを迎えました!ドクターイエローは、東海道、山陽新幹線の軌道、架線などの異常がないか点検するいわば新幹線のお医者様に例えられて10日に1回しか運転されないので、見ると幸せになれると言われて人気があります・・・なお、今後の点検は営業用新幹線車両N700Sに搭載された機器で点検することになつています!また、JR西日本のドクターイエロー(T-5編成)は7年度に引退する予定ですので、もうしばらく見られる事でしょう!(画像は蔵出し画像から)冠雪の伊吹山をバックに走行するドクターイエロー京都-東寺の五重塔を背景に駆け駆け抜けるドクターイエローJR東海のドクターイエローラストラン

  • 阪神・淡路大震災から30年

    1/17は阪神・淡路大震災から30年が経過しました!六千数百人の犠牲者のあった未曾有の大被害の地震でした・・・その後、鉄道(JR,阪急電鉄、阪神電車)も大きな被害があり長期間不通でした!また多くの建物が倒壊や火災による消失、高速道路の倒壊など・・・今日のフオトは山陽本線の懐かしい風景から!山陽本線(須磨付近)リバイバルの鷲羽写真左が海展望台から須磨海岸を俯瞰117系新快速が通過中*30年前の午前5時過ぎに自宅2階で就寝中にドーンと突き上げる大きな振動で飛び起きて、棚の物が落下して・・・古い自宅の家屋は大丈夫かと念じながら地震の揺れの収まるのを待つ・・・当日は、大阪へ出勤のため何時もどおり京阪電鉄で大阪へ(京阪だけは運転されていた)職場のTVで神戸の大惨事の映像に驚嘆したのを思い出します!大阪と神戸の距離で...阪神・淡路大震災から30年

  • 北のSL(石北本線)

    長かった年末年始の9連休も今日まで・・・読者の皆様は良きお正月をお過ごしでしたでしょう!久しぶりに鉄道の蔵出し画像から「北のSL]を・・・」北海道の石北本線は新旭川ー網走の途中に常紋峠の急勾配があり、昔は蒸気機関車が2台で活躍していました!2台機関車(9600型+D51型)は二条の煙を高々と空高く上げて貨物列車を牽引しています!(途中に客車1両を従えた混合列車もありました)今もデーぜル機関車(DF200)が2台で急勾配に挑んでいます!石北本線(常紋信号所ー金華)撮影記:昭和43~47年当時まで雪の季節に出かけました・・・白銀の世界に真っ黒なSLは引き立ちます!京都から寝台特急日本海ー青函連絡船ー函館本線下車(SL急行二セコ撮影)-急行大雪6号夜行列車ー生田原駅下車乗り換えー常紋信号所下車常紋トンネルの上り...北のSL(石北本線)

  • あけましておめでとうございます!

    新年、あけましておめでとうございます!昨年は当プログにお立ち寄りいただきありがとうございました。今年もよろしくお願い致します!今年こそ平穏な年でありますように願っています・・・新年は雪の京都・清水寺に朝日を浴びて輝いている子安塔の景色です・・・(蔵出画像より)清水の舞台からの眺望です!雪の清水寺・子安塔清水寺の舞台からの眺望木々が雪化粧した清水寺撮影記:京都に雪が積もって、今朝はどこへ雪景色を撮りに行こうかな?そうだ、雪の清水寺へ、清水の急坂は雪が積もっており滑らないように用心深く歩いてやがて清水寺に到着・・・清水の舞台も雪が積もっていて除雪まで立ち入りはかなわず、手前から欄干を入れて撮る!背後の音羽山は一面の雪化粧、その中に朱色の子安塔に朝日が当たって輝き始める!あけましておめでとうございます!

  • 常寂光寺の紅葉

    今年も、残りあとわずかになりました!今年の紅葉は猛暑の影響で遅れていましたが年末まで紅葉を楽しむことができました・・・京都に多くの紅葉の名所がある中で私の好きな紅葉の寺院が嵯峨野の小高い丘に立つ「常寂光寺」です!小倉山のふもとに立つ寺は、かやぶきの仁王門を潜ると長い石段を上り、本殿、多宝塔が出迎えてくれる・・・特に紅葉に染まる多宝塔や小高い丘には散紅葉が一面埋め尽くす風景が素敵です!蔵出し画像からご紹介します!常寂光寺は仁王門、石段、埋め尽くす散紅葉が・絶景・・多宝塔多宝塔仁王門から石段を望む常寂光寺の入口から紅のもみじが迎えてくれます本プログをごらんの皆様には、今年一年間ご愛読いただきありがとうございました!良き新年をお迎えください!常寂光寺の紅葉

  • 名峰と鉄道(北海道・駒ヶ岳)

    今日はクリスマスイブです!クリスマスプレゼントではありませんが名峰をご紹介します!今回は、秀麗な頂の名峰、北海道の駒ヶ岳(標高1131m)の活火山です!その裾野を函館本線が走っていて、かってSLや旧型のデイ―ゼル特急に出会いました!なお、撮る場所によって山容の様子が違って見えます・・・氷結した大沼から眺望する駒ヶ岳函館本線(大沼)上りD52型蒸気機関車が貨車を牽引して行きます・・貨車は函館駅では青函連絡船を経て東京方面に行くことでしょう!噴火湾沿いに上りデイーゼル特急が函館に向かう・・・駒ヶ岳は左端にあり雲がかかっています!(落部付近)D52型貨物列車が白煙を上げて行く函館本線の森駅付近では、駒ヶ岳の山容が異なります・・・(双耳鋒のよう)大沼の湖畔を行く特急列車とSL貨物(D52)横の自動車はスバル360...名峰と鉄道(北海道・駒ヶ岳)

  • 京都御苑散策(3)

    昨日は初雪、今朝は初氷が観測されて冬本番がやってきました・・・冬晴れの日に定番の京都御苑内を散策していると、御苑の南にある宗像神社(むなかたじんじゃ)を訪れました!境内は、外人さんが見かけられて、このような穴場にも訪れているのに驚きです!境内は紅葉が日に照らされて輝いていました![1]、2024.12.18宗像神社神社は、宗像三女神(多紀理比売命、多岐都比売命、市寸島比売命を主祭神としています!京都御苑散策(3)

  • 紅葉と鉄道

    桜葉の紅葉を行く鉄道・・・久しぶりに鉄道東海道本線の瀬田川橋梁を行くEF65PFコンテナー列車です!橋梁の北側は琵琶湖、比叡山、湖西の山並みが望めます!(蔵出し画像から・・・この景色を見たくて投稿)紅葉と鉄道

  • 紅葉の御所散策

    京都御苑は、楓,イチョウの紅葉、黄葉が見ごろです・・・京都御所の土塀、門を背景に、紅葉、黄色いじゅうたんが和の雰囲気です!かつて、紫式部もご覧になったでしょうか?(大河ドラマ光る君は今夜が最終回)2024.12、6.10京都御苑京都御所と黄色い絨毯京都御苑内の近衛邸跡の庭イチョウの黄色を背景に紅葉が・・・和風迎賓館横の紅葉紅葉の御所散策

  • 水辺の紅葉(京都府立植物園)

    紅葉が見ごろを迎えたので、定番の京都府立植物園を訪れました!園内にある池に紅葉が池の水辺に映ったり、浮かぶ姿に秋を感じました!20224.12.6京都府立植物園もみじの落ち葉が池に浮かんできれい・・・水辺のもみじのグラデーション東屋で一休み水車小屋と山茶花の花、紅葉をスケッチにする人ニトベギク(皇帝ヒマワリ)皇帝ダリア水辺の紅葉(京都府立植物園)

  • 京都の紅葉と五重塔など

    12月に入り京都の紅葉野名所も見ごろをむかえています・・・市内には社寺仏閣が多くあり、境内の塔と紅葉が調和しています!そこで、蔵出しが画像からご紹介したいと思います!真如堂の三重塔と紅葉(高さ約30m)醍醐寺の五重塔仁和寺の五重塔と紅葉永観堂の多宝塔と紅葉比叡山延暦寺の横川中堂エリアの根本如法塔京都の紅葉と五重塔など

  • 黄葉(銀杏並木)&紅葉

    昨日から12月に入り、今年も残り一ヶ月になりました・・・このところ、快晴が続き爽やかですが、朝晩は寒いですね!京都の紅葉も見ごろですが,遠出はできずに残念・・・近くの銀杏並木を見に出かけました!そして、近くの宝鏡寺(人形寺)の紅葉が壁越しに見えました!2024.12.1堀川通りの銀杏並木宝鏡寺は門跡寺院なので屋根瓦に菊のご紋が・・・妙顕寺〃〃黄葉(銀杏並木)&紅葉

  • 御所散策

    昨日、今日と寒い日が続きますね・・・身体が寒さに慣れていないので、余計に寒さを感じます!久しぶりに京都御苑を散策して、イチョウ大木が黄色く色ずいていました・・・紅葉だよりによると、高雄、鞍馬などは各地は見ごろを迎えていますが、遠出ができないので自宅で過去の紅葉画像を鑑賞しています・・・2024.11.22京都御苑2旧近衛邸の庭蔵出し画像から高雄の紅葉を・・・御所散策

  • 初冬の上高地

    信州の11月中旬になると、標高1500mの上高地は朝は霜が降り、山頂は雪景色です!(今年は暖かく二度しか雪は積もっていない?とか)昨日、11月15日は上高地の河童橋横で閉山式が行われ、観光も来春まで一休みです!筆者が、以前によく閉山直前に出かけた初冬の上高地を蔵出し画像からご紹介します!早朝の田代池で木々に樹氷がキラキラと輝いています・・・田代池の背後に聳える六百山の山頂から朝日が差し込むと、樹氷や草紅葉に降りた霜が、一斉に解けて水蒸気が霧のように漂う・・・田代湿原の草紅葉に降りた霜や樹氷が解けて霧になって沸きたつ・・・田代湿原の小さな水たまりに冠雪の穂高が写っている初冬景色からまつなどの木々に」樹氷が白く輝く雪景色の穂高連峰初冬の上高地

  • 秋色の二条城

    11月の中旬になっても台風が4つも発生しているようで、暖かい日が続きます!今日は陽気に誘われて、近場の二条城の外周を訪れると街路樹のハナミズキや桜の葉が赤く紅葉?していました・・・背景には二条城の石垣、隅櫓などが古式ゆかしく調和しています!2024.11.12二条城南西の隅櫓桜の葉も濃い紅葉〃北門」とハナミズキ秋色の二条城

  • キブネギク咲く植物園

    先週の三連休は後半が天気が良く陽気に誘われて、振り替え休日に定番の京都府立植物園を訪れました・・・秋咲きのバラが見ごろのほか、菊が見ごろを迎えていました!2024.11.4京都府立植物園キブネギク(背後は水車小屋)キブネギクキブネギクサラシナショウマサワアザミヤマシロギクワレモコウツバクロヒョウモンキブネギク咲く植物園

  • 11月の秋風景

    今日から3連休ですが昼から雨の天気です!毎日、上高地のライブカメラを眺めていますが河童橋の秋の訪れとともに唐松の黄葉がきれいです!今は、上高地の旅行はかないませんので、蔵出し画像から懐かしい風景を鑑賞しています・・・カラマツの黄色い葉が太陽に輝き、背景の北アルプス、梓川の風景とあいまってステキ!遊歩道を歩いていると、梓川越しにカラマツの黄葉が・・・穂高連峰が眺望できる風景11月の秋風景

  • 植物園の花々

    10月も下旬になりましたが例年より温度が高く太平洋の高気圧の勢力が強いとか・・・定番の京都府立植物園は開園100周年を迎えて、記念イベントも開催されています!10月に2回ほど出かけましたが、花数は少なげ!フジバカマに群がる蝶・アサギマダラに出会いに行きましたが残念ながら出会えず(涙)そのかわりに、京都市北部の花背の植物園で咲いているキレンゲショウマをいただきました!キレンゲショウマ(キイジョウロウホトトギス)2024.10・12・14京都府立植物園にて酔芙蓉コスモス植物園の花々

  • 時代祭

    今日、22日は京都三大祭りの一つ、時代祭が京都御所から平安神宮まで、延べ2000人の時代行列がありました!先頭は、明治維新の鼓笛隊に始まり、時代を遡って平安時代まで、それぞれの時代の人物、武者姿や風俗姿で登場します!今年は、特にNHKTVの大河ドラマに因み、紫式部や清少納言が人気の的でしょうか?今日も撮影はかないませんので、蔵出し画像からご紹介します・・・なお、夜は鞍馬の火祭りがありますが天候が心配です・・・(平安時代を想像して)御所の建礼門を背景に、牛車が赤い装束の童に惹かれて巡行!、今年は人気の紫式部、清少納言(祇園花街の芸舞妓さんが扮する)午後は、平安神宮の大鳥居を潜って、鳳れんの行列がやってくる時代祭

  • 今日は鉄道記念日・名峰と鉄道

    今日は、スポーツの日ですが、鉄道記念日でもあります!鉄道記念日に因んで、名峰と鉄道をご紹介します・・・今回の名峰は、北海道の羊蹄山別名蝦夷富士と呼ばれて親しまれている標高1898mの独立峰です!ちょうど、函館本線の倶知安駅近くから眺望できます・・・蒸気機関車が活躍しているころの勇姿をご紹介します!羊蹄山は、日本百名山の著者:深田久弥が函館本線の車窓から眺めても名山であると称したとか・・・この函館本線の長万部ー小樽の通称山腺は北海道新幹線が開通すると廃線になるようです!車窓からこの蝦夷富士が見られるのも今のうちです!羊蹄山を背景に、二台の蒸気機関車が二条の煙を上げて走ります!羊蹄山を背景に大型蒸気機関車C62がやってきました(倶知安ー小沢)C62赤いデーぜル機関車DD51D51r旅客列車9600形式貨物列車今日は鉄道記念日・名峰と鉄道

  • 萩の咲く神社(梨木神社)

    秋が訪れると可憐な萩の花が見ごろになってきました!今年は夏の猛暑の影響で少し遅い見ごろ・・・(萩祭りは9/22,23)梨木神社は、京都御所の真東に位置しており、境内一帯に萩の花が咲く誇っています!当日は、神事があったので神主さんや訪問客でにぎわっており、雅楽の音色も聞こえる中萩の花を観賞しました!2024.10.1お梨木神社・・・鳥居と萩の花萩の花に和歌の短冊が結んであります(萩祭り用)参道の両側に萩の花が咲き誇っています・・・梨木神社から萩の花越しに、京都御所の石垣を眺望・・・学生さんがサイクリングで駆け抜けます!萩の咲く神社(梨木神社)

  • 奈良・明日香村の秋

    10月も第2週になって、過ごしやすくなって秋の到来を実感します・・・味覚の秋は、美味しい新米、栗赤飯、梨など秋を満喫しています!今日は、奈良県明日香村を訪れた時の稲渕の棚田に咲く彼岸花、黄金色の稲穂、コスモスの風景を蔵出し画像からご紹介します!(彼岸花は根が有毒なため、田んぼの畦を守るため、モグラ対策のために植えてあるとか)稲渕の棚田は、日本棚田100選で約300枚の棚田があると言われています・・・明日香村、稲渕の棚田奈良・明日香村の秋

  • 久しぶりの植物園

    今年の猛暑は、異常でしたので、その間は外出を控えていましたが10月の声を聞いてから少し暑さも和らいだので定番の京都府立植物園に出かけました・・・7月末以来2ヶ月ぶりに訪問です・・・ちょうど、フジバカマが咲いていて、近づくと、「甘い香り」が漂っていましいた!その香りに誘われtアサギマダラの蝶が飛んでこないかしばらく待ちましたが、残念ながらツバクロヒョウモンしか確認できませんでした!あとは、園内に咲く花々を鑑賞して、家内のお土産に園内の園芸店でシュウメイ菊を買い求めて着路につきました!なお、以前にこの植物園で出会ったアサギマダラの写真をアップします(苦)2024.10.1京都府立植物園にて・・・フジバカマにとまる蝶(ツバクロヒョウモン)〃以前に撮った蝶(アサギマダラ)久しぶりの植物園

  • 彼岸花

    今日は、秋分の日でお彼岸・・・昔から暑さ、寒さも彼岸までと言いますが、今年はいつまでも猛暑が続きます!台風14号が熱帯低気圧に変わって前線を刺激して能登地方は大雨が振り被害が出ており被害にあわれた方にお見舞い申し上げます!お彼岸と言えば彼岸花が・・当方のプログの画像ホルダーが一杯になって追加の画像が入らないので当面は蔵出し画像からの写真になるのっであしからず・・・鴨川河原に山陰線沿線の線路脇に咲く彼岸花&アゲハチョウ彼岸花

  • おわら風の盆

    今日から9月・・・九月といえば、1日~3日に開催される富山県・八尾(やつお)の盆おどり「おわら風の盆」があります!立春から数えて二百十日。初秋の風や台風が吹くこの時期に開催される盆踊りは、元禄時代から約300年の歴史を有する伝統行事で稲穂の豊作を現す踊りの所作があります。毎年も20万にとも言われる方が訪れます。山々が赤く染まる夕暮れを過ぎ、家並みに沿って並ぶぼんぼりに淡い灯がともるころ、「おわら風の盆」が幕を開けます。揃いの浴衣や法被をまとい、編笠の間から少し顔を覗かせた踊り手による優雅で繊細な踊り。哀愁を帯びた胡弓の音と三味線の音、地方の民謡を歌い上げて急勾配の坂道を練り歩きます・・・それぞれ11ほどの町が伝統と個性を、いかんなく披露しながら唄い踊りながら練り歩きます。なお、今年は台風10号の影響で、踊...おわら風の盆

  • 残暑お見舞い・・・

    今年の猛暑は、記録的な暑さのようです!残暑お見舞い申し上げます・・・この暑さで、外出もままならず撮影はできません!そこで、蔵出し画像から涼しげな風景をアップします!鶴仙峡・・・大聖寺川のせせらぎ(石川県)乗鞍高原瓜割の滝・・・瓜も割れるほどの冷たさ福井県三方残暑お見舞い・・・

  • 今日は山の日(穂高の山)

    今日は山の日・・・山は、聳え立つ山に登って達成感を味わう?登山と、平地から山の風景を眺める二つに分かれるかと思います!山に登るには、そこに山があるからだと聞いたことがあります!私はもっぱら後者の方で、風景の中の山を眺めたり、高原に咲く綺麗な高山植物に魅了されます。フォトストックから、上高地から眺望する穂高の山並みをアップします!残雪の北アルプス穂高の山並みが梓川や大正池越しに屏風のように聳える風景は何度行ってもいいですね・・・河童端付近から清らかな梓川が流れる中、穂高な山が聳える・・・清らかな大正池から見る穂高大正池に静かな湖面に映る穂高の山々ii北海道、旭岳を背景にチングルマなどの咲くお花畑・・・*若かりし頃は、自宅(京都)を夜に車で出発し、京都東ICー名神・中央道・松本ICー国道ー沢渡ーバスー早朝に大...今日は山の日(穂高の山)

  • ドクターイエロー&ひまわり

    暑中お見舞い申し上げます・・・毎日、猛暑が続き熱中症警戒アラートが発令されています!真夏に咲く向日葵・・・フォトストックから東海道新幹線の沿線に咲くひまわり畑を行くドクターイエロー、500系新幹線です!東海道新幹線、沿線に咲く向日葵畑を行くドクターイエロー(大垣付近)27年に引退する500系新幹線が向日葵畑を行く700系新幹線ドクターイエロー&ひまわり

  • 花の植物園(レンゲショウマほか)

    毎日、猛暑の夏・・・暑さにめげず、夏の花が京都府立植物園で可憐に咲いています!可憐なレンゲショウマが見られました!2024.7.27京都府立植物園山野草の森にてレンゲショウマ〃オニユリ可憐な蓮の花ミソハギひまわり花の植物園(レンゲショウマほか)

  • 御手洗祭(下鴨神社)

    毎日、猛暑が続きますね・・・昨日の京都の最高気温は36.6℃ですが、先日は、祇園祭(前祭り)が都大路を山鉾が巡行されました!また、下鴨神社では今年も御手洗祭(みたらしまつり)が昨日-7/28が行われています。これは、平安時代に貴族が御手洗池に足をつけて夏のけがれなどを払ったのが始まりとされており「足つけ神事」と呼ばれています。現在は京の夏の風物詩として、無病息災を祈る多くの参拝者で賑わいます。境内の冷たい御手洗池に裸足で入り、ろうそくに火をつけて奉納して参拝した後、ご神水を飲み心身を清めます。池の水は湧水で水温15度ほどで身を切るような冷たさです・・・(蔵出画像からご紹介して、少しでも涼しく感じていたければ)御手洗祭(下鴨神社)

  • 可愛い蓮の咲く寺院’(相国寺)

    今日は海の日で昨日から連休ですが天気が梅雨でしょうか?先日、京都御苑の北側、同志社大学近くの臨済宗大本山相国寺の総門を潜ると小さな池がありそこに極楽浄土のシンボルである小さな可愛い蓮の花が咲いています・・・(蓮の花まで遠いので望遠レンズで)2024.7.13相国寺可愛い蓮の咲く寺院’(相国寺)

  • 桔梗の花と紫式部

    今年の大河ドラマ「光る君へは紫式部が主役のドラマで毎週が楽しみです!そこで、紫式部の邸宅跡と称される京都御苑の真東側にある「廬山寺」で7月中は桔梗の花が見ごろを向かえていますので、昨年の蔵出し画像からご紹介します!今年は、大河ドラマの影響で多くの来館者が・・・2023.7廬山寺紫式部邸宅址の記念の碑が桔梗の花と紫式部

  • 名峰(富士山)と鉄道

    7月1日は、富士山の登山が始まりました!秀麗な富士山は、登山も良し、眺めるのも良しですね!開設者は、もっぱら眺める方で、そこに鉄道が見えれば最高です・・・そこで、蔵出し画像から、東海道線、東海道新幹線の列車と背景の富士山とのコラボをご紹介します!東海道新幹線に乗車していて、新富士駅近くになると車窓に見える富士山の姿が見える見えないでi一喜一憂しますね!また、東海道線では、歌川広重の浮世絵の場所「さった峠」もあり、東海道線、国道一号線、東名高速道が並んで通る交通の要所でもあります・・・東海道本線(三島(-函南)を行く懐かしの上り寝台特急「富士」と富士山東海道新幹線の500系車両が富士の裾野を行く!新幹線に乗って富士山を」眺望するのも良し・・・富士川橋梁を行く700系浮世絵にも出てくる風景(さった峠)を行く東...名峰(富士山)と鉄道

  • 蓮の咲く植物園

    今年は、遅かった梅雨も本格的になり、場所によっては梅雨前線が活発になり線上降水帯で被害が出るようでご注意を・・・昨日は、雨上がりに定番の京都府立植物園に出かけて、やっと見ごろになった蓮の花を観賞しました!蓮の花に露が付いてきれいな雰囲気になっていました・・・2024.6.29京都府立植物園にて四季彩の丘ホタルブクロ山野草エリアにて蓮の咲く植物園

  • 水芭蕉咲く高原(栂池自然園)

    スマホに信州・栂池自然園の水芭蕉が見ごろを迎えているとの画面がありました・・・そこで、かって出会った栂池の水芭蕉をなつかしく思って、蔵出し画像を引っ張り出してきましたのでご紹介します!栂池自然園は、標高1900mの高層湿原で雪解けが遅く、雪解けが終わるころから可憐で妖精のような水芭蕉が一面に広がり圧巻の風景です!栂池自然園に広がる一面の水芭蕉(背景の雪山は白馬岳、小連華山、白馬の乗鞍岳と続く)〇〇年6月23日水芭蕉と黄色いリュウキンカ残雪の雪解けから水芭蕉が姿を表す〇〇年6月3日水芭蕉咲く高原(栂池自然園)

  • ドクターイエロー引退へ

    JR東海は、昨日、東海道・山陽新幹線で点検車輛のドクターイエローが来年1月で引退すると発表されて、TV,新聞に大きく報道されて注目されました!この車両は、「新幹線電気軌道総合試験車」が正式な呼び名で、新幹線の電気や線路の安全を担う大切な車両です・・・めったにっ見られない事からこれを見ると幸せになれると言われています!01年から走り続けており老朽化が引退の理由ですが、後継にN700S新幹線に検査装置が代替る目途がたったのでしょう!なお、Drイエローは2編成あり、残り1編瀬はjr西日本の所属で、これは27年をめどに引退するようです!まだ10日に1回ぐらいの頻度で運転されるので、読者の方もみられるかも?今まで出会ったDrイエローの雄姿をご紹介します!雪の伊吹山を背景にDrイエローが駆け抜けます・・・古都、東寺の...ドクターイエロー引退へ

  • 紫陽花咲く植物園

    梅雨入りはまだですが、紫陽花の季節を迎えてきたので、10日ぶりに京都府立植物園に出会かけました!暑さを避けて、午前中に行動しました・・・植物園は、花菖蒲、紫陽花園が見ごろです!帰宅途中に、京都の下町を行くと、裏千家家元近くの路地が好きで、老舗の和菓子屋さんの建物,、暖簾が調和しています!2024.6.12京都府立植物園紫陽花咲く植物園

  • 名峰(韓国岳)と鉄道

    今年の梅雨入りは遅そうですね!やっと九州で梅雨入りとか・・・今回は、名峰と鉄道と題して、昔に九州の吉都線で霧島連峰の裾野を行く蒸気機関車(c57)が客車7両を牽引して白煙をたなびかせながら行く光景を蔵出し画像からご紹介します!霧島連峰の主峰、優雅な山並みの「韓国岳」(からくにだけ)は日本100名山の一つで、標高1700mです!名峰(韓国岳)と鉄道

  • ササユリ咲く植物園

    清楚な白いササユリが咲き始めました・・・昨日は、晴天に無ぐまれて定番の京都府立植物園に出かけて、ササユリや菖蒲などを鑑賞しました!ササユリは、葉っぱがササの葉に似ていることからなずけられたとか、ほのかな甘い香りがします!かって京都府下の和知山野草園で見たササユリも併せてご紹介します!かっては何処でも見かけられましたが、最近はシカなどの食害や乱獲で見かけるのが少なく懐かしいです・・・2024.6.1京都府立植物園にて山野草エリアにてササユリ和知山野草園にてピンク色したササユリ菖蒲園にて色とりどりの菖蒲キョウガノコササユリ咲く植物園

  • オオヤマレンゲ咲く植物園

    可憐で清楚なオオヤマレンゲが見ごろを迎えました!先週に引き続き、京都府立植物園に出かけると、蕾も含めて数多くの花に出会えました!この時期は、華麗なバラ園に多くの入場者が鑑賞しているが、一方清楚な白い花弁に日が差すオオヤマレンゲやコアジサイを鑑賞するのは小生だけのようでした・・・2024.5.25京都府立植物園にてオオヤマレンゲ清楚に輝くコアジサイ羽根を休める蝶(アサギマダラ)に出会えました!オオヤマレンゲ咲く植物園

  • 花々咲く植物園

    春になり植物園でも。バラ園をはじめ色々の花々が咲き始めました・・・京都府立植物園は、開園100周年を迎えており府民の憩いの場所として親しまれています!先日、晴天に誘われて桜以来の来園で、バラ園が満開の花や山野草園ではコアジサイなどが見っれました!」2024.5.18京都府立植物園多くの家族連れが・・・こあいさいオオヤマレンゲが咲き始めました・・・新緑が水面に映って・・・賀茂の新緑を見てから川横の植物園に向かいます・・・花々咲く植物園

  • 懐かしの水鏡

    郊外の各地では、田植えの準備で水鏡が見られるで事でしょう・・・そこで、蔵出し画像から懐かしの、水鏡をご紹介します!鯉のぼりが泳ぐ中、特急電車が駆け抜けます!福知山線にて、東海道本線にて、名峰伊吹山が水鏡に映って・・・近鉄特急京都線にて湖西線凍にて、役目を終えた117系電車懐かしの水鏡

  • 雪山と桜

    ゴールデンウイークも明日で最終日です!皆様方は天候に恵まれて有意義にお過ごしのことと思います!さて、関西地方の桜は既に若葉ですが、信州地方は桜の満開時期が遅くて、ゴールデンウイーク前に見かけられて、冠雪の北アルプスと桜の風景が見事です!蔵出し画像から、ご紹介したいと思います・・・白馬駅近くの野平地域に咲く一本桜と北アルプス(白馬槍ヶ岳、杓子岳)白馬駅近くの大出の吊橋と白馬三山大町公園から望む爺ヶ岳と桜〃鹿島槍ヶ岳と桜桜ではありませんが、水芭蕉咲く乗鞍高原にて乗鞍岳(参考)旅行の行程自宅(京都)を早朝にマイカーで出発して、高速道路(京都東IC-東海北陸道ー飛騨清見IC)-高山経由ー白骨ー乗鞍高原(又は上高地)ー白馬方面ー栂池(ペンション泊)翌朝~栂池、青鬼集落、大出の吊橋、野平地域、猿倉に通じる山道(カタク...雪山と桜

  • 懐かしのゴールデンウイーク(北海道のSL)

    今日は、ゴールデンウイークの後半にかかりました!今日は、若かりし頃のゴールデンウイークに北海道のSL撮影旅行した時の映像から・・・北海道の函館本線のSL急行ニセコ号が大型蒸気c62重連で急勾配に挑む雄姿です!渡道は、当時は寝台特急日本海~青函連絡船~函館本線のSL普通列車~上目名駅下車です!函館本線(上目名ー目名)上り急行ニセコ1号104列車c62-2+c62〃下り急行ニセコ3号103列車懐かしのゴールデンウイーク(北海道のSL)

  • いちはつ咲く上御霊神社

    今日から5月に入り、ゴールデンウイークも中日です・・・・桜、藤の次の花は、あやめ科の紫の花「いちはつ」が見ごろをむかえています!京都市内の上御霊さんを訪れて、境内周囲に多くのいちはつが紫の絨毯のようです!なお、御霊祭には三基の御神輿が5/1に4神幸祭、5/18には還幸祭が行われ京都御所内にも巡行されます!2024.4.29上御霊神社にていちはつ(あやめ科)御神輿いちはつ咲く上御霊神社

  • 藤色の寺院(京都・妙蓮寺)

    連休の二日目は快晴で暑そうです・・・初夏になり、各地で藤の花が見ごろを迎えています!そこで、近隣の西陣・妙蓮寺を訪れて、鐘楼横の藤棚に紫の花を鑑賞しました!少し盛りを過ぎていましたが、古寺に調和してしています・・・(本門法華宗大本山のお寺で、日蓮大聖人より京都布教のご遺言を託された日像聖人が入洛し、初めて草履を脱いだ道場で、日像聖人により日蓮聖人の御教えは京都へ伝わり広まったとあります)なお、昨年に出かけた宇治・平等院の藤も併せてご紹介します皆様は、連休中を如何にお過ごしでしょうか・・・2024.4.26妙蓮寺鐘楼よこに咲く藤の花ツツジと門越しに西陣の民家が眺望蔵出し画像から宇治・平等院の長い藤と背景に平等院の鳳凰堂2023.4藤色の寺院(京都・妙蓮寺)

  • ,清水寺&産寧坂の桜の木倒木

    京都・清水寺参道横にある「産寧坂」のシダレザクラが23日午前11時45分に突然に倒壊して、道路を歩行中の遠足で生徒を引率中の男性に当たり重傷を負われましたニュースがありました!ここに謹んでお見舞い申しあげます!小生も、以前に清水寺へ桜観物&撮影に伺った時に、この風情のあるしだれ桜に出会っただけに残念です!(その時の満開の枝垂れ桜をご紹介します)併せて、その日の清水寺の桜風景もご紹介します・・・2020.4産寧坂,清水寺&産寧坂の桜の木倒木

  • 御室の桜(仁和寺)

    京都市内では、御室(おむろ)の桜が遅咲きとして知られています・・・仁和寺に咲く桜を称しており、背の低い🌸で、眼前に見えるで花びらが良く見えます!桜の背景には、五重の塔が聳えています!今年は、拝観出来なかったので蔵出し画像からご紹介します!仁和寺HPより真言宗御室派総本山仁和寺仁和4年(888)年第59代宇多天皇によって開創された仁和寺は、天皇の御入室以降、1000年の間、明治の純仁法親王まで皇子、皇孫が仁和寺の門跡(住職)を務められました。そのため、御室御所と呼ばれるようになり、門跡寺院の筆頭格として現在まで法灯を守り続けてきました。宇多天皇以降、皇族が歴代門跡に就任することによって、歴史上の人物、朝廷、文化人と緊密な関係を築き上げてきました。特に平安時代の頃には、鎮護国家の道場としてだけでなく、貴族、ま...御室の桜(仁和寺)

  • 八重桜 咲く古都

    桜も、河津桜に始まり、ソメイヨシノが満開になり、やがて葉桜になると、「八重桜」が見ごろを迎えます!自宅近くを流れる「堀川」の川沿いの八重桜が咲く誇っています・・・なお、4月初旬には、堀川🌸祭が開催されて、地元の人々で賑わいました・・・2024.4.14堀川沿いに咲く八重咲石積みの眼鏡橋を背景に・・・瓦屋根を背景に桜色が古色を・・・石垣と桜色と新緑のコラボ・・・八重桜咲く古都

  • 名残りの桜&鉄道(梅小路公園)

    櫻のうち、ソメイヨシノなどは葉桜になってきました!先日、梅小路公園(京都)に出かけて公園横を通る山陰線などの列車を眺めて春うららの一時をのんびりと過ごしました・・・京都鉄道博物館のSLが汽笛を鳴らしながら行き交っています!また、園内にはかつて活躍した京都市電が保存してあり、八重桜が花を添えていました・・・2024.4.15梅小路公園にて山陰線(丹後の海編成)〃221系森の京都QRトレインSL(C56)背後に新幹線が・・・京都市電&八重桜名残りの桜&鉄道(梅小路公園)

  • 櫻と鉄道

    櫻の見ごろも峠を過ぎてしまいましたが・・・久しぶりに鉄道の写真を!そこで、東海道本線の伊吹山麓で満開の桜の中を行く鉄道が風景を(昨年撮影他)2024年労働問題で、トラック運転手不足から、鉄道輸送のモーダルシフトが注目を集めており専用コンテナーなどが増えると良いのですが?・・・桜並木をバックに柏原の大カーブを行く西濃運用カンガルー便桜並木をバックに行く福山通運専用コンテナー便伊吹山を背景に桜並木を行くEF65機関車&コンテナー伊吹山と桜を同一フレームに入れるのは難しいです・・・今は見られなくなったEF66電気機関車牽引櫻と鉄道

  • 京都・岡崎疎水を行く桜散歩

    (続)鴨川の桜を鑑賞した後は、近くの岡崎疎水を訪れて疎水沿いに川岸に咲く桜並木を鑑賞して、時たま桜の花が舞い散る中を散策しました!疎水には、観桜舟が行き交っていました!*岡崎疎水は、琵琶湖からトンネルと水路を掘削して、京都まで水道水や発電用の水を供給したりしています!古くは、水運用にも利用しておりインクラインを使って舟が坂を登り降りしておりその遺構が残っています・・・2024.4.12岡崎疎水を行く観桜舟横に聳える平安神宮の大鳥居〃夷川発電所の堰から流れ出た疎水と桜エメラルドグリーンの水の桜が映える柳と桜の調和京都・岡崎疎水を行く桜散歩

  • 鴨川の桜

    今週は晴天の天気が続き、昼間は25℃の夏日寸前です・・・その陽気に誘われて、桜並木が続く鴨川に散策して青空に輝く桜の花を愛でました!鴨川のせせらぎと小鳥が桜の花をついばんでいるのでしょうか、小鳥の鳴く声が聞こえる穏やかな春です!2024.4.12鴨川(丸太町橋付近にて)青空が広がる中、とうとうと流れる鴨川の水もぬるんでいるようです・・・萌黄色の青もみじに赤い花?が柳も新芽が対岸は桜並木鴨川の桜

  • 植物園の観桜&山野草

    日曜日は久しぶりに青空が広がった天気で🌸が映えるのを期待して、昨年7月以来、久しぶりに京都府立植物園に夫婦で出かけました!さくら苑では、数多くの満開の桜が青空に広がっており、家族連れの観桜客が春を満喫しています!その後、山野草エリアではニリンソウ、イチリンソウ、イカリソウなどが一面に広がっていました!2024.4.7京都府立植物園植物園の観桜&山野草

  • 御所の桜

    一週間ぶりに御所の旧近衛邸を訪れると、糸桜は既に終わっていました・・・紅しだれ桜を期待して行くましたが既に終わりを迎えようとしており、観光客もまばらでした!しかし、ゆっくりとベンチに座って妻と一緒におにぎりをいただきながら霞行くような桜風景を堪能しました!2024.4.6京都御苑旧近衛邸御所西横の平安女学園前の紅しだれ桜御所の桜

  • お城と桜(二条城外周)

    今日は、天気に恵まれて自宅近くの二条城外周に出かけて、桜とお城の石垣、お堀の調和が春を演出しているようで、心も春をむかえました!2024.4・5二条城外周お城の北西隅櫓と桜が・・・西門・・・大政奉還の時に,徳川慶喜公がこの門から、退出?とか・・・お城と桜(二条城外周)

  • 御所の春(旧近衛邸の桜))

    寒くて底冷えのする京の冬及び長雨の3月もまもなく終わって、やっと春の訪れです・・・今日は、京都御苑に出かけて咲き誇る桜を鑑賞して、やっと春を身体に感じました!天候は、あいにくの曇り空で青空の映える桜色は残念ながら出会ませんが古色の御所に似合って、落ち着いた桜見物です!苑内は桜見物の多くの家族連れで賑わっていました・・・2024.3.31京都御苑内旧近衛邸和服が似合う苑内ヤマザクラの花の共演イトザクラも良いが、古色のヤマザクラが御所に似合うかな?京都御所の外壁を背景に・・・御所の春(旧近衛邸の桜))

  • 冬の釧路湿原

    釧路湿原も最終章(蔵出し画像から)・・・広大な釧路湿原は、真っ白の中に数頭のエゾシカが歩いています!湿原内には惰行した川が流れており、川岸には凍てた氷の芸術が!湿原内の「コッタロ湿原展望台」からコッタロ川を俯瞰撮影」サルボ展望台からSLを待っていると5頭のエゾシカが現れました!エゾシカがこちらを見て警戒?湿原内の釧路川の川岸には氷が・・・雪の花?川は青空を写しており、氷が映える!湿原内の釧網線をカラフルなデイーゼルカーが行く標茶駅にて停車中のデ―ゼルカー広大な釧路湿原が広がる・・・コッタロ湿原展望台からは、蛇行するコッタロ川や散在する無数の沼など、原始的な風景が一望できます。また、タンチョウやアオサギなどの野鳥や氷河期の遺存種と言われている希少なトンボ類を観察することもできます。細岡展望台からの眺望(釧路...冬の釧路湿原

  • SL釧路湿原号(釧路湿原)

    北海道の冬の風物詩、北海道の釧路湿原を行くSL蒸気機関車「SL釧路湿原号」が釧路駅⇔標茶を往復しています・・・車窓に眞白い釧路湿原や時にはタンチョウを見ながら冬の旅を!今年の運行は明日3/20で終えます・・・そこで、蔵出し画像から数年にあたって撮った鉄道風物詩をご紹介しますのでご覧ください!SLは、C11形式で171号機、207号機ですが、後者は現在、東武鉄道日光線に貸し出し中です!惰行する釧路川沿いに行SLが行く風景は素敵です!釧路湿原に沿って流れる釧路川沿にSL釧路湿原号が行きますサルボ展望台から俯瞰して、塘路湖、サルルン湖を背景にSLがやってきましたタンチョウのイラストのあるヘッドマークを掲げたc11-171号機サルボ展望台から墨絵調の湿原を行く茅沼駅ではタンチョウがお出迎えかって、茅沼駅では駅長さ...SL釧路湿原号(釧路湿原)

  • JRダイヤ改正

    今日、3月16日はJRのダイヤ改正があり、北陸新幹線の金沢ー敦賀の延伸開業がありました・・・これにより、金沢ー敦賀の在来線の特急サンダーバード、しらさぎの区間廃止されます!そこで、それに作立ち昨日、金沢駅でセレモニーがあり「長年のご愛顧ありがとうございました」と書かれた横断幕を掲げて最終列車を見送ったようです!そこで、蔵出し画像から往年の北陸本線のサンダーバード、しらさぎの雄姿をのご紹介します!北陸本線(南条ー湯尾)サンダーバード北陸本線(南条ー湯尾)しらさぎ北陸本線(大聖寺ー加賀温泉)JRダイヤ改正

  • 釧路湿原(丹頂鶴ー2)

    国の特別天然記念物タンチョウの2回目・・・前回は、冬の給餌場におけるタンチョウをご覧いただきましたが、今回は冬のタンチョウの過ごし方をご紹介します!冬は一面雪に覆われて藪もないので、天敵に覆われないように冬でも凍らない川で一夜を過ごします!(釧路湿原からの伏流水が川底から吹き出て凍らないのでしょう)朝になってから順次飛び立って給餌場に向かい、日中を過ごして夕方に再び川に戻ります!撮影は、川・・・雪裡川に近い鶴居村のホテルで一夜を過ごし、早朝に車(レンタカー)で川に架かる音羽橋から川に佇むタンチョウに出会えます!-15℃の寒さの中なので川霧が発生して朝日を浴びて輝きます・・・その奥に多くのタンチョウが休息しています!やがて次々とタンチョウが青空にバックに飛翔します!夕になると、夕日を浴びてゆうずるがシルエッ...釧路湿原(丹頂鶴ー2)

  • 釧路湿原(丹頂鶴-1)

    北海道の道東に広大な釧路湿原があります・・・手つかずの自然が残っており、今頃は真っ白な雪原で広がっているでしょうがその中に真っ白な大きな翼を広げた丹頂鶴が見られます!冬場は、丹頂鶴の餌が少ない時期なので、地元の人が給餌場(伊藤サンンクチュアリなど)を作つているので多くの丹頂鶴が舞い降りてきます!また、今頃3月は恋の季節?なのか、クウ、クウと鳴いて踊っています!蔵出し画像からご紹介します・・・(この頃はデジタルカメラは、未だ製造されていなかったのえ、フイルムの銀塩カメラでの撮影です・・・釧路湿原(丹頂鶴-1)

  • 啓蟄

    今日は、二十四節季の啓蟄の日・・・気温が温かくなって、冬ごもりの虫が這い出てくる頃との事の様で、いよいよ春の到来でしょうか?昨日は、天気に恵まれて、早咲きの河津桜で知られる?京都一条戻り橋で出会った後は、京都御苑に立寄って、満開の梅に出会い梅の香が漂っていました!(一部は蔵出し画像から)メジロと満開の河津桜(長建寺)〃2024.3.3一条戻り橋〃京都御苑(梅林)〃啓蟄

  • 梅源郷(城南宮)

    プログもやっと冬バージョンの流氷から季節が進んで春バージョンに・・・と言っても昨年の蔵出し画像から桃源郷ならにしだれ梅源郷をご紹介します!今年は、温暖化の影響で既に満開のようです・・・2023.3京都・城南宮都の守護と国の安泰を願って、平安遷都の際に京都の南に創建されてから1200年。城南宮は、引越・工事・家相の心配を除く「方除(ほうよけ)の大社」と仰がれています。そして曲水の宴が行われる神苑は、しだれ梅、椿、桜、藤、躑躅、青もみじ、秋の七草や紅葉に彩られ彩られ安らぎの庭になっています。(名神京都南インター近く)梅源郷(城南宮)

  • 流氷風景

    このところ、温かい日が続き昼間は4月ごろの陽気とか・・・一方、北海道は、2月5日に流氷の接岸があり、まだまだ寒そうです!そこで、蔵出し画像から流氷の画像をご紹介します!アムール川から流れ出た水は。やがて流氷に成長して、北海道の道東などに押し寄せます・・・流氷には豊富な植物プランクトンが存在し、魚の餌となるので豊かな海になるようです!流氷が去る海明けはまだまだでしょう・・・、関空から女満別空港に降り立ち、ウトロをめざしてレンタカーで北上すると知床半島と冠雪の知床連山、夕日に染まる流氷が押し寄せる光景に出会います・・・陸に上がった漁船(ウトロ漁港)観光船から見た流氷は少なかったが、翌朝は流氷がびっしりと流氷が流れついた橋梁を渡るSLの釧網線の混合列車(c58形式)昭和47年3月流氷風景

  • 北アルプスパノラマビユー(大糸線))

    大糸線沿線は、車窓から冠雪の北アルプスが眺望できます!蔵出し画像から、その光景を線路脇からひも解きます・・・大糸線(信濃森上)下り特急あずさ号背景に、北アルプスの左から唐松岳、天狗の頭、白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳と連なる青春18キップを使って10時間・・・白馬駅から徒歩で行ける白馬三山が眺望できる大出の吊橋が・・・大糸線の旅パンフレットから・・・大町以北の眺望・・・北アルプスパノラマビユー(大糸線))

  • 節分

    昨日は、節分・・・節分の頃に咲く可憐な花「セツブンソウ」が各地で咲いていることでしょう・・・また、各地の神社仏閣で節分豆まきなどの行事が行われていました!開設者は外出が不可のために蔵出し画像から花や行事をご紹介!23.2セツブンソう京都府立植物園にて〃22.2.3紫式部の居宅跡と言われる「蘆山寺」における節分会追儀式鬼法楽節分

  • 美山茅葺きの里(雪灯廊)

    今日の朝刊に「美山茅葺の里の雪灯廊」の記事が写真入りで載っていました!かやぶき幻想闇夜に浮かぶとあります・・・今年は1/27~2/3]まで北村かやぶきの里保存会が実施されるとの事で、混雑防止のため、駐車場は事前予約制とのこと・・・今年も開設者は参加出来ないので、代わりに蔵出し画像から懐かしい画像をご紹介します!闇夜に浮かび上がる茅葺き民家茅葺の勾配は急なため、雪が落ちやすくなっています!茅葺の屋根からつららがライトアップに光り輝く・・・道端にカンテラや行燈が灯りを・・・萱場には、雪の中を規則正しく立ち並ぶ・・・美山茅葺きの里(雪灯廊)

  • 雪景色

    今朝は,今年初めての寒波の襲来で、京都市内でも薄っすらと雪景色です!本来なら、雪景色を求めて出かけるところですが、あいにく病のために外出はかなわず自宅の庭の雪景色を堪能?です・・・他に蔵出し画像から京の雪景色をご紹介します・・・2024.1.25自宅庭にて〃以下は蔵出し画像から~銀閣寺(銀閣:観音殿)が雪景色の中、池に映る冬景色)真如堂(三十の塔を背景に木々に雪を纏った冬景色)嵯峨鳥居本〃(茅葺きの民家に雪が積もる冬景色が)〃名残りの柿と雪の茅葺き)雪の山陰線国鉄色特急(雪煙りを立てながら特急が走る)雪景色

  • 名峰(立山・劔)&氷見線

    前回は、名峰(立山連峰)と旧北陸本線の特急電車をご紹介しましたが、今回は富山湾に聳える冠雪の立山・劔岳を行く氷見線のデ―ゼル車をご紹介します!季節が冬季のために空気が澄み切っていて、名峰がくっきりと浮かび上がる雨晴海岸の光景です!(蔵出し画像から)氷見線のオレンジ色のデ―ゼル車が姿を表します・・・背景の山は朝日を浴びて輝く・・・デ―ゼル車は、まもなく雨晴駅に到着・・・富山湾に浮かぶ3000m級の立山・劔岳下りデ―ゼル車が雨晴駅に到着して下車背景に雪の山が聳える・・踏切から安全に雨晴駅構内を眺望背景に雪山が・・・朝日を浴びて輝く雨晴海岸・・・前日、京都から18キップで高岡駅まで高岡駅前のビジネスホテルで宿泊後翌朝、氷見線の始発列車に乗り雨晴駅で下車朝日を浴びた雨晴海岸を・・・名峰(立山・劔)&氷見線

  • 名山と特急電車

    1月も2/3が経過して、能登地方の地震被災者は寒い中の避難生活が続きます・・・水道、電気などのインフラ復旧は厳しい状況にあり、お見舞い申しあげます!また、昨日は阪神淡路大震災から29年が経過します(小生も仕事の関係で震災一週間後に神戸市に消毒薬などの救援物資を運んでことも)新年にお届けする蔵出し画像は、名山(立山連峰)と北陸本線の特急電車をご紹介します・・・冠雪の立山を背景に北陸本線のクイーンボンネット特急はくたか号常願寺川の橋梁を渡ってやってきてやがて東富山駅ー富山駅へと特急北越北越急行のスノーラビット現在は、北陸本線は、北陸新幹線の金沢開通とともに、第三セクター化して特急電車は見られない・・・名山と特急電車

  • 想い出の能登

    今年は新年早々に石川県で最大震度7を観測した能登半島地震は発生から10日になり、多くの方が犠牲になられ、また大きな被害がありました!ここに謹んでお見舞い申し上げます!また多くの方々が寒い中、不自由な避難生活を過ごしておられて、一日も早い復旧を願うばかりです!そこで、小生の懐かしい能登地方の想い出を蔵出し画像から・・・+七尾線(能登中島)SL重連(C57+C56)が急勾配を登る・・・七尾線も一部不通、のと鉄道は全面不通バック運転氷見線を行く記念列車(c56)雨晴海岸を行く・・・輪島近くの白米の千枚田・・・地震の影響が心配・・・地割れ被害などが心配想い出の能登

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、c6202さんをフォローしませんか?

ハンドル名
c6202さん
ブログタイトル
新旧の鉄道撮影紀行、風景のある写真プログ
フォロー
新旧の鉄道撮影紀行、風景のある写真プログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用