にほんブログ村落合芳幾春色今様三十六会席3
名作文芸、和洋名画を編集した自作豆本、及びその資料として集めた東西の美人画の紹介をしております。
豆本は、すでに330作品を越えており、樋口一葉・伊藤左千夫の記念館に置かれている豆本、非公認ながらその作品としては日本最初、最小の豆本、ボストン・ニューヨークの市立図書館に寄贈した豆本もあります。「広重 豆本」の検索で、「別サイト豆本」も見られます。
◎青楼四季之詠は花魁の一年各月の姿を描いたもののようなので、当然12枚のはずだと思うがどうしても二枚が見つからない。それに花魁の名は有るのに各月名の記入もなく、梅、桜、時鳥等で勝手に判断したので誤りはご容赦。二月梅・三月桜・四月時鳥五月薬玉?・六月蚊帳七月七夕八月月見?・九月菊・十月名残りの風炉・十二月雪結局、正月と十一月が欠けているようです。◎新板今様四季花これも、春桜・夏菖蒲・秋朝顔となっているので、冬を欠いている作品にほんブログWine&鳥居清峯青楼四季之詠・新板今様四季花
以前に半分ほど使用しているが、その後の追加などで一年が揃ったようなので改めて纏めて掲載。ただし、この十五点が完全な揃いなのかは私には判らない。立春・正月・二月二月・三月・弥生卯月・卯月・五月雨水無月・立秋・仲秋神無月・神楽月(七五三)・十二月にほんブログWine&鈴木春信風俗四季哥仙
さぁさぁ,寄ってらっしゃい見てらっしゃい。ワクあり美人の大放出、いずれをとっても逸品揃い。選り取り見取りの早いもん勝ちだよ。◎纏め買いなら、こちらがお得。にほんブログWine&ワク付き、ワク有り美人3
にほんブログWine&ワク付き、ワク有り美人2
イワク付き、ワケ有りのキズもの美人ではありませんので念のため。また枠と申しても額縁状のものとは限らず、花などで囲んだようなものもありますのでこれまた念のため。にほんブログワク付き、ワク有り美人
にほんブログWine&Wine&Coffee
一昨日の英山の六歌仙は元の歌人とは無関係のようだったが、本日の栄之のは歌人名と和歌が添えられた正統的六歌仙である。業平月やあらむ春は昔の春ならむ我が身ひとつは元の身にして小町色見えで移らふものは世の中の人の心の花にぞ有りける遍照思ひつつ寝ればや人の見へつらむ夢としりせぱ醒めざらましをと、七転八倒奮闘努力してなんとか読んだのだけれど、だとするとこれは小町姉さんの和歌のはず、読み間違いでしょうかね。喜撰「我が庵は」と康秀「吹くからに」は百人一首の歌で絵も、山道を行く女性、強風に晒される女性と関連も判りやすい。黒主思ひいでて恋しきときは初雁の鳴きて渡ると人知るらめや絵では五句目が「人は知らずや」となってる。にほんブログ細田鳥文斎栄之六歌仙
サブタイトルが無いので具体的なことは判らないのだが、なぜ一枚だけ違う構図なのだろうか。にほんブログ菊川英山美人六哥仙
歌麿の描く女性は必ずしも美人や美しく着飾った町娘や遊女などばかりではなく、世間的には肯定されないような性悪女や低俗な女も描いた。そしてそうしたはしたない様なとに教訓を垂れると言うのが今回の絵のようなのだが、何しろ細かい解説が読めないし、サブタイトルからして意味が分らないものもあるので、いつものように、無念無想で観賞されたし。ばくれん・酩酊[酔っ払い]・ぐうたら物好き・不作者?・浮気者憎振[憎らしい様]・理口者・本性者?正直者腕に糸を巻き付けて何か願掛けをする娘のようだが、なぜそれが正直者なのか、またなぜ正直者に教訓を与えなければならないのか判らない。たわいもないことを真に受けて「馬鹿を見る」ことを用心しろとでもいうことだろうか。にほんブログ喜多川歌麿教訓親の目鑑
おまけカードの老舗LiebigCardの二組◎宝石宝石名は絵の右上◎色彩色名は足元◎おまけカードのおまけ説明不要の舌切り雀にほんブログ宝石の美女・色彩の美女
一昨日と同じ菓子会社のアールヌーボーのおまけカード絵の下部に花の名前が出ているのだが最後の花は何の花だか分らなかった。すみれ・蘭・薔薇百合・パンジー・桜草菊・テュベルーズ[月下香]・ポピーチューリップ゜・アイリス・Oeilletにほんブログ花の美女
フランスの菓子会社のおまけカード月・虹・太陽双子星・流れ星二点にほんブログ天空の美女
人日は五節句の一番目ながら現代では単に七草粥の日という程度になってしまったが、古き良き時代ではまだまだ正月気分ののんびりした光景が描かれい居る。特に今年は元旦二日の大災害大事故とあって、直接の被害が無くても正月気分どころではなかった。尤もこんな非常時なのに、新年会を三つも梯子をして、その後テレビで日本国中に自身の抱負を喧伝した無神経の異次元人物が我が国のソーリダイジンなのだから呆れてしまう。官邸をとく空け渡すべし三代目[正月早々から愚痴になって済みません。]七草を刻む。以下いずれも五節句正月の絵。にほんブログ七草・人日
にほんブログ正月風景
元旦、二日ととんでもない出来ごとで、日本中から正月気分が吹っ飛んでしまいましたね。まずは湯島の天神様にお詣りしていきましょう。にほんブログ正月の景
高畠曄宵作品で、本年も宜しくお願い致します。にほんブログ明けましておめでとうございます
「ブログリーダー」を活用して、pahsukeさんをフォローしませんか?
にほんブログ村落合芳幾春色今様三十六会席3
にほんブログ村落合芳幾春色今様三十六会席2
料亭と芸者二人を描いた36枚揃いながら、構図やポーズが似ているものが多く、いささか残念。にほんブログ村落合芳幾春色今様三十六会席
煙草カードは25枚で、多分揃いだと思う。この原画の方は元のサイズが小さいためピンボケである。にほんブログ村Tradecard"Bygonebeauties"3
にほんブログ村Tradecard"Bygonebeauties"2
煙草のおまけカード「過去の美人達」。著名な美人をこれまた著名な肖像画家の描いた作品のようだが、折角の美貌がお粗末な模写で再現出来ていないお気の毒な人もおられるようで・・・・にほんブログ村Tradecard"Bygonebeauties"
私には区別判断が出来ないのだが、「~らしくない」伊東深水のような著名画家の作品も見られる。にほんブログ村石版画美人3
一段目右端は柳原愛子典侍・明治天皇側室大正天皇生母にほんブログ村石版画美人2
明治期に流行った写真と絵画の中間のような美人画で、なぜか顔が真っ白なのが特徴。木版浮世絵が吉原花魁が上得意なら、こちらのお得意は新橋柳橋の芸者衆と庶民憧れ高嶺の花の上流貴族の夫人や令嬢方。にほんブログ村石版画美人
もともとファッションなんてぇ事はさっぱり理解の無い人間なので、顔ばかり眺めて50点並べましたが、どれも同じようにしか見えず、重複がありましたらご容赦。にほんブログ村Victorianfashion3
にほんブログ村Victorianfashion2
にほんブログ村Victorianfashion
私の350番目の豆本作品なのだが、この350という数字はいささか曖昧である。それは長大な作品を分冊にした場合、一とするか分冊数に数えるかで異なる訳だが、作る立場にしてみれば単独二冊も上下二冊も同一だからである。つまらぬことだが、とにかく私としては一つの大きな区切りとしてきただけに目標達成といった満足作品なのである。北斎の「五拾三次」はこれで五作目なのだが、やはり広重作品から見ると見劣りがしてしまう。それに色刷りは当たり前なのに「彩色摺」を標榜することは却って逆効果とではないだろうか。似たような「絵本駅路鈴」と並べてある。この作品では各地の名物を描いたものが散見する。鳴海「絞り染」・桑名「焼蛤」・大津「大津絵」にほんブログ村葛飾北斎東海道彩色摺五拾三次という豆本
アルファベット文字に人気アニメのトムとジェリーを配した三種類を集めた豆本。にほんブログ村Tom&JerryのAlphabetLetterという豆本
手元に48点あるがこれで全作品なのか不明。竹馬・茶の湯・投扇興動物園・瓢箪ぽくり・物詣で編みもの・坊主起こし・盲鬼野遊び・夕涼み・淀の川瀬にほんブログ村宮川春汀子供風俗4
向こうの叔母さん・姉様・子取り姥潮干狩り・手鞠・手踊り十六武蔵・折り紙・千手観音戦ごっこ・草履履き替え・地獄極楽にほんブログ村宮川春汀子供風俗3
タイトルとサブタイトルを、絵画外下と絵画内のものと二種類の版がある。凧上げ・たまや・たるみこしちんちんちどり・ままごと・めんこあそび追い羽根・かくれんぼう・影絵花串・魚釣り・犬遊びにほんブログ村ひ宮川春汀子供風俗2
明治前半ごろの遊びを中心とした子供の姿を描いた作品。現在の子供たちにどれだけ継承されているだろうか。いとかけ・おにごっこ・おはじきお山のおこんさん・お尻の用心・影踏み数拾い・ごみ隠し・五月人形線香花火・たが廻し・めくら案内競争にほんブログ村宮川春汀子供風俗
過去や未来を映すMmagicmirrorこれは現実を透視する鏡にほんブログ村お前は私私はお前
NicolasRegnier・SteveHenderson・DanteGabrielRossettiにほんブログ村鏡よ鏡2
にほんブログ村謹告今週以後は毎週「火・木・土・日」の営業とし、「月・水・金」は定休といたします。ご了承くださいますよう。豊原国周潤色三十六花撰3
にほんブログ村豊原国周潤色三十六花撰2
三十六歌仙の和歌を明治女性の姿にアレンジしたもののようである。全作揃いを三回に掲載。にほんブログ村豊原国周潤色三十六花撰1
最近は、土台になる発砲スチロールの鞠が市販されており、更に糸まで巻かれたもの、等分に地割した柱糸まで付けられた物まであるので、すぐに色糸で模様かがりにはいれるが、私の始めたころは土台まりから手づくりで、袋に入れた籾殻を古毛糸などで荒巻きし、更に躾糸などでぐるぐる巻きにして球形にする。お分かりのように問題は完全な球に近づけることさえ難しいので、あとは地割りやかがりの際にすこしずつずらしたりして誤魔化すのだが、全面を覆うような模様の際はどうしても隙間が出来て地が見えたりしてしまう。ただサイズが自由に出来ること、手に持った重量感の違いが昔人間には満足感を与えるのである。にほんブログ村手鞠その二
ローレライについては「なじかはしらねど」と歌いながらご覧ください。以下五枚は画面上部にハイネの詩が書かれていますが、六枚目になる四節が欠けております。掲載の最後にあるのは別組の途中の一枚です。にほんブログ村Lorelei
アンドロメダについては2012年6月16日に掲載。彼女はエチオピアの王女であるが母のカシオペアの娘自慢が海神ネブチューンの怒りに触れ怪獣の生贄としてされそうになる。そこにたまたま通りかかったのが前回のメドゥサを退治したゼウスの息子ペルセウスで、彼に依ってアンドロメダは救われ後に二人は結婚することになる。この話には二通りあってメドゥサの首を使って退治するのと、普通の奮闘で退治するのとがある。この場面を描いた絵画は多くの著名画家を含め沢山あってメドゥサの首の登場するものと描かれてないものとがある。なおペルセウスの乗っている天馬ペガソスはメドゥサの血に依って生まれたものである。下はアンドロメダ一家の星座とアンドロメダ星雲にほんブログ村Andromeda
暑い日が続くので、いささか寒気を誘うメドゥーサの姿を。とは申すもののもとはと言えば、絶世の美女ながらその美髪がアテナの怒りに触れかくも恐ろしき姿に変えられてしまい、その姿を見たものは石に変えられてしまうという。ご覧のあなたもそろそろ手先足先が冷たくなって石化症状の始まり始まり。にほんブログ村Medusa
長野の山歩きをした帰り松本の最終始発夜行を待つ間市内をぶらついていて、土産物の「松本手鞠」に気が引かれたのだがその時は買わずじまい。その後古本屋で「手鞠の作り方」という本を手に入れたのが病みつき。私の物好き病は大抵急性ではあるが、慢性の生涯の宿痾となったものは豆本ぐらい。要は飽きっぽい凝り症(性)なんでしょうな。※もとか小さい画像のうえピンボケ気味で糸目がはっきりしないものがほとんどですがご容赦。右端は紋切り型でも述べた我が家の家紋を鞠の四面に仕立てたもの。以下の三個とその下の二個は単に糸の配色を変えただけで全く同じ技法で作ったものなのだが、異なった作り方によったもののように見える。にほんブログ村手鞠その一
一見日本女性風なのだが・・・・髪飾り、着物の模様、着付け、履物、化粧など背景の事物も含めどこか不自然。比較的まともなのもありで要注意。にほんブログ村ジャパニーズガール?
作者などの記入が無いので詳細不明ながら、海外といっても台湾、中国、韓国辺りの人の手になるらしい日本美人。何故外国の人と考えるのかというと「フジヤマ、サクラ、オオギ、キモノ」など御定まりの事物でステレオタイプの日本女性を描くことは日本の画家ならやらないと思う。その詮索は置いて、眺めるとそれなりに結構面白いものが見られる。にほんブログ村ジャパニーズガール
通院のため本日臨時休業といたしました。幸い無罪放免で開放されましたので明日臨時営業致し、明後日以降平常営業に戻ります。お断りとお詫び
多分海外の人の描いた日本女性。似たような女性がずらりと揃って壮観でしょ。にほんブログ村ジャパン美人
政治屋の空疎な紋切り型と違って、こちらの紋切り型は一見単純な児戯に類するもののようだが、結構正確な折りと繊細な切りが必要なものもあり、神経を使う。その結果の切り上がった物を丁寧に広げて作品が眼の前に現れた時の感じはちっとした気分で、これは実感してみないと判らない。同じ紋でも色が変わると見た感じも異なる面白さも有る。型は市販されているし、お孫さんと一緒にやれば、最適なボケ防止になると思うのでお勧めである。右端は我が家の家紋「丸に隅立て四つ目」を金紙で作ったものこれまでの家紋のような単体ではなく、一面に広がった地紋の型も有る。雪花紋も有るが雪の結晶の型も有る。にほんブログ村紋切り型2
こういう仏様のおわします極楽浄土へぜひ行きたくなったでしょう。改心して「六根清浄、精進潔斎」と頑張るか、現在のふしだらな生活のまま地獄へ行って鬼婆にいじめられるか、さぁてどっち。ミセスの仏様インド系、中国系、韓国系など様々です。にほんブログ村美仏3
にほんブログ村美仏2
以前に美女観音を扱ったが、今回は外国の人の作品のようで観音様と特定出来ないし弁財天とか吉祥天も有りで、そもそも描いている人が明確な区別をせず単に美しい女性の仏様の絵姿として描いてるものも有るだろう。そんなことはともかく、ミス仏様コンテストの審査員のつもりでとっくりとご覧あれ。邪心を捨てて観ないと、迷いを除くはずの「み仏」に迷わされますぞ。にほんブログ村美仏1
特定の形紙に沿って誰が作っても、たくさんの数を作っても、同じ紋がピタリと揃う、そのもとになる型紙が紋切り型だが、現在では国会議員などの中身が無いのに言葉だけはもっともらしい挨拶言葉として否定的な語となっている。ここでの紋切り型は本来の意味であり内容の無い空疎な言葉ではないのはもちろんである。ただ型通りに作ったこれらの物は、確かに私が作ったものではあるが「私の作品」と呼べるのだろうか。にほんブログ村紋切り型1
お色気主体の絵画では、色気のきついものもないと、サビ抜きの寿司を食べてるようでやはりインパクトが無い。にほんブログ村MagazinecoverLeSourire微笑3
にほんブログ村MagazinecoverLeSourire微笑2
ちょいとばかりお色気のきつい画像を出したことが仇になったようで、いつの間にか前科四犯の凶状持ちになっていた。さりながら凶悪犯では無くて軽犯罪人ということになるのかしらんが、政治家のような鉄面皮、鋼心臓は持ち合わせていないので、暫くは様子見の無難なやつ・・・にほんブログ村MagazinecoverLeSourire微笑