22’40”4kmjog(㌔5’40)昨日坂ッシュも出来て、今朝の段階ではフクラハギはセーフ。明日は久々に記念公園1周(10km)出来るかな?ただ、梅雨も明け暑い。でも、午後は風も強く涼しかった。しかし、海の日は暑くなりそう・・・。練習日誌(18・金)フクラハギは持っている
34分11秒8.4km19℃1)5’15”2)5’09”3)5’06”4)5’03”5)4’53”6)4’52”7)4’38”8)4’29”3日間RESTして臨む。アップ時は脚が重すぎて平坦でも躓いて転ぶような感覚があった。これを払拭するには又不整地で長く踏むしかない。時間があれば16〜12kmを考えていたが到底無理だった。まずは、兎に角痛みの確認でかなりビビりながらのスタート。ここ、2〜3週間まともに走ってないので心肺もキツいしそれ以上に脚が怖い。あの大腿筋膜張筋を傷めた頃はだいぶ復調しかかっていたのに非常に残念だ。そもそも、脚が持つか分からないが、現時点では8月の藤原湖のアト位の状態かな?スポフェスの頃のように悪くても出力を上げることは出来ない状態だ。今日は今の所時間差で壊れてくる感覚はない。明日はケ...練習日誌(31.木)オクトーバー終了
そもそも、右大腿筋膜張筋筋膜起始の痛みは引かず。昨日から三日間はランオフ予定。すると、今朝から中殿筋が痛い。明らかにこの部位の痛みだけでも走れない痛み。昨日、いる湯のサウナ内で軽くストレッチをした時に気持ちよく伸ばしたつもりだがやや痛みを感じてはいた。兎に角、この躰は毎度だが時間差で痛みが出始めてどんどん悪化する。嘗て、2007年の東京マラソン後にスキーに行き、帰って3日後に右股関節の剝離骨折っぽいのをやった。完治までは半年近くかかり、その後も大田原マラソン古河はなももマラソンのレース中に右股関節が痛くなりDNFをした。そして、2月には部位は違うがやはり右側で裏のハムストリング起始部腱損傷をやった。こちらはだいぶ良いが今月頭にはこれからと思った矢先に大腿筋膜張筋を痛めた。週末のぐんマラ(10km)は厳しい...古傷再発
1゜24'05"16kmjog(㌔5'15)19〜20℃やはり、昨日又傷めたようで痛いからジョギング。不整地jogを開始すると、1周もしないうちにいきなり転倒。擦り傷のみで済んだが笑うしかなかった。その前もその後も兎に角重かった。このコースでは2回目の転倒。日頃は30〜40周しても転けないのにな。ホカのシューズが相性悪かったかな?このホカはポイント用で買ったがポイントとしては使えないのでジョギング用にした所だった。とても、ペースを上げる体調でなかった。だいぶ深刻のようだ。昨日よりは仕事中の痛みは少なかったが、仕事が終わり駐車場に向かう時は見事に痛かった。それにしても深刻だ。ただ、今朝は走っている途中でマサカマサカの金ちゃんに遭遇。以前、最近は結婚した奥様の影響でテニスを始めたと聞いていて東大和南公園にも行...練習日誌(27、日)本当にダメな脚だね(復活あるのみ)
41分21秒8kmjog(㌔5分10)50分無かったから8km。後半にFLモドキや終盤にナガシを少々。明日に繋げたかったが仕事をしていると、痛めていた部位とは少しズレて鼠径部〜四頭筋にやや痛み。これから、風呂でセルフ治療するが明日は走れるかな?練習日誌(26.土)よくもまあこんなにすぐ傷めるよな
練習日誌(25・金) 嫌な朝早い目の覚め方(スッキリはしていたが)
22’13”4kmjog(㌔5’33)今朝はかなり早く目が覚めた。自律神経がヤバいのかな?ここは当分踏ん張りどころ。昨日のホグシ&明日へのツナギということで。昨日、クリマンさんがうちの大学も箱根駅伝の強化始めたようだと言ってきた。どこかと聞くと「明治学院大学」だと。あ~確かに今回何となく覚えていたが20位以内に入っていた記憶が。どんだけ熾烈な闘いが続くのか???アルフィー(明学OB)も何か力になれるか???練習日誌(25・金)嫌な朝早い目の覚め方(スッキリはしていたが)
1時間33分27秒18kmjog(㌔5’12)相変わらずの季節外れなアホな暖かさ。天気予報士達のコメントを聞いていると、まあ商売だから仕方ないが情けなくなる。明らかにこの国土はダメになりそう?!ゆっくりとジョギングしながら、上りは少しペースアップをイメージ。あと、十日後に10kmMAXはちょっと有り得ないかな?!でも、今日も大腿筋膜張筋起始部は大丈夫そう!!本日、衆議院選挙の期日前投票。相変わらず棄権して不幸(行っても不幸になるヒトもいるかも?)になるかもしれないヒト多いのかな?そもそも、与党(特にJ党)は投票してくれるヒトを前提に金使っていくからな。東京では裏金議員の注目区がいくつかある。まあ、H田とかO原とかは如何に??二人ともまあ共通点だらけ。うちの区は文春砲でだいぶ撃たれたデリヘルKなのに当確予想...練習日誌(24.木)石破政権短命か?
28’12”5kmjog(㌔5’38)ペースは昨日と同じ。昨日はよく走れたな。明日は多摩湖でロングjog+坂で軽く刺激かな?!練習日誌(23・水)
1時間30分31秒16km不整地jog(㌔5分39)22℃今日まで三連休だった。昨日は日帰りで佐渡ヶ島が観える所までお墓参り。周りの木や枝を岩に登って切ってハッスル。何れは1人で行くことになるだろう。2月のハムストリング起始部腱損傷をやってから何度も不整地jogをやっているが、1番早く距離も踏めた。明日仕事をしたら明後日は又休める。明後日は更にスピードを上げてジョグりたい。一昨日も今日も痛み無し。練習日誌(22.火)良好
1゜36’18”15km不整地jog(㌔6’25)17~19℃先週よりはマシなのかな?明日は車で600km超え。明後日、又距離踏みたい。最低でも90分。120分~150分はjogやらないとね。来夏は継続していたいね!!グンマラ10kmは完走が目標かな?!練習日誌(20・日)今日から三連休
35分58秒7kmjog(㌔5’07)少しだけ飛ばす所は飛ばしてみた。仕事中に又患部がキレた感じ?!この身体は不思議でドンドン時間差でキレて悪化する傾向がある。箱根駅伝予選会開催。次点の農大は前田ヌキでだったからようやったけど残念無念だろう。老害で問題のあった順大は首の皮一枚繋がった。東海大はだの段階で佐藤悠基にバトンタッチするのかな?(勝手な妄想)明大はそろそろ本気で原さんみたいな監督を招致するべし。スカウト成功しても日本の宝を潰したら勿体無い。専修山学中学は相当頑張ったな。ただ、本戦では期待出来ないんだよな。高林立大がトップ通過したのには吃驚。最近は興味も失せたから今日走った選手の名前は5人も知らない。さあ、皆さんギャフンと言わせてください!練習日誌(19.土)箱根駅伝予選会
21’19”4kmjogアドバンスマラソントレーニングでは最低でも23分と書いてあるが、小生は21分をボーダーラインにしているので、今日はランの練習遂行。明日は先週位では走れるかな?練習日誌(18・金)21分走れれば合格
1゜05’31”11km不整地jog(㌔5’57)24℃先日の(日)(月)のような痛みはなく踏めた。今度の日曜火曜にはペースを上げて距離も踏みたい。休みだし昨日より体調はヨシ。練習日誌(17・木)少し回復かな
20’45”2,7kmウォーク早歩きから急ぎ足程度の動き。明日もまともには走れそうもないな?!平年より5℃以上は暑い最悪の陽気。低気圧曇天も手伝いかなり自律神経がヤバい。でも、20代後半〜30代後半の頃よりはマシ。何とか乗り切らないとな!練習日誌?ではないな
1時間04分09秒11km不整地jog25℃楽に動いたから調子に乗ってしまった。終盤痛くなってきてペース落とし終了。週末は太田スバルマラソンかな?!懐かしいな、多分もう2度と出ないが2年前は練習が不足していても14分台だったな。練習は継続しないと本当にダメです。出雲駅伝は国学大が3冠の権利を獲た。なぜか、駒大まで青学に勝ってしまった。圭太なしで駒大はよくやったが篠原はちょっとレース出過ぎでかなり疲れているな。先日、5000mで13分15秒の学生日本新出したがそりゃ疲れてるだろ。頼むから、箱根前の10000mも出ない方がいいな。青学は鶴川が折角最高の滑り出ししたのに2区がぶち壊してしまった。昔、東海大が強かった時に阪口がぶち壊してしまったのと同じ。ただ、今回はそれでも青学は強いのに5区若林が完全にブレーキ。...練習日誌(14.月)学生3大駅伝スタート
1゜26’25”12km不整地jog(㌔7’12)19~22℃(昨日よりはマシか?午後は暑い)痛みをやや感じながら走れるペースで。なのに、心拍が恐ろしいことに。。。平均心拍164最大心拍191まあ、あり得ない。カロスが調子悪いか?自分がダメになったか?!レースでもなかなか出ない心拍だと思う。明日も不整地で踏みたい。練習日誌13・日)カロスが壊れた?自分がダメになったか?
27分53秒5kmjog昨日よりは痛くないが、仕事を始めると痛い。明日は不整地でノンビリやろう。運動会日和行楽日和ではない。11月以降は一気に寒くなるのかな??練習日誌(12.土)
19’00”2,5km1kmラン~1kmウォーク(痛いから)~500mラン深刻ですな~学習能力がなく本の僅か動いただけ。練習日誌(11・金)学習能力がない
53’01”10kmjog(㌔5’18)雨雨雨曇天でかなり落ち気味で脚も痛いし厳しいね。それにしても、初中後切れる壊れる特異体質な身体だ。まあ、その都度治せばいんだけど。昨晩は寒くて布団は3枚かけた。走ったら余計に寒くなったので、今(15時過ぎ)はフアンヒーターで暖をとっている。体脂肪が6%位しかないとやはり堪える。そして、明日から天気が回復すると又暑く感じて自律神経が又ヤラれる。今日は20℃はあったんだろうが寂しい寒さだな。練習日誌(10・木)ダメですね
昨日の練習で右大腿筋膜張筋筋膜炎になった。まあ、初中後やる部位だ。昨晩からセルフ治療はしたが今日はとてもじゃないが無理だった。明日も厳しいかな?!2月にハムストリング起始部腱損傷をやった時も、木曜に400mやって三日後の12kmBUで壊した。よって、400mのあとはPR程度でいんだなと思った。今までは2週連続同じメニューをやり質を上げるやり方をしてたが、今後は2週連続同メニューやスピードの三日後四日後に質の高いメニューは止めよう。今度の木曜は残念だが400mは止めておこう!!大腿筋膜張筋筋膜炎
45分49秒12km(㌔3分49)19~21℃9月22日と同メニュー。1)4’46”2)4’45”3)4’43”5)4’48”6)4’44”8)4’49”9)4’42”HK4)4分13秒(4分27)7)4分12秒(4分23)10)4分05秒(4分20)2週間前と同メニューで一分位縮めたのか。3回のHKの方も少し縮められた。但し、右大腿筋膜張筋を痛めたから、明日は走れるか分からない。相変わらずの弱さだ。練習日誌(6、日)2週間前と同メニュー
36分51秒7kmjog(㌔5分16)朝の排便がイマイチと雨でテンション下がり出遅れる。以前程ではないが自律神経の弱さは隠せない。でも、本当に以前(20代後半〜30代後半)よりは年を追うごとにかなり良くなった。あのままだったら廃人間違いなしだったろう。明日も他人の力を借りる予定。今日のはFLにならず、ナガシを4本入れただけ。昨日も雨だからサボったし、まあ無理がきかなくなった。11月以降はラニーニャ現象で寒くなるかも?!冬は寒いのは当たり前だから寒くていいから、夏のクソ暑さを少しでも二昔前位まで戻してほしい。ただ、ラニーニャ現象だと特に日本海側と山間部は大雪の可能性大。まあ、愚かな人間が多過ぎるから難しいが??練習日誌(5、土)ラニーニャ現象到来か?
400m×16(r100mウォーク)切りよく、入り100mを軽くjogってから開始して8000m。2月8日以来の400m。だいぶ速筋は落ちたな。まだ、何とか戻るかな?1本目は90”かかりビビった。来週はrを60秒でやってみよう。走らないでその場休憩だな。(40)89”(76)82”(81)81”(85)79”(79)82”(75)79”(78)80”(75)80”(76)78”(74)81”(72)80”(74)79”(71)80”(62)79”(58)79”(55)78”これにて、1ヶ月後のぐんマラ10kmは36分切りの超下方修正決定。流石に現時点では35分切りは非現実的だ!!因みに2月8日の400m×15(r18秒)76"(17)79"(17)79"(18)76"(18)78"(18)77"(18)7...練習日誌(3・木)お久の400m
27’57”5,5kmjog(㌔5’05)明日に向け時短だがSGjog(刺激ジョック)。日頃の朝jogはノンビリだが、今回の復帰したての頃はポイント練習がまだ出来ないから、朝jogをやりたくはないがハイペースでやっていた。そして、4ヵ月以上週2でタバタをやっていたのも先日の5000mに繋がったと思う。因みに明日は400mのナガシを10~15本。リカバリーは100mをウォークにしてタップリとって400m80”オーバーでいいから流して慣れる練習。来週は早目の400m。本当なら10月の木曜は400m攻めにしたいが、3週目からは使用する秋留台が使えなくなるので断念。多摩湖の青春坂道やる予定。。練習日誌(2・水)バネは活かすが使わない
28’35”5kmjog(㌔5’43)昨晩は踊る大捜査線を観てしまい睡眠不足。ハヨ観て睡眠はちゃんと取らないと。今日&明日は明後日に向けてのアップみとうなもん。そう思わないとやってられない。去年のボロボロに比べれば今夏は怪我から復活しここまではようやっている。絶対に倒れないようにしないと。ヤマダ電機陸上部は廃部になりそうだな。群馬だから応援していたが残念だ。では、スバルに頑張ってもらおう。三浦頑張れよ!!練習日誌(1・火)オクトーバースタート
「ブログリーダー」を活用して、セラピストランナーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
22’40”4kmjog(㌔5’40)昨日坂ッシュも出来て、今朝の段階ではフクラハギはセーフ。明日は久々に記念公園1周(10km)出来るかな?ただ、梅雨も明け暑い。でも、午後は風も強く涼しかった。しかし、海の日は暑くなりそう・・・。練習日誌(18・金)フクラハギは持っている
300m~400m~500m~500m~300m30℃位風もあり昨日までの鬼のような湿度が無かったから涼しかった。西多摩選手権に向け暑さ対策のつもりで13時過ぎに走ったが拍子抜け。今朝まではまだ雨も降ったし今日まで梅雨かな?!明日以降ドンドン気温上昇し、海の日は35℃以上みたい?!今日はフクラハギは問題なかった。西多摩選手権は何とかなりそうだ。そして、そこを経て市町村では爆発させたい!!300m57”4400m77”9500m97”6500m96”6300m53”2それなりに刺激を入れられた。練習日誌(17・木)青年坂道で調整
16’52”3kmjog(㌔5’37)たかが3km∞されど3km。意味が無さそうで意味のある練習?多分???まあ、フクラハギの確認&明日の練習のアップのアップみとうなもん。明日は青年坂道ダッシュ。300m~400m~500m~500m~300mを目論んでいる。これで切れなければ、西多摩選手権は出れるかも?!因みに、西多摩選手権の3000m50代は3名、40代は5名。自分含め全員が参加するとは限らない。TTだと思えばヨシ!!練習日誌(16・水)???
1゜08’40”13kmjog(㌔5’17)30℃涼しいが鬼のような湿度で息苦しい。フクラハギも不安だったが60分以上踏みたくて駅まで行った。昨晩は金ちゃんとプーさん。夏はやはりカレーだなー!!今夜は久々にMAXで仕事で明朝は雨かな?RESTでもいいでしょ?!今更走ってもあまり変わらない。1番大事なのは壊さないこと。木曜に坂ダッシュ系で刺激を入れたい。そこを超えられれば西多摩選手権は出れるかも?!練習日誌(14・月)何とか持っている
26℃まだまだ涼しくて助かる。まあ、短めなメニューだったので暑くてもやれそうだが。ひゅうがさんによく言われている腹八分の練習。で、本日は腹六分で様子見。アップではフクラハギは大丈夫そう。300m1本目でやや怪しい。そのまま駆け抜けて先週の痛めた感覚はなく遂行。大人になり一昨日走らなかったのは大きい。以前の小生なら間違いなく木曜の時点で走り又悪化。さて、西多摩選手権は出れるか?西多摩選手権の3000mは刺激で、市町村大会の3000mが本命。其のあとの1500mは分からん???300m×5+500m57”56”58”57”57”1’35”練習日誌(13・日)綱渡り状態はまだまだ続く
44’05”8,5kmjog(㌔5’11)24℃曇天昨日も涼しくて昨晩は毛布をかけて心地好く寝た。今日仮にレースなら楽だろう。明日もかな?!台風も来てるみたいだし来週頭は荒れる?恐ろしく暑い中も走っていたから暑熱順化はバッチリ。先週の土曜よりはフクラハギの感覚はヨカッタ。ただ、日曜の青年坂道で又痛めた。今週はだいぶ大人しくして今日は先週より感覚はヨカッタ。明日は300mを5本はやりたい。更に+αが出来れば合格。そして、木曜もポイント練習やり西多摩選手権に持っていきたい。練習日誌(12・土)綱渡り状態
エアロバイクでタバタトレーニング40分(5分アップ⇒7分サークル×5)×3走れないからこれしかないがツマラナイ。ツラいキツい振りをして、何か妥協だらけ。ダラダラと2時間半体育館で動いていただけ。まあ、汗だけは一丁前にかなり掻いた。日曜は坂ダッシュやれるかな?明日から涼しくなるようだが、来週梅雨明けすると一気に更に暑くなるのか???練習日誌(10・木)ツマラナイ練習でも、タメになるんだよな
15’53”2,5kmjogもはや、練習ではないな。スピードあげたら間違いなくキレる。明日は楽しくないがタバタ。折角、MUBのATMに行ったのに振込出来ず。機械ものはよう分からん。練習日誌(9・水)
23’26”3kmjog(㌔7’48)キロハチで確認。ただ、ラスイチはナナ半。明日は銀行に振り込みたいから、朝からMUB往復コース。木曜は本当に嫌だけど、懲りずにタバタ15本(汗)。楽しくないしツラいキツい。でも、炎天下走るより効率的かも???練習日誌(8・火)必殺キロハチ
青年坂道での変則5km昨晩はこの多摩湖を含め川越~所沢~東大和はゲリラ豪雨。自宅前も久々に見た川状態で濁流の如く流れていた。その時も間一髪セーフで仕事帰りに土曜恒例南京亭の餃子を新青梅街道店の電話が繋がらなかったから珍しくモノレール店で買い、自宅斜め前の駐車場に着いた瞬間に雨が降り出し、2分後には滝雨が始まったが辛うじて濡れずに済んだ。その多摩湖も朝には何事もなかったいつもの風景だが蒸し暑さが半端なかった。ただ、当初考えていた波平坂でなはなく、青年坂道での変則5kmにした。そもそも、1週間休んだから刺激は入れたかったが、前日の走りでフクラハギが怪しい。よって、ナガシの意識でやることに。400m(400m)~300m(300m)~200(200m)~400m(400m)~300m(300m)~200m(20...練習日誌(6・日)又左フクラハギを痛めた
・3(木)1゜05’00”11kmjog24’02”4kmjog多摩湖の坂を使い、引き続き嬬恋キャベツマラソンのダウン。慌てない慌てない、昔、一休さんも言ってたもんな。その前もその後も、まあ忙しかった。そして、夕方に今日の多摩湖ランのダウンを心地好くやり、更に明日以降に繋げる。(日)にY斗クンと坂ダッシュ決定。海の日が3000mで、27(日)が市町村大会で3000m&1500m。アホだな!・4(金)24’50”4,5kmjog昨日の練習は意味が無かった位、半端なく脚が重く、本来ならもっとここから距離を踏めば解れたりするんだろうが、如何せん時間がない。明日はせめて10km踏みたい。ナガシも少しは入れないとな。明後日の波平坂ダッシュは如何に???51歳になってからの2年間は今まで以上に怪我で苦しんだ。でも、タ...練習日誌(3・木~5・土)53歳スタート
23’12”4kmjog(㌔5’47)引き続き、嬬恋のダウン。時短だったが強引に1km伸ばした。明日は時間はあるんだからやや長めにダウンしたい。海の日は3000mだがまあ9分台はあり得ないな?!練習日誌(2・水)まだダウン
19’22”3kmjog嬬恋キャベツマラソンのダウン。下界なのにフェースカバーしているからか?滅茶苦茶苦しい。高地走ったが耐性無し。というか、湿度高過ぎ。明日も同ダウンで5km以上は踏みたい。明後日は木曜でポイントデーだが勿論まともに走るわけない。日曜は波平坂ダッシュ再開予定。6月の走行距離157km。7月は250km位は踏みたい。練習日誌(1・火)嬬恋キャベツマラソンのダウン
39分46秒10km総合8位年代1位まずは、長文書いたのに総て消えた。ホントスマホムカつく。あと、登録押す所で。ホントスマホはダメ。有森さんじゃないが、自分を褒めてあげたい。このフクラハギ、この心肺、この躰はよ〜頑張った。3時に出て、5:50駐車場着だが相変わらず群馬県民は朝が早い(だけじゃないが)。ゲーター履いてアップ。不安定でギコチナイ。アップして出るか検討予定でいたがもう出ることに。入り1kmのジェットコースター鬼激坂下りでいきなりフクラハギを攣りかける。(患部は外側だが内側が)慎重に入り、その後も無難に。1回目折り返しは年代2位で、2回目折り返しで後続を確認すると年代2位がすぐ後ろ。気合いを入れ直す。そして、ラスト3kmの登り坂スタート。いきなり脚が棒になり全く動かず歩く寸前。本当に止まった。ここ...嬬恋キャベツマラソン
41’05”8kmjogナガシまでしてしまった。少しは早く寝れそうで、2時40分目覚まし3時には出たい!!今夜は久し振りにすた丼。明日湿度の低い高原でアップして考える。スタートしていきなりあり得ない鬼下りジェットコースターなんだよな。練習日誌(28・土)嬬恋キャベツマラソン前日
17’35”3kmjog(㌔5’50)何とか痛くなく走れた。というか、痛みはこの後の5km過ぎたり30分以上経つと出てくるので、この短さでは何とも言えない。昨日、ケンちゃんに治してもらったのと銭湯でのセルフ治療で脛の鬱血が取れたのは大きい。明日、10kmjog出来るかな?ナガシはとんでもないかな?というか、明後日のレースは無理だろっ???昨日はほとんど走ってないからあまり食べなかったら今朝は、47,8kg!!練習という程ではない
青年坂道500m×331℃1’38”1’39”1’38”朝から大忙し。1本目で明らかに痛みありやや全力出せず。ただ、それ以前に久しぶりに走ったから青年坂道はキツカッタ。この時点で嬬恋は諦めた。でも、止めず又下まで降りて2本目。まあ、切れたら切って又再生だなと・・・。しかし、2本目3本目と痛いけど坂は特殊だからか一応走れた。その後、ケンちゃんに治療して頂く。だが、感触としてはダメでしょ。2年連続で嬬恋はDNSか?このままサヨナラかな???この時期に気持ち良く走れるから好きな大会だったんだがな。練習日誌(26・木)結局治らない
19’00”3kmjog(㌔6’20)これは練習ではなく、確認&慣らし。明日は朝から薬局~国立~練習~骨盤矯正~カット~買い物と分刻みの1日になりそう。って、坂ダッシュ出来るかな???練習日誌ではない
タバタ×15エアロバイクもう嫌だ。楽しくないし、少しだけツラく地味にツラい。明日も走らない。水曜恐る恐る走り、木曜に青年坂道500m×3(そのまえにアップ10km出来たら)、金曜土曜がセーフだったら嬬恋は出れるかも???ダメなら嬬恋までイキ、万座温泉にでも行ってくる!!練習日誌(23・月)まだ諦めていない
・21(土)33’07”6kmjog(㌔5’30)昨日痛かった膝窩から本の僅か下部がキレた。早歩きすれば大腿筋膜張筋を痛め、㌔6で走れば膝窩を痛め、㌔5半で走ればフクラハギがキレる。恐ろしい身体だ。嬬恋はかなり黄色信号。・22(日)クロストレーナー40分×2先週同様でクロストレーナー40分×2。壊れた組織の回復が本当に遅れるようになったと実感。合わせれば、まだ何とか走れるがこの10年と同様で走るとすぐ壊れる。どのようなフェーズが待っているのか?それにしてもアホのような熱さは続く。耐性つけるしかないが、未来は大変だ。昨日も朝すれ違った(そのヒトはチャリだった)直後に若い女性がぶっ倒れていた。仲間や電話で救急車呼んでいるヒトがいたが。練習日誌(21・土、22・日)嬬恋にはイケるか?
34分25秒7kmjog(㌔4分55)エアコンフィルター&掃除で梃子摺り時間なく昨日と同じ。昨晩は30℃を下らなかったようだ。今夏もダメなアホな暑さが始まった。仕方なく嫌だけど急いだ。㌔4'36"が出た。滝汗描き、47.3kgまで落ちた。遂に、㌔5アンダーでjogれた。明日は勿論不整地jogだが、バックストーレートは更にスピードを上げてプチFLを意識してみるかな。まあ、時期尚早だけど明らかに進化している!!練習日誌(20.土)元々は海の日
36’59”7kmjog(㌔5’17)6月24日の頃とは雲泥の差。途中で2度㌔5分アンダーがあった。今朝はラッキーなことに陰っていたから楽だったが、今後は朝から灼熱だろうな。明日は出来れば10kmで記念公園1周したい。そして、痛めた1週間後の2がつ17日の状態と比べてどうなっているかの確認がしたい。股関節のストレッチを真面目にやります!!練習日誌(19・金)股関節が硬すぎるのでストレッチをやろう
エアロバイク(60分)タバタ✕7梅雨明けし、エライ暑いが館内は冷房で楽。今のトレーニングが仮にランに活きたら、真夏は敢えて走らなくてもいいかも?まあ、それはない。このトレーニングやっても、ランの追い込みには数倍足りない。ランって奥深いよな〜。ステップ(20分)フロア数200階ピッチ上げたつもりだがダメですね。エアロバイク(16分)シンメトリートレーニング+αだいぶ負荷の掛け方が上手くなってきた。〆でワールドグレイテストストレッチやって、2時間丸々で400円也。(武蔵村山市民だと200円)ある意味お得だよな。練習日誌(18.木)武蔵村山市民は得だよな
28’51”5,5kmjog(㌔5’15)朝のjogからこんなに早く走りたくないが、今は脚の確認と少しでも刺激になればということで仕方なくこのペース。週2回のポイント練習と週1度のロングjogが出来れば、日頃のjogはどんなに遅くてもOK。ただ、これは2月11日の怪我をする前までの話であって、最近はまともには走ってないし脚の筋肉が恐ろしく落ちてきたのでもう以前の自分ではないだろう?!お陰で体重まで落ちてきた。。兎に角、体重増は1番嫌なのでそれは助かる。今日の走った感覚も悪くはない。練習日誌(17・水)早jog
24’52”4,5kmjog(㌔5’31)一昨日のダメージは無さそう。6月24日のアトのダメージとは大違い。でも、少し良いとアイシングをすぐサボってしまう。ただ、蹴ると痛いから今後は本気でフォームを変えないとかもだな?!練習日誌(16・火)経過良好(まだまだだけど)
・エアロバイクタバタ(エアロバイク×7)ヌカリなく押し切る意識をした。・ステップフロア数201階・エアロバイクシンメトリートレーニング+α短時間だからこそ1本1本集中。今日は海の日だから西多摩選手権だ。毎年地獄の灼熱の中だったが、今日は梅雨空で気温も低かったから楽だったろう。ただ、最近は年々参加者が減っていたな。練習日誌(15・月)海の日は西多摩選手権だったな
1゜34’54”16km不整地jog(㌔5’56)23℃6月24日と同メニュー。その時は㌔6’12”でバックストレートでスピード上げただけで数日間痛かった。今日は大丈夫そうな予感。徹底したアイシングするようになってから、ハムのストレッチをやっても坐骨結節がほとんど痛まなくなってきた。しかも、今日は㌔6が切れた。日曜は練習の後に車に乗って、降りる時が坐骨結節の痛みが結構あって嫌だったが今日は無かった。明日のダメージに注目。但し、まだ蹴ると痛いから今後はフォームを変えないとイケないかもしれない?!となると、以前のようなヤケクソスパートや坂ダッシュは出来なくなるな。無難なペースで長距離しか出来なくなるかな?!3000mとか10kmが楽しいんだけどな!!練習日誌(14・日)6月24日より数段いい
37’47”7kmjog(㌔5’24)昨日のダメージ無さそう。今日も3~4km間㌔5分切り。アト3km位ならイケそう。ただ、意識して蹴るとやはり痛い。これくらい涼しければ楽なんだが。明日は不整地で先週までよりは高速で踏みたいが雨だと厳しい。今夜もセルフ治療で徹底して解そう。今日はハヨ帰れそうだし。練習日誌(13・土)
26’50”5kmjog(㌔5’22)水曜のダメージはなかった。今日も上げてみた。3~4km㌔4’58”で遂に㌔5アンダー。縁石ジャンプはやや痛いが終始痛みはほぼなし。通常で週2回ポイント練習が出来ていれば、jogは㌔6前後でOKだが、当面は自分としてはかなりの高速jogで刺激を入れてゆきたい。。まあ、㌔4㌔3アンダーはまだ夢の夢。明日は10km踏んでみたいな・・・。練習日誌(12・金)高速jog(自分の中では)
・エアロバイク(60分)タバタ(エアロバイク)✕730℃いかず涼しかったが蒸していてダルかった。動きイマイチ。・ステップ(20分)フロア数201階マシンが『キーキー』煩くて集中出来なかった。・エアロバイク(16分)シンメトリートレーニング+α効果的な負荷のかけ方が分かってきた。プロランナー川内優輝が故障で苦しんでいる。『ハムストリング起始部腱損傷』だそうだが、俺の症状も初期はそれかもな。まあ、病院いかないから詳細は分からないが。川内優輝はその症状により炎症が坐骨神経を刺激して、臀部〜脹脛が痛いようだ。こちらは、全く坐骨神経痛にはなっていない(小生は14歳〜29歳まで鬼坐骨神経痛で地獄をみたからもういいべ)が、ハムストリング付着部炎になり、坐骨結節の骨の中の炎症で痛い。川内優輝はゴールドコーストマラソンに出...練習日誌(11.木)ハムストリング起始部腱損傷
27’42”5kmjog(㌔5’32)=ハヤ~勿論まだ痛いが、痛みが軽くはなっている。縁石ジャンプも痛みあり。ただ、今までよりは蹴っても痛みがない範囲でスピードを敢えて上げてみた。すると、3~4km間で㌔5’08”と怪我してから最速ラップ。痛めて1週間後の10kmjogが56分位だったから、今日のこの感じで痛みが悪化しなければだいぶ上出来。このまま愚直にやるしかない。でも、今日の心拍が平均で128だったから、タバタ効果は出ているだろ。明日も追い込みましょう!!練習日誌(10・水)もの凄く早く走ってしまった
8(月)・エアロバイクタバタ(エアロバイク)×7昨晩の熱帯夜でどうしようもない熱さ。館内もそれに対応してトレーニング室は快適。よって、暑苦しさや蒸し暑さが最低限で発汗はそれなりにあるが兎に角楽にやれた。その後、入間へ行ったが、16号で車の表示で41℃が出た。流石埼玉内陸地。・ステップフロア数200階・エアロバイクシンメトリートレーニング+α〆はWGS(ワールドグレイストストレッチ)で完遂。9(火)24’43”4kmjog(㌔6’11)時間なく短めだが、陽は隠れたが湿度高く気持ち悪い。こういう日も熱中症に罹りやすい。夜一雨降ると涼しくなるかもな?!アイシング効果か?少し蹴っても痛みの質が違う。ストレッチしても坐骨結節の痛みがあまりない。いや~氷攻めは凄いな!!練習日誌(8・月、9・火)アイシング効果出てきたか?!
1゜32’06”15km不整地jog(㌔6’08)27~30℃今日は暑くなくて良かった。(昨日までの蒸し暑さで順化出来ている)しかも、湿度が低いんだな。本日行われている市町村大会も去年よりは楽だろう。来年以降、いつ復活出来るのかな?今朝、トヤマックスさんにも言ったが「今50代を我慢して、60代になってもちゃんと走りたい」これが重要。昨晩のセルフ治療で、縦の繊維は前程ではないので、横の治療をしてみた。ここのところ、内転を少し横の解しではやっていたが、何となく手応えはあった。昨日はハムをかなり横に解してみた。すると、寝る前まで何となく楽でアイシング攻めを忘れて湿布もしないで寝てしまった。今朝起床すると何となく良さげ。走った感覚はここ2回程、南公園不整地で90分踏んだ時よりは良さげ。しかも、走り終えた後のハムの...練習日誌(7・日)今日は暑くない
32’04”5,5kmjog(㌔5’50)アイシング攻め開始。あと一ヶ月で変わらなかったら諦めて病院に行くかな?!練習日誌(6・土)アイシング攻め
28’57”5kmjog(㌔5’48)難治性ハムストリング付着部炎だな。アイシング攻めにしてみよう。極暑だし調度いい。。練習日誌(5・金)手強いわけだ
・エアロバイクタバタ(エアロバイク)×7(60分)35℃で悪夢のような2024年の真夏が始まった。(もう、あまり梅雨空にはならないだろう)体育館の方も蒸し暑いのを考慮して、朝9時の時点で館内を快適にしてくれたいた。よって、追い込んだつもりだが楽だった。7セットとも、ラスト8本目の20秒は30秒MAX。・ステップフロア数200階(20分)最大負荷が20までしかなく、出来れば30位でやりたい。楽過ぎ。。・エアロバイクシンメトリートレーニング(16分)部屋が涼しかった分楽にやれた。体育館は広いが冷房が効いている感じはなく蒸し感はあった。午後に雨が降ったが余計蒸しただけ。ほぼ真夏が始まった感じ。年金の5年延長が無くなったようだ。森卓も言っていたが、子供は基本ドンドン減るだけだが、上も加速して減り始めたようだ。日本...練習日誌(4・木)
29’17”5km(㌔5’48)今日は33℃で明日は34℃オーバー予報。今まで駐車場まで小走りして痛かったが、今日初めて痛くない感覚があった。これが増えていくといいな。車の運転を終え降りた時のハムの痛みは相変わらず。明日は免許の更新なので早目早目に動かないと。。今日先輩に「1年間は治らないだろ」と言われた。練習日誌(3・水)痛みの質が変わってきたような
25’57”4,5kmjog(㌔5’46)バネ以前の問題だが、やや早く走ってしまった。一昨日は伊香保温泉で清芳亭の温泉饅頭買って、高崎~やすらぎの湯(前橋)でラスト入浴予定が満員御礼で「お帰りください」と。(7月15日閉店の為、2度と入れない。1番好きなスパ銭だったのに)その後、伊勢崎の湯楽の里~親戚宅。3月に2度上州へ行った時は、2時間前後の運転でもかなり患部~ハムが痛かったが、今回はほとんどその時のひょうな痛みは無し。少しづつだが進歩はしてそう?!練習日誌(2・火)長距離運転時の痛み軽減
・エアロバイクタバタ(エアロバイク)×7今まではサドルの位置を2にしていたが今日から3。そして、肘を置く処が汗で滑って集中出来なかったので、今日からタオルを置いてやったら滑らなかった。追い込みも少し良かったかな?!・ステップフロア数197ショボい。・エアロバイクシンメトリートレーニング+αその都度負荷を変えて効率的な負荷を模索中。〆はワールドグレイストストレッチ。丸々フルで2時間。。昨日は日本選手権の男子5000mで伊藤達彦が好タイムで優勝。相変わらず心肺機能は高く10000m~駅伝の強さはあるな。次のターゲットはハーフで日本記録と言っていた。狙えるかもな???マラソン向きではないな。現時点での男子は5000m10000m頑張っても仕方ないので、マラソンランナーになる為のスピード強化でトラックを齧ってマラ...練習日誌(30・日)日本選手権最終日
31分04秒5kmjog(㌔6分13)ギリギリ痛みのない範囲。縁石ジャンプは相変わらず響く。明日は又変則でタバタ。明日は本来なら恒例の嬬恋キャベツマラソンで去年優勝したから招待だったがDNS。これで縁がキレるかもしれないし来年復活があるかもしれない。一先ず、50代の優勝が何分か興味津々。明日の嬬恋は涼しいか又は寒そう?!8月の藤原湖はjog位は行きたい。そういえば、去年は7月に入ってからは仕事中の昼前後になると毎日脳酸欠を起こしてアクビばかりしていて本当に躰の芯から疲れまくっていた。そして、8月に入り夏休み初日にK孝のお通夜に行ってから体調が物凄く悪くなり、翌日の八プロ練習会でフクラハギを肉った。悪夢の51歳だった。52歳も頑張ろう。結構自分ではまだ若いと思っている。特に同世代では別格だと思っている。普通...練習日誌(29.土)嬬恋キャベツマラソンはDNS