挽肉に玉ねぎを混ぜ込んで、シュウマイの皮に包んでおいて。 ▲たくさんつくって、蒸すだけにしておいて。 こういうことは、時間のあるときしかできないので。 ▲蒸籠…
挽肉に玉ねぎを混ぜ込んで、シュウマイの皮に包んでおいて。 ▲たくさんつくって、蒸すだけにしておいて。 こういうことは、時間のあるときしかできないので。 ▲蒸籠…
烏賊とレタスを炒めまして。 烏賊の腸を絡めて、麺つゆで味付けて、おつまみにして。 ▲一番搾りでカンパイです。 ビールが美味しい季節になってまいりました~。 さ…
スポンジケーキ、ときどき修行しますが。 修行したら、食べることになります。 ということで、生クリームと冷凍ブルーベリー、それとブルーベリージャムで、ケーキに仕…
鶏肉、部位をイロイロ、スキレットで焼きまして。 それで一杯、呑みました。 ▲鶏もも肉は半身、皮目をパリッと焼いて。 レバーと砂肝、そしてハツを添えて。 付け合…
弁当づくりに精を出すのは、(というほど頑張ってはいませんが)その辺で買うよりかは、手づくりで栄養のことを考えたいから。 とはいえ、楽もいたします。 赤箱シュウ…
大根の煮物、ブロッコリー。 これだけで、野菜多めに見えるから不思議です。 野菜不足なのでしょうが……プロでもあるまいし、雰囲気でしか栄養バランスはわかりません…
木曜日は、スパゲッティの日。 ようやっと、キャベツがお安くなってまいりましたので、キャベツとベーコンを具材に、ペペロンチーノにしました。 油にニンニクと鷹の爪…
今日は若干、涼し目……でしたが、いただくものは、暑い日用。 蕎麦を茹でて、冷水で〆て。 ▲いろいろ具材を乗せて、麺つゆをかけて。 具材は、キュウリの細切りを敷…
焼肉のタレに、焼いた豚バラ肉を漬けて。 煮卵は、茹で玉子を夕べの煮物に入れ込んでおいて。 茄子は揚げ焼きしてから、麺つゆで味付けて、揚げびたし風。 キャベツの…
それでも既に、夏日が続々と。 暑い日がありますねぇ。 かと思うと、また涼しくなったりして、風邪をひいている人も多そう。 とはいえ暑い日は、冷やし中華も、食べた…
もも肉でも良いのですが、何故か、弁当というと、鶏むね肉を入れたくなります。 もも肉よりも、リーズナブルだから、というのもありますが。 味的にも、油の少ないむね…
月曜日は、素麺とか蕎麦とか饂飩とか、そのあたりに落ち着きます。 月曜日は、さっくりつくりたいので。 何となく。 ▲薬味たっぷり、おかずも添えました。 素麺もた…
都度、炊き込みご飯を炊くのは、それはムズカシイので。 たっぷり炊いて、冷凍しておきます。 永谷園 松茸の味 お吸いもの 50袋入りAmazon(アマゾン) …
2日続けて、スキレット。 一度使ったら、二度使おう、という気になる感じですかね。 今日は豚肉を焼きました。 ▲トンカツ用の、厚めの豚肉。 塩コショウを振って、…
スキレットの出番です。 洗い物が少なくて済む、というだけで、多用している気がしますが……ホントに楽なんですよねぇ。 最初の立ち上げがちょっとよくわからなかった…
サーモンの切り身に塩コショウを振って、バターで焼いたものをメインにしました。 もちろん、お酒をいただく用。 最初に塩を振って、出て来た水を拭くだけで、魚臭さは…
やっぱり金曜日。 赤箱シュウマイ弁当率、高いみたいですね。 意図しているわけではないのですが、結果的にそうなっていること、多いような気がします。 何故ですかね…
ミートソースのつくり置きは、実家でもよくしていました。 つくっておけば、茹でたパスタにかけるだけ。 玉子焼きに入れて巻き込んでみたり、餃子の皮で包んでラビオリ…
6:4くらいの比率で、野菜多めに仕上がった、かな……? ピーマンと茄子をメインに、竹輪と玉子焼きを入れて。 ▲生姜や塩昆布と一緒に、キャベツをもみ込んだものを…
以前から書いていますが、焼きそばは麺と野菜と肉を、それぞれ別々に炒めます。 特に麺は、べちゃべちゃにならないように、別で火通しして、しっかり麺の水分を飛ばしま…
ショートパスタのカロリーって、低いような気がしますが……気のせいですか? それはさておき、ペンネのアラビアータをサクッとつくって、付け合わせに入れました。 具…
炊き込み酢飯は、星澤幸子先生のレシピをベースに、ときどき活用します。 酢飯、美味しいですよね。 普通の寿司酢に、酢を多めにしておくと、それだけで炊き込み酢飯に…
昨日と違って、少々隙間の空くような場合も、もちろんあります。 そんなときでも、炊き込みご飯があれば、寂しくありません。 永谷園の、松茸の味 お吸い物を使って、…
もし「きつねそば」なるものを知らなければ、初めてその名を聞いたら、狐の肉が入った蕎麦だと思うかも? もちろん、そんなことはない、というのは、日本人であればわか…
唐揚げも、なんだかんだ、大量につくるせいで、冷凍庫にストックされがち。 弁当にも、脈絡なく入りがち。 鶏もも肉の唐揚げは、花形なので、いくらあっても困りません…
鶏むね肉は、あっさりサッパリしているので、ソースを濃厚にしてみました。 冷凍しておいたカレーを使って、生クリームを入れて。 いつも通り、沸かした湯に塩を入れた…
小さめの蒸籠、近頃ご活躍です。 肉まんみたいなものを手づくりしようと思ったら、やっぱり時間のあるとき。 何しろ生地を発酵させる必要があるのでね。 レシピはデリ…
油に刻んだニンニクと、種を除いた鷹の爪を入れて、火にかけて風味を移し、茹でたスパゲッティを加えて和えて、塩で味を整える。 これでペペロンチーノは完成ですが、ち…
春巻率、そこそこ高いかも、ですね。 中身の自由度を考えると、残り物も入れられるし、効率的な気がして……揚げ油の処理は厄介ですけれども。 つくるまでは、意外と気…
金曜日。 残り物が多くなりがちなので、豪華になるか貧相になるか、どちらかになりがちでもあります。 今週のハイライト、みたいな弁当。 鶏の半身、春雨サラダ、ピー…
木曜日は、スパゲッティの日。 ということで、今日はペペロンチーノです。 オリーブオイルに、刻んだニンニクと鷹の爪を入れて、火にかけてオイルに風味を移します。 …
結果的にそうなった、ということなのですがね。 春雨サラダ、大量につくったので、多めに入れた、というだけのことです。 餃子は買ってきた、焼くだけ餃子。 ウインナ…
久しぶりに、米中心の和食にしてみました。 米……高い。 ▲ご飯、汁物、主菜、副菜。 どちらが主菜で、どちらが副菜か、わからなくなりますが。 ▲やっぱり煮物………
少し前のお話ですが。 桜が咲いてきたな~、というころに、洗足池へ散歩に行ってきました。 ▲咲きかけのころは、満開の桜より好きかも。 何しろ、人混みがないのが良…
前にも紹介したと思いますが、最近は白飯ではなくて、炊き込みご飯を弁当に入れています。 米が高くなって、弁当以外は米を食べない日が増えたもので、弁当の米は楽しみ…
冷やし中華系、ということになるのでしょうか。 キュウリの細切り、割いた鶏むね肉、そしてネギなどの薬味。 これらを麺つゆとごま油でつくった、自家製たれで和えて、…
弁当に、皮目をしっかり焼いた鶏もも肉を入れると、半身でもボリューミー。 市販の弁当でも、なかなかお目にかからないビジュアルになりました。 ▲玉子焼きと合わせて…
素麺たっぷり。 例によって、6輪を茹でまして。 めんつゆには、青ネギを散らして。 ▲山葵も添えて、素麺をいただきます。 吸い込むように、ずるずると、ぞぞぞっと…
金平牛蒡って、最近、家庭料理ではなくなってきた、という話ですが。 大した手間でもないのに、つくらなくなったのは、地味だから? 好きじゃないから? それとも牛蒡…
電子レンジでつくるホワイトソースも、我が家の定番になりまして。 そうなると、ホワイトソース系の料理も、つくりたくなるものです。 というわけで。 ポテトグラタン…
スパークリングワインを買ってきたので、それをいただくことにして。 いただいたのは、ポークステーキ……トンテキ? どれが何で、呼び名が正しいのか、ちょっとわから…
茄子がいくつかあったので、さっくりおつまみをつくって、腹ごしらえに、まず一杯。 ▲一杯……というか、いっぱい……? ▲茄子を油で炒めて、麺つゆで味付け、ネギを…
春巻の皮を自作するのは、少々厄介なように思うので、そこは既製品を購入してきますが。 中身をいろいろ入れられる春巻、結構楽しいものです。 今回は海鮮寄りにして、…
鶏もも肉は、塩コショウをして、皮目をしっかり焼き付けて、半分にカットして、二人で一枚をいただきます。 きんぴらごぼうは、つくり置き……と言いながら、それほどの…
ミートソースをつくるときは、たっぷり多めにつくって、残った分を冷凍しておきます。 ミートソースのつくり置き、といえば、実家の母も良くやっていることなのですが。…
例によって、焼いた豚こま切れ肉を、焼肉のタレに漬けこんで。 キャベツと一緒に敷き詰めたら。 焼いたピーマン、ウインナー、玉子焼きを乗せで、出来上がりです。 焼…
4月に入っても、相変わらず、寒暖差が激しい日々ですが。 今年初出しの、冷やし中華です。 サッパリ食べたかったものでね。 だからゴマだれではなくて、酢醤油ベース…
餃子も多数つくりたがる性質があるので、それを自ら活用して、自家製冷凍食品をつくっておきます。 餃子はくっつかないように、1個ずつ冷凍して。 生のまま冷凍して、…
ハイ、既に二度目の素麺です。 今年も暑そうですねぇ……困ったものだ。 帰郷したところで、暑いことに変わりなし、冬は冬で暖房費もかかる。 となると、その方向で考…
チキンライスは、冷凍食品を詰めただけ。 薄焼き玉子で覆いかぶせ、オニオンスライスサラダと、人参をコンソメスープで炊いたものを乗せて。 ▲申し訳程度の、葉っぱを…
冷凍してあったのはわかっていたのですが、なかなかどうして、ここまで使いませんでした。 というわけで、カレー南蛮蕎麦にしましたよ。 めんつゆと水で割り下をつくっ…
鶉の玉子を食べようと思えば、茹でてあるものを買ってきます。 生のものもあるけど、扱いが良くわからないもので……でも、鶉の玉子、美味しいですよね。 ときどき、食…
考えてみれば、大きくする必要などなくて、小さめに仕上げた方が、効率的な気さえします。 後になって、の、ことですが。 どうにも実家の記憶というのがあって、それが…
シメジが冷蔵庫にあったので、麺つゆで味付けて、和風の茸スパゲッティにしました。 ▲青ネギを散らせば、ちゃんとした料理に見えます。 茹でたスパゲッティには、ごま…
蒸し鶏にしました。料理が楽なので。 ▲中華風だか和風だか、洋風だか。 主菜はほんのり和食寄りの中華風、油揚げの味噌汁は和風、そしてマリネ風のサラダは洋風。 ご…
変わり映えしませんけれども、トーストと、茹で玉子と、珈琲とスープで、モーニング風ブランチです。 クリームチーズ風のヨーグルトクリームは、だいたい1週間で使い切…
週末は酒をいただきつつ。 手の込んだ料理、というよりは、豪快な感じで。 いただきました。 ▲スキレットは、あれば重宝します。 扱いが難しいようで、実際はそうで…
と、決めているわけではないのですが、何故か多い、金曜日のシュウマイ弁当。 赤箱シュウマイを入れるだけなので、金曜日は楽したい衝動に駆られる、というところです。…
木曜日は、スパゲッティの日。(我が家では) カルボナーラも、いろいろなレシピがありますねぇ。 いろいろ試してきましたが、結局、ベーコン、生クリーム、卵、ニンニ…
豚バラ肉を、焼肉のタレで味付け。焼くだけ。キャベツやら、 茄子やらピーマンやらを添えて、茹で玉子を乗せて。 ▲赤みが入らないと、イマイチな気もします。焼肉弁当…
近所の公園で、早咲きの桜を発見。早咲きと言っても、この暖かさ、今週末には結構咲いていそうな気配。はてさて。▲散歩は、楽しい。最近は、意識的に散歩するようにして…
自家製冷凍食品は、そう長くは冷凍庫に入れて置けないと思いますが。 何しろ処理が素人なもので。 だから、冷凍してあるとはいえ、弁当も同じような内容になりがち。 …
急に夏日になるほどの暑さもありつつ。 ということで、今年初出しで、素麺にしました。 ▲にゅう麺ではなくて、素麺……もうそんな季節です。 真夏なら、おろし生姜を…
自家製冷凍食品、ときどきつくります。 晩ごはんの残りものを冷凍するだけですが。 これが弁当には便利、重宝します。 多少味が落ちても、売られている冷凍食品に比べ…
スキレットも、定番化してきました。 ある以上は、使わないとモッタイナイ。 使わないなら、捨てた方が良い、という感覚が出てきましたかね。 多少は。 ▲料理道具や…
トースト、茹で玉子、珈琲と汁物。 喫茶店のモーニング、といえば、そんなイメージですが。 昨日に引き続き、モーニング風のブランチです。 ▲コンソメスープに海苔を…
ある程度の年齢になってくると、結構な知人を亡くしているもの、ではないでしょうか。 自分のことを振り返ると、まだ死ということもよくわからなかった頃から、曾祖母を…
先週末に、蛸焼きにしたばかりですが。 今週末は、お好み焼きにしました。 キャベツも価格が高騰しっぱなしなので、お好み焼きも庶民の味ではなくなりつつあるのかな、…
レイチェル・クーによれば、バターは全てを美味しくする、のだとか。 実際問題、バターは美味しいです。 申し訳ないけど、マーガリンは美味しくない。(個人の見解です…
星澤幸子先生の、炊き込みちらし寿司。 具材を少々アレンジしました。 星澤幸子先生といえば、北海道では有名な料理研究家。 詳しくはコチラですが、東京でもTOKY…
赤箱シュウマイは、金曜日につくりがち。 前日が祝日だったため、余計に悩ましい弁当の中身。 赤箱シュウマイは、そんなときに便利なんですよね。横浜名物 シウマイの…
どちらでも良いのですが。 カツレツというと、仔牛か仔羊か、という感じなんでしょうかね。 トンカツは豚肉の厚切りのイメージ。 トンカツ用の豚肉を買ってきて、塩コ…
茹で玉子を茹でたり、刻んだり、味付けたりするのさえ面倒なときは、薄焼き玉子でサンドイッチ、というのがナカナカです。 想い出の味。 面倒だったのかなんなのか、母…
ジャガイモ料理として、シンプルで美味しいジャーマンポテトは、酒のアテとしても良いですよね。 電子レンジである程度火通ししたジャガイモ、マッシュルームとベーコン…
何故かと問われても、理由はわかりません。 何となく、使い勝手が良く、ボリューム感もあって美味しいから、としか言いようがない。 鶏むね肉。 最近、晩ごはんも含め…
スパゲッティを茹でておいて。 その間に、ソースづくりをします。 油に刻んだニンニク、唐辛子を入れて熱し、香りが出たところに茄子を投下。 トマト缶を入れて、あと…
汁物に乗せるだけの、小エビ入りの天麩羅、売っていますので。 それを弁当に入れてみました。 ▲弁当の湿度で、しっとり食べやすくなっている。 食べるころにはしっと…
木綿豆腐、豚こま切れ肉、キュウリを麺つゆと塩コショウで味付けて、卵でとじてごはんに乗せて、丼にしました。 これがナカナカに良い出来。 ▲豆腐やキュウリでスッキ…
ピーマン、茄子とともに、豚バラ肉を焼きまして。 焼肉のタレに漬けて、弁当に入れるだけ。 それだけで、焼肉弁当風に仕上がります。 ▲結局甘辛いタレが、焼肉弁当の…
庶民の味だった蛸焼きも、蛸の価格が高騰しているということで、キビシイ時代になってまいりました。 世界に蛸の美味しさがバレつつある、というのも、一つの原因だそう…
高騰しているとはいえ、卵がなかったら、どうしたものやら。 食生活、絶たれる思いです。 米も、もちろんのこと。 だから、ノーテンキな答弁を聞くと、心がざわつく次…
烏賊、蛸、海老、蟹、貝類。 魚介類の中でも、特に魚以外の食材、好きです。 もちろん魚も好きですが、それ以上に。 さまざまな食材が高騰する中、烏賊も当然のように…
いろいろな理由はあるのだと思いますが。 それにしても袋麺、インスタントラーメンは、何故5袋入りなのか……。 3玉パックの茹で麺の場合は、一人1玉では少な目なの…
今週は鶏の唐揚げと手羽元と、煮卵と茹で玉子と、シャッフルしながらの一週間でした。 今日は鶏の唐揚げと、里芋と、茹で玉子と。 ▲茹でた小松菜を、隙間に敷き詰めま…
似たような内容ですが、鶏肉は手羽もとにして、里芋と玉子と一緒に煮込みました。 紅ショウガ、青ネギ、小松菜のおひたしを添えて。 ▲煮込んでおくと、玉子の黄身の色…
シュウマイと、鶏の唐揚げ。 自家製冷凍食品。 茹で玉子は、煮卵にしておきまして、一緒に里芋を煮込んでおきました。 なので、ちょっと変化を加えてあります。 ▲具…
案の定、朝はカレーライスでした🍛🥄 というわけで、夜はリメイクして、カレー南蛮蕎麦。 麺つゆを水で割って温めたら、ネギ、鶏もも肉をカットして入れて火通し。 カ…
能登の地震が記憶に新しいところですが、やはり東日本大震災は、知っている人が被災したり、亡くなったりしたので、強く印象に残っています。 もう14年も経つのか、と…
鶏の唐揚げは、たっぷりつくったときに、冷凍しておきます。 弁当のため。 シュウマイも、今回は赤箱シュウマイではなくて、以前つくったものを入れました。 自家製冷…
日本式のカレーライスは、国民食から世界へ、という段階にきているそうですが。 そんな途方もない話はさておき。 最近は米も値上がりしたまま、後手後手の政策にイライ…
そして、茹で玉子。 肉を甘辛く煮込んで、玉ねぎのスライスと一緒にして。 キャベツやピーマンなどを、刻んで合わせて、ごはんのうえに敷いたら、そのうえに肉を乗せま…
スキレットは、火通しがしやすいイメージがあります。 実家が鉄のフライパンだったので、子どものころは扱いが厄介だな~、と思っていたのですが。 ▲使ってみると、鉄…
二日連続、サンドイッチのブランチ。 コチラもやはり、前日に仕込んで、冷蔵庫で馴染ませておきます。 切るだけなので、当日は楽ができる……前日は作業の流れでつくる…
北海道。 そろそろ帰るというのも、現実感のある選択肢になってきました。 理由はイロイロ。 そのお話は、また別途。 というわけで、郷土料理の、鮭のちゃんちゃん焼…
週末はブランチ率、高いですね。 ほぼほぼブランチです。 今日はサンドイッチで、ブランチにしました。 ▲紅茶を添えて、イギリス風……??? いつもならブラックの…
タサン志麻さんづいておりますが。 料理研究家とか料理家とか、レシピを教えてくださる方のテレビや動画、良く拝見します。 良く参考にするのは、今回もタサン志麻さん…
豚バラ肉を一枚ずつ焼き。 卵は炒り玉子にして、塩コショウで味付け。 ピーマンは焼きつつ、麺つゆで軽く味付けしつつ。 ▲紅ショウガを乗せて、四色にしてみました。…
シメジ茸とか。舞茸とか。エリンギとか。マッシュルームとか。椎茸とか。 茸も少しずつ、微妙に寝上がっているような気がしないでもありませんが、リーズナブルな食材で…
「ブログリーダー」を活用して、なおさんをフォローしませんか?
挽肉に玉ねぎを混ぜ込んで、シュウマイの皮に包んでおいて。 ▲たくさんつくって、蒸すだけにしておいて。 こういうことは、時間のあるときしかできないので。 ▲蒸籠…
烏賊とレタスを炒めまして。 烏賊の腸を絡めて、麺つゆで味付けて、おつまみにして。 ▲一番搾りでカンパイです。 ビールが美味しい季節になってまいりました~。 さ…
スポンジケーキ、ときどき修行しますが。 修行したら、食べることになります。 ということで、生クリームと冷凍ブルーベリー、それとブルーベリージャムで、ケーキに仕…
鶏肉、部位をイロイロ、スキレットで焼きまして。 それで一杯、呑みました。 ▲鶏もも肉は半身、皮目をパリッと焼いて。 レバーと砂肝、そしてハツを添えて。 付け合…
弁当づくりに精を出すのは、(というほど頑張ってはいませんが)その辺で買うよりかは、手づくりで栄養のことを考えたいから。 とはいえ、楽もいたします。 赤箱シュウ…
大根の煮物、ブロッコリー。 これだけで、野菜多めに見えるから不思議です。 野菜不足なのでしょうが……プロでもあるまいし、雰囲気でしか栄養バランスはわかりません…
木曜日は、スパゲッティの日。 ようやっと、キャベツがお安くなってまいりましたので、キャベツとベーコンを具材に、ペペロンチーノにしました。 油にニンニクと鷹の爪…
今日は若干、涼し目……でしたが、いただくものは、暑い日用。 蕎麦を茹でて、冷水で〆て。 ▲いろいろ具材を乗せて、麺つゆをかけて。 具材は、キュウリの細切りを敷…
焼肉のタレに、焼いた豚バラ肉を漬けて。 煮卵は、茹で玉子を夕べの煮物に入れ込んでおいて。 茄子は揚げ焼きしてから、麺つゆで味付けて、揚げびたし風。 キャベツの…
それでも既に、夏日が続々と。 暑い日がありますねぇ。 かと思うと、また涼しくなったりして、風邪をひいている人も多そう。 とはいえ暑い日は、冷やし中華も、食べた…
もも肉でも良いのですが、何故か、弁当というと、鶏むね肉を入れたくなります。 もも肉よりも、リーズナブルだから、というのもありますが。 味的にも、油の少ないむね…
月曜日は、素麺とか蕎麦とか饂飩とか、そのあたりに落ち着きます。 月曜日は、さっくりつくりたいので。 何となく。 ▲薬味たっぷり、おかずも添えました。 素麺もた…
都度、炊き込みご飯を炊くのは、それはムズカシイので。 たっぷり炊いて、冷凍しておきます。 永谷園 松茸の味 お吸いもの 50袋入りAmazon(アマゾン) …
2日続けて、スキレット。 一度使ったら、二度使おう、という気になる感じですかね。 今日は豚肉を焼きました。 ▲トンカツ用の、厚めの豚肉。 塩コショウを振って、…
スキレットの出番です。 洗い物が少なくて済む、というだけで、多用している気がしますが……ホントに楽なんですよねぇ。 最初の立ち上げがちょっとよくわからなかった…
サーモンの切り身に塩コショウを振って、バターで焼いたものをメインにしました。 もちろん、お酒をいただく用。 最初に塩を振って、出て来た水を拭くだけで、魚臭さは…
やっぱり金曜日。 赤箱シュウマイ弁当率、高いみたいですね。 意図しているわけではないのですが、結果的にそうなっていること、多いような気がします。 何故ですかね…
ミートソースのつくり置きは、実家でもよくしていました。 つくっておけば、茹でたパスタにかけるだけ。 玉子焼きに入れて巻き込んでみたり、餃子の皮で包んでラビオリ…
6:4くらいの比率で、野菜多めに仕上がった、かな……? ピーマンと茄子をメインに、竹輪と玉子焼きを入れて。 ▲生姜や塩昆布と一緒に、キャベツをもみ込んだものを…
以前から書いていますが、焼きそばは麺と野菜と肉を、それぞれ別々に炒めます。 特に麺は、べちゃべちゃにならないように、別で火通しして、しっかり麺の水分を飛ばしま…
おでんは、大根と茹で玉子以外、練り物なんかはとくに、おでんセットを買ってきます。 出汁は昆布と鰹節で引いて、塩、醤油少しで味付けして、色味的には関西風……でも…
北海道の郷土料理?の、鮭のちゃんちゃん焼き。 その名の由来も所説あるそうですが、鉄板のうえで、ヘラをチャンチャン音をさせてつくるから、という説があるそうです。…
ビーフシチューで使う牛肉は、ホロホロになってほしい、と思うのですが。 普通の鍋でコトコト煮込んでいられないので、圧力鍋で加圧5分で仕上げます。 ジャガイモも人…
ラザニアが好物って、あまり聞かない話だったので、妙に覚えていることですが。 ラザニア。 ミートソースとホワイトソースと、ラザニアのパスタを交互に挟んで、最後に…
水曜日は定昇風に、ごはん、味噌汁、主菜、副菜の、一汁三菜方式。 なのですが、刺身が美味しそうだったので、刺身定食にしよう、と思い立ったわけです。 鯛のアラも美…
火曜日は丼にすることが多いです。 手間暇かけずに、いろいろ食べられるので。 納豆キムチで丼にしようと思ったのですが、キムチを控えてネバネバ丼にしました。 オク…
月曜日は軽めの食事が多いです。 週末、酒を呑みながら、割と重めの食事にしがちなので。 ということで、鶏蕎麦にしました。 昆布と鰹節で出汁を引いて、味醂、酒、醤…
昔はもやしというと、キライではないけどスキでもない、みたいな立ち位置の食材でしたが。 今は美味しいと思うようになりましたね。 安くて栄養があって、しかも美味し…
昨日のイギリス流れで、もうひとつ……ということにします。 子どものころ、サンドする、というのは「挟むこと」という、漠然としたイメージがありましたが。 サンドイ…
北海道産の鱈が目にとまったので、フィッシュ&チップスにしました。 19世紀、産業革命下のイギリスで、労働者に親しまれた食べ物だったということで。 今もイギリス…
腹減らしのために、まずはビールと、すぐに食べられるお惣菜でカンパイしまして。 ▲イカリングフライとマカロニグラタン、めかぶが肴です。 いつものキリンビール、一…
酢豚。 豚に粉を塗して揚げ焼きにして、甘酸っぱいソースをつくって、いろいろ根菜類と和えてみました。 中華っぽいけど……。 ▲鯛のお吸い物、春巻、野沢菜の漬物を…
麻婆豆腐っていっても、豆板醤やら豆豉やら、そんなものからつくるのは、平日はキビシイです。 ということで。 素を使いますよ。 最近、麻婆豆腐の素といえば、コチラ…
今年も暑くなりそうな気配ですが、それでもまだまだ、肌寒い日もあります。 そんな夜に、煮麺をつくってみました。 水を張って、昆布を入れておいて。 弱火にかけて、…
我が家ではもうすっかりおなじみの、いわゆるタコパですが。 素を使っていることもあり、手軽で気軽で美味しいので、 まぁ、焼くのはそれなりに、大変といえば大変です…
骨付きなので、骨からも出汁が出て。 他の部位に比べてリーズナブルな、鶏手羽元。 煮物にするには最適です。(フライドチキンにすることもありますが) ▲茹で玉子、…
糖質ゼロのキリン一番搾りでカンパイしつつ。 休日の、お腹空いたから前菜でまずは一杯、というやつです。 基本はキリンの一番搾り、糖質ゼロもスッキリしていて美味し…
カレーパンに限らず、総菜パン、リベイクするとより美味しく食べられますよね。 ひと手間なので、急いでいるときはちょっと面倒なのですが、休日くらいは、そのくらいの…
イタリア語で、「口に飛び込む」という意味だそうです。 サルティンボッカ。 それだけ美味しい、ということですね。 どこかで口にしている気がするのですが、記憶が曖…
もやしと、野菜炒めミックスを合わせて炒め、酒、醤油で軽く味付けして。 味噌ラーメンにトッピング。メンマと煮玉子は外せません。 3玉入りのスープ付味噌ラーメンを…