というわけで。2024年も間もなくオシマイ。春日部で、ぬくぬくと、年越し蕎麦をいただきまして。▲蕎麦にかき揚げ、ネギをたっぷり添えて。薄味、控えめ、高齢化。一…
さて。 今年最後のブランチは、玉子サンドとハムサンドの組み合わせ。 年末は、玉子サンドづくし。 大掃除はそれなりに……いつものお節もつくったし……さて、あとも…
お呼ばれで、みほの友人宅に伺いました。家族ぐるみというか、夫婦ぐるみのおつきあい。間は空いたものの、昨年、我が家にも来ていただきました。楽しい。▲我が家からの…
忙しいのでね、と、言い訳しつつ。 焼くだけ餃子を、ホットプレートで焼きまして、我が家での年納といたしました。 ▲ホットプレートで焼くのが良いか、フライパンが良…
玉子サンドって、和食なんですね。 世界的には珍しい食べ物、玉子サンド……たっぷり挟んでいただきたいものですが、シンプルなだけに、意外とハードルが高いレシピらし…
明日はよそ様のお宅で、夫婦揃って忘年会に伺うし、明後日からは二泊、義実家で過ごすことになるので、今日は我が家の忘年会。 スキレットで、パンガシウスを焼きまして…
ケチャップとカレー粉。ジャンクな組み合わせ。 これ、ドイツでは割と、ジャンクフード的に、食べられている調味料の組み合わせだそうで。 ▲オニオンサラダ、ケチャッ…
玉子サンドは、卵さえあれば、いかようにもできる、というのが良いところ。 昭和の香り。 リーズナブルな食材を使って、美味しいものをつくる、というのが昭和の、とい…
鶏もも肉、つい先日食べたばかりですが。 今日も鶏もも肉。 スキレットで焼き付けました。 ▲砂肝も一緒にソテーして、添えました。 コンソメスープ、オニオンサラダ…
鶏むね肉の山葵マヨネーズ和えは、今日も入れました。 つくり置き。 2~3日で食べきることにしています。 メインでも副菜でも、余裕のあるときは多めにつくって、弁…
シーフードミックスを使って、トマトベースソースのスパゲッティをつくる。
木曜はスパゲッティの日。 いつのころからか、何となく、そういうことになっています。 決めてしまえば、ソースはさておき、献立に注ぐ力を半減できるので。 今回はト…
クリスマスなので、ケーキとシャンパンでデザート、なんて、してみちゃいました。 ケーキは気が向いて自作。 でもスポンジケーキ、気に入るくらいに膨らんだことがなく…
クリスマスのごちそう、皆さんはどうお過ごしでしたでしょうか? 我が家はマスタードソースを絡めた鶏もも肉をグリルして、細やかに。 ▲風味豊かなドイツビールで、カ…
鶏むね肉は、塩水を沸かした鍋の中に入れて、再沸騰したら火を止めて放置。 あとは割いて、野菜やらマヨネーズやらと和えて、さらに山葵も加えて和えて、サラダに仕立て…
クリスマスイブ、といっても、とりたてて特別なことをするわけでなく。 お酒を呑む、という以外は、至って普通の食事です。 昨晩は、あんかけ焼きそば。 ▲焼きそばは…
玉子焼き器で、朝からくるくる、卵液を焼きながら巻き込んで、厚焼き玉子をつくるわけですが。 今回は、ベーコンを巻き込んでみました。 冷蔵庫に残っていたのでね。 …
「夏目友人帳」というアニメ、ご存じですか? 漫画家の緑川ゆきさん原作で、白泉社の「LaLa」で連載している作品です。 2008年からアニメ放送が開始となって、…
ごはんの上に、オニオンサラダとキュウリのマヨネーズ和え、小松菜のおひたしを敷き詰めて。 茹で玉子と、鶏もも肉を塩焼きしたものを乗せて、親子弁当にしたら。 ミニ…
麻婆豆腐の素を使って、麻婆豆腐をつくって、炊いたごはんのうえに乗せるだけ。 レシピも何もありませんが。平日はこのくらい楽しちゃいます。丸美屋 麻婆豆腐の素 中…
さて。 年内の弁当生活も、今日を含めてあと5日。 年末年始は、しばらくお休みですな。 結構続いた。頑張った。 自分を労いつつ。 ▲玉子焼き、大根の煮物、茄子と…
人参を縦半分にカットして、塩コショウ、クミンを振って、油を引いたフライパンで、弱火でじっくり、焼き目がつくまで火入れするだけの、人参ステーキ。 これ、結構イケ…
小さめのフライパンで丸ごと焼いて、四分割して二人で二つずつ食べる、というやり方にしたホットケーキ。 というのを、以前にお伝えしていましたが、この日も休日ランチ…
一人のときは、ゾンザイなごはんになりがち。 買ってきたサラダの上に、茹でた鶏むね肉を乗せただけ。 あとはお酒を用意して、週末の準備は万端、というわけです。 鶏…
乾燥していますね。 湿度が30%を切るとか、喉がヤラレる……というわけで、加湿器をつけなきゃ。 と思ったら、ナント、壊れている……。 購入を検討しつつ、とりあ…
鶏レバーを焼いて。 茄子を豚バラで巻き込んだ豚バラ肉巻きも一緒に焼いて。 人参を一人半分、焼いて。 スキレット活用で、焼いてみました。 ▲油揚げとネギの味噌汁…
炒めただけのものをメインに。 茄子とホウレンソウとベーコンを、塩コショウで炒めたものを乗せて。 ミニトマトとブロッコリーを入れて。 玉子焼きが一番大変ですが、…
思い当たると、たらこスパゲッティ、あるいは明太子スパゲッティ、つくりますが。 トッピングはその都度、いろいろと考えます。 海苔か、紫蘇か、どちらもか。 ネギは…
肉そぼろ。炒り玉子。大根の煮物。鶏むね肉と小松菜の和え物。ミニトマト。 残り物と、ちょいつくりをしたら、五色のめでたい弁当が出来上がりました。 ▲五色……「ご…
昨日の弁当につくり置いた、里芋と鶏手羽の煮物、里芋が早々になくなったので、煮凝りを温め直して、大根を入れて里芋から差し替えます。 大根と鶏手羽の煮物は、大学生…
具はほぼ食べきっていたので、麺つゆを調整した返しと合わせて、油揚げとニラ、豚バラ肉を加えて仕上げ、茹でたうどんに生卵を乗せたところにかけまして。 カレーうどん…
里芋、好きなんですけれども。 なかなか剥いて使うのは厄介なので、いただくときは、つい冷凍のものを使いがちです。 が。 十分に美味しいので、良しとしています。 …
今や海外にも、「日本のカレー」が好まれ始めている、という話を聞きますが。 今のところ、カレーライスは、庶民の味方のままでいてくれます。 ▲カレールウが、大変に…
たっぷり入っているので、チキンナゲット、弁当のおともに続いておりますが。 それもまた良し。 オニオンサラダにブロッコリー、ミニトマトを入れたら、玉子焼きで〆め…
ホットプレートが出ていると、温かいというのもありますが。 焼きながら食べながら、呑みながら、ということができるので、重宝です。 お好み焼き粉、キャベツ、青ネギ…
義両親が近江八幡⇒お伊勢参りに行った、ということで、お土産をいただきました。 みほがその手配をしたということで、ナント、近江牛。 ありがたい。 ▲恭しく包みを…
みほがイングリッシュマフィンを買ってきたので、久しぶりに食べることにしました。 半分に割って、軽く炙って。 ▲未だに食べ方の正解がわからない、イングリッシュマ…
今年は寒いそうですね。 暑ければ暑いで大変ですが、寒ければ寒いで大変。 程よい季節が消えつつある昨今、気温差が堪えます。 体力をつけたいときは、やっぱり肉が効…
配置を変えただけで、昨日と全く同じ内容の弁当になりましたが。 美味しかったので、コレはコレで、たまには良いか(たまにか?)、という感じ。 何度も言いますが、飽…
たらこでも明太子でも、好みのものを使えば良いと思うのですが、いずれにしてもみほの好物です。 たらこ(2人分1~2腹程度)は、皮を取り除いてボウルに入れて。 味…
チキンナゲットがまだ続くので、玉子焼きをちょっとやめて、茹で玉子にしてみたり。 人参とキュウリの和え物を入れてみたり。 小松菜のおひたしを入れてみたり。 変化…
何の変哲もない、ソース焼きそばです。 麺と具は別に炒めます。 麺はしっかりと焼き付けて……少々焼き目が付くくらいの方が良いです。 で、粉ソースを塗し絡めて、フ…
昨日の弁当とほぼ同じ内容の弁当、という書き込みは、デジャヴのようですが。 つくり置いたり、冷凍食品だったり、弁当のためのものは、内容が続きがち。 飽きるほどで…
チキンナゲット、玉子焼き、ブロッコリー、ミニトマト。 今日の弁当の中身は、そんな感じで。 ほうれん草を敷いてありますが。(見えない) ▲チキンナゲット、ひと袋…
夕べのマカロニグラタンが残ったので、白米を入れて煮込んで、追いチーズをして。 洋風雑炊。 ▲質素。 月曜日はそのくらいがちょうど良い。 本格リゾットだと、生米…
ミニトマトが入っていないだけで、金曜日とほぼ同じ内容の弁当になりました。 素材があるんだから、使うしかない、というわけです。 ▲土日挟んでいるので、飽きた風の…
白ワイン、呑みたかったのですよ。 で、チーズ系のものを食べたいと思って、マカロニグラタンをつくろうとしたのですが、材料が少々不足していて、スープグラタンみたい…
冷蔵庫にベーコンと玉ねぎとシソがあって。 スパゲッティがあったので。 電子レンジで茹で上げて、ペペロンチーノベースに、お昼ごはんをつくりました。 ▲有り合わせ…
赤ワインをいただきたい、となると、肉系が好まれますが。 鶏肉は白でも、なんて人もいるようです。 でもレバーとなると、赤の方が良いような? ということで、スキレ…
以前は一枚一枚、一人分ずつ焼いていたのですが。 お玉にタネが残るし、一緒に食べられないし、それなら一気に焼いて切り分けよう、と思い立ち。 このごろはホットケー…
煮込み料理をしたい季節になってきました。 煮込んでいる間、温かいですからね。 夏は最悪ですが……そろそろ温かい食べ物が恋しくなってきます。 今回はルウではなく…
味醂、酒、醤油で蒟蒻を煮詰め、すりごまを塗したものをつくり置き。 弁当に添えるために。 こういうつくり置きがあるだけで、朝の弁当づくり、少々余裕が出ますよね。…
我が家では二人分のペペロンチーノを1本の唐辛子でつくるのですが、2本以上でつくる場合は、ペペロンチーニになるんだとか。 複数形。 そもそもペペロンチーノって、…
以前もつくったような気がしつつ。 冷凍ピラフを敷いて、薄焼き玉子をそのままスライドさせて乗せたら、それだけでオムライス風、という算段です。 弁当用なので、ケチ…
いつもの親子丼、というのもツマラナイので。 玉ねぎをスライスして油で炒め、鶏もも肉をひと口大に切って焼き付けて、塩コショウで味付けて。 ご飯の上に乗せたらば、…
昨日の弁当で、今日の分のピーマンの肉詰めもつくりまして。 少々楽をいたします。 ▲冷凍のチキンナゲット、玉子焼きを焼きまして。 ブロッコリーとホウレンソウを入…
挽肉とピーマンがあったので、半分に割ったピーマンにひき肉を詰め込んで、肉詰めにしました。 ファルシ。 挽肉は玉ねぎのみじん切りを入れて、塩、胡椒、ナツメグを入…
基本的に、弁当には3種類入れば良い、と思っているのですが……。 とはいえ、彩は気にしたいところでもあり。 例によっての赤箱シュウマイと、レタス、玉子焼きを入れ…
早いもので、2024年も終わりに近づいてまいりました。 そろそろ、大掃除的なものを、少しずつ始めたいな~、と呑気に思いながら。 今日一日、寝巻のまま、終日過ご…
「ブログリーダー」を活用して、なおさんをフォローしませんか?
朝、冷蔵庫を開けると、卵が1個しかなかった……というわけで、1個を茹で玉子にして、一人半分、ということにしました。 ▲その分、鶏もも肉を皮目パリっと焼いて。 …
鶏むね肉を、豚こま切れ肉にして、焼肉のタレで味付け、青ネギを散らしただけで、随分雰囲気が変わりますね。 変化した感があるので、同じ食材が続くより、ずっと良くな…
卵が少々不足……していたので、玉子焼きも少々小ぶり。 まぁ、なかったのでね。 大根の皮の和え物は、白菜の和え物に。 それ以外、変わり映えはしません。 ▲茹で…
手を変え品を変え、米不足と暑さの対策に、このところ晩ごはんは麺類率高し。 まぁ……そうでなくても、割と多めだったのですが。 ▲笊饂飩は、乾麺を茹でて冷水で〆て…
おサボりしていた間も、弁当はもちろん、晩ごはんもつくって食べていましたよ。 溜まった分は……なかったことに。 で。 再開は鶏むね肉と、茹で玉子の弁当。 ▲大根…
シュウマイ率の高い、金曜日の弁当ですよ。 赤箱シュウマイ……近所で12個入り88円(税込)なので、ぶろぶ良くてつい……。 ▲茹で玉子とぶろっこり
鶏むね肉は、弁当に使いやすい印象があります。 安いし。ボリューム感あるし。 特に茹で鶏は、放っておけば良いので、つくり置くのも気が楽。 ▲これからの季節は、山…
鶏むね肉から、豚バラ肉へ。 豚バラ肉は、例によって焼肉のタレで味付けて、青ネギをたっぷり絡めました。 ▲昨日よりは、目先が変わったような気がするかな? 茹で玉…
せめてもの、ということで、玉子焼きを茹で玉子にしました……手抜き感満載ですが。 そんな日もある。 ▲あんまり変わり映えはしませんが、免罪ということで。 茹で玉…
弁当に限らず、つくり置きの野菜の副菜は、結構同じようなつくり方をしている気がします。 葉物野菜+塩+唐辛子+昆布(塩昆布)。 タンパク質とか炭水化物とか、多く…
シーフードミックスって、海老、烏賊、浅蜊の組み合わせ、多いですよね。 それをそれぞれ分けて、料理してみました。 まずは海老。 これは鶏もも肉と、マカロニと一緒…
お好み焼きは、お好み焼き粉を使うので、レシピというほどのものでもなく。 ようやっと価格が落ち着いてきたキャベツを、ざくざく切って、揚げ玉やらネギやらを入れて混…
鶏もも肉のソテーは、皮目にしっかり焼き目を付けたい……ということで、スキレット向きの料理ではないかと思います。 焼き目は正義……メイラード反応。 ▲電子レンジ…
今日は白菜の副菜を多めに入れたかったので、3個ずつにしました。 残りは朝ごはんに添えて。 ブロッコリーとたまご焼きは、割と入りがちなラインナップ。 ▲健康的な…
って、既にもう言ったような気がしなくもない。(けど、確認もしない) 冷やし中華率も、高まる季節です。 素麺、笊蕎麦、笊饂飩、冷やし中華は、夏に向けて多くなりが…
鶏むね肉を割いたものを、白菜や塩昆布と一緒に和えて、副菜にして。 玉子焼きを巻いて。 冷凍のブロッコリーを入れて。 豚バラ肉は、昨日と同じで、焼いて焼肉のタレ…
キュウリとか錦糸卵とか、鶏むね肉とか。 スタンダードな添え物も良いのですが、たまには目先を変えて、素麺が飽きないように……。 今回は、刻み海苔をたっぷり添えて…
弁当といえば、こちらのほうが主流、ですかね。 片側にごはんを詰めて、もう片側におかずを詰める。 ▲ごはんはいつもの、炊き込みごはんです。 永谷園の、松茸の味 …
みほが何やら、朝から週末から、大掛かりに台所で弁当づくりをしていたので、それなら、ということで、自分の昼食分と合わせて弁当も引き受けることにしました。 という…
楽しました。 冷凍炒飯と、焼くだけチルドの餃子、鍋に入れて卵を入れるだけでできる中華スープ、カット野菜のサラダで、何もしてない定食で晩ごはん。 ▲炒飯餃子定食…
モーリタニア産の蛸、といえば、日本が大量に買いあさっていたはず。 そのおかげで、タコ焼きを始めとするタコ料理、リーズナブルに食べられていたものを。 蛸が美味し…
暑い日でも、エアコンの中にいると、内臓が冷えやすい感じ、ありますよね。 お年頃も考慮して、冷たい食事ばかりでなく、温かいものもいただくことにしまして。 リーズ…
冷蔵庫に緑がなく。買いに行くのも厄介なので。 野菜のない朝食になりました。 ▲ピーナッツバターサンド、スクランブルエッグ、ウインナー。 あとブラックコーヒー。…
炊きものいろいろで、和食ごはんにしました。 豆腐の煮物、大根と厚揚げの煮物、野菜の炒め煮で、カンパイです。 ▲豆腐の煮物は、豆腐、椎茸、春菊。 煮物は木綿…
昨日は都知事選、でしたね。選挙は一度も投票を放棄したことはありませんが、投じた方が当選されることは、割と少ない方ですかね……残念。それはさておき。投票へ行った…
冷ごはんは雑炊にするのが、一番労力がない、というのが持論です。 炒飯にするなら、電子レンジで一度温めないと、なかなか解れてくれないし。 そのひと手間が面倒なの…
大きいステーキ肉が手に入りましたので、スキレットで焼くことにしました。 やっぱりステーキは赤身肉。肉らしさがあって、食べ応えが良いです。 そういえば、いつのま…
スパゲッティは、最近専ら電子レンジなので、たっぷり湯を沸かす必要がなくなり、夏場でも気楽です。 牛乳、卵、塩、黒胡椒、粉チーズを合わせて溶いて。 こってり食べ…
カンタンで美味しくて、ボリュームがあって、リーズナブル。 戦後の昭和を代表する、定番レシピではありますが。 想えば最近、あんまりつくっていない気がするな~、と…
赤身のマグロが安くなっていたので、ワサビ醤油で漬けこんで、丼に乗せました。 色味に炒り玉子を乗せて……ちょっと風変わりな気もしますが、良しとしてください。 刻…
鶏ガラだけでなく、いろいろな旨味がたっぷり入っている鍋の残り汁は、活用しないと損、ですよね。 〆は翌日、の、我が家なので、今回は素麺と合わせて、鶏にゅう麺にし…
鶏ガラスープの素で、スープをつくりまして。 ネギやらキャベツやら、野菜をたっぷり入れまして。 あとは冷凍水餃子を投入するだけ、という鍋。 ▲手抜きも手抜き、で…
一人分でリーズナブルに売られている刺身のセットを、二人分購入してまいりまして。 それで一杯、いただきましたよ。 ▲エビやら鯛やらマグロやら、ツマまで美味しいの…
残り物処理、と思っていたら、思いのほか豪華になった朝食。 白米に、油揚げとワカメの味噌汁、カボチャの煮物、玉子焼き、カブとキュウリの漬物。 そして鶏手羽元の煮…
ホットドッグ、朝ごはんにいただいたばかりですが、連日の朝食ホットドッグ。 パンをトーストして、焼いたウインナーを挟んで。 パセリが残っていたので、たっぷり入れ…
たらこをはらからこそげ落とし、(だいたい2人分で1本)ボウルに入れたら、バター20g、醤油小匙1、味醂小匙1も一緒に入れておきます。 あとはパスタを茹でて、茹…
ホットドッグのドッグって、どう見ても犬だよな~、と思いながら、調べたことがなかったのですが。 今回、改めて調べてみたら、ドッグってイギリスのスラングで、ソーセ…
白米と根菜の味噌汁、里芋と鶏手羽元の煮物、カボチャの煮物、小松菜のおひたし、ぬか漬け。 これだけ揃えば、随分贅沢な感じがしますよね。 一汁四菜。 ▲ぬか漬けと…