モーリタニア産の蛸、といえば、日本が大量に買いあさっていたはず。 そのおかげで、タコ焼きを始めとするタコ料理、リーズナブルに食べられていたものを。 蛸が美味し…
暑い日でも、エアコンの中にいると、内臓が冷えやすい感じ、ありますよね。 お年頃も考慮して、冷たい食事ばかりでなく、温かいものもいただくことにしまして。 リーズ…
冷蔵庫に緑がなく。買いに行くのも厄介なので。 野菜のない朝食になりました。 ▲ピーナッツバターサンド、スクランブルエッグ、ウインナー。 あとブラックコーヒー。…
炊きものいろいろで、和食ごはんにしました。 豆腐の煮物、大根と厚揚げの煮物、野菜の炒め煮で、カンパイです。 ▲豆腐の煮物は、豆腐、椎茸、春菊。 煮物は木綿…
昨日は都知事選、でしたね。選挙は一度も投票を放棄したことはありませんが、投じた方が当選されることは、割と少ない方ですかね……残念。それはさておき。投票へ行った…
冷ごはんは雑炊にするのが、一番労力がない、というのが持論です。 炒飯にするなら、電子レンジで一度温めないと、なかなか解れてくれないし。 そのひと手間が面倒なの…
大きいステーキ肉が手に入りましたので、スキレットで焼くことにしました。 やっぱりステーキは赤身肉。肉らしさがあって、食べ応えが良いです。 そういえば、いつのま…
スパゲッティは、最近専ら電子レンジなので、たっぷり湯を沸かす必要がなくなり、夏場でも気楽です。 牛乳、卵、塩、黒胡椒、粉チーズを合わせて溶いて。 こってり食べ…
カンタンで美味しくて、ボリュームがあって、リーズナブル。 戦後の昭和を代表する、定番レシピではありますが。 想えば最近、あんまりつくっていない気がするな~、と…
赤身のマグロが安くなっていたので、ワサビ醤油で漬けこんで、丼に乗せました。 色味に炒り玉子を乗せて……ちょっと風変わりな気もしますが、良しとしてください。 刻…
鶏ガラだけでなく、いろいろな旨味がたっぷり入っている鍋の残り汁は、活用しないと損、ですよね。 〆は翌日、の、我が家なので、今回は素麺と合わせて、鶏にゅう麺にし…
鶏ガラスープの素で、スープをつくりまして。 ネギやらキャベツやら、野菜をたっぷり入れまして。 あとは冷凍水餃子を投入するだけ、という鍋。 ▲手抜きも手抜き、で…
一人分でリーズナブルに売られている刺身のセットを、二人分購入してまいりまして。 それで一杯、いただきましたよ。 ▲エビやら鯛やらマグロやら、ツマまで美味しいの…
残り物処理、と思っていたら、思いのほか豪華になった朝食。 白米に、油揚げとワカメの味噌汁、カボチャの煮物、玉子焼き、カブとキュウリの漬物。 そして鶏手羽元の煮…
ホットドッグ、朝ごはんにいただいたばかりですが、連日の朝食ホットドッグ。 パンをトーストして、焼いたウインナーを挟んで。 パセリが残っていたので、たっぷり入れ…
たらこをはらからこそげ落とし、(だいたい2人分で1本)ボウルに入れたら、バター20g、醤油小匙1、味醂小匙1も一緒に入れておきます。 あとはパスタを茹でて、茹…
ホットドッグのドッグって、どう見ても犬だよな~、と思いながら、調べたことがなかったのですが。 今回、改めて調べてみたら、ドッグってイギリスのスラングで、ソーセ…
白米と根菜の味噌汁、里芋と鶏手羽元の煮物、カボチャの煮物、小松菜のおひたし、ぬか漬け。 これだけ揃えば、随分贅沢な感じがしますよね。 一汁四菜。 ▲ぬか漬けと…
鶏もも肉をひと口大にカットして、牛蒡と人参を斜め薄切りにして、ごま油でさっと炒めて、酒、味醂、醤油で味付けて。 青ネギを散らして、ご飯に乗せて、さらに卵黄を乗…
食パンがあり。 冷蔵庫を見ると、ケチャップとウィンナー、溶けるチーズがあったので、朝ごはんにピザトーストをつくりました。 豚こま切れ肉とレタス、サラダもあった…
まだ出汁が残っていましたので、晩ごはんにもまたまたうどん。 蓮根やら豚肉の残りやら、ホウレンソウやらを入れまして。 飽きないように、味付けも柚子胡椒を少々。 …
旨味たっぷりの鍋の汁は、捨てるなんてモッタイナイ。 ということで、うどんとかき玉、ネギで汁までいただきます。 ▲味付けは塩で……少々、風味づけに醤油を入れます…
鍋に昆布と鰹節でとった出汁を入れて、豚バラ肉と、ピーラーで削いだ野菜を、ひらひらしていただく。 カンタンで美味しいし、野菜を結構たっぷり食べられるので、良いで…
マカロニグラタンって、意外とカロリーが低め、というイメージがありまして。 ときどきつくります。 ホワイトソースは、例によって、電子レンジで。 熱々のホワイトソ…
スパゲッティは、常備しておくと便利ですよね。 冷蔵庫にあるものとか、乾物とかで、何となく形になってしまうので。 お腹を満たすには、買物に行かなくてもナントカな…
それぞれに、動画見たりとか、本読んだりとか、それぞれのことをしながら、食事のときは一緒にテレビを眺めつつ。 ながら食事は、太りやすいらしいですけれども。 食と…
クリームソースは、例によって電子レンジで。 小麦粉20g、バター20gを、一緒に電子レンジ600wに1分30秒かけて、よく混ぜ合わせ。 牛乳を少しずつ、200…
それだけ、ホッケの干物が普通に流通している、ということなのでしょうかね。 ありがたい。 オーブンレンジのグルメ機能で、しっかり火を通しまして。 ▲ごはんと、若…
市販のバターロール乗せを切って、スクランブルエッグやらハムやら、ウィンナーやら何やらを挟んで。 朝ごはんとしました。 ▲ブラックコーヒーは、朝の必需品です。 …
かつ丼という料理、好きなのですが、自宅ではナカナカ、する機会がないですよね。 トンカツをすることはあっても、それが残るというのは結構難題。 残すの前提でつくる…
これも定番になりつつあるな……免罪符ラーメン。 もやし、ネギ、メンマをごま油で炒めて、茹でた麺、添付のスープに乗せていただく。 これだけ。 リーズナブルだから…
行ったつもりの……というのは、ひと品だけ。 ガンボという、アメリカのスープです。 オクラのことを、アメリカでガンボというそうで。 オクラが入ったスープを、ガン…
ガパオライス、時折つくるようになりましたね。 タイに行ったことはありませんが、タイ料理のお店でいただく味とかレシピとか、いろいろ参考にして仕上げます。 挽肉、…
カレーライスのルウの残りは、なくなるまでいろいろと活用しますが。 今回は、カレーうどんにしました。 出汁を引いて、醤油少々、酒、味醂、塩で味を整えて、カレール…
カレーライスといえば、肉、ジャガイモ、人参、玉ねぎが、定番具材。 これさえあれば、カレーライスにしよう、という頭になります。 そしてカレーの匂いがすれば、食べ…
ちょっと前のことですが。 サスガに今は旬が過ぎたようですが、一時期、スーパーには鰤が目白押し。 なのでそのころ、よく鰤しゃぶをしました。 スーパーに誘われるま…
朝はカンタンなもの、残り物活用が多いですかね、特に土日の場合。 というわけで、蕎麦に卵を落として、月見蕎麦をいただきました。 ネギもたっぷり。 ▲残り物のもつ…
モツ系は、子どものころから好きでした。 焼肉でも、ホルモンって、子どもは苦手だったりすると思いますが、変わった子どもだったもので、ホルモンも大好き。 酒のアテ…
ネバネバ系の食材、好きですね。 長芋、めかぶ、納豆、オクラ、なめこ、里芋、モロヘイヤ。 目につくと、購入しがちです。 で、その中の長芋、めかぶ、納豆を使って、…
鶏の唐揚げ、何度もつくっているものですが、改めてレシピ。 鶏もも肉2枚をひと口大に切り、醤油、酒、味醂、生姜の搾り汁で漬けこんで、そこに小麦粉を投入してよく混…
ぬか漬けとか、野沢菜漬けとか。 牛蒡の炊いたものとか、きんぴらとか、そぼろの玉子とか。 いろいろ添えて、ごはんのおともにしました。 ▲胃休め系の、シンプルごは…
ホットワインのことだそうですが、いろいろな知らない呼び名がありました。 そもそもホットワイン、呑んだことがなかったのですが、いただきものをしたので、呑んでみる…
冷凍のイカリングフライ、アジフライ、エビフライを購入してきて。 熱した油に放り込んで、揚げるだけ、刻んだキャベツにマカロニサラダ、プチトマトでワンプレート。 …
大学でバーデビューをしてから、ロックで飲むのがお気に入りの、ポーランドのお酒、ズヴロッカ。 バーでしか飲んでいなかったのですが、思い立って購入してきました。 …
このところ、スキレットを使うようにしています。 購入したまま、しばらく棚の肥やし状態で、使われずに置いてあったから。 買ってすぐに、処理はしてあったのですがね…
Köfteという、トルコ共和国の料理は、トルコ風ハンバーグ、といったところでしょうか。 ラム肉か牛肉でつくるそうですが、ラム肉は手に入れるのがムズカシイので、…
夕べの残りのクラムチャウダーを、茹でたスパゲッティにかけて、朝ごはんにしました。 ボリューミー。 牛乳とバターの風味が効いているので、胡椒をたっぷりふりかけて…
クラムチャウダーといえば、アメリカを代表するスープ料理。 他にもいろいろあるでしょうが、アメリカへ行った友人たちのほとんどが、クラムチャウダーだけは口に合った…
以前はフライパンで焼いて、食卓に出していたのですが。 ホットプレートで焼いた方が、何かと便利だと気が付きまして。 テーブルにホットプレートを出して、お好み焼…
ホッケの干物は、子どものころからの故郷の味、ということもあって、ときどき食べたくなります。 水分の多い魚なので、干物にしないとすぐ悪くなる……そういえば、刺身…
鍋に水を張り、昆布を入れて、豆腐を茹でる。 湯豆腐。 シンプルながら、美味しいですよね。 ネギ、鰹節、醤油を小鉢に入れたものを、一緒に入れて温めておきます。 …
……の、CMがお馴染みとなった、ケンタッキー・フライド・チキン。 たまに食べたくなります。 近所には何軒か、選択肢があって。 一番よく行く最寄りの店、その近く…
三色丼は、ときどきつくるメニューですが、気軽で美味しくてリーズナブル。 卵と挽肉、あとは青菜で三色にします。 挽肉は酒、味醂、醤油で味付けて。 卵は砂糖と塩で…
蕎麦は冷たくても温かくても好きですが、今回は暖かい蕎麦にしました。 乾麺は便利ですね。ストックしておけるし。 出汁はしっかり、自分でとりまして。 昆布と鰹節、…
鉄製のスキレットは、弱火でじっくり火通しできるので、鶏もも肉を焼くのに最適。 特に皮目をパリッと仕上げるには、普通のフライパンより適している、と感じ入っている…
野菜とサーモンでテリーヌをつくって、前菜としていただきつつ。 ちょっとご馳走感、出してみました。 ▲コンソメ仕立てでゼラチンを入れて固めるだけなのですが……。…
4枚切りの食パン、食べ応えがあって好きなのですが。 この日は朝からお腹が空いて、4枚切りを2枚ずつ、いただきました。 ▲こんがり焼いて、バターを乗せて。 コン…
トマトは旨味が豊富な食材ですが。 必須アミノ酸のグルタミン酸と、含んでいる食材が少ないグアニル酸を含んでいて、しかも活用しやすい食材ですよね。 生のトマトはス…
メインの食事をつくる前に、ビールを飲みたくて、とりあえずカンパイ、よくやりますけれども。 そのおともは、漬物とか惣菜サラダとか、そんな感じのものが多いです。 …
ロシア料理屋さんでくらいしか食べる機会がなかったボルシチ、つくってみることにしました。 主な具材は、ビーフシチューと変わらない感じのようなので、牛肉、ジャガイ…
ソース焼きそばをデコるなら、目玉焼きと紅ショウガと青のりで。
ソース焼きそばは、麺と具を別々に焼きます。 麺はしっかり水分を飛ばした方が、美味しくできると聞いたので。 少々面倒でも、実際、その方が美味しくできる気がします…
焼くだけ餃子で、手軽につくるチャーギョー定食。 まずは焼くだけの餃子を焼いて、カンパイします。 ▲焼くだけ餃子、皮が薄いので焼くのが結構ムズカシイやつ。 ぬか…
スキレットで、豚肉を焼くだけ、というお気楽メニュー。 塩コショウして、弱火で焼きます。 蒸かした芋に、豚肉のエキスを吸わせつつ。 ▲胡椒はたっぷり使うのが、我…
春雨鍋の次の日は、鶏と豚の出汁がたっぷり入っているので、ラーメンがおススメ。 茹でるだけで、スープは出来上がっているので。 ▲茹で玉子は確実にトッピングします…
春雨、ホウレンソウ、ニンニク、鶏肉、豚肉を、水で煮込んで、塩コショウで自分で味付けして。 春雨鍋をいただきました。 画像が壊れてしまったので、全体像はなかった…
酒が入る我が家では、その日のうちに鍋を〆ることはありませんで、翌朝、ごはんなりうどんなりで〆ることになります。 今回は、うどん。 ▲出汁に味を付けていないので…
まだ肌寒いときに、まだよく捕れていた、北海道産の鰤……。 北海道で鰤が捕れる、という時点で、海水温上昇を感じるわけですけれども。 随分とスーパーで見かけました…
そのままオーブンに入れられるフライパンで、グラタンをつくりました。 具はレンコン、里芋、カボチャ、玉ねぎ、ベーコン、そしてチーズ。 ホワイトソースは面倒だった…
ガーナ料理で目に留まった、ジョロフライス。 スパイシーな、パエリアのような料理だそうで、つくってみることにしましたよ。 もともとはセネガルとか、そのあたりで発…
パプリカは、あまり主張しないうえに、彩を加えられるので、良いですよね。 今回は親子丼に入れてみました。 玉ねぎのスライスと鶏肉、先日つくったつゆを入れて煮立て…
小松菜は通年食べられて、価格も控えめなので、大変ありがたい食材ですよね。 最近は近所のスーパーが、通常より20~30円ほどお高いので、ちょっと遠くのスーパーへ…
出汁と醤油と酒と味醂でつゆをつくって。 具は小松菜、長ねぎ、鶏肉、油揚げ。 乾麺の蕎麦を茹でて、つゆをかけて、いただきます。 乾麺はあるし。昆布や鰹節はあるし…
石狩鍋といえば、北海道の郷土料理、味噌仕立ての鍋モノですが。 実家に居たころは、そんなに食べていたイメージがない……ということで、石狩鍋、つくってみました。 …
スキレットで鶏肉を皮目から焼くと、しっかりカリッと仕上がって、美味しい気がしています。 それにスキレットは調理器具であると同時に、そのまま食卓に出せるので、洗…
約5年ほど、我が家で我々を楽しませてくれた、金魚のキンちゃんが、身罷りまして。 元気がなくなっていたので、塩水浴にしていたのですが、戻ることなく、3日後に逝っ…
行ったつもりの、も、結構行きましたかね……今回はフィンランド共和国。 共和国、だったんですね。 聞き馴れない言葉が並びますが、リハマカローニ・ラーティッコ、と…
まんまのタイトルですが。 休日朝ごはんに、ハムエッグ、サラダ、トーストをいただきました。 ▲コンソメスープと、フレンチプレスで淹れた珈琲をおともに。 ハムエッ…
我が家の餃子は、ニンニクを入れません。 これは実家流。 唐揚げもそうですが、ニンニクを入れないレシピ。 ニンニクが嫌いなわけではなく……餃子も唐揚げも、ニンニ…
ソースとケチャップで、ハヤシライスができる、というので。 それは面白そう、と思い立って、つくってみることにしました。 ハヤシライス。 あまり選ばない料理だな、…
東欧諸国のひとつである、ベラルーシ。 今は親露国のイメージがあるかもしれませんが。 ベラルーシ料理、というと、全くイメージが湧きませんよね。 東欧料理とひとく…
おでんは、大根と茹で玉子以外、練り物なんかはとくに、おでんセットを買ってきます。 出汁は昆布と鰹節で引いて、塩、醤油少しで味付けして、色味的には関西風……でも…
北海道の郷土料理?の、鮭のちゃんちゃん焼き。 その名の由来も所説あるそうですが、鉄板のうえで、ヘラをチャンチャン音をさせてつくるから、という説があるそうです。…
ビーフシチューで使う牛肉は、ホロホロになってほしい、と思うのですが。 普通の鍋でコトコト煮込んでいられないので、圧力鍋で加圧5分で仕上げます。 ジャガイモも人…
ラザニアが好物って、あまり聞かない話だったので、妙に覚えていることですが。 ラザニア。 ミートソースとホワイトソースと、ラザニアのパスタを交互に挟んで、最後に…
水曜日は定昇風に、ごはん、味噌汁、主菜、副菜の、一汁三菜方式。 なのですが、刺身が美味しそうだったので、刺身定食にしよう、と思い立ったわけです。 鯛のアラも美…
火曜日は丼にすることが多いです。 手間暇かけずに、いろいろ食べられるので。 納豆キムチで丼にしようと思ったのですが、キムチを控えてネバネバ丼にしました。 オク…
月曜日は軽めの食事が多いです。 週末、酒を呑みながら、割と重めの食事にしがちなので。 ということで、鶏蕎麦にしました。 昆布と鰹節で出汁を引いて、味醂、酒、醤…
昔はもやしというと、キライではないけどスキでもない、みたいな立ち位置の食材でしたが。 今は美味しいと思うようになりましたね。 安くて栄養があって、しかも美味し…
ポテトサラダとベーコン、スクランブルエッグのオープンサンド。
昨日のイギリス流れで、もうひとつ……ということにします。 子どものころ、サンドする、というのは「挟むこと」という、漠然としたイメージがありましたが。 サンドイ…
北海道産の鱈が目にとまったので、フィッシュ&チップスにしました。 19世紀、産業革命下のイギリスで、労働者に親しまれた食べ物だったということで。 今もイギリス…
まずは前菜でビール一杯、そしてワインでポークソテーをいただく。
腹減らしのために、まずはビールと、すぐに食べられるお惣菜でカンパイしまして。 ▲イカリングフライとマカロニグラタン、めかぶが肴です。 いつものキリンビール、一…
酢豚。 豚に粉を塗して揚げ焼きにして、甘酸っぱいソースをつくって、いろいろ根菜類と和えてみました。 中華っぽいけど……。 ▲鯛のお吸い物、春巻、野沢菜の漬物を…
麻婆豆腐っていっても、豆板醤やら豆豉やら、そんなものからつくるのは、平日はキビシイです。 ということで。 素を使いますよ。 最近、麻婆豆腐の素といえば、コチラ…
今年も暑くなりそうな気配ですが、それでもまだまだ、肌寒い日もあります。 そんな夜に、煮麺をつくってみました。 水を張って、昆布を入れておいて。 弱火にかけて、…
我が家ではもうすっかりおなじみの、いわゆるタコパですが。 素を使っていることもあり、手軽で気軽で美味しいので、 まぁ、焼くのはそれなりに、大変といえば大変です…
骨付きなので、骨からも出汁が出て。 他の部位に比べてリーズナブルな、鶏手羽元。 煮物にするには最適です。(フライドチキンにすることもありますが) ▲茹で玉子、…
糖質ゼロのキリン一番搾りでカンパイしつつ。 休日の、お腹空いたから前菜でまずは一杯、というやつです。 基本はキリンの一番搾り、糖質ゼロもスッキリしていて美味し…
カレーパンに限らず、総菜パン、リベイクするとより美味しく食べられますよね。 ひと手間なので、急いでいるときはちょっと面倒なのですが、休日くらいは、そのくらいの…
イタリア語で、「口に飛び込む」という意味だそうです。 サルティンボッカ。 それだけ美味しい、ということですね。 どこかで口にしている気がするのですが、記憶が曖…
もやしと、野菜炒めミックスを合わせて炒め、酒、醤油で軽く味付けして。 味噌ラーメンにトッピング。メンマと煮玉子は外せません。 3玉入りのスープ付味噌ラーメンを…
「ブログリーダー」を活用して、なおさんをフォローしませんか?
朝、冷蔵庫を開けると、卵が1個しかなかった……というわけで、1個を茹で玉子にして、一人半分、ということにしました。 ▲その分、鶏もも肉を皮目パリっと焼いて。 …
鶏むね肉を、豚こま切れ肉にして、焼肉のタレで味付け、青ネギを散らしただけで、随分雰囲気が変わりますね。 変化した感があるので、同じ食材が続くより、ずっと良くな…
卵が少々不足……していたので、玉子焼きも少々小ぶり。 まぁ、なかったのでね。 大根の皮の和え物は、白菜の和え物に。 それ以外、変わり映えはしません。 ▲茹で…
手を変え品を変え、米不足と暑さの対策に、このところ晩ごはんは麺類率高し。 まぁ……そうでなくても、割と多めだったのですが。 ▲笊饂飩は、乾麺を茹でて冷水で〆て…
おサボりしていた間も、弁当はもちろん、晩ごはんもつくって食べていましたよ。 溜まった分は……なかったことに。 で。 再開は鶏むね肉と、茹で玉子の弁当。 ▲大根…
シュウマイ率の高い、金曜日の弁当ですよ。 赤箱シュウマイ……近所で12個入り88円(税込)なので、ぶろぶ良くてつい……。 ▲茹で玉子とぶろっこり
鶏むね肉は、弁当に使いやすい印象があります。 安いし。ボリューム感あるし。 特に茹で鶏は、放っておけば良いので、つくり置くのも気が楽。 ▲これからの季節は、山…
鶏むね肉から、豚バラ肉へ。 豚バラ肉は、例によって焼肉のタレで味付けて、青ネギをたっぷり絡めました。 ▲昨日よりは、目先が変わったような気がするかな? 茹で玉…
せめてもの、ということで、玉子焼きを茹で玉子にしました……手抜き感満載ですが。 そんな日もある。 ▲あんまり変わり映えはしませんが、免罪ということで。 茹で玉…
弁当に限らず、つくり置きの野菜の副菜は、結構同じようなつくり方をしている気がします。 葉物野菜+塩+唐辛子+昆布(塩昆布)。 タンパク質とか炭水化物とか、多く…
シーフードミックスって、海老、烏賊、浅蜊の組み合わせ、多いですよね。 それをそれぞれ分けて、料理してみました。 まずは海老。 これは鶏もも肉と、マカロニと一緒…
お好み焼きは、お好み焼き粉を使うので、レシピというほどのものでもなく。 ようやっと価格が落ち着いてきたキャベツを、ざくざく切って、揚げ玉やらネギやらを入れて混…
鶏もも肉のソテーは、皮目にしっかり焼き目を付けたい……ということで、スキレット向きの料理ではないかと思います。 焼き目は正義……メイラード反応。 ▲電子レンジ…
今日は白菜の副菜を多めに入れたかったので、3個ずつにしました。 残りは朝ごはんに添えて。 ブロッコリーとたまご焼きは、割と入りがちなラインナップ。 ▲健康的な…
って、既にもう言ったような気がしなくもない。(けど、確認もしない) 冷やし中華率も、高まる季節です。 素麺、笊蕎麦、笊饂飩、冷やし中華は、夏に向けて多くなりが…
鶏むね肉を割いたものを、白菜や塩昆布と一緒に和えて、副菜にして。 玉子焼きを巻いて。 冷凍のブロッコリーを入れて。 豚バラ肉は、昨日と同じで、焼いて焼肉のタレ…
キュウリとか錦糸卵とか、鶏むね肉とか。 スタンダードな添え物も良いのですが、たまには目先を変えて、素麺が飽きないように……。 今回は、刻み海苔をたっぷり添えて…
弁当といえば、こちらのほうが主流、ですかね。 片側にごはんを詰めて、もう片側におかずを詰める。 ▲ごはんはいつもの、炊き込みごはんです。 永谷園の、松茸の味 …
モーリタニア産の蛸、といえば、日本が大量に買いあさっていたはず。 そのおかげで、タコ焼きを始めとするタコ料理、リーズナブルに食べられていたものを。 蛸が美味し…
暑い日でも、エアコンの中にいると、内臓が冷えやすい感じ、ありますよね。 お年頃も考慮して、冷たい食事ばかりでなく、温かいものもいただくことにしまして。 リーズ…
冷蔵庫に緑がなく。買いに行くのも厄介なので。 野菜のない朝食になりました。 ▲ピーナッツバターサンド、スクランブルエッグ、ウインナー。 あとブラックコーヒー。…
炊きものいろいろで、和食ごはんにしました。 豆腐の煮物、大根と厚揚げの煮物、野菜の炒め煮で、カンパイです。 ▲豆腐の煮物は、豆腐、椎茸、春菊。 煮物は木綿…
昨日は都知事選、でしたね。選挙は一度も投票を放棄したことはありませんが、投じた方が当選されることは、割と少ない方ですかね……残念。それはさておき。投票へ行った…
冷ごはんは雑炊にするのが、一番労力がない、というのが持論です。 炒飯にするなら、電子レンジで一度温めないと、なかなか解れてくれないし。 そのひと手間が面倒なの…
大きいステーキ肉が手に入りましたので、スキレットで焼くことにしました。 やっぱりステーキは赤身肉。肉らしさがあって、食べ応えが良いです。 そういえば、いつのま…
スパゲッティは、最近専ら電子レンジなので、たっぷり湯を沸かす必要がなくなり、夏場でも気楽です。 牛乳、卵、塩、黒胡椒、粉チーズを合わせて溶いて。 こってり食べ…
カンタンで美味しくて、ボリュームがあって、リーズナブル。 戦後の昭和を代表する、定番レシピではありますが。 想えば最近、あんまりつくっていない気がするな~、と…
赤身のマグロが安くなっていたので、ワサビ醤油で漬けこんで、丼に乗せました。 色味に炒り玉子を乗せて……ちょっと風変わりな気もしますが、良しとしてください。 刻…
鶏ガラだけでなく、いろいろな旨味がたっぷり入っている鍋の残り汁は、活用しないと損、ですよね。 〆は翌日、の、我が家なので、今回は素麺と合わせて、鶏にゅう麺にし…
鶏ガラスープの素で、スープをつくりまして。 ネギやらキャベツやら、野菜をたっぷり入れまして。 あとは冷凍水餃子を投入するだけ、という鍋。 ▲手抜きも手抜き、で…
一人分でリーズナブルに売られている刺身のセットを、二人分購入してまいりまして。 それで一杯、いただきましたよ。 ▲エビやら鯛やらマグロやら、ツマまで美味しいの…
残り物処理、と思っていたら、思いのほか豪華になった朝食。 白米に、油揚げとワカメの味噌汁、カボチャの煮物、玉子焼き、カブとキュウリの漬物。 そして鶏手羽元の煮…
ホットドッグ、朝ごはんにいただいたばかりですが、連日の朝食ホットドッグ。 パンをトーストして、焼いたウインナーを挟んで。 パセリが残っていたので、たっぷり入れ…
たらこをはらからこそげ落とし、(だいたい2人分で1本)ボウルに入れたら、バター20g、醤油小匙1、味醂小匙1も一緒に入れておきます。 あとはパスタを茹でて、茹…
ホットドッグのドッグって、どう見ても犬だよな~、と思いながら、調べたことがなかったのですが。 今回、改めて調べてみたら、ドッグってイギリスのスラングで、ソーセ…
白米と根菜の味噌汁、里芋と鶏手羽元の煮物、カボチャの煮物、小松菜のおひたし、ぬか漬け。 これだけ揃えば、随分贅沢な感じがしますよね。 一汁四菜。 ▲ぬか漬けと…
鶏もも肉をひと口大にカットして、牛蒡と人参を斜め薄切りにして、ごま油でさっと炒めて、酒、味醂、醤油で味付けて。 青ネギを散らして、ご飯に乗せて、さらに卵黄を乗…
食パンがあり。 冷蔵庫を見ると、ケチャップとウィンナー、溶けるチーズがあったので、朝ごはんにピザトーストをつくりました。 豚こま切れ肉とレタス、サラダもあった…