chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
eterna http://storiaeterna.blog10.fc2.com/blog-entry-1.html

糖度高めなオリジナルBL小説(短篇~長篇)を扱っています。 ドイツ人広告代理店社長×イタリア人家具デザイナーが美味しいもの食べたり困難を乗り越えたりいちゃついたりする日々の物語。 #溺愛攻め #トラウマ持ち受け

受け溺愛主義かつ強火担の攻めが何が何でもハピエンにします。

あざさ
フォロー
住所
愛知県
出身
愛知県
ブログ村参加

2011/01/01

arrow_drop_down
  • それは、ある日常の「物語」 #29

    (旧約聖書におけるイスラエルの失われた12支族:「ユダ」の紋章は“獅子”/2022年5月)たとえば、百合は「純潔」を。たとえば、犬は「忠誠」を。特定のモチーフが、社会的あるいは宗教的なメッセージを表すことがある。それらは絵画や彫刻などの美術表現として多く用いられ、その意味や由来について研究する学問を図像学という。この図像学において、獅子は「聖マルコ」を意味する。「これは聖マルコを獅子の姿で描いたことが由来な...

  • それは、ある日常の「物語」 #28

    (旧約聖書におけるイスラエルの失われた12支族:「ナフタリ」の紋章は“雌鹿”/2022年1月)ドイツ南西部の高原地帯を縦断するファンタスティック街道。古城の街ハイデルベルクを拠点に、かの宗教会議が行われた歴史ある街コンスタンツまでを繋ぐおよそ400kmに及ぶ街道である。神秘的な森が広がり、古代ローマ帝国より利用されてきた温泉や温暖な気候の湖、郷土料理やワインなどの魅力に溢れ、ヘッセやシラーなど多くの詩人を生み出...

  • アルノルフォの行進(おまけ)

    『ヘンゼルとグレーテル』、『赤ずきん』、『ブレーメンの音楽隊』、『白雪姫』、『ラプンツェル』。誰もが一度は耳にしたことのある御伽話はドイツに古くから語り継がれてきた民間伝承である。それを聞き集めてまとめられたのが、ヤーコプとヴィルヘルムという名前の兄弟だった。それは後に『グリム童話集』と呼ばれるようになるもので、1812年に初版が刷られてから今日に至るまで170以上の言語に翻訳されている。これは世界で最...

  • アルノルフォの行進

    「カーニバル」。その語源は、ラテン語で“肉を取り除く”を意味する「Carnem levare」。謝肉祭、とも訳されるそれはカトリック文化圏を中心に行われる通俗的な行事である。ブラジルの華やかなサンバカーニバルも中世のドレスや仮面を身に付けた人々がパレードをするベネツィアのカーニバルも、本来は重要な宗教行事。カーニバルはただのイベントではなく、カトリックにおいて四旬節と呼ばれる重要な期間の始まりを告げる“祝祭”なの...

  • それは、ある日常の「物語」 #27

    (記念日シリーズ「アルとグラースが出会った日」/2021年9月)それは、直属の上司の代理として赴いていたニューヨークから帰国してすぐのこと。護られる側の立場でありながら、護衛も付けずに平然と外出するその上司には慣れたもので。その日も、当たり前のように1人で地下駐車場に向かった彼を追った。「私用だ」と社用車ではなく個人の車に乗り込もうとする彼から何とか鍵を譲り受け、そうして通い慣れた様子で告げられた目的地...

  • それは、ある日常の「物語」 #26

    (記念日シリーズ:「始点」(初めて作品が売れた日)/2021年5月)デザインナイフを使い、丸くなった鉛筆の先を慎重に削っていく。使い込んだそれはあまりにも短くなり、今では鉛筆ホルダーに入れなければ手に握ることもできなくなってしまった。見た目はどこにでも売っている、ごくごく普通の鉛筆。同じものを近所の文具店で見かけたこともある。もう鉛筆としての役割は十分に果たしており、そこまで拘る必要はないだろう、と人は...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あざささんをフォローしませんか?

ハンドル名
あざささん
ブログタイトル
eterna
フォロー
eterna

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用